ゴミ箱サイズの小型生ゴミ処理機パリパリキューブ PCL-31

前のマンションではゴミ出し専用の小部屋があり、分別ごとにボックスもあったので曜日を問わずゴミど出せたんですが、新居では共通のボックスのみで、曜日ごとの種別のゴミしか出せなくなりました。で、春めいてきてさっそく生ゴミの扱いに困ってきた(匂いやコバエ)ので、以前使っていたような生ゴミ処理機導入を検討。

以前使っていたPanasonicのものは温風に加えモーターでブレードを回転させて破砕処理をする方式でした。そのため動作音が大きくて集合住宅での夜間使用は躊躇われるものでした。そんな折り、Amazonサーフィンをしていて見つけたのでこちら。

公式サイトはこちら。特徴として、

  • 温風のみで乾燥させる為、静かで小型
  • その代わり、処理時間はかかる。特にスイカの皮のような大きなものは、あらかじめ小さく折ったり切ったりしておかないと時間がかかる
  • バスケットがそのままシンクで三角コーナー的に使え、丸ごと本体に投入できる
  • 撹拌、破砕をしないので、バスケットにネットをつけたままでもOKで、後処理も楽
  • 自治体の助成金対象(川崎市の場合、半額まで補助。ただし限定数)

というところ。ちょうど川崎市の今年度の受付が今月始まったところだったので、サクっと買って申請出してみました。もし交付されたら実質1万円強で買えることになりますがさて、、

■設置、外観レビュー

製品名のパリパリキューブはゴミがパリパリになることからきてるんでしょうけど、綴りはParis Paris Cubeとなっています。だからトリコロールカラーなんですね(^^;)。青白青のモデルもあります。最初はそっちの方がシンプルで目立たないからいいかなと思ったんですが、結局トリコロールにしちゃいました。下に敷くマット(マウスパッドのような作り)も同カラーでした。

前モデルは三角コーナーからすぐに移せるようにキッチンの流しのすぐ横に設置していました。リビングも隣接していたのであのゴリゴリッグシャッ!という動作音から逃れられず辛かったんですが、本製品はなかなか工夫されています。製品下部の赤い部分が洗面器のような大きなカップ状になっていて、その中に白いバスケットが入っています(写真では見えないですが底が編み目状になっていて水が抜けます。このバスケットに三角コーナーネットをとりつけてそのままシンクで生ゴミを貯め込みます。で、生ゴミがたまったら赤いカップに収め、上に青白の部分をのっけてスイッチONするだけです。なので、設置場所は無からずしもキッチンである必要もなく、赤いカップに入れて持ち運べば床も汚さず移動できます。確かに騒音はないのですがやはり温風とファン音はあるので、これから夏に向けて無駄に室温を上げないよう、脱衣場の洗濯機前に設置してみました。高さも低く、小さいゴミ箱くらいのサイズしかないので、さほど邪魔になりません。

こちらがバスケットとカップ。三角ではないので若干スペース効率が悪い気がします。本体ともども三角にするのはどうでしょうね。ちなみに丸い(円柱な)のにパリパリキューブとはこれいかに?という気がしますが、そうも先行の大容量タイプが四角形だったようです。名前だけは引き継いじゃったんですねw。

なおこちらのモデルは別体のプラ容器圧縮ユニットもあり、プラ容器ゴミを同じく熱でしわしわにして容積を縮められるようです。プラ容器ゴミは週1回収でいつもゴミ箱がパンパンになってしまうので、これはこれで大変欲しかったんですが、二人暮らしにはちとサイズが大きすぎるので断念しました。

面白い発想ですね。Dysonのドライヤーとかでできないかな(笑)?ただ複数の樹脂を一緒に溶かしてしまうと再利用がしづらくなるのでよくない、という話もあるようでどうなんでしょ?

