住基カード+電子証明書取得

 車の取得手続きや確定申告をオンラインでするため、電子証明書付きの住基カードを取得してきました。申請書を横浜市の公式サイトからPDFでダウンロードして記入していったので、手続き自体は30分ほどで完了。電子証明書をつける場合は顔写真付きの住基カードが必要になるので、駅に寄ってスピード写真撮ったりはしましたが。役所の人の対応も手慣れた感じで、割とサックリ取れました。

 ちなみに住基カード発行に\500(証紙)と電子証明書発行手数料\500(現金)がかかりました。前者は10年有効で後者は3年。公的電子証明書としては破格ですね。現在は住基カードにしか入れられませんが、PCでもっと手軽に使えるようになれば便利なのになぁ。てか、もうこの住基カードでなんでもやれるようにしたい。運転免許も保険証も一元化してくれと。むしろビデオレンタルとかもこれで。そういや、SoftEtherがクライアント認証に使えるようになったとか言って、いいのかそれ?って騒がれてたみたいですが、どうなったんでしょうね?

 当初、住基カードの4桁の暗証番号だけだと思っていたら、電子証明書の方は英数字16文字までのパスワードを求められて悩みました。しかも大文字のみでスペースが使えないから、パスフレーズにできない(しにくい)。窓口とは別に専用の鍵ペア発行機があり、タッチパネル操作で入力する形でした。これから発行する人は心に決めていきましょう。

 しかし、σ(^^)のようなPKIフェチやセキュリティ技術に詳しい人ならともかく、普通の人はなんのことやらサッパリでしょうね。普及するのかなぁ。ちなみに、現在、公的電子認証を利用できる行政手続きにはこんなのがあります。都道府県によって違いますが、主立ったとこでは、年金、医療保険関係の手続きや確定申告(e-Tax)、そして自動車関係では自動車保有関係手続きのワンストップサービスがあります。岡山県ではパスポート申請などにも使えるようですね。これは早く展開すれば良いキラーアプリになるかも。

 残念ながら、今回の車の買い方だと自分ではワンストップサービスは利用できず、こないだ買ったカードリーダーの出番はナサゲ。ディーラー店頭でカードを通してパスワードを打つだけになりそうです。リーダーのセットアップやアプリのインストールは次の確定申告の時でいいかな…

住基カード対応のICカードリーダー

 本日のお買い物は、USB接続の接触(挿入)型の住基カード対応ICカードリーダー、SHARP RW-4040。日立のより\200くらい高かったけど、サイズもやや小さいのでチョイス。

 これは公的個人認証の電子証明書入りの住基カードのデータをPCで読み込むために必要になります。確定申告の電子申告ができるし、まぁ一悶着あった横浜市も「住基ネットの安全性が確認できた」と来月から独自の任意選択性から通常の全員強制に移行するしで、この際、住基カードは取ろうと。

 で、なんで確定申告の時期でもないこのタイミングで買ったか?ヨドバシの駐車場代を稼ぐため?ノン。今日は駐車場の無い横浜店でした。

 実はコレのためです↓。

自動車保有関係手続のワンストップサービス始まります

 昨年末からこんなことができるようになってました。こんな楽しげなこと、ディーラーに金払ってまでやらせちゃう手はありませんw。 σ(^^)は文字通りの“ペーパーワーク”は嫌いですが、こういうのはむしろ好き。

 で、なんでこんな手続きが必要かって?それは…

ウォーターピローの水交換

 mixi日記を書いていて、去年の夏に買ったウォーターピローMediFlow、水の入れ替えが最長1年、半年ごと推奨ってのをふと思い出した。過去エントリを見返すと去年の7月に買ってるので、もう換えてしかるべき時期だ。

