同居人が洗濯好きな上に花粉症で乾燥機まわしっぱなしの我が家で、その衣類乾燥機がガッタンバッコンという異音&振動がヒドくなって夜中に使うと近所からクレーム来そうなレベルに。背面パネルをネジ10本程度で外してみると、どうもファンの軸受け部分が摩耗してガタ付いていた模様。さらにこのパーツを前後ではさんでいる樹脂と金属のワッシャーも摩耗してペラペラで前後方向にも緩んでいる。
自分でバラせた部分なので部品さえあれば直せると踏んだんですが、東芝の修理問い合わせ窓口に部品売りはしてないと記載が…。仕方ないのでネットで補修部品販売してくれるショップを探して展開図を送ってもらい、摩耗が認められるファンの中心部のプーリーとワッシャーセットを取り寄せ。

乾燥機の背面パネルを外すとすぐに見えるファン。中心部分が外れるようになっていて、この裏側にゴムベルトをひっかけるプーリーが。上に載っているのが古いパーツ。最初、ファンまるごと交換かと思ったんですが、中心だけ外れる構造でした。普通の(大きめの)プラスドライバーで簡単に脱着できます。

アップ。金属の軸が通る穴が明らかに歪みつつ広がっている。この隙間の分だけファンが想定外の揺れ方をしてケースなどを叩いていたんですね。新品の方は叩かないと入っていかないほどピッタリでした。念のためカーボンスプレーを吹いてみた。
ヘビーにつかってるとはいえ、2年立たずにこれは…

今回調達した部品。展開図Eの510と507で、それぞれ790円と2,188円。それにショップからの送料が756円でしめて4,000円程度。東芝サービスに来てもらったら1万円では収まらない予感。今後も一年おき程度で摩耗するならそれなりの節約ですね。セルフ修理を推奨するわけではありませんがご参考までに。あちこち摩耗して出た微細な粉塵がヒドいのでケースをあけるときはマスクした方がいいかも知れません。
2023.1.27追記:
コメントで軸側が摩耗してしまったので型番わかりませんか?というお問い合わせをいただきました。残念ながらわかりません。当時ショップの方が送ってくださった該当部分の資料をまるごと転載すると著作権的に問題があるかもなので部分的な引用に留めます。

本記事で使用したのは510と507のパーツになります。もし軸側ということだと512の部分でしょうか?ただこれは部品の品番そのものではありません。当時、私は数ページか送っていただいたものから「Eのケーシング組立の図の510と507番をください」のように注文しました。なので、この資料をもっているショップでないと、ここから部品番号を照会して注文することはできないと思います。
当方がもっている情報はここまでとなります。ご参考になれば幸いです。
2023.5.1追記:
9年後、ドナドナ先で同じ現象が出たので再修理しました。工程の写真を撮っておいたのでご参考に。