DC扇風機買い増し。1/fゆらぎ自慢のPanasonic F-CJ328

今年の猛暑対策(やっぱ今年は涼しいかも、って予報修正も出てますが…)テーマとして、部屋の風通しを改善する、というのを上げています。具体的には窓の外にすだれをかけてレースカーテンを開けておくとか。本当は玄関にクールドアみたいな施錠も出来るハードタイプのルーバー網戸もつけたかったんですが数万するので断念。で、サーキュレーターによる強制空気循環をすることにしてDCモーター機を軸に機種選定をしていたんですが、結果として、サーキュレーターとしても優秀なGreenFan2を転用し、寝室に別途DCモーター扇風機を買うという形に落ち着きました。

GreenFan2は国内ベンチャー企業が鳴り物入りで発売したDCモーター+特殊形状羽根の高級扇風機ですが、細かい使い勝手などで国産メーカーの数千円の安物にすら劣る点が目立ったのは上記リンク先記事で指摘した通りです。おさらいすると、

  • リモコンが分厚く、配置も憶えづらく、2年経った今でもまだブラインド操作できない
  • リズム風モードがない
  • 首が伸縮式ではなくパーツをつけはずししないと高さ調整できない
  • 専用分解工具を要する分解の手間や収納状態の大きさなどオフシーズンの使い勝手もダメ

など今となっては割高感が否めません。当時はDCモーター機なんてこれか東芝位で2,3万は当たり前だったんですが、今は1万円以下でもリモコン付きが買えちゃいますもんね。

で、ふつーの扇風機としての使い勝手も備えたDCモーター機を寝室に再投入しようと。最初は東芝サイエントかTWINBIRDのコアンダエア辺りを検討していました。PanasonicのナノイーやSHARPのプラズマクラスターをウリにしたものは、あやしいを通り越して買うのが恥ずかしいと思っていたからですw。前者は1/fゆらぎが店頭でいい感じでしたしデザインが好み。SHARPも三次元首振りとかは魅力だったんですが…。がしかしよくよく公式サイトをみていたら、Panasonicの上位機種はナノイーを省いたモデルCJ328が存在することがわかりました!しかも5,000円以上安くて1万円台中盤で買える!どうも早々に生産を打ち切ったようで、ヨドバシでは販売終了。他の大手家電店も電話しまくったものの品切れだったり扱い自体なかったり。これは買えるウチに買うしか!ってことでAmazonで注文しました。

・SANYOに比べると箱がデカい

IMG_3421立方体のGreenFanよりは多少マシですが、今までに二台買ったSANYOのものに比べると箱に厚みがありオフシーズンの収納はやや不利な印象。組み立て自体はオーソドックスな感じで、GreenFanのように専用工具が必要といったこともありません。ACアダプタは箱部分がやや大きめ。コードも少し太いですが、まぁ普段の使い勝手にとりわけ減点というほどではないと思います。家のあちこちに移動して使う時に、コードを本体内に格納できないのはAC扇風機に比べるとちと不便かもですね。


・リモコンの使い勝手は上々

IMG_3417リモコンは一般的なカード型というか薄い目の形状。電源や強弱シーソーなどはわかりやすい位置/形状で、消灯後でも手探りで簡単に操作できます。また、タイマーや首振りなどのサイクリック動作(1つのボタンでモードをループ遷移する)のボタンは、通常のフィードバックは「ピッ」という短音で、ループして最低値に戻った時だけ「ピーッ」という風に鳴り分けしてくれます。これも明かりを落とした寝室で操作するには非常に有り難い配慮です。こういう部分はさすが家電メーカーの長年の蓄積があります。GreenFanの一番弱い部分とも言えます。

・1/fゆらぎ風も(゚∀゚)イイ!

実は買ってから気付いたんですが、最上位モデルCJ329との違いはナノイーの有無だけではなく、上下方向の首振りも違いました。気付いた時はちょっとショックだったんですが、今回の用途では風を身体に当て続けない意味合いが強いので、水平首振り範囲が60、75、90度の三段階から選べることと1/fゆらぎによるリズムで充分な感じ。通常のリズムと違って不意の風当たりが自然のそよ風っぽくて気持ちいいです。8段階中4以下の強さなら駆動音もほとんど聞こえません。それ以上だと、回転数が上がったり下がったりする時にモーター音が聞こえますが、エアコン併用ならほとんど使うことはなさげ。

 

