新年初衝動買いはホットサンドメーカー

ヨドバシ初詣中に目に留まって買ってしまったのがこちら。

電気式のホットサンドメーカーです。最近食パンにキャベツとソーセージを挟んで簡易ホットドッグにしたり、ハムチーズでアレンジトーストにするなどトーストライフをしている中で、ホットサンドメーカーが気になっていました。食パンに具材を挟んでプレスした状態でパンを焼き目をつけてカリカリに焼く調理器具です。天然たい焼き器のようにガスコンロで加熱するものと、電気ヒーター一体型のものがあります。ガスコンロ向けはこれとか。

キャンプギアとして受けてるイメージで、1枚を半分に折って焼くお一人様向けのものもあります。当初買うならガスコンロ用のものが安いしお手入れも楽でいいのかなという漠然としたイメージでしたが、たまたま寄ったヨドバシ調理家電コーナーで電気式でも5,000円しないで買えることを知り衝動買い。ホットクックや低温料理器の成功体験で、「やっぱ料理は電気式で放置しておけるのが一番よな」と(これは後でちょっと裏切られます)。

レコルトのRPS-2にしたのは、

  • 使わない時立てて置ける
  • 電源コードを巻き付けるスペースがある
  • なんとなくコロンとしたデザインが好き

といった点がヨサゲに思えたところ。特に使ってない時の収納性は重要です。こういうのは買うと絶対「まらいらんもん買って!」と怒られる前提みたいなとこあるので、少しでも普段邪魔にならないことはポイントです。

なお上述のようにパン1枚を半分に折るお一人様モデルもあって悩みました。

普段アレンジトースト食べる時は4~6枚切り1枚が基本です。2枚でサンドするとカロリーボリュームがまた増えてしまうぞと。それでもなんか最初にデザインが気に入ったRPS-2の外観とカラーが捨てがたく、別にそちらでも半分折り加熱は可能そうだった点、値段がほとんど変わらない点などを加味して決めました。

■実食レビュー

最初は焼きそばサンドにチャレンジ。ちょうど焼きそばがあったので。

使い方はまず電源を入れると2分の余熱タイムになります。2分経過するとカチっとサーモスタットが切れる音がして調理タイムです。ピーとかピンポーンとか音が出る親切機能はないので、近くで意識してないと聞き漏らす「カチッ」です。

再びトップカバーを開き高温になった鉄板に触れないよう注意しながらパンと具材を並べていきます。この辺り、なんとなく冷めた状態で用意してから加熱するイメージだったのでちょっとドキドキです。

そして思ったより具材が乗らず、隣のフライパンに1玉分作った焼きそばが余りまくってます。半分も乗りません。1人で食べるにはちょっと効率が悪いかな。

普段はスクランブルにして混ぜ込んでしまう卵もあえてフライパンで目玉焼きにしてから上に載せてみます。パンの厚みは2枚であることを考慮して8枚切りを使用。

プレスはロック機構が段階的にカチカチっと締まっていく仕組みになっていて、具材のパンパンさに応じてできるだけ締めるという感じ。開ける時は上の写真でちらっと映っている茶色のフットプレートを押さえれば安定する感じで、なかなかよく考えられたデザインだという印象。

焼き上がりがこちら。

目玉焼きが奥に寄ってしまったのがしっかりはみ出て固まっています。パンの焼き目は綺麗についていて食欲をそそります。

半分にカットした萌え断面がこちら。


加熱時間が足りなかったのか、8枚切りに対して具材を詰め過ぎたのか、外周が一部閉じてない箇所がありました。手を汚さず食べらるホットサンドの前提が崩れてしまいます。これ、そもそも2分や余熱タイマーが教えてくれますが、特にメニュー選択とかもなく、あとはオフにするまでひたすら加熱します。時々自分で開けて確認するなり、キッチンタイマーなどで計るなりせねばなりません。前述のホットクックや低温調理器ほどスマートな製品ではなかったです(^^;)

お味は上々。自分はパンの耳はさほど好きではなく、サンドイッチのようになければなくて全然惜しくないレベル。そんな自分でもプレスしてカリカリになってるお陰でスナック感が出て食べやすいのも〇かなと。きちんと具材をはみ出させずに両面の耳がピッタリ閉じる具材ボリュームを極める必要があるなと感じました。

翌日はスーパーのお値引き惣菜のチキンステーキとナポリタンをはさんでみました。

お味は上々でしたがまたも耳が全周完全密着せず。やはり8枚切りだと届きづらいとかあるんでしょうか。今度パン買う時は6枚切りにしてみようか。

追々別のメニューも作ったら追記していこうと思います。

■メンテナンス/収納方法

基本的に両面のプレートは取り外さず、冷めてから軽く拭き取るだけということです。卵とか汁物がはみ出して盛大に汚れた場合は気になりますが、普段はさほど手間がかからずヨサゲ。

