市街地の初燃費&ETACS設定変更

 コルトの市街地のみでの初燃費が出ました(厳密には厚木まで東名往復もありましたが)。10.6km/Lってとこです。うーん、なんとか2桁には載ったものの、期待ほどじゃないですね。まぁ、10-15モードで15.6km/Lなので、こんなもんですかね。セラでも調子良いと9km/L出てたので、もう少し出てくれると買い換えた充実感が増すんですけどねぇ(^^;)。やはりターボ車はターボ車ってことですかね。ノーマルのコルトを含めて今時のコンパクトカーの中では今一歩というところでしょうか。

 まぁ、今回は慣らしもほぼ終わり、Dsモードやマニュアルモードを色々試してたりしたので、次回はもう少しおとなしい運転を心がけて差を測ってみたいと思います。

 あと、コルトはウインカーのリレー音が助手席グローブボックスの奥で鳴っていて、右折時にも左からカチカチ音がするので違和感がある、と書きましたが、同じことが理由なのか、音が聞こえづらく、ウインカー出しっぱなし(緩いカーブで戻らなかった)でずっと走ってた、なんてことを何度か経験しました。まぁ、音楽のボリュームあげすぎって話なんですけどね。そこで、ETACSの設定でウインカーを出した時に電子音を鳴らすってのがあったのを思い出し、サービス工場で設定変更してもらいました。

 C2あたりの凝った音を想像してたんですが、割とフツーのピッ、ピッって音でした(^^;)。当然ながら今までのリレー音も消えずに鳴っています。あまり心地の良い音でもないです。信号で右折待ちなんかしてる時にずっと聞いているのはツラいですね。ただ、リレー音とは高さが違うので、音量はそこそこでも、どちらかは耳に届く可能性が高まるので、しばらくこれで乗ってみようと思います。

ベスモ10月号

 ここんとこCOLT Version-Rが出てるとつい買ってしまう、DVD形式のクルマ雑誌「Best MOTORing」ですが、今月も「国産コンパクトNo.1決定戦!」ってことでVersion-Rも参戦していたのでゲットしました。

 まぁ、結果は観てのお楽しみってことで。

 さて、今月号はもうひとつ目玉がありました。レギュラーの土屋圭一氏の師匠でもある星野一義氏が登場してるんです。いや別に、彼のファンだとか、IMPULのチョイ悪なカスタムカーが好きとかいうワケじゃないんです。σ(^^)が観たかったというより、実家の父親が喜ぶかなと。星野氏は4輪レーサーになる前は実は2輪(モトクロス)やってたんですが、その頃のライバル&仲間だったんです。>ウチの父ちゃん

 実は、σ(^^)の下の名前の「一義」は父が「星野氏のように速い男になれ」と彼から取ったという話もあったりして。期待裏切って、中免すら取らない息子でゴメンよ(^^;)。>父ちゃん

 もう長いこと会ってはないようですが、見せたら喜ぶかなと。今後帰省する時にでももってってやろうと思います。

フロントガラス交換

 今日は飛び石でキズがついたフロントガラスを交換してもらいました。新車点検と一緒に一泊二日の予定だったんですが、週末にみんなで七沢までバーベキューに行くことになったので、初回オイル交換と一緒に点検だけは金曜に持ち込みで済ませてあったので、ガラス交換も1日で済みました。朝、セールスの人が取りに来てくれて、乗ってきた軽をウチに置いて出社。勤務後に届けてくれるとのことでしたが、待ちきれずその軽に乗って取りにいっちゃいました。マニュアルだったので結構ガクガク。Version-RのMT車に試乗した時は平気だったのになぁ。やっぱトルクが違うんですね。

 内装に取り付けたツィーターなどを作業のために外して、位置が狂ったりしないかと不安でしたが、大丈夫でした。ガラスは外から置く感じで、内装には影響しないみたいですね。

 早速新品状態で撥水コートしようと思ってたらちょうど雨orz。残念ながら明日以降に延期。ついでに撥水コート保護ウォッシャー液を入れようと、ウォッシャー液も空にしてもらったので、そっちも忘れないうちに補充しないと。

 あと、最近の三菱車はETACSという電装品の統合制御システムが組み込まれていて、ディーラーの設定端末をつないで色々と設定をイジることができるんですが、こちらも入庫ついでに変更してもらいました。「エンジン切ってドアを開けるとドアミラー格納。エンジンかけると展開」設定です。ドアのロック/アンロックに連動させると、遠目からドアがロックされてるかどうかの目印になって丁度良いんですが、リモコンエンジンスターターで起動と同時にミラー展開ってのもカッコイイかなとw。が、しかし残念なことに、エンジンスターターでの起動ではミラーは展開しないようです。やっぱドアロック連動に再設定してもらおうかな…

