USBでもアクセスできるNASキット、玄人志向GW3.5MM-U2/LAN

 ありそうで無かった、ずっと探していた商品を見つけました。「USBでもアクセスできるNAS」を実現するキットです。一般には、安い、Mac miniっぽいという辺りが評価されてるみたいですが、σ(^^)は地味にUSBデバイス機能に注目。

 高いのも安いのも多くのNASはUSBといえばホスト機能しかついてません。USB外付けドライブとして使えるものはありそうで無かったんです。

 なんでそんなもんが欲しいか、というと、PS3用の動画置き場として使うためです。PS3は現状ではNASへアクセスする機能がなく、USBドライブでしかファイルを渡せないのですが、PCとの間でデータ交換する度にケーブルを抜き差ししたり場所を移動したりするのはスマートではないからやりたくないなと。

 この商品ならネットワーク経由でPCから置いたファイルを、PS3からシームレスにアクセスできるのではないかと。手持ちのDVDをアレしてISOイメージでどっさり置いておけば、映像ジュークボックスにできるわけです。

 残念ながらどこも品切れ。Amazonに注文しました。さて、HDDを物色しよう。

BDレコーダー BDZ-V9買ってみた

  妹夫婦宅に譲ったHDDレコーダーAX10がついに昇天。で、またウチのを適価で譲って、σ(^^)が新しい機種を買うチャンスが発生しました。

 今のスゴ録D97Aの不満点は、W録に対応していに点。W録どころかDR録画中はDR再生すらできないという…

 ただスゴ録自体は気に入ってるし、PSPの「おでかけスゴ録」も捨てがたいので、後継機のD900Aを候補に挙げました。W録だし、PSP機能はライセンス情報を書き戻せる「おかえり転送」にも対応。PSPで観るつもりで持ち出したけど、見切れず家についちゃった、なんて時はやはり大画面に戻してみたいじゃないですか。発売からだいぶ立つので価格もこなれてる。もしGW明けに新型が出ればそっちでもいいかなとか。

 が、しかしよく調べたらルームリンク(DLNAサーバー)機能がこっそり消えてることが発覚。いずれ寝室のテレビをDLNAクライアント付きの液晶テレビに買い換えるつもりだったのでこれはマズい。

 ってことで、当面Bru-layを焼く必要はあんまり感じないけど、奮発してV9にしたというワケです。こないだルームリンク機能がバージョンアップして、コピワンソースをDR以外で録ったものも配信できるようになったことですし。市場では2層R/REの読み書きができないという点で待ちという声も多いですが、今の使い方だと焼きの優先度は低いですから。DVD-Rですら2層なんて使ったことないしw。

 こっちも発売から随分たち、当初量販店で\298,000とかだったのが、実質で\18万台まで落ちてきてますね。ちょっと離れたヤマダでなんとか在庫を発見。無事ゲットしてきました。

■レビュー

 配線周りでは地アナの地デジの端子がひとつになりスッキリしました。XMBやリモコンなどのUI面はスゴ録をほぼ踏襲。違和感無く使えてます。

 PS3より高画質と言われてるBD-ROMソフトの再生ですが、720p環境なせいか、そんなに違いはわかりません。むしろ使い勝手の面で劣ってることが多いです。全体にもっさり。電源投入後の初回再生はソフトをロードするのに随分またされるし、再生中もスキップやサーチの操作に一呼吸またされるので、「あれ?反応しなかった?」とおもってもう一度押してしまい2チャプター先に行ってしまう、なんてこともザラ。メニューなどのボタンもフタの中に隠れててアクセス悪いです。当面はPS3+BDリモコンで視聴しそう。

 期待のW録ですが、噂通りいまいち使い勝手が悪いです。というのも2系統目はDR録画専用で、おまかせチャプターも打たれないんです。例えば、メインでDR、サブでXPという使い方ができず、非DRは1系統目でしか取れないので、本来おまかせチャプターを使いたいDRが2系統目でしか録れない、ということになります。まぁ、HDDも100GB増えたし、基本はDRで録れってことなんでしょうね。

