COLT、10,000km時オイル交換メモ

 こないだの帰省で10,000kmを超えたのでオイル交換しました。

 スタンドで高級めのオイルでも入れてやろうかと思ったものの、よくわかってないバイトに作業されるのも不安があったのと、別件でディーラーに電話した時に値段出してもらったら以外に安かったのでお願いしました。

 なのでオイルは純正の10W-30。エレメントも交換。ついでにモニタ期間中で入れて欲しそうだったMT-10とかいう添加剤も。ちょっとした補修作業も込みなので正確な単価は出ないですが、オイル交換の方が実質タダになるくらいの計算になったのでまぁ試しにいれてみるかと。公式サイトによると100km位走らないと効果が現れないらしい。こういう表記って上手いよなぁ。その頃には記憶が曖昧になってるから効果の有無を判断しづらい。「徐々に変化してるんです」とか言われると、「そうかもな」とか思うしかないw。

 とりあえずオイル交換の効果はあった感じ。今日一日代車の軽に乗ってたせいもあるけど、トルクが改善されたような気がする。はじめてVersionRを試乗した時のような安定感を感じました。ディーラーから帰ってきただけなので、もう少し回してみないとなんともですけどね。

 元々の用件だった左リアのオーバーフェンダー交換も完了。正月に都内の知人を送って狭い住宅街に入り込んで擦ったところ。幸い樹脂のオーバーフェンダー部品は数千円で、両面テープ貼り付けだけなので工賃けちって持ち帰りにしたんですが、なかなか気合いがわかず放置してあったもの。もうついでだからお願いしちゃえと。整備書みると両面テープの厚み指定とかもあってキッチリやるなら頼んだ方が安心確実だなと。というわけでそこも綺麗になってめでたしめでたし。

 

その他、帰省絡み

■キミガタメ

 帰省の道中、『うたわれるもの』アニメ版の最後数話を視聴しました。最終話泣ける(つД`)。そこで流れるSuaraの歌がまた泣ける。これなんて曲だ?と思って調べたらアルバムでもってる曲だったw。

 しばらくはこの曲聴くだけで泣ける。

 サビを公式サイトで試聴可能。でもどっちかってと歌い出しの部分の方が泣けるな。

■セラにカーステ装着

 注文しておいたDEH-P520が届いたので早速取り付け。付属の3.5φミニピンのケーブルをiPodのヘッドフォン端子につなぐ方式だと案の定音が小さめ。音量あげるとホワイトノイズも目立ってしまう。で、前に使っていたDockコネクタからLINEでとりだすケーブルに交換。バッチリ。音質は思ってた以上に良く満足。

 自慢のイルミカラーのRGB設定ですが、プリセットにセラの照明色に近い黄色がなくカスタマイズ。んー、バッチリとはいかないけど、まぁなんとか。が、はたと気づいた。セラは帰省時以外はバッテリーのマイナスを外してあるので、毎回設定しなおしじゃん…orz。音質系の設定も全部パー。カーステっていったいいつになったら電源はずしても設定がとばなくなるんでしょうね…フラッシュメモリを積む余裕すらないほど価格競争が厳しいのかなぁ。でもHDD積んでるCyberNaviすら一部のオーディオ設定を保存できなかったりするんだよなぁ。

■VistaのDPI変更はシステムレベルorz

 (σ(^^)にとっては旧マシンパーツによるおさがりだけど)家族にマシンを新しくしたと言ったら、珍しく母親が興味を示す。ケータイでメール打つのを大変だから、この機会にPCメールに再チャレンジしたいと。なので、σ(^^)と妹に加えママンのアカウントも整備。そういえばVistaって画面解像度を自由に変更できるよな、と思って少し大きめの文字サイズにしてやろうかと設定。ん?管理者権限?再起動??

 ぐはぁ、これ全ユーザに反映されるのか…

 使えねぇ…

 THUNDERBIRDも、閲覧の文字サイズはかえられるけど、作成画面や一覧は変わらないっぽい。あとはSXGA液晶のXGA使いくらいしか手はないわけだが…うーん、ボケボケ。ここまでボケてて常用できるのか?いやまぁできるんだろうなぁ。普通の人は。むしろσ(^^)が気になってイヤw。

■PacketiXが切れまくる件

 クライアントをVistaにしたせいか、実家の回線がBフレッツになったせいか、横浜の自宅へのPacketiX接続がやたら切れる。1分もしないうちにタイムアウトで切断。しかも即時再接続すると「ライセンスが足りない」とか怒られてしばらく待たないと再接続できない。

 かなりあれこれ試行錯誤した結果、リモートデスクトップ接続を張ってると切れないっぽい。本当に一種の隙ももなくパケットをやりとりしてないとダメっぽい。なんでだろ?まぁ、Bフレ化して帯域には余裕があるからいいか。

■遠隔マシン上のゲームをプレイ

 ちなみに今回は寝室マシンを起こしっぱなしにして来た。前はXP Homeだったのでできなかった、やりかけのゲームをリモートデスクトップ接続でやろう作戦。しかし、起動したら「DirectDrawの初期化に失敗しました」と言われてダメだったorz。他のゲームは動くものもあるので、実装に依存ってことらしい。残念。

 いくつかのタイトルを試したけど、やっぱり紙芝居ゲーといえども快適とは言えないですね。文字表示もスキップなんかは若干もたつくし、画面がフェードアウトするようなエフェクトだと、かなりもたつく。たぶん、素直にインストールディレクトリを共有してローカルで走らせる方が良いんでしょうね。サウンドなんかも圧縮音源だろうし、こっちで展開する方が効率も音質も良いに決まってる。