電源コードが足に3,4周巻き付けるのは先に触れましたが、先端についた隣のケーブルに留めるクリップパーツがやや使いづらい(キツくてサッと留められない)。なんか3Dプリンターで補助パーツ作りたいです。

■まとめ

実はまだ同居人には言っていません。「絶対2,3回使って飽きてしまうヤツやん!」と言われるのが目に見えているので、こっそり2,30回くらい使ってからドヤろうと思います。それぐらいさりげなく置いておけるのが良き。

もしそれより前にバレたら「(同居人が買って)一度も使ってない綿菓子メーカーよりはマシだろっ」と反論しようと思います(もう2回使ったもんね!)。

[3Dプリント] コーナンLEDセンサーライトの取付治具を製作

コーナンのこちらの人感センサー付きLEDライト、いくつか試してきた中では割と安定稼働しているので我が家では庭の何か所かに使っています。

(価格はコーナン店頭の方が安いです)

商品名通り裏にマグネットがついていて、金属壁なら好きなところにペタっと貼り付けられて良いのですが、我が家はコンクリートブロック塀にもつけたくて困りました。上に木製の手すり(?)がついているのですが、賃貸なのでビス止めもできません(ライト側にはネジ止めのための穴も上部に空いている)。

仕方なくその木製手すりに長いタイラップで固定してたんですが、先日3,4年目にして劣化して切れていました。

そこで今回は3Dプリンターで専用固定具をDIYすることに。いきなり完成体がこちら。パっと見最初からこういうデザインかと覆うほどいい感じに仕上がりました。

当初、せっかくついているマグネットを活かして、鉄板を手すりにつけるような仕組みを考えてたんですが、ホームセンターに鉄板を物色しにいくのも面倒でオール樹脂で製作。形状としてはこんな2ピースになっています。2つに分けたのはそれぞれで強度が出たり印刷面が綺麗になりやすいよう積層方向を個別最適化するためです。造形後に瞬間接着剤の固定しています。

木製手すり部分の形状に沿って覆い被せるような形状にしています。

量産品として考えるなら左右貫通にせず両端だけとか強度を勘案しつつ材料を節約する手もありましたが、今回は1点モノなので強度優先でつなげときました。

センサーライトをつけるパネルの側は、下に支えの出っぱりをつけ、上のネジ穴のところに下図のようなスナップフィット(パチ留め)ピンを作りました。

これで背面のバッテリー蓋にアクセスする際には簡単に取り外すことができます(とはいえこれの電池はソーラー充電用なので開くのは廃棄する時だけかも)。

タイラップでぶら下げるように留めるのと比べ、

  • 多少見栄えする
  • 手すり上の好きな位置に配置でき、いつでも移動可能
  • なんなら手すりから外しても自立するので、ちょっとした作業で明かりが欲しいなという時に持って行ける

といった感じ。

屋外使用なので紫外線に強いASA素材を使うべきだったかもですが、テスト出力したPLAで綺麗にできてしまったので一旦そのまま使ってみてPLAの耐紫外線性能の検証も兼ねてみようかと思います。もし劣化したり変形したりしてきたら改めてASAで作り直します。割と厚みを持たせたので反りはそこまで出ないかも?と期待。

記録のために書いておくと、今回しようしたのはこちら。

値段がお手頃なので現在我が家では試作も含めもっともベーシックに使っているフィラメント。黒/灰/白は常備するようにしています。紙スプールですが芯がBambuLabスプールとほぼ同サイズなので、両端の円盤を破りとってBambuスプールに装着して使っています。さて2025年1月からどれだけ持ちますか。

照明スイッチコスモワイド21用SwitchBotマウンターの自作

余っていたSwitchBotで玄関(ポーチ)の照明を制御して、日没頃に点灯、夜明け頃(ないし就寝頃)に消灯ということをしようと思ったんですが、スイッチの形状的に上手く固定できませんでした。

ウチの玄関照明のスイッチはPanasonicのド定番商品コスモワイド21シリーズのラウンド型三連タイプです。フレーム(化粧パネル)が湾曲しておりSwitchBotを貼り付けられる平面がないのです。