 とりあえず納車直後にケチついちゃいましたが、それも綺麗に直り、新車点検も済んだので、ディーラー往復の日々も一区切り。次の5,000km点検までノートラブルで過ごしたいもんです。

 

つい、フラっと走りに行ってしまう

 夜中の涼しさが気持ちよくて、つい用も無いのにCOLT乗ってしまう。うーむ、環境に優しくないなぁ。

 気候的に快適ってのもあるけど、やっぱセラに比べて窓が大きいってのがポイントかな。風当たりが優しい感じ。左右窓を全開にして流すと本当に気持ち良いです。同じ速度で巡航するのに必要な回転数も低いせいか、エンジン音もさほど気にならず。ただ、足は固いので、段差とかでゴツゴツって音は気になりますけどね(^^;)。

 オーディオもdaisuke氏にツィーター位置のアドバイスを受けて修正してから更に良くなった気がする。窓開けてるとあまり音量は上げられないけど、これまた気持ちよさの要因です。いまだにオートキーレス用の配線が上手くつながらないけど、とりあえず初期セットアップは一段落かなぁ。

 今夜は横浜戻って初の給油とドンキ。燃費は12.2km/L。横浜戻る時に東名乗る直前で入れたので、200km位は高速巡航があるはずにしてはあまり伸びないですねぇ。こんなもんかなぁ。次回が街乗りメインの通常利用パターンの燃費結果ということで気合い入れて省燃費走行に取り組みます。

 ODDは950kmを超えました。600kmくらいは高速巡航なので慣らし運転としては減算してカウントした方が良いでしょうが、ともあれ1,000km点検です。オイル交換してもらって、いくつか気になるところを見てもらう予定。そうそう、結局ガラスも車両保険使って交換することにしました。だいぶ慣れて気にならなくはなってきたんですが、まぁ新車だし、1等級損してもそんなに額は違わなそうなので。

で、コルトのインプレ

 さて、肝心のコルトの初期評価です。

■良かった点

 ぶっちゃけ試乗時点と比べて良かった点はあんまりないw。強いて言えば、センターコンソールからダッシュボード上へ穴が貫通していて、その上にパネルを被せる作りになっているので、パネルを加工すれば、ダッシュボード上に各種機器を綺麗に配線することができるのはポイント高いです。

 もちろん走りも外観も気に入ってますよ。でもやっぱりじっくり乗り出すと不満点の方が目立ってくるわけで…

■というわけで不満点

 走行系の設計は不満がないんですが、車内の居住性などユーティリティ面はまだまだこなれてないなぁ、という部分が多いです。

back_view.jpg
  • 純正バックカメラがダメダメ

 以前のエントリに書いた通り、ハッチの左寄りについてるため、オフセット位置的にもリアハッチの湾曲による角度的にもヘンな風に映ります。右の写真は、実際の車体としては真っ直ぐにアプローチしている状態です。カメラ画像は左右ズレてる上に傾いてますね。これでは位置決め用には使い物になりませんorz。

  • 助手席グローブボックスは丸底で、プラスチック丸出しなので、コーナリング時などに中のものががちゃがちゃ動く

 底に滑り止めシートを敷いてみました。

  • 高速でドアミラーの風切り音が激しい

 ドアミラー畳んで走りたくなります(^^;)。コルト用エアロミラーとかないしなぁ…

  • ウインカーリレーが助手席側にあり、右ウインカー出してるのに左から音がする違和感
  • 窓を開けて走ると、リアサスあたりから軋み音が聞こえる(1,000km点検の時に調べてもらう予定)
  • ダッシュボード上にもう1DIN追加するセンターコンソールキットはつけはずしがものすごく手間

 しかもこれを外さないとオーディオ回りも外せないので、メンテナンス性悪いですわ。上に書いたとおり、ケーブルを綺麗に生やすのはやりやすいんですが、手間はもう少し改良の余地があると思います。最近いじって感心したシエンタやラフェスタに比べると、外さなければならないネジも遙かに多いです。

■その他、気になった点

  • ハイビーム/ロービームの切り替え操作がセラと違う

 レバーの前後ではなく、手前に引く度に切り替わるタイプですね。これは良い悪いではないですが、ちょっと慣れないですね。ただ、この方式は、ハイビーム状態でエンジンを切っても、次に使う時にロービームから始まるのが利点のようです。

■燃費

 とりあえず半分くらい高速で、13.3km/リットルでした。思ったほど伸びない。セラでも高速なら11~12出てましたし。