夜型生活に「おトクなナイト」

 今月の電気代も602kWh、\13,220と1マソを大幅オーバー。そこで、夜型なσ(^^)は「おトクなナイト8/10」な方がいいかも知れないと思い調査。
 このプランは、昼間が30%割高になる代わりに、夜間が70%も割安になるプラン(ナイト8の場合)。ここに試算フォームがあるんだけど、ウチに来るお知らせには昼間と夜間で分計されていないので、計算できない。
 まぁ、高くなるようなら戻せばいいや、ということで東京電力に電話。ところが年契約が原則なので、ダメでも戻せないよ、と言われるorz。パンフレットを申し込めば、試算シートが添付されていて、2時間おきにメーターをチェックすれば試算できますと言われるが、そんなのやってられない。「なんで試算フォームの見本のように分計されてないの?」と聞くと、どうやらメーターが対応してないらしい。で、そのメーターに交換も可能だが、タマ数が不足気味で時間がかかる場合があると。
 うーむ、とりあえずメーター交換を申し込みつつ、今日のところは敗北か。
 まぁ、ウチは深夜電気温水機とかを使っているワケでもないので、いくら夜生活で照明やPCを使っていたとしても、トクになるか微妙かも知れないな。冷蔵庫の他、サーバーやHDレコーダーなど常時通電系が電気代高騰の原因な気もするし。あとは乾燥機か。幸い音が割と静かなので、洗濯&乾燥を夜中にするようにすればトクになるかなぁ。メーター交換が楽しみだ。

追記

 明日にでも取り付け可能だが、GWは生活パターンが特殊になるので、連休明けが良いのでは?と提案され了承。5/9に取り付けて1週間ログをとってくれるとのこと。取り付けに伴う停電は10分程度。この電力計はつけっぱなしではなく、その後また取り外して他所で使うらしく、翌週にも停電。サーバー類の停止リストを付くっておかなければ。

ダイエット・2ndステージ始動

 naokA、ayanとダイエット勝負2ndステージ開幕!仕事ねーしw。
 記録によると去年の6/16時点で79.8kg。9/1には74.1kgまで減量し、誰が見ても「痩せたね」と言ってくれるくらいにはなったんですが、引っ越しを機にエクササイズの習慣が薄れ、とうとう79kg台にまで戻ってしまいました。このままではせっかく大枚はたいて新調したスーツ2着が無駄になってしまうorz。
 というワケで、二人の参戦を機にσ(^^)もまた再開するというワケです。
 主力兵器はコレ→。ハンドルがないため、通常のエアロバイクよりもフットプリントが小さく、置き場所に困らない。また底面がやや不安定で一輪車のように腹筋もつかってバランスをとらなければならない、というフレコミ(そこはあんまり効果を実感できないですが…)。あとは筋肉をつけて基礎代謝を上げるため、鉄アレイと腹筋運動による筋トレ、プロテインの摂取。去年はこれで。今回は更にエアボードを投入し長風呂による発汗促進。
 その他にもオススメがあれば教えてください。                  

 また三日坊主にならないように、今回は経過をブログで報告することにしてみます。
とりあえず体年齢が44歳ってのがorzですな(実年齢32)。せめて30歳台を目指します。BMI値27.5は明らかに肥満。25までは落とさないと。賭けとしての体重目標値と期限は未定ですが、とりあえず前回最終目標だった72kgと体脂肪率20%が目安かな?
 進捗報告がないようでしたらプレッシャーかけて下さいませ。>All

 ちなみにこの画面は、この体組成計→のPCリンク機能のソフトウェアの画面写真です。計測後に専用の万歩計をセットしてデータを移し、さらにそれをUSBでPCに接続することで、このソフトにデータを入力することができるようになっています。


 んで、賭けの賞品は何にしましょうね?>姐さん方

オレと桜とフラクタル

sakura050407.jpg
sakura050407.jpg
 我が家の前は桜並木です。上空から観るとこんなカンジ。去年の夏に引っ越してからちょっと楽しみにしてたんですが、ようやく咲き乱れてきました。
 眺めていると感情の一部をママンのお腹に忘れてきたようなσ(^^)でもやはり和むんだということに気付き、この和みはどこから来るのか考察してみました。
 まずピンク色は、色彩心理学的に心を穏やかにする類の効果を持っているようです。占い紛いのサイトしか見あたらないのでリンクは割愛。そういえば看護婦さんの制服も薄いピンク増えてきてるかも。σ(^^)は桃erなので割と好きな色です。まだ3割ぐらい蕾があるようなので、週末辺りピンク感爆発のフルブロッサム状態でしょうね。


 次に形状ですが、樹木といえばフラクタル形状ですね。フラクタルというのは、Mandelbrotさんという人が発案した数理モデルで、自分の縮小コピーを内包するような図形を定量化する手法です。桜の木なんて、相当フラクタル次元の高い視覚刺激だと言えるでしょう。高次元フラクタル図形と快適性って関連があるだろうと思ってグーグル先生に聞いてみたがめぼしい収穫は無し。とりあえず、森林の景観の印象をフラクタル次元で捉えようという研究はあるようです。樹木やリアス式海岸など自然界には高フラクタルな視覚刺激が多く、生物学的に落ち着くんだろうな、というのは想像に難くないですよね。
 あとは1/fゆらぎでしょうか。一時期、ファジー理論と並んで家電製品が競うように取り組んでいた概念ですね。フラクタル同様、自然界に多く、また人間の体内のリズムも1/fゆらぎを持っているワケで、やはり自然回帰感が高まるんでしょうか?
 明確な理論をお持ち・ご存じの方は是非お知らせ下さい。

筋肉痛もキターっ!

 前エントリの通り、昨日RD-Z1とAVアンプを買ったんですが、Z1が劇重。持ち帰りすると言ったら店員さんに「相当重いですよ?」と念を押されたが、実際重かった。昔LDプレイヤーを電車で持ち帰ったのを思い出した。横浜駅から少し離れたボーリング場の駐車場に入れてヨドバシAV館まで普通に歩いて5分程度の距離を、両手に箱を提げて戻る。
 更に帰宅後、各種機器の配置変更をゴソゴソと。
 今朝起きてみたら両肩が痛いですよ。翌日に来るとはσ(^^)もまだまだ若いなっ。

さつまりこ

商品ニュース
 じゃがりこの姉妹品さつまりこ。こんなの出てたのカー。関東で発売してないの?あれ?今しがた近所のコンビニで買ってきたコレは何?
 でも大学いも味は売ってなかったな。今度帰省した時に買ってみよう。
 んで、プレーンですがなかなかオイシイです。じゃがりことの差別化かも知れないけど、もう少し塩味があってもよかったかな。