当然ここに目を付けた方はいて、オリジナルのマウンターを販売している業者(個人?)がいます。

こういう壁とフレームの間に挟み込むタイプと、

外枠として取り付けるタイプが売られています。

ちなみにコスモワイド21は、というか世のコンセントプレートのほとんどは、こんな構成になっています。SmartBASEはおそらくプレート枠のネジを緩めて壁とプレート枠で挟み込んで固定するんじゃないかと思います。SwitchFrameは化粧プレートをしたままの状態で上から囲むようにとりつけるだけなので取付は簡単そう。

自分の記憶ではSmartBASEの方が早くからあったような気がします。

でまぁ素直にこれを買っても良かったんですが、せっかく3Dプリンターもあるしモデリングの練習も兼ねて自作してみようと。

最初はSmartBASEのようにプレートの裏側に挟み込むタイプを設計しました。その方がSwitchBotがボタンを押し込む反力で外れてしまうことが防ぎやすいかなと。しかしプレート枠の裏に固定プレートを差し込んで高さが上がってしまうせいか、SwitchBotがボタンを押しきれずに一定の確率で押し込みに失敗していました。ボタンの上に薄い板を張り付けて厚みを増してみたんですがダメ。

しばらく忙しくて放置していたんですが、家族からクレームが来たので、まぁ諦めて既製品を買うか~とAmazonで検索したところいつのまにかSwitchFrameを発見。こちらは上からはめ込むだけで工具不要で取付けできる点と、SwitchBotが貼り付けではなくボックスに仕込む形にして反力での浮き上がりを防止している点。なるほどこれは上手くいくかも知れない。

ただちょっとお値段が高いのと、今回必要なのは三連スイッチの一番上のみ。SwithFrameのようなボックス形状だと空き箱が2つ残ってしまい不恰好になってしまいます。ボックスが上と下だけのバリエーションもありますが、上だけ、というのが無い。

ほんならやっぱり自作するしかない~、ということでほぼイチから再設計。固定方法はSwitchFrame形式で外枠はめ込み方式にして高さを浮かせないよう配慮。SwitchBot固定はSmartBASE式というか、両面テープで貼り付けるだけ。いわばハイブリッド型にしてみました。そして三連のうち一番上のボタンに1つのSwitchBotをつけるだけのシンプル設計に。

出来上がったモデルはこんな感じ。

白で造形して実際に取り付けてみた状態。余っていたSwitchBotはブランド立ち上げのクラウドファンディングで入手した白黒セットの黒の方でちょっと合ってない…そういう意味ではSwitchFrameのような箱型だと色の違いを隠せて良かったかも。

ちなみに白はこちらで使っています。

上からみるとこんな感じで、コスモワイド21の湾曲した化粧パネルに沿う形状でモデリングしています。

結果として今回はバッチリ動作しました。外枠式は反力で浮いてきてしまうのではと懸念がありましたが、いい感じにぴったりキツキツにはめ込む形になっているので、現時点では外れる気配はありません。ネジも両面テープも使わないので賃貸フレンドリーです(SwitchBotの固定は両面テープです)。

SwitchBotで上手く押せないので、いっそSesame Bot 2に買い換えようかとも思っていましたが、なんとかモノにできて良かったです。

■運用体制

まずSwitchBot本体はこれ。クラウドファンディング当時「SwitchBot」といえばこれしかなかった。本当に急成長したものですね。いい加減、さらに小型化した新モデルとか出ないのかな。

これをWi-Fi経由で広域操作するにはハブと呼ばれるアダプタが必要です。いわゆるネットワーク機器のスイッチングハブとは別もの。

こちらはいくつかモデルがあって、今買うならこれがオススメかな。エアコンや照明などを赤外線リモコン信号を模倣して操作する機能もある。またこのハブ2は温度計機能もあるので、ペットや高齢者のいる家庭で室温モニタリングにも使えます。照度センサーもあるので、「部屋が暗くなったら」みたいな条件による自動制御もできます。

温度計、照度センサーのない廉価モデル(ハブミニ)をこれから買うならMatter対応版が良いでしょう。Matterは業界標準の新規格で、iPhone/iPadの「ホーム」アプリから直接操作ができたりします。見た目も値段も同じでMatter対応前のモデルもあるので間違えないように買いましょう。

いずれかの「ハブ」にSwithBotがBluetoothで接続し、ハブからWi-Fiでインターネットに接続することで、家の外からでもSwitchBotを制御できます。またタイマーや色々な条件による自動制御もできます。我が家ではこれで時刻指定でオン/オフしています。日の出/日の入りを選んで通年で自動化することもできますし、帰宅に合わせて点灯みたいなことも可能です。

