ちょっとプライベートでストレスフルなことになったのにつけ込まれ、naokA達との24会(3rd 3~6話)で飲まされる。「こんな時くらい飲んでみなよ」と。
小学生の時に祭りで酔った父親に一升瓶で無理矢理飲まされた時(これが精神的外傷なんじゃないかという説もw)と、高校生の時に仲間と自宅の庭でバーベキューパーティをしてた時に、妹がこっそりσ(^^)もカップに酒を混入していたのを飲んでしまったの除けば、アルコールを口にしたことは無かったし、自分の意志で飲んだのは生まれて初めて。
桃好きなσ(^^)でも飲めるように買ってくれたのがギュギュっと搾った福島石川農園 白桃のお酒。アルコール分が4%で果汁が52%。
コップに半分注がれ、恐る恐るひと舐め。うぅ、確かに匂いは桃の良い香りがするけど、味は苦みしか感じ無い。微炭酸なんだけど、それ以上に舌がピリピリする感じがする。しかし、チビチビ舐めていると少し慣れてきた。苦い桃ジュースって感じ。積極的に買ったり飲んだりはしないが、薬だと言われれば飲めなくはないって位。せっかくだから飲酒による生理変化も体験してみたいともう少し飲んでいると、喉のあたりが火照ってくるのを感じる。顔はどうだったんだろ。
一応、コップ半分を飲み終えてしばらく24を鑑賞していると軽い頭痛が襲ってきた。時々なる偏頭痛に近いけれど、少し脳の中心寄りで起きている印象(脳に痛覚はないので錯覚なんだろうけど)。naokA達が帰ってしばらく立つがいまだに持続中。耐えられない苦痛ってほどではなく、まさに日常的な偏頭痛のレベルだが、はたして初飲酒との相関はあるのだろうか?
とりあえず感想としては、わざわざ苦みに余分な金払わなくても、普通の桃ジュースでいいじゃん?って感じw。まだ飲み会とかの乾杯でビールを飲む気にはなれんなぁ。
しかしせっかくなので「酔う」という認知現象の方も体験してみたかった気もする。人々が高い金払ってあんな苦い思いをし、なおかつ人に迷惑をかけたり逮捕されるかも知れないリスクを負ってまで得ようとする経験なのだから、さぞかし幸福なのであろう。
それはσ(^^)が癒しの主食としている“萌え”とは違うのだろうか?萌えでもストレスは解消できるし、健やかな就寝を誘うぞ。飲酒と同じく非生産的な出費を伴うが、他人に迷惑をかけたり傷つけたりするという副作用は伴わない。それなのになぜ酒で癒しを得るのに比べて“萌え”で生きてる人に対する社会的コンセンサスが低いのだろうね?
ま、“萌え”の定義が不明確でネガティブなイメージだけが先行してるんだろうな。世間の人がクゥちゃん見て抱く感情と同じなんだけどな。ギュっと抱きしめたり、頭撫で撫でしたりしたくなるでしょ?こう、心の臓が「キュぅぅぅぅ~~ン」となるでしょ?癒されるでしょ?
#犬畜生に感じるのは健全でメイドさんは不健全ですか、そうですか。
酔いと萌え、どっちが癒し効果が高いか決着をつけるため、またいずれ機会が挑戦してみようと思う。
カテゴリー: 生活一般
空き巣対策
年末、友人が空き巣に入られたそうな。
手口はやはりガラスからの侵入。うーむ、ウチも1Fだから防止策を講じないとな。美味しいものイパーイだから。被害総額を暗算するだに恐ろしい。てか、金銭で取り返しのできるものならまだ良いけど、HDDデータ(サーバーのコンテンツとか)はどうしようもないからなぁ。
大和時代は悪名高い某M社の鍵だったのでずっと交換しようか悩んでたけど、今度のアパートは入居時にディンプル型のものに交換してくれた(つーか退去時に鍵交換代録られるので、自腹みたいなもんだけど)ので、玄関はとりあえず安心かな。問題はガラス。
早速リサーチ。
・ウチのは網入りガラスだけれど、これは災害時の飛散防止を意図したもので、防犯効果は無い(ニッパで切れば終わり)。
・ホームセンターで売ってる安いフィルムは厚さがイマイチであまり効果がない場合も。最低厚さが350μmくらいのものを選ぶべし。
・たいていはクレセントの付近を割って、鍵あけて侵入するらしいので、クレセントから肘下くらいの半径の部分だけにフィルムを貼るだけでもある程度効果がある。
・クレセントにカバーとかつけるのはあんま意味無し
・フィルムは空き巣の作業時間を遅らせる(=諦めさせる)が完全ではない。補助錠との組み合わせが望ましい。また補助錠は鍵や暗証番号式のものが良い
この辺りを踏まえて、週末ホームセンターにでも行ってこよう。
その他の対策としては、
・ブログに予定を書かない
実名+独自ドメインでやってるブログなので、事前に出張や帰省の予定を書かないようには心がけてます。帰省中に面白いネタがあっても、自宅に戻るまでは投稿を我慢。
・不在時もいるかのように見せかける
大和では玄関のドアホンの配線をいじって、留守電に中継するドアホンアダプタを取り付けて、ドアホンとケータイで会話ができるようにしてたんだけど、新居はガス漏れ警報機の配線も一緒になってるようで、下手にいじって緊急時に通報されなかったらどうしようと思って未着手。宅急便が届いた時なんかに「ドアメーターに入れといて」とか言えて便利なんすけどね。
セラミック包丁
最近、真面目に料理をしている自分に包丁をプレゼントしてみました。セラミックのもの。なんつーか、食いつきが良いですね。例えばタマネギのヘタを切り落とすような、あてがいが不安定な時でも、目的の場所に刃がピタっと載る感じ。イイ!
年末帰省時のToDo
()内は作業時間見積もり
・リビングにWEGA(フラットテレビ)を設置(2h)
・使ってなかったBSアンテナをBSデジタル用に調整(0.5h)
・BCASカード、スカパー!110の登録手続き(0.5h)
・2Fのトイレにシャワートイレ設置(1h)
・父親のiPod設定(リッピングを入れて2h)
・パサートとステップワゴンにトランスミッタ設置(1h)
・リビングと父親の私室にDock設置&オーディオに接続(1h)
・父親のノートPC買い換えに伴う移行作業(8h)
・母親が壊して機種変したケータイの設定調整&説明(0.5h)
・2F和室の押し入れの扉の取っ手を交換(0.1h)
・ステップワゴンのヘッド&ルームランプをハイワッテージに交換(買い出しも入れて2h)
・パサートのナビにオービス警告ROMをインストール(0.3h)