■早速、試運転

破砕、撹拌がなく熱風だけで乾燥させるので、Panasonicのようなものよりも時間がかかります。標準コースで6時間、バスケット擦り切れ一杯までいれたような時はじっくり9時間が選べます。ただ実際にはゴミの水分量次第のようで、擦り切れ一杯のゴミが、4時間くらいでうっかり触って停止してしまったんですが、ほぼ乾いていました(小松菜のクズなど)。スイカの皮とかだと規定時間一杯かかるかもですね。なるべく小さく刻んでから投入すると良いようです。いずれにせよ音はファン音くらいなので、夜にセットしておけば6時間か9時間で勝手に切れて翌朝にはパリパリになっているでしょう。

■要望

上にも書きましたがバスケットが丸いのでシンクでやや場所を食うというかデッドスペースが大きい気がします。次モデルは是非三角形にチャレンジするかせめてキューブに戻してはいかがでしょう。

また三角コーナーネットも普通に三角コーナー用として売られている28cm x 25cmのものが指定されていますが、これもやや相性が悪くすぐに外れてしまう気がします。空気の抜けが悪い不織布タイプではなく編み目状のPP材質のものなので、しっかり形に添わないというのも理由でしょう。できれば丸型バスケットに最適化した縫製のものが欲しいです。排水溝バスケット用のものも売ってますが、これよりはだいぶサイズが小さいので合うかどうか(合うならそちらをオススメしてる気がします)。

また保守パーツとしては入手可能かも知れませんが、バスケットが2つあるといいなと思いました。6〜9時間かかるので、その間シンクには三角コーナーがないということになってしまいます。2つをローテーションで使えると利便性が増すんじゃないでしょうか。

 

とはいえ、生ゴミ処理機がこのサイズ&価格で設置できるというのは10年前に利用していた身からすると画期的だと思います。自治体によっては補助金も受けられるので一度検討してみてはいかがでしょう。川崎のように4月から新年度分の割り当てが始まるところでは急いだ方がいいのかも知れません。

 

電動アシスト自転車 Panasonic ハリヤ セカンドインプレ

前回のファーストインプレは引っ越し前の都内での走行を元にしてましたが、その後実際に坂道の多い川崎に引っ越し、何度か仕事場へも乗っていっての再インプレです。

■思ったほどアシスト感がない!?→コツがいる

自宅から20分ほどの客先に住宅地を縫うようにして行ってみたんですが、結構坂道が辛かったです。もっとこうアシストの力でスイスイ進めると思ったんですが。初回の通勤はちょっと残念でした。

しかし2往復しながら色々試して、まず急なのぼりでは頑張って漕いではいけないということがわかってきました。電動アシスト車は法律上、人が漕いでいない状態ではモーターもトルクを発生させてはならないことになっています。勝手に進んだら電動バイクになっちゃうわけですね。なので、ペダルを漕ぐことがモーター稼働のスイッチです。逆にちょっとでもペダルを漕いでいると認識されればモーターも動き出します。なので、無駄に体力を使って漕がなくても、そっと回すだけくらいにしてやれば、あとはモーターアシストで坂道をスルスルっと登っていきます。当初一緒に頑張ろうと思ってたのがよくなかったようです。もちろんペースは落ちますが、体力を消耗しないで通勤を達成するにはこの方がよさそうです。理屈的にはトルクセンサーに強い力が検知された方がモーターもより強く働きそうなもんですが、まぁ最速を叩き出したいわけじゃないのでこんなもんなんでしょうかね。

また理屈としてあってるかどうか自信が無いですが感覚的にはある程度ギアをあげた方がモーターの力も強くなってグイグイ登っていく気がします。ハリアは7速ですが4速くらいにして上記のゆるゆる漕ぎをしてる時が一番速く上り坂を進む感触。ただギアが高いということはトルクは落ちてるはずでそれだけ電力を喰ってる気がしなくもない。これはまだちょっと錯覚な気もしていて、自分でも説明があまりついていません。

■バッテリーの保ちは充分!