■メディアはAmazonが安いっぽい

 最初に使うのはいつになるかわかりませんが、 一応市場調査。価格比較サイトによると、Amazonが安いみたいです。5枚パックなら\1,000強/毎というところみたいですね。>一層R

 V9はBDに焼く以外にデジタル放送録画を持ち出せないので、いつかレコーダーを買い換える時が一番の使い時になる予感w。てか、今D97Aに入ってるのをなんとかしたいです…orz。 

  REとなると\1,800近い。まぁ、HDDに書き戻せるワケでもないので、あんまり使う機会はなさそう。一次的にPS3ごと実家にもってきたい時とか?



 

みんなの地図2

 速攻で買いましたとも。

 せっかく、ここんとこVAIO UXにPlaceEngine入れて位置情報登録ボランティアしまくってましたし。

■PlaceEngine周り

 残念ながらUMD内蔵のデータでは自宅は検出できず。ネットから最新のPlaceEngineデータベースをダウンロードする必要がありました。このあたりはオフライン利用前提のPSP版のつらいところですね。Windows版だと登録した直後には検索可能になってますから。まぁ、都度ネットワーク接続が必要になるのと痛し痒しではありますが。

 ダウンロードにはPetaMapへのユーザ登録が必要でした。無料ですがちと面倒ですね。最新データは2007年4月23日13:00現在のものでした。今後、これがどういうペースで更新されていくかですね。

 もちろん、計測した無線LAN基地局情報をPetaMap経由でアップロードもできます。メモリースティックに生成されるファイルをフォームから送信するだけで良いようです。GPSレシーバーつければ、位置情報データ収集端末としては最もハンディで良いと思います(どれだけの人がそこに注目するやら…)。

 どちらもPSP本体から直接アップロード、ダウンロードできて欲しいですね。特にダウンロードはPlayStation Spotや公衆無線LANで更新できると、出先でふと思い立ったけど、データが古くて検索できなかった、なんて時に便利でしょう。

■地図周り

 今日の午後、打ち合わせで都内へ出るので実際に徒歩ナビに使ってみる予定ですが、とりあえずざっとさわった感じのレビュー。

・やはりUMDはイライラ。

 アレ(謎)してようやく使い物になる感じ。

・検索方法は2種類

 文字入力で読みを入れて駅を探す方法と、リスト検索で住所を探す方法。つまり住所は自分で入力することはできません。リストのソート順もアドホックな感じで、都道府県は北海道から南方向へ。でもそこから下ると、例えば愛知県は名古屋市が一番上にきており、それ以外がおおむね50音順?みたいなよくわからない並びです(漢字コード順?)。L1、L2ボタンで頭文字単位のスキップができるんですが、並びにたまに例外があるのであんまり役に立たないです。リスト項目数が更に増える町名はさらに大変で、例えば豊橋市には柱一番町?柱九番町という町があるんですが、そのあたりの並びはこうです。

  • 柱九番町
  • 柱一番町
  • 柱五番町
  • 柱三番町
  • 柱七番町
  • 橋良町
  • 柱二番町
  • 柱八番町
  • 柱四番町
  • 柱六番町

 ソートが揃ってないどころか、全然別の町が割り込んでます(^^;)。最初、その下だけみてたので、「七番町が入ってないじゃん!」と焦ってしまいました。

 やはり住所も文字入力で検索できた方が良かった気がします。

 その他、緯度経度入力などもなく、ブックマーク、ガイドブックデータをのぞけば、上記の2方法(とスクロール)しか検索方法がありません。

 地図はあまり見やすいとは言えません。ただ屋外用に高コントラストモードなどが用意されている辺りは親切ですね。

■記録周り

 ブックマークは、Myブックという単位で行います。Myブック1冊が1セーブデータに対応しているようで、事前にどれかを選んで読み込んでおく必要があります。なので複数のMyブックをまたいで検索などはできないっぽいです。そのくせ、Myブック内にはフォルダ分けなどの機能がなく、ひたすら登録順に並ぶだけなので、あまり多くの位置情報を管理することは考えられてない印象です。

