もう一度信じてみよう。TeraStation Living購入

 先日の値下げで10万切ってきたので買ってしまいました。現在は初代TeraStationの1TBを2台使ってバックアップしてるんですが、ニコイチ(あんまり使ってないLinkStationも入れるとサンコイチ)にできるならオトクかなぁ、と。パフォーマンスも上がってるみたいだし、何より初代は夏場に温度管理にかなり不安あり。まぁ、HDDなんて消耗品なので、トラブル前に買い換えるのが吉でしょう、と。

 初代TeraStationではファームウェア更新にコケてやむを得ず二台目を買い足すハメになったという苦い経験があります。ファームウェアの再導入だけなのにHDDを初期化します、というサポート方針のため。

 でもまぁ、あれから何世代かモデルもかわって、さすがにノウハウも蓄積されただろう、と特に根拠もなくチョイス。IO-DATAの白いヤツも小さくて良いんですが、さすがに詰め込みすぎな気がして熱が心配。初代TeraStationですら、別途USBファンで風あててないと不安というレベルなのに。しかもあれは冷却ファンも小さいだけあって五月蠅いらしい。

 で、PROかLivingかって話ですが、一応DLNAに興味があり、ActiveDirectoryは不要ということで、なぜか結構価格差があるLivingに。UPS非対応はちょっと気になるんですが…

■RAID構成をどうしよう?

 RAID構成は、もう一度TeraStationを信じてみよう、ってことでRAID5に。トラブル時にLinuxマシンにHDDをつなぎ変えてサルベージすることは可能っぽいですが結構複雑っぽい。すると結局TeraStationのガワで復旧を試みる方が妥当で、最悪は前回同様、もう一台TeraStationを買えば済むならまぁいいや、とw。RAID5の技術自体はもう少し信じてみようかと(というか厳密には前回の買い増しになった顛末もRAID5が原因ではないし)。不安なのは、

  • ファーム更新に失敗して起動しなくなる
  • 急な電源断でアレイを認識しなくなる(初代はこれが結構ある。何度か再起動すると直ったりするが心臓に悪い)

で、HDD自体が完全にダメになるようなことは(通常のHDD寿命に比べて特別には)可能性としては低いかなと。なら容量と保険のバランスとしてはRAID5でいいかなとの判断です。さて…

■いきなりちょっとしたトラブル発生

 ファーム更新と一通りの初期設定がおわって、DHCPから固定IPに設定をかえたところ、管理画面にアクセス不能に。/cgi-bin/top.cgiへのリダイレクトはされてるっぽいものの、画面は真っ白のまま。ファイル共有はブラウジングまではできるがフォルダを開こうとすると帰ってこない、という状況。管理画面の問題だけならファーム更新の失敗の可能性があるけど、フォルダ空けようとして返ってこないのはHDD不良っぽいイヤーンな症状。PC側の設定ツールで初期化してIPはDHCPに戻ったものの、症状は改善しない。やっぱりまだ全幅の信頼は置けないのかなぁ、と初期不良交換してもらうべく箱に収めて就寝。

 翌朝出かける前に、ユーザ設定でパスワードとか入ってるのがイヤだなぁと思って管理画面抜きで初期化をする方法を調べる。ドアをあけた中にある初期化スイッチを5秒押して完全リセット。これでPC側のユーティリティから初期化が実行できるようになる。ついでにアレイの初期化も実行。これで上手くすればHDD上のファームが一新されて動くようになるかも?!

 そして本当に復活!!

 もう一度設定画面を眺めてみて気付いた。そういや固定IP設定の時に同じ画面にあるJumboFrameの設定をいじったな、と。こいつのせいで一定サイズ以上のパケットが届かなくなっていたんではないか?今はRAIDアレイのチェック中なので放置してあるし、また試す勇気もないですが、多分間違いないだろうと。やれやれ。

■DLNA

 楽しみにしていたDLNAですが、案の定階層構造が無駄に長い。BRAVIAのXMBで既に動画メニューから入っているのに、またも動画、写真、音楽という選択肢が出る。まぁこれはどのDLNAサーバーも同じなので規格上の仕様なのかも。その下がフォルダ、アルバム、アーティストなどの分類の選択肢。MPGファイル置くだけなのでフォルダ分類以外使わないのに毎回かならず選ばされる。そして次が共有名。これが一番無駄。PCASTの設定画面でDLNAという共有を配信対象にして、その下にKanonというフォルダを掘ってMPEGファイルを置いたとします。そうすると、XMB遷移的には、