経年劣化はまだどうなっていくかわかりませんが、現状での保ちは必要充分です。「100%」という表示のくせに、10%単位でしか表示が更新されないという、「じゃぁ0〜10でいいじゃん(というか理屈としておかしい)」ってつっこみたくなる仕様ですが、20分の某職場往復でも10%減るかどうかというところ。数往復は余裕でできそうです。坂道が多くなったので、この保ちなら「パワー」を多様していってもいいかなという印象。ただ「ノーマル」と「パワー」でそんなに違いを感じないんですが、、

■前カゴとライトの位置関係

Panasonic(パナソニック) フロントバスケット NCB1853S ブラック

Panasonic(パナソニック) フロントバスケット NCB1853S ブラック

4,220円(08/23 09:06時点)
Amazonの情報を掲載しています
オプションの純正前カゴですが、これをつけて買い物袋などを積むと、ハンドルポストにあるライトが荷物ばかり照らしてしまって、道路が全く見えない、という全くアホな仕様が判明しました。もやしばっかりがよく見えます。せっかくのクロスバイクモデルにダサい前カゴをつける人がどれくらいいるのかわかりませんが、一応純正パーツなので、もう少し考慮して欲しかったです。例えばカゴの下に付けるマウントをこれも純正で用意するとか。

σ(^^)は結局ライトをとりはずして前カゴの下に無理矢理固定しました。タイラップの仮止めですが。そのうちホームセンターで部材を調達してなんとかしたいなと。あるいは3Dプリンターでパーツを自作するか。

電動アシスト自転車 Panasonic ハリヤ ファーストインプレ

今度坂道の多い街に引っ越すことになったので、自転車を電動アシスト付きに買い換えました。以前も横浜に住んでた時にSANYOのに乗ってたんですが、バッテリーの劣化が速くて何度も買い換えるのが負担で廃車。東京ではサイクルあさひのクロスバイク(風?)自転車WEEKENDBIKE-Fというのに乗ってました。

今回もあまりママチャリ然としたモデルはいやだなぁと思い物色したところ、YAMAHAのはガチ過ぎ、高過ぎで、事実上Panasonicのハリヤ一択という感じでした。実用上は普通にスタンドなんかもついているものがいいなと。

カラーは、LEVORG買う時に諦めたホワイトに。ブラックとのツートンでいい感じです。

多少もっさい感じになりますが実用性を重視して前カゴとリアキャリアも追加。ヨドバシAkibaに在庫がなかったので通販で購入して自分で取り付けました。

Panasonic(パナソニック) フロントバスケット NCB1853S ブラック

Panasonic(パナソニック) フロントバスケット NCB1853S ブラック

4,220円(08/23 09:06時点)
Amazonの情報を掲載しています

取り付け後の写真。やっぱちょっともっさり(^^;)。

またバッテリー着脱と同じ鍵を使うワイヤー錠が付属してきますが、普段使いとしては手間だし持ち運びにも困るので、前車でつかていたGORINのナンバー式のリング錠(サークル錠)を取り付け。このシリーズは解錠ナンバーが自分で決められないので、店頭在庫で番号札を見て良番(憶えやすい、または操作しやすいもの)をチョイスするしかなく、たまたま前車にはいい番号のがつけられたので移植も考えたのですが、やはりブラック(確か当時はなかった)がいいなとか思いつつ店頭在庫をみてたら、ちょうどいいのがあったので。ちなみにヨドバシの店員さんにこれを取り付けると重さで倒れやすくなったりスタンドの傷みが早くなりますよ、と脅されたんですが、そこまで重いもんでもないだろ、、と思い自己責任でつけてみることにしました。