LED付きナンバープレートフレーム装着

 昨日に引き続きCOLTいじり。マナーランプスイッチと一緒に取り寄せてあったLED付きナンバープレートフレームです。

 σ(^^)はデイライト推進者なんですが、Version Rのバンパーは市販のLEDデイライトを取り付けるのに適当な場所がなく、ナンバープレートフレームタイプにしようかと。で、市販のものに比べディーラーOPのものがフレームとしては細めっぽかったので取り寄せてみました。標準ではスモール連動なんですが、適当にACC連動とかで結線してやろうと。

 で、そういうモディファイも考えていたので、ディーラーでの取り付け(\1,800)は断り、パーツのみお持ち帰りしました。これが失敗。

 ナンバーをはずせば簡単にエンジンルームに配線を引き込めるかと思いきや、結局フロントバンパーを外さなければなりませんでした。しかも、エンジンルームに適当なACC線が見つからず。電配図で助手席グローブ裏まで未使用(コーナーポール制御用)配線があるのはわかってたので、これを使って室内からACC電源を取ろうかとも思ってたんですが、実際に車両を調べてみると、カプラ位置がかなり奥まったところにあり、かなり手間そう。結局、とりあえずスモール連動でポジション球の線にエレクトロタップで結線しました。諸々の手間を考えると、\1,800払ってやってもらえば良かったと…

 写真は夜の駐車場で点灯させてみた様子。実際にはもっと青いです。最近のデイライトに比べると輝度は低いようで、元々デイライトへの流用は難しかったかも知れません。

整備解説CD-ROMがIE7で動かない場合の対処

 久しぶりにCOLTの整備解説CD-ROMを紐解こうとしたところ、「Use only InternetExplorer5.5 or 6.0 to use this system.」という表示が出て終了してしまいました。先日Internet Explorer 7をインストールしたせいでしょう。この手のシステムは安定第一ですし、工場のメンテ用PCをわざわざ最新版ブラウザやOSにアップデートするとは考えられないので、まぁ仕方ないのですが、一般ユーザとしては困ってしまいます。

 で、スクリプトを覗いて強制的に動かす方法を検証しました。

 以下はバージョンチェックを回避する方法であり、根本的に本ソフトをIE7に対応させるものではありません。よって何かしらの不具合を起こす可能性は否定できず、ご利用は自己責任でお願いします

改変するファイル:C:\Program Files\MUT3\MENU\HTML\S000000001_F00.htm (標準のパスにインストールした場合の例)

27行目の、

 if(uagent.indexOf(‘MSIE 5’)>=0 || uagent.indexOf(‘MSIE 6’)>=0){

の後半部分を、

…SIE 5′)>=0 || uagent.indexOf(‘MSIE 6’)>=0 || uagent.indexOf(‘MSIE 7’)>=0){

のように変更します(赤字部分を書き足す)。古いブラウザで動かなくてもよければ、前半の5を7に書き換えるだけでも良いかも知れません。

 これでとりあえずは動くようになります。ただし、車両情報やしおりは引き継がれませんでした。

マナーランプスイッチ装着

スイッチ アップ写真

 ディーラーオプションのマナーランプスイッチを装着しました。写真のスイッチレバーの先端にあるボタンがそれで、 AUTOライト(暗くなったら自動で点灯)状態の時に押すと一時的にヘッドライトが消え、走り出すと自動で再点灯する、というものです。

 HIDが明るいのはいいんですが、たまたま信号待ちでピカピカのタンクローリーやメッキバンパーのタクシーなどの後ろに止まると反射が眩しかったりします。普通にライト消せばいいんですが、一度AUTOライトに慣れるとロータリースイッチを回すのが面倒に感じられたり(^^;)。あと、そういう場合、メーターやナビ系の照明が連動する関係上、消灯ではなくスモールにしたいワケですが、写真の通り、下からOFF、AUTO、スモール点灯、ヘッド点灯になるので、AUTOでの点灯状態からスモールに落とすのに上に回すというやや違和感のある操作をしたくない、ってのも。もうとにかくAUTOは動かしたくない。それくらい便利です。>AUTO

 もともと納車時に付けてしまおうと見積もりに入れてたんですが、こういうのをちまちま足していくのも長く楽しむコツかな、と思いキャンセル。でも半年で我慢できなくなりましたw。

 カタログでは部品代\6,700 + 工賃\1,800 = \8,925。最初はエアバッグASSYを外して、とか難易度高そうな話だったので作業も依頼ってことで予約してたんですが、届いた部品についてきた説明書によるとステアリングコラムのカバーを外せば後は差し替えるだけ、ということが判明したので、自分でやってしまいました。ので部品代のみ。

 部品は汎用らしく、多くの三菱車に付くようですが、取り付け説明書に例として分解図が載ってたのがコルトだったので整備書を引っぱり出さずにすんで楽チンでした。デザイン的にはボタン上のシルクだけ黄色ってのはどうよ、と思います。あと、ウインカー出そうとしてうっかりボタンを押してしまうことがないかどうかはしばらく使ってみないとちょっと不安です。

 電気的には、実は元々のスイッチユニットにも端子は同じように出ていて、先端のボタンからの線が2本のびていて半田付けされてる、という違いだけのようです。つまり回路的には最初から実装されていて、極端な話、端子2つをショートさせるボタンを自分でつければ機能しそうな気配です。だったら標準装備にすりゃいいのに、って気がしますね。ノーマルのASSYとの価格差が気になります。

 ちなみに、操作説明書には交差点の先頭などではむしろ消すな的なことが書いてありました。