動画→動画→フォルダ→DLNA→Kanon

となります。PCASTの設定画面では同時に1つの共有(またはフォルダ)しか指定できないので、DLNAには同階層の選択肢はあり得ないはずなのに、毎回必ず出てきやがる。この辺りがUltimateCSだとDBを別に作ってやれば、フォルダ→Kanonのように見えるのでスッキリ。たかだか1階層の差ですが、そもそもかなり我慢の限界的な遷移数なので、更に無駄なステップが上乗せされるのはかなりイライラします。早送りとかのレスポンス次第ですが、DLNAは引き続きUltimateCSを使うかも知れません…

 もちろん理想は、XMBで動画を選んだらすぐにKanon(と同階層のフォルダ一覧)が見えて欲しいワケですが…

 しかも、試した限りではMPEG2ファイルがBRAVIA側で見えない(全然ダメじゃん)。これは詳しく検証する前に上記の問題が起きてしまったので、追ってあらためて検証します。 ちゃんと見えました。早送りもUltimateCSより安定していて良い感じです。

Vistaをリモートから電源を落とす方法の覚え書き

 Windowsでリモートデスクトップ接続している時、おそらくフェイルセーフなんでしょうが普通にスタートメニューからは電源が落とせません。XPの場合はタスクバーを右クリックしてタスクマネージャーからシャットダウンできたんですが、Vistaのタスクマネージャーは再起動や電源を切るといったメニューが無くなってるっぽいです。

 ショートカットを作るような技やらスクリプトやらの話を聞いた覚えがあったので検索。こちらの記事にコマンドを発見しました。Vistaの場合、スタートメニューのサーチ欄にそのままコマンドを入力できるので、これを打ち込むのが早そう。

シャットダウン shutdown -s -f -t 0
再起動 shutdown -r -f -t 0

 オプションがLinuxなどのshutdown -h nowよりもちと覚えにくいですね。-sがshutdown、-rはreboot。-fはforce(保存してないファイルがあっても無視)、-t 0が「すぐやれ」の意味のようです。

 というか、shutdown -iでGUIが起動しました。LAN内の他のマシンも操作できたりするみたいですね。

PS3向けにDLNAサーバー物色

 PS3がDLNAクライアントになったことだし、寝室にはルームリンクがあるしで、DLNAサーバーを物色してみました。

 我が家的なニーズとしては、

  • DivXをMPEG2トランスコードして送信できる(PS3/ルームリンクがDivX非対応なので)
  • ネットワークファイルを配信できる

あたりです。TeraStationもDLNAサーバーモデルがありますが、トランスコードができないので、やはり常時電源ONのWindowsマシンで動いて、リアルタイムトランスコードをする、という方法をとらざるを得ないようです(PS3などがDivXに対応してくれるのが一番手っ取り早いんですが…)。

■Windows Media Player 11、Windows Media Connect

 トランスコードができないので華麗にスルー

TVersity

 フリーの実装。ウチではトランスコードがうまく動きませんでした。真っ黒な画面になり、PS3が操作不能に。サーバー側を停止したらPS3もXMBに復帰。2chをみてると、やたら重いだけって可能性もあるようですが、どのみち実用にはならない印象。

 またトランスコードしてないMPEG2でも早送りができない模様。

 ただフォルダ階層の作りは良い感じでした。例えば、作品名->VIDEO_TSという階層構造でDVDイメージがたくさんあるフォルダを共有した場合、他の作品だと、すべてVIDEO_TSというフォルダ下にズラーっと並んでしまい実用になりません。しかしこのソフトではちゃんとフォルダ階層に沿ってツリーが展開されます。

 サーバー本体はサービスとして起動するので、ネットワークファイルにアクセスさせたい場合は、管理ツールのサービス設定で実行権限を自分に変更してやる必要がありました。

PS3用パッチに関する追記:

 PS3向けのパッチが出た模様。やばい。いい感じです。デフォルトでは解像度を落として400×300にされてしまうので、640×480に変更したところ画質は上々に。音飛びもナサゲ。しかも1.5倍速再生まで!>DivX