GORIN(ゴリン) Vブレーキ用リング錠 BLACK GR-523

GORIN(ゴリン) Vブレーキ用リング錠 BLACK GR-523

1,290円(08/24 05:45時点)
Amazonの情報を掲載しています

これだけだとトラックで持ち去られる可能性も否めないですが、まぁちょっとコンビニに寄るとかって位でいちいちワイヤー錠は使っていられないので。

ちなみに本モデルにはメーカーの盗難補償が3年間ついており、万一盗難された場合3割負担で新品同型車が返ってくるようです。

■ファーストインプレッション

以前のってた電動アシスト自転車は規制緩和前でペダル踏力:モーター補助が1:1のものでした。1:2世代のものは買うのは初めて。小型のものはちよくるで経験ありましたが、普通車ではやはり初めてです。乗ってみると確かにパワーがあります。ただ割とガツンと加速がくるので歩行者が多い歩道とかでゆるゆる漕いでる時にグンと不意に動いてぶつかってしまいすで恐いです。アシストモードをオートマティックからロングに落とすと若干落ち着きます。ロングでもそれなりにアシストが効くので平坦な道なら充分な感じです。引っ越して坂道だらけの街にいったら今度は人がグッと減るはずなのでまぁなんとかなるかな?

シマノのグリップ式シフトチェンジはやや固め。スポーティタイプなので高速走行中に不意に切り替わらないようにあえて固くなってるかもなんですが、ともかく結構操作しづらいです。ちよくるの3段のはもっとサクサク切り替わるんですよね。街乗りだと7段もちょっと持て余し気味です。

あとタイヤが前の700x32cのものより小さく太いので段差などはショックが少ないです。というかエアサスついてますし。ただその分オンロードはちょっともったりする印象。ヨドバシ店頭受け渡し時に「ちゃんと空気が入ってることをハンドルを地面に押しつけるようにして確認してください」と言われてやったんですが、エアサスが沈むのでよくわからず。なんかちょっと空気が足りない気もします。今度ゲージ付きの空気入れで測ってみないと。

ブレーキはすんごい効きますね。

前車がアルミフレームで軽かったので、それと比べちゃうとやっぱり重いです。ちょっと向きを変えたりするのに持ち上げる時に感じます。

スマホホルダをつけられる場所がハンドルバー上にあまりないです。バーの太さも円錐というかナナメに段々太さがかわってくので。標準のヘッドライトの位置を移設したりしてどうにか固定しました。

あと操作パネルが絶望的にダサいです(^^;)。必要最小限のシンプルなものですが、ママチャリ系と同じ部品なんでしょうね。もうすこしスポーツ車っぽいデザインや機能が欲しかった気がします。

ともあれ引っ越し先にはちよくるもないし、自前の電動アシスト車が確保できて一安心です。なるべく遠くまでこれで移動するよう頑張ります。

■追記:ペダル踏み込み時に異音!?

二日目くらいに、ペダルを踏み込むとカッカッカッカッという連続音が聞こえることに気付きました。時間でいうと2回/秒くらいの一定ペース。最初遠くの建設現場でハンマー打刻をしているかのようにも聞こえたのですが、やはりどこに行っても鳴っている、自分の足元から聞こえる。騒がしい道路だと聞こえないような小さな音なんですがやはり確実に気になる。引っ越してしまうとヨドバシ店舗へのアクセスが悪くなるので、寒い中購入店のヨドバシAkibaへ。同店は自転車売り場が6Fになるので、他のお客さんに混じってエレベーターで自転車ひいてくのも申し訳ないわ、しっかり漕がないと聞こえない現象なのでその場で確認してもらえるか不安だらけ。

結局一晩預けた挙げ句、「泥よけが当たっていたのを直した。他も増し締めした。その後で乗ってみたが特に異音は聞こえなかった。」との報告。まず最初に異音を確認してからいじって欲しいもんです。そして嫌な予感の通り、全く治ってないorz。もはやヨドバシは頼りにならんとPanasonicに電話。しかし今は個人宅への直接訪問、サポートは行っておらず、販売店経由のみでしか受け付けられないと、、。以前SANYOの時代はさくっと来て直してってくれたのにな。一応、そんな音がするのは仕様ではなく異常と言質をもらい、再度ヨドバシへ。最初の修理でさりげなく言われたスマホホルダーもわざわざ外していった(コイツのガタツキでないことは明らかだったんだけど)。この際、Panaの人に尋ねられた「電源切ってる時は聞こえますか?」という質問を思い出して検証。聞こえない!ということはモーターなど電装系の何かなんでしょう。