また玄関の置き配ラックで荷さばき作業をする時に、いちいち家の中に入って壁スイッチを操作しなくていいように、「リモートボタン」も外に設置しています。

こんな感じでルミナスラックに取り付けてあるので、必要と思った時にその場から点灯/消灯できます。誰でも操作できちゃいますが、まぁ照明が点くだけですしw。むしろ宅配業者さんには必要なら使ってほしいです。

こちら3Dプリンターでルミナスラック専用ホルダーを作っています。

まぁ、今回のアップデートでスケジュールON/OFFが完璧に動作するようになれば、手動操作は一切しなくて良くなるかもですが。

■まとめ

以前どこかSNSだか5ちゃんねるだかで、玄関LED照明を点けっぱなしにするよりSwitchBot運用コストの方が割高、みたいな話も読みましたがソースが定かではありません。やはり不要な時間帯は消しておいた方が精神衛生上も良いですし、防犯的にも動きがあった方が在宅アピールになって良いでしょう。

今回のアップデートで玄関ライトがしっかりSwitchBot制御できるようになってまたひとつIoT住宅化が進んで達成感あります。年内にタスクが1つ消化できて良かったです。

Teraのバーコードリーダー6200のバッテリー交換

2020年に購入したバーコードリーダーの充電池が劣化して、満タン表示から数分で電池切れするようになってしまいました。

今だったらコレ辺りが代替品になるんでしょうが、ダメもとでバッテリー交換できないか分解してみることにしました。

■分解開始~ん

まず赤丸の4つのネジを外します。

すると上蓋がパカっと外れますが、中でディスプレイとメイン基板がリボンケーブルでつながっているので、ゆっくり慎重に開けておきます。

ピンセット等で下の写真の黒いパーツを矢印の方にズラしてやると、ディスプレイから来ているフラットケーブルの青いプレートがスルっと抜けます。

メイン基板の赤丸の4つのネジを外します。

むしろこちらを先に抜くべきですが、赤丸がバッテリーケーブルです。とても小さいので、ケーブルを引き抜いてしまったり、基板側のコネクタごともぎ取ってしまわないよう慎重に抜きます。

度々紹介しているこういうコネクタ抜き工具があると楽です。

ENGINEER エンジニア 基板コネクター抜き SS-10

ENGINEER エンジニア 基板コネクター抜き SS-10

827円(02/22 15:10時点)
Amazonの情報を掲載しています

バッテリーを押さえているプレートを固定しているネジ3つを外します。

外れたバッテリーがこちら。Li-ion(リチウムイオン電池)で18650がサイズ(直径18mm x 全長650という意味)で3.7V、容量は6.66Whのようです。mAhでいうと1800mAhということでしょうか。そして重要なのはコネクタ付きケーブルが溶接でついている点。なにもついていないバッテリーに自分でケーブルをつけるのは大変(半田とかでは無理)。買うならケーブルが溶接でついているものが良いです。

Amazonで探すと、ケーブル付きはかなりレアで、執筆時点でこれくらい。

ちょっとケーブルが長く、値段が高く、納期も長かったので見送り、アリエクで探して購入しました。3,800mAhが二個入りでも379円+送料1,017円でした。

しかしコネクタの大きさとケーブルの太さが全然違ったorz。

上が最初についていた電池のもの、下がアリエクで買ったもの

買う前から「もしコネクタが違ったらピン抜いて差し替えればいいや」と思ってたんですが、ケーブル径まで結構違って刺さらなそうだったので、ちょん切ってハンダ付けで繋ぎ直しました。

■とりあえず使えた

寿命などはもう少し使ってみて様子見ですが、とりあえずつきました。スペックを信じるならば容量も1,800mAhから3,800mAhになったので今までよりも一度の充電で使える時間も長くなったかも?

コネクタが同じものが選べるならもう少し高くでもそちらがいいかも。コネクタの規格の見方を勉強しないとです。

iPad miniを6から7(A17 Pro)へ更新

主にお風呂読書端末となっているiPad mini 第6世代(以下6th)を第7世代(A17 Pro、以下7th)に買い換えました。もともと6thはパートナーに誕プレでもらったものだったんですが、今回も夏の車椅子生活の補助をしたお礼ということで差額プレゼントしてもらいました(6thを売却したお金は還元)。

パートナーが車椅子生活を脱してから随分経ってるんですが、ここまで引っ張ったのは買い換える必要あるか迷いがあったためです。ちなみに元は買うか迷っていたPlaystation Portalを「ほなお礼に買ったるわ」となったのが始まり。ただPS5自体ほとんど使っておらず、直近でやりたいタイトルもなかったので保留にしていました。そこからiPad mini 7thが発表になり、「6thを売ってそれにPlastation Portal代を足せば7th買えるんじゃね?」ってことになりました。