Nero MediaHome

 CD/DVDライティングで有名なNeroの1機能です。体験版を入れてみました。トランスコードは安定。出画はもっとも早かった気がします。Nero Scoutというインデックスツールでメディアファイルをインデックス登録した後で、サーバーにも登録、といういささか煩雑な操作手順。トランスコードの品質は後述のUltimate CSよりも劣る印象。

 MPEG2の早送りもOK。

Ultimate CS

 しばらく販売休止になっていたんですが、PS3を気に再会したのかも知れません。BHAのオンラインショップで限定\1,980だったので買ってみました。

 MPEG2も早送り可能。ただしVIDEO_TSフォルダにすべて並んでしまう実装はNeroと同じ。

 ネットワークフォルダは登録できないですが、ドライブレターを割り当ててやればごまかせるようです。設定としては一番簡単だった気がします。

 DivXのトランスコード画質もNeroより微妙に良いような気がする。ただし、その分レートが高いのか、トランスコードが追いつかないのか、時々音声が飛ぶ感じ。日本語の会話でひらがな1文字抜けるってレベル。残念。これさえなければコストパフォーマンス的にも最善な気がするんですが。

 UltimateCSの音飛びがなければ一番良い気がします。NeroはDLNAサーバーだけのために買うにはちょっと高い印象。どのみちどの製品もレジュームもできなくて、まだまだ実用段階じゃない印象。特に早送りのできないトランスコーディングでレジュームもできない、というのは致命的ですね。うっかり再生を停止させようものならまた最初から延々観るしかないワケで。

 TVersity最高です。UltimateCS買うのもう少し待てばよかった…

USBでもアクセスできるNASキット、玄人志向GW3.5MM-U2/LAN

 ありそうで無かった、ずっと探していた商品を見つけました。「USBでもアクセスできるNAS」を実現するキットです。一般には、安い、Mac miniっぽいという辺りが評価されてるみたいですが、σ(^^)は地味にUSBデバイス機能に注目。

 高いのも安いのも多くのNASはUSBといえばホスト機能しかついてません。USB外付けドライブとして使えるものはありそうで無かったんです。

 なんでそんなもんが欲しいか、というと、PS3用の動画置き場として使うためです。PS3は現状ではNASへアクセスする機能がなく、USBドライブでしかファイルを渡せないのですが、PCとの間でデータ交換する度にケーブルを抜き差ししたり場所を移動したりするのはスマートではないからやりたくないなと。

 この商品ならネットワーク経由でPCから置いたファイルを、PS3からシームレスにアクセスできるのではないかと。手持ちのDVDをアレしてISOイメージでどっさり置いておけば、映像ジュークボックスにできるわけです。

 残念ながらどこも品切れ。Amazonに注文しました。さて、HDDを物色しよう。

エンコ時間比較

 某師に某アニメを布教するため、PS3で再生可能なH.264形式のファイルを準備中です。今日の夕方までに全話エンコードできるか?

 ってことでエンコ専用マシン以外も総動員してエンコ中。せっかくなのでパフォーマンスを比較してみました。

 すべてTMPGEnc 4.0 XPressを使用。ソースはDivX+MP3で、出力は640×352のH.264+AACです。1pass固定品質。指標は同ソフトが表示する1ファイル(1話24分)あたりの予想時間(なので実際には違ってくると思います。たぶん縮む方向)。

■エンコ専用マシン

 CoreDuo/T2400@2.2GHz/XP

 25分。

■寝室ゲーム用マシン

 Core2Duo/E6400@定格(2.13GHz)/Vista

 20分弱。

■仕事用マシン

 Pentium4/3.4GHz/Vista

 1時間20分。

 やはりDualCore強しですね。クロックでは遙かに劣ってるのに。MPEG系エンコードみたいなタスクは特に影響が大きいんですね。SSE3の力も大きいんでしょう。CoreDuoとCore2Duoもクロックとは逆転してます。ホント、今はクロックはあくまで同一プラットフォーム内での比較の意味しかもたないですね。

 仕事用マシンもOfficeとか使ってる分にはまったく不満ないんですが、エンコ用としてはほとんど使う意味がないようです。