で2回目の来店で「全然直ってない」と伝えるとその場で(店内通路で)試走したりしだすが、当然音楽鳴りまくりの騒がし店内では聞こえやしない。「静かな裏路地とかでないと聞こえない音量」だといってるのに、実際に外に出て試そうともしない。そしてヨドバシで解決できないならメーカーに頼んでくれ、というと、そうすると大阪に送るので一ヶ月単位の預かりになる、と。さすがにそれは困る、、、一応メーカーにも電話をかけて色々やりとりをしてくれた挙げ句、なんと別の車体と交換してくれることに。在庫車体を組み上げたり、鍵も変更になるので、一旦帰って付属品のワイヤー錠や防犯登録書類などをもって出直して、結局一日にヨドバシまで3往復もするハメになりましたが、無事別個体になったら異音は解消しました。

現象を改善するどころか確認もできないという意味では、やはり専門店より技術力の面で劣るのかなと思いましたが、結果的に現象確認できないながらも新品交換してくれる辺りのサポート力はさすがヨドバシだなという感想。

タオルグリップ法を支援するiPhoneアプリのプロト作って見た

タオルを短時間握るだけで血圧が改善できるというハンドグリップ法なるものの記事を見つけ、iOSの通知機能の手習いで支援アプリを作って見た。

こんな感じで、アプリ起動してスタートしておくと、以後は他のことしてても定期的に通知が来るという簡単なもの。片手でタオルを握り、もう片方でスマフォをいじってればいい、という。どうだろ、ちゃんと作り込んだらニーズあるかしら。

13260069_10209552332352030_4460919170323275006_n

技術的にはあまり面倒な部分はなかった。実際にはアプリがフォアグラウンドにいる時はそのアプリ自身の通知は受け取れないので、スタート後はホームを押なりスリープするなりしてもらうか、きちんと実装してアプリがフォアグラウンドにいるときにはアプリ上にメッセージが出るよう同期処理をする必要がありそう。スタートした後、自身で終了するのが技術的には可能なんだけど、ガイドライン的には非推奨っぽい。

でまぁ作ってひと月ほど立つんですが、まぁほとんどの日は忘れますねw。あと防水端末でお風呂で使いたいなぁとか。そういう意味ではAndroidで作るべき?

あと一分休憩をいれることになってるけど、左右交互なら別にいらなくないのか?とか。今は、右->休憩->左->休憩->…だけど、休憩を挟まず左右交互にやるエクスプレスモードも作りたくなってる今日この頃。

デジタルハンドグリップメーター MCZ-5041 931327

デジタルハンドグリップメーター MCZ-5041 931327

16,574円(08/24 08:23時点)
Amazonの情報を掲載しています

最近の買い物まとめメモ

最近色々買ったけど個別にレビュー書いてる時間がないので、とりいそぎの型番記録とかんたんレビュー、経緯など私的記録。

■冷蔵庫 SHARP SJ-GF50A-R

9月は冷蔵庫モデルチェンジシーズンで各社2014年モデルが投げ売り状態だったので、いいかげん容量不足で詰め込み過ぎてすぐに凍って色々ダメになっていた冷蔵庫を買い換え。310Lからいっきに501L。三菱だと600L級も狙えたけど、同居人がプラズマクラスターの脱臭機能を重視したり、冷凍室よりは野菜室の性能が大事かなってことで。Panaは中段引き出しドアの取っ手の向きが使いにくいと却下された。初値32万の製品が半額の15万程度で購入。今は12万台の店も。冷蔵庫ってヘンな商材ですな。