GreenFan2を買った当時はオンリーワンで割高感も納得だったんですが、DCモーター自体がコモディティ化した現在、やはりトータルの完成度は老舗メーカーの方が数段上だなという印象を持ちました。

二重構造マグカップ iwaki KML435

暑いので、飲み物が温くならない、氷が溶けてカルピスが薄くならないタンブラーを所望。定番としてはTHERMOS辺りの真空断熱タンブラーなんでしょうが、金属臭が苦手なので勇気が出ず(どこかで試せるといいんだけど)、結局日和って二重ガラスのものに。あと、THRMOSのは見るからに口の部分がエッジ立ってて痛そう…

で、ガラス製のもので真っ先にヒットするものがレビューで「すぐ割れる」と色々な人が書いており、中には「氷落としたら割れた」なんてのまであったので回避。iwakiのKML435にしました。多くのレビューが「口当たりがとても良い」と書いているのと、取っ手が大きくて持ちやすそうだったので。

一日使ってみた感想(学生の頃から使ってる陶器製マグ比)としては、

  • 確かに口当たりが極上
  • 見るからに涼しげ
  • もの凄く澄んだ音ってほどじゃないけど、氷入れた時の音も若干涼しげ
  • 保冷性能は微妙?
  • 机が濡れない

って感じ。総じて使い勝手はいいんですが、肝心の保冷性能があれ?って感じ。そりゃ真空ってわけじゃないので多少は劣ると覚悟してましたが…。入れた直後はマグより「冷たっ!」って感じがするんですが、それは見た目や音によるプラシーボかなぁ。ともあれ期待ほどじゃない印象。氷多めだと違うのかな。でも今までのマグより若干容量少ないので氷増やすと余計に一杯の量が減っちゃうし。

うーむ、食事時の水や麦茶(注いだそばからすぐ飲む)用には見た目も口当たりも非常に満足度が高いのだけれど、こうなるとやはり至高のカルピス・エクスペリエンスの為に、THRMOSも試してみたくなるじゃないの…でもやっぱり金属臭したらそれはそれで至高とは言えない。口の部分だけプラスチックパーツになってればいいかもなんだけど、そういうのはフタ付きになっちゃう。フタ付きなら既に手持ちの携帯タンブラーがあるし。ぐぬぬ。珍しく歯切れの悪い引きになってしまった。

手元で止められる節水シャワーヘッド

シャワーヘッドの背中部分に小さな亀裂が入って微妙に水漏れするようになって幾星霜。この機に節水シャワーヘッドに替えるかー、と思う一方、賃貸だし瞬間接着剤でも塗り込んで済ますかとも考えたりして長らく放置してました。

が、昨日たまたまロフトで手元に止水ボタンがついているものを見つけ、これなら付加価値+1ってことで買い換えの動機になるなと交換を決意。デザインがイマイチなのが多かった(透明とか…)ので帰宅してAmazonで物色(ロフトさんごめん)。意外とボタン付きは多かった。いつのいまにか進化してやがるぜ。

結局、コスパで右の商品をチョイス。購入段階では気付かなかったけど、本稿執筆の為に型番で検索したらグレーのボタンのもあるんじゃん…カラバリ/関連商品として出しておくれよAmazonェ…

 

IMG_3363

交換した感じ。ウチのシャワーはホースもヘッドも焦げ茶なので、違和感バリバリorz。いっそホースも替えたい衝動に駆られるけれどとりあえず我慢して使う。

オールプラ製なので若干軽いかなって気がします。その分、勢いよくお湯を出すとのけぞっちゃいそうな気もしますが、まぁあんまりそこらに置いたりしないから実害はないかな。

元のシャワーヘッドはメーカー不明で、直接は付かなかったですが、付属のアダプタで問題なく取り付けられました。道具もなにもいらず。スイッチでお湯を止めても結合部から漏れる気配も(今のところ)無し。


IMG_3365

旧ヘッドとの比較。穴は確実に小さい。厳密に蛇口のひねり具合まで揃えて比較した訳じゃないですが感覚的にはお湯の勢いは良いと感じます。顔とかに直接当てるとちょっとチクチクする感じ。仮に同じ開栓度で使ったとしても泡などを洗い流す効率が上がって、結果的に早くお湯を止められるんじゃないでしょうか。

いずでにせよボタンがあるので、こまめに止められる効果はあります。ウチの混合水栓は湯/水独立の蛇口しかなく、混合比率を保ったまま一時的に出水を止める構造にはなっていなかったのでこれは重宝します。