6thから7thにして主な変更点は、

  • プロセッサがA15 BionicからA17 Proになり、基本処理性能アップ
  • メインメモリが4GBから8GBへ
  • ゼリースクロールが改善
  • Apple Intelligence対応
  • Wi-Fi 6から6Eへ(6GHz帯が使えるようになる
  • 最安モデルが64GBから128GBへストレージ倍増
  • Bluetoothが5.0から5.3へ
  • Apple Pencil Proに対応

といった辺り。電子書籍端末としてはそこまで影響がなく、来年日本でApple Intelligenceが解禁になった時に恩恵が感じられるかな?といったくらい。ただそれ(Apple Intelligence)も作文とか写真編集とか現状でiPad miniでやらないようなことならどうかなぁとか。

ゼリースクロールも6thでそこまで気になってない。目立ちやすい縦持ちがメインだけど、電子書籍を横にめくるくらいでは影響ない。

ストレージが結構カツカツで、OSアップデートするのに一時的にアプリを消さないと、ということがちょいちょいあったんですが、何故か最近言われなくなりました。そもそも使ってないアプリを自動再インストールされなくなったとか、写真の同期制御がかわったのか。でもまぁ倍増するなら安心感はあるかな。

Wi-Fiはアクセスポイントは6GHz化してあるので、これもまぁ恩恵あるかな?でも速度も貫通力も5GHzとそこまで代わらなそう。5GHzが混んでる時のオフロード先にはなるけど、住宅街なのでそこまでって感じ。

Bluetoothデバイスもほぼ使わない。

こうして書いてても「あれ、買い換えなくて良かったんでは?」と思ってしまうw。

まぁでも現状で英語モードにすれば使えるApple Intelligenceを先行して試すのに、常時英語UIにしておいてそれほど困らない端末として1台あるといいかなとか、陳腐化しない(高く売れる)うちに処分して買い換えるのは自分の基本戦略だしということでお願いすることにしました。

ちなみに自分で追い金をしてコミック見開きが快適そうなAirやPro 11’もチラっと考えたんですが、仕事で手書き記録に使う12.9′ M1 iPad Proと棲み分けが微妙だなと思ってやめました。お風呂ではTouch IDが上手くいかないことが多いので、Face ID機への買い換えは魅力の1つだったんですが。

ちなみに2年使ってバッテリーは96%でした。6thは設定アプリでは調べられませんが、Appleにチャットでサポート依頼すると遠隔診断してもらえます。7thからは設定アプリでバッテリーヘルスも見られますし、いたわり充電(80%までしか充電しない)もできるようになったので、より長期使用による劣化を監視/軽減できそうです。これが地味に嬉しいアップデートかも知れません。

■数日使ってみて

購入したモデルは128GB、Wi-Fiモデルのスペースグレー(MXN63J/A)。

データ移行をしてすぐに出品してしまったので、6thと7thを比べながら使ってはおらず、また外観的にも防水ケースに入れ替えたので全く差が無く、正直買い換えた感は希薄です。

それでもまぁ使ってると、「あれなんか妙にヌルサクしてね?」と思う瞬間はあります。ブラウザのスクロールとか電子書籍のページめくりとか。A17 ProのGPU性能の恩恵なんでしょうか。

英語UI/英語Siriに切り替えてApple Intelligenceを試用してみていますが、まぁこんなもんかという感じですね。そもそも英語だと作文系機能はあまり使う場面もなく、調べものはPerplexityかChatGPTアプリでえぇやんという感じ。OSに統合されてて便利なところはありますが。Siriは聞き取りできないと黙って引っ込んでしまう感じで、正直まだ使いどころがないですね。写真編集も消しゴムくらいしかやってないですが、まぁ普通。

OSの言語設定を英語にしていると割と不便なこともあるかなと思ってましたが、実は今はアプリ単位で言語指定できるので、必要に応じて日本語を指定しなおしてやれば普段使いには支障がないということが判明しました。iPad miniに入ってるアプリ数はさほどでもないので1つずつ変更してもさして手間ではなかったです。iPhoneでも同様のことはできるんでしょうがどうしようかなぁ…

まぁ追々使ってまた違いを感じたら追記していこうと思います。

ともあれ、AI機能は個人的にはこれから当たり前に活用されていくと思っているので、備えができたのは良かったなと。これでiPhone (16 Pro Max)、iPad Pro (M1 12.9’)、iPad mini(A17 Pro)と全モデルApple Intelligence対応となったので、日本語対応バッチコーイ!という感じです。