 てことで早速交換。前回(初回)は少しずつ水を捨てながら快適な水量を決めたけど、定量化されてなかった。

 そこで、今回まず体重計を使って枕の重さを測定。枕が大きいので体重計にうまく乗らなかったものの、適当に量って約3.1kg。で、水を捨てて、新たに2リットルのペットボトルで注水。今回は捨てようと思ってつぶしてあったペットボトルを使ったので、丸2杯必要だったけど、水は1リットル=1kgなので、次回は1杯半で良いと思われる。空の枕の重さをひいて、ちょっと少なめくらい?2リットルで充分でした。

 忘れずにしなければいけないのが、空気抜き。水袋内の圧力を均等に保つために必要らしい。すっかり忘れてたけど、上記サイトのマニュアルを読んで実行。

 以上、次回のためのメモ。次は年末位の交換を目指そう。

冷蔵庫買い換え

 おそらく大学進学と同時に買ってもらった家財である冷蔵庫を買い換えました。最近は多少なりとも料理をするので、野菜などのストックが増えてきてるんですが、夏場の室温が高めの我が家では傷みが早く問題になっていました。また冷凍室が満杯気味で、電気的には効率が悪く、エネルギーの無駄でした。ただ、上記冷蔵庫は一度冷えなくなってサービス呼んだくらいで、バリバリに正常動作してますし、処分するにも\5,000近いリサイクル費用が発生するのでいまいち踏み切れずにいたんですが、実家でスイカなど大物を冷やしておくサブ冷蔵庫が欲しくて、送料負担で引き取ってくれるというので決心しました。

 購入したのは1年くらい前から狙っていたSANYOのSR-B18系の1つ前のモデルB18J。上に電子レンジを置いてもあまり不便にならない高さ、という前提で考えると、3ドアではロータイプでもちょっと高いし、おそらく200リットルは不要。このSR-B18シリーズは2ドアながら冷蔵庫に野菜室として使えるクローズドなエリアがあるのでずっと本命に考えていました。ドアポケットも中段に1リットルの紙パックが入るので、下段は2リットルのペットボトルを何種類か同時にストックできます。

 このシリーズは色だけがマイナーチェンジしつつ、代を重ねてますが、現行のB18Kはホワイトとイエローとイマイチ。市場から消えつつある先代のB18Jのシルバーを大阪で発見して取り寄せました。おそらく楽天中で最後の1台でしょう。現行がヨドバシで\54,800-10%に対し、\41,800で購入できたのもウレシイなと。

 本日、無事到着。佐川急便による通常の宅急便なので、設置まではやってもらえず、一人でシンドかったですが、なんとか設置も完了。音も静かです。

 不満は、冷蔵室のドアのヒンジが閉まる手前で抵抗しやがるので、閉めるつもりで軽くドアを動かしても、途中で止まってしまう点ですね。そのうち閉め損ねそう。マニュアルに見ても警告ブザーはなさげだし。

 冷凍室のフリーズトレイというアルミ板はマニュアル見ても名前しか書かれておらず、ググってしまった。ようはアルミの熱伝導率の高さを利用した急速冷凍用のトレイのようですね。アルミがヒートシンクになって、上に載せた食品の熱を急速に奪う仕組みのようです。常識なんかな?具体的な活用方法とかも説明しといて欲しかった。例えばこんな。急速に冷凍する方が、味を保持しやすいらしい。

 

[WANTED] このハンガー探してます

hunger.jpg

 この写真のハンガーがもう一つ欲しくて探しています。シャツ用で、青い部分の下にある「ハ」の字のとこをつまむと、両肩の白いバーがヘニャっと下がり、干してあったシャツがストンと回収できます。大変便利なのですが、7枚までしか干せず、是非もうひとつ追加購入したいのですが、買ったお店も覚えておらず、どこを見ても商品名、メーカー名などの記述も無し。自分が行きそうなホームセンター、スーパー、ハンズ、ドンキなどまわってみても見つからず。

 どなたか見かけたらご一報下さい。遠方の場合、買って送ってくれるなら売価1.5~2倍増しくらい払ってもいいと思ってます(送料別)。