 PCとの連携面では、PSPからPetaMapへのアップロード、ダウンロードはできるようですが、自分でメモリースティックから目的のファイルを探してフォームで投げる方式。、パスは\PSP\SAVEDATA\ULJS00104MYBOOK***\MYBOOK.BINです。**の部分は01のような数字で、Myブックのよってかわるので、複数のMyブックがある場合、どれがどのフォルダに相当するか判断しようがありませんね。かなり玄人向けと言わざるをえません。

 簡単なHTTPクライアントアプリでメニューから選択するだけで登録、取得できるようなものが開発、配布されると良いんですが(ログイン周りのことがあるので、ただFORMにデータをPOSTするだけじゃダメっぽいので、σ(^^)は手を出さないことにしますw。ざっとソースをみても、XML-RPC使ってるっぽいですし、リバースエンジニアリングになるかも)。是非PetaMap側で提供してほしいものです。

 あとアドホック無線LANでブックマークを交換することができるようですが、おそらく一生利用する機会には巡り会えない気がします(^^;)。

■案内

 (この後、実際に使ってみてからレポートします。)

ホームアンテナ工事完了!

[前回のエントリ] [dgg]: SoftBankホームアンテナ工事、というか事前調査のみ

 ホームアンテナ

 嬉しくてあちこち書いています。

 本日、ようやくSoftBankのホームアンテナ工事が完了しました。本当にきっちり二ヶ月かかりましたね。

 自宅にいながらにして携帯電話が使えるなんて夢のようです(笑)。

 いや、冗談みたいな話ですが、ここに引っ越してからの二年、ケータイ、PHS全社、窓際まで行かないと全滅、という電波暗室みたいな部屋でしたから…

 バリ3(Nokiaはバリ6)立つ電波強度マークを眺めるだけでニヤニヤしてしまいます。

 写真はこのために取り付けた、細いピンで固定するタイプのMDFボードの台。ドンキでゲト。1mmほどの小さな穴が4つ空くだけなので、退去時に少しいじってやれば隠せる程度の被害で済みます。室内機の送信出力があまり強くないという話を聞いていたので、なるべく占有空間の中心に設置できるようにと設置しました。

 実際、これでも室内機の出力を室外アンテナが拾ってループ状態のエラーになるかも知れないと工事業者の人が言っていたので、ホントに数m程度の範囲に出力が絞ってあるんでしょうね。仕事部屋、リビングダイニング、寝室の境界位置なのでその3部屋はバッチリですが、洗面所の方になると結構弱くなる感じです。

Visa Touch デビュー

 いつも行くシェルのセルフスタンドがVisa Touchに対応してました。

 おサイフケータイ版の申し込み、設定は済ませてあったので早速利用。

 パスコード有りにしてあるので、一度Visa Touchアプリを起動して、4ケタの数字を入力してからタッチしないとならず、これがちと面倒。操作がというよりアプリの起動時間がもどかしい。

 元々このセルフ給油機はクレジットカードでも無人決済ができるので、正直普通にカードを使う方が楽かも(^^;)。

 もちろん、パスコード無し設定にすればEdyなどと同様タッチだけで使えるんですが、クレカ決済だけに紛失、盗難時のリスクが高い罠。悩みます。一応、メールや電話で遠隔ロックはできるんですが、例えば悪意のある人が拾った直後にセルフモードにしたらアウトですしねぇ。まぁ、カード会社に届け出さえすればたいした被害にはならないんでしょうけど…

 こういう認証操作って決済機側のインターフェイスを使ってやるべきなんじゃないでしょうかね?現に、ICチップ搭載のクレカの場合、レジ側のテンキーで暗証番号入力しますよね。あれと同じで、タッチはカードNo.の伝達だけにして、認証操作はレジ側でってのがやりやすい気がします。件の給油機もタッチパネル液晶デバイス持ってるし。そういう意味では、この給油機、プラスチックカードも暗証番号無しで使えるんだよなぁ。

 まぁ、ともあれ電子マネー普及のため、多少不便でも頑張って使いますよ、ハイ。