ヨドバシ.comにて注文。ヤマトの人が2人で設定してくれました。キッチンの間口がウエストくらいと足元で微妙に違っていて、足元はかなりギリギリ。最初からこの長さで伝えてたら作業距離されてたかもってレベル。それでもブランケットをはさんでどうにかしてくれました。引っ越しや買い換えでまた運び出す時のことを考えると憂鬱になります。

こころエンジンとやらでちょいちょいしゃべるんだけど、タメ口パターンと丁寧語パターンが混在していてキャラや世界観の設定がなってない感じでイラっとくる。キャラクタービジネスを甘くみてる感じ。遠からずオフにすることでしょう。

冷蔵庫としての性能はとくに不満なし。冷蔵庫内のものが凍らないのはもちろん、野菜室の野菜がしなびたりもせず。ただ冷蔵庫のチルド室はバターとか納豆とかつめこまれてあまり機能してないw。

あぁ、でもオシャレなガラスフラットドアにあったせいで、

  • 取っ手がなく開閉しづらい
  • マグネットがつかないのでキッチンタイマーやラップホルダーがつけられない

など不便になって部分も。

■Synology NAS 2台

σ(^^)がもっとも信頼し、推奨するSynologyのNASを立て続けに2台。まずは3.5inch x2ベイのDS251jを実家に設置。自宅のDS1511+のバックアップに。DS1511+は3TBx5のRAID5で現在7TB程度使用してますが、バックアップ不要なエリアもあるので、とりあえずDS215jに6TBドライブを一機のみいれてみました。足りなくなったらもう一台追加しようと。

実家もウチもIPv6 IPoE環境なので、固定IPv4アドレスがない実家へも問題なく接続。IPoEならIPv4 PPPoEの速度制限も受けないせいか、いまのところ無事に同期できてるようです。

そして同居人が自分用のNASが欲しいというのでSynologyを勧め、2.5inch x4ベイのDS414slimをチョイス。こちらもまずは2台だけディスクを搭載。寝室に設置したので、消灯後に電源ランプの青色LEDが眩しい。調べるとsshでログインしてコマンドラインで消灯させられるんですが、どうも再起動すると思ってしまうようで、結局我慢ならずテープ貼られて上から油性ペンで塗りつぶされちゃいましたw。これくらい設定で選べるようにしといてほしいですね。

そちらも相変わらずNASとしての機能や使い勝手には満足です。

■タンブラーボトル洗浄機 THERMOS APA-800

同居人が水筒女子なのでプレゼントしてみました。漂白剤と電気の力で汚れを浮かせて金属製タンブラーの内側がピカピカになるというシロモノ。もともとそんなに汚れた水筒がなかったので、フヨフヨがドバー!ってことにはならなかったんですが、やはり一目見てピカピカだ!ってくらいには綺麗になります。勢いで、自分用のマグタンブラーも買ってしまいましたw。

■Windows10(Windows Hello)対応指紋リーダー FP-RD2

Winows Vistaの頃はMicrosoft純正の指紋リーダーがあってWindowsログオン等の利用できていたのですが、64bit版ドライバーが出ないまま使えなくなって、デスクトップでの生体認証からは遠ざかっていたんですが、このほどWindows10にしたところ、各種生体認証の共通プラットフォームであるWindows Helloが使える用になり、それ用に動作報告があったFP-RD2を早速買って見ました。以前のMS純正のタイプのような指で押さえつけるタイプではなく、タブレットやノートでおなじみのライン型で指を滑らす必要があるので、リーダー本体を両面テープで卓上にガッチリ固定。その上で指を滑らすようにしたところイイカンジにログオンできるようになりました。サイズもスリムでいいです(ノートに側面などにインストールできるくらいなんだから、もっと小さくもできそうなもんですが)。はやく顔認証ができる後付けカメラが出ないですかね。

 

他にも色々買った気がしますが、とりあえず。大物2つは別記事にて。