何年保つかはわかりませんが滑り出しのコスパは良好です。たぶん接続部が水漏れする分にはOリングを交換すればヨサゲで、ボタン部分から漏れるようになったら買い換えって感じですかね。

トイレに端末置き場を確保しよう

σ(^^)はよくお腹を壊すので、長期戦に備えてネットができる端末をトイレに持ち込んで籠城します。自宅はラックがあるからいいのですが、実家2Fトイレはいつも微妙に置き場に困っていました。もちろん使う時は手に持ってますが、ズボンの上げ下げや手を洗う瞬間、どこに置いたものかとキョロキョロしてしまいます。

いっそ正面のドアに棚でもつければ動画も観られるぜ、と思ったんですがベニアで中がスカスカっぽかったので断念。上に棚が一体化したペーパーホルダーのを物色することにしました。条件は、

  • ワンタッチ式でロールが交換できること
  • カバー(?)部分にスプリングが入っていて常にカッターの刃が紙を押さえつける構造である(片手でカットできる)こと

つまり、今まで使っていたものに対し、ユーザビリティが落ちると家族からクレームが来る恐れがあるので、あくまでプラスアルファで棚が付く感じです(棚だけ後付けできりゃそれでも良かった)。

幸いにして望みの製品はすぐに見付かりました。ネジ穴も互換性があり、ドライバー一本で付け替えることができました。

大きさ的にはiPhone5はもちろんのこと、iPad miniもなんとか安定して載せることができます。エッジに若干膨らみがあるので、三枚目のようにナナメにおいてもかろうじて引っかかりますが、摩擦の低いケースだとちょっと不安かな。ナナメ置きで常用するなら少し安全策(安全柵)を考えたいところです。

IMG_0013IMG_0015IMG_0017

1つ気になったのは、本製品はワンタッチ式でありながら、両側のフックを畳み芯棒を使って紙芯のないロールを使うこともできるようになっていて、フックを奥までカチッと押し込んでしまうとロックされて出てこなくなります。もちろんアンロックのボタンを押せばすぐに戻るんですが、意図せず起きてしまうと若干イラつきます。フックが完全に押し込まれないよう、テープで収納部をマスクしてしまおうかと思っています。

 

あと片手カットにこだわらなければ2つ目の木製のも有りかなと思いました。ホルダーのセットはワンタッチ式ではないですが、片側オープンのアームに通すだけなので手間はかわらないと思います。リンク先(Amazon)で他のアングルの写真もあるので興味のある方は見てみて下さい。

きめ細かく均一に擂れるゴマすり器

SDIM0128

σ(^^)は食卓にゴマすり器を常備してあり、割となんにでもゴマを擂ってかけたりします。

連休で帰省した時、実家にもゴマすり器が欲しかったので、近所のホームセンターにあったものを買って来ました(写真右)。これが思いの外良かったので自宅用にも同じものを購入してしまいました。

今まで使ってたのは写真左のスリッキー。うどん屋さんのテーブルなんかでたまに見かけるものでもう数年使っています。とくに使っていて大きな不満はありませんでした。まぁ強いて言えばゴマの補充がひっくり返して底から入れる方式なのでちょっとやりづらい位。

新しいものは胡椒なんかで使うミルのように先端を捻る動きですり下ろす感じ。ただし往復方向に回してもあまり擂れてくれず、同じ方向に回し続けるのが良いみたい。片手で白い部分を押さえて逆さまに保持し、もう片方でガラス部分をくるくる回す感じですね。

SDIM0129

写真の黒い部分はフタです。それを取り外すと、口の部分はツマミのようになっておりすり下ろす粒度を調節できるようになっています。

また補充する時はプラスチックの白い部分が丸ごとねじで外れるので普通に置いたまま入れることができます。

そして下記が実際に擂り比べた様子。

SDIM0132 SDIM0133
スリッキーN アスベル フォルマ セラミックミル

 

今までのものは一言で言うと雑な感じ。皮が割れて中身が飛び出しているだけ。小鳥の餌の食べ残しのようw。それに比べて新しいものはちゃんと「擂りつぶしてます!」って感じで原型を留めずかつ均一に擂れてます。明らかに右の方が美味しそうですね。いままでスリッキーになんの疑問も抱かず使っていましたが、これは…

あと、スリッキーは残量が減ってきてゴマの自重が減ってくるとグルグルしてもあまり擂れなくなる現象が起きていましたが、これについては新しい方もどうなるか未知数です。判明次第補足します。