Quest ProとImmersedでいきなり未来が来た

ImmersedというVRヘッドセット向けのバーチャルデスクトップアプリをドリキンさんの動画で知りました。Virtual DeskropなどのようにPCの画面をリモートでVRヘッドセットに飛ばして仮想ルームで作業ができるアプリの1つです。かなり前からあるジャンルなんですが、以下のような理由でいまひとつ“技術デモ”の域を出ていない感じで常用には厳しいなというイメージでした。しかしこのImmersedとQuest Proとが合わさることで、割と実用できてしまうレベルの仮想環境ができあがってしまい「いきなり未来来たやんけ!」という状態で盛り上がっています。

以下、従来のVRデスクトップツールではこんな制約あったよね?という視点ごとに、これらがそれをどう解決しているか触れていきたいと思います。

■Quest ProとImmersedなら本当に仕事が出来る?

どうせ解像度が足りて無くて文字とかは読めないよね?

従来の製品はヘッドセットの解像度もさることながら、プロセッサの処理能力、デスクトップからのデータ転送が不足していて、動く映像などを見るならまだしも、ブラウザやエディタを表示して文字を読み書きする厳しい状態でした。なので、バーチャルホームシアターが実現します!みたいなものはたくさんあったんですが、ネットサーフィンやWordで文章書いたりという雰囲気ではありませんでした。

しかしQuest Proの表示品質が向上したことでかなりイケてるというか充分実用になる文字の視認性が実現しました。主にはピクセル同士の隙間にある黒い枠線部分が目立ちにくくなった(VR界隈ではスクリーンドア効果が軽減した、と表現します)ことが大きい印象。またパンケーキレンズを採用したことで視界の端の方で映像がボケたり歪んだりしにくくなってるのもあるんじゃないかと、こちらも実効的な視野角が広がって、例えば画面の端の方にあるツールバーだったり、後述のサブモニタなどが周辺視野を使いつつ自然に見えるという効果になっているのかと。

Quest2とQuest Proは解像度や視野角の数字スペックでいうと実は大して進歩している感がないんですが、こういう実効的なところで素晴らしい違いを見せているかなという感じがします。カタログスペックだけではなかなかわかりづらい部分です。まだImeersedをQuest2で試してはないですが、感覚的にこのクリアさはQuest2では出てなかったよなという感じ。

オシャレ仮想空間にPCのモニターが置けるってだけですよね?

VRデスクトップアプリというと、オシャレな山荘の暖炉がパチパチいってる書斎や、展望のよい高層ビルのオフィス、果ては宇宙船や宇宙空間を背景にしてPC作業をできる、というイメージないですか?そこに普段のPCのデスクトップを持ち込んで作業ができます、的な。「普段のデスクトップ」をそっくりそのままってだけだと、他の色々なデメリットの方が目立ってしまいます。自分が以前から望んでいて、かつImmersedが実現してくれたのが、マルチモニター環境です。

例えばリアルのディスプレイが14インチWQHDだったとします。この画面をVRワールドに転送してそのまんまWQHDで見られても「( ´_ゝ`)フーン」というだけです。しかしImmersedは(課金すると)最大5モニターまで置けます!しかもmacOSでいうならSpacedでもともと作っていた仮想デスクトップがそのまま対応する形で転送できるので便利。私は普段3つのデスクトップを作って3本指スワイプで切り替えて使ってますが、それがそのまま横に3画面並んだような形でVR空間に映せるのでとてもシームレスに行き来できます。

今まではノマドやホテルではどうしても外部モニターを持ち歩くわけにもいかず、ノートPCの物理ディスプレイ1つで我慢するのが普通でした。そこでの作業性と携帯性を天秤にかけて13インチか15インチか、いやあいだをとって14インチか?みたいな微妙なところで頭を悩ませて機種をチョイスしていたんですが、そういうのからいきなり開放される可能性が現実味を帯びていました。ドリキンさんもノートPCではなくヘッドレス(ディスプレイがない)小型デスクトップPC+Quest Proという出張環境を模索し始めているようです。まぁ全く物理モニタがないと起動や接続処理どうすんねんという懸念はまだありますが、イメージとしてはそういう世界が到来している感じはします。

どうせパワフルなデスクトップのゲーミングPCが必要なんですよね?

これは単純にヘッドセットのパネルがもつ物理解像度だけでなく、PC側で内部的にレンダリングする解像度とかも関係していて、設定画面などでPC側の負荷を上げてやると多少クリアになったりはしていました。しかしそれをするにはそれなりにパワフルなゲーミングPC(というかGPU)が必要だったりしました。

Immersedがどちら側でどんな処理をしているのかよくわかりませんが、基本的には平面のデスクトップ映像を画面数だけストリーム送信しているだけなので、ものすごくGPUパワーを使うというほどでもない気がしています。M1 MaxのMBP16で4画面くらい出しても別段ファンもうるさくならずに普通に使えています。MBPとWi-Fiルーターは有線、Quest Proは5GHzのWi-Fi6接続でレイテンシは5msくらい。気にすればほんのわずかに遅延に気付くかなという程度。むしろWi-Fi6とか2.5GbEといったネットワーク環境が重要なんじゃないかという気がしています。

ともあれRTX30x0だの40×0だのいうガチゲーミンググレードのGPUが必須というわけではなさそうで、普通にノートPCで使えてしまう。

前項もあわせて、「出先でモニターを4枚も5枚も出して作業ができる」というユートピアを実現できるわけです!

両手にコントローラーもって仮想キーボードぽちぽちするんですよね?

ディプレイ環境として素晴らしいことはわかりました。しかしVR空間で作業するのにもう一つ重要なトピックがあります。マウス、キーボードといった入力手段です。従来Meta Quest 2の公式対応も含めて、

  • 画面内に仮想キーボードを出してポチポチ打つ
  • 特定のキーボードをカメラで画像認識し、仮想空間内に出現させる

といったアプローチが取られていましたが、どちらもイマイチ。前者は効率ガタ落ちだし、後者は対応したキーボードが少なすぎで、しかも日本語(JIS)配列自体対応しておらずわざわざ対応キーボード買ったとしてもJIS民にはどうしようもない状況でした(と理解して試しておらず)。

その点Immersedがスゴいのは、キーボード周囲をくり抜いてパススルーカメラの映像を文字通りパススルーで仮想空間内に見せてしまうというアイデアを実現した点です。見た目としては野暮ったくなりますが、実用性は劇的に向上しています。キーボードと自分の手が見えているので、慣れればほぼ通常通りにタイプできます。さしものQuest Proのカメラでもキーの刻印がはっきり読めるほどの解像度は出てないですが、例えばMacBookの指紋センサーにタッチしたい、みたいなことは遅滞なく実行可能です。またノートPCであれば手前のトラックパッドを操作するところも目視できます。Proでこの映像が一応カラーとなっているのも良い。この”抜き”の位置やサイズはカスタマイズできます。デフォルトでもノートPCのキーボードより少し幅をもって見えているので、キーボード脇においたコントローラーを拾い上げるとか、飲み物の入ったコップなどを掴むといったことも難なく行えます。

これによって、物理のキーボード、トラックパッドがほぼ違和感なく使えるので、普通にメールを書いたり資料を作ったりという作業が実現しました。

Questシリーズのキャプチャ機能ではこのパススルーカメラ映像部分は黒く塗りつぶされてしまうので、映像でイメージをお伝えすることができないのですが、この動画などにちらっと映っています。

Work in VR with your Keyboard

You can now bring your physical keyboard into VR as well as see your surroundings using passthrough! In this video we show you how you can work in VR with your physical keyboard as well as use passthrough to bring into VR anything you want!

ヘッドセット被ってると肩が凝ったり蒸れたり長時間使用はしんどいですよね?

Quest2はバッテリーを含む全てのアセンブリがフロントに集中しており、前後バランスに難がありました。特に標準のゴムバンドではしっかりと頭部に固定ができずすぐにズレてきたりしました。ズレはそのまま見え方の焦点ボケにも直結するので、クリアな視界を維持するのが難しいです。ユーザー達は別売りのハードバンドに交換したり、後頭部にモバイルバッテリー等の”重り”をぶらさげるなどのDIYで対処していました(純正バンドがまたすぐ折れるなど品質に問題があったり…)。

Proでは可搬性と没入感を犠牲にしつつ、長時間オフィスで快適に使うことに重きを置いた設計になっている感じがします。まずバッテリーが後頭部側に移動したことで吊しの状態でも非常に安定感があります。ただし頭頂側のバンドが廃止されたので若干締め付けに頼る構造になっている気はしていて、はやくもユーザー界隈では頭頂バンドをDIY追加するムーブメントが起きていますw。Quest2ほど交換を想定した作りではありますが、サードパーティ品などで装着感を改善するものがでてくれば更に快適になるかなと。

またQuest2がバンドの締め付けだけで焦点距離も決めていたのに対し、Proはバンドの締め付けと、レンズの前後距離が独立で調整できます。なので、ガチピンのために頭をぎゅうぎゅう締め付ける必要がなく、無理のない装着感とクリアな視界が両立します。レンズの前後距離とIPD(左右距離)の調節幅が広がったことで、締め付けと無関係にガチピンのクリアな視界を得やすくなり、結果的に画面も見やすいと感じます。いまや14インチで2560×1440のPCだと標準の125%表示では辛く150%にしたり、文字の小さいサイトはブラウザのサイズ調整機能を使ったりしがちな自分も、Immersedで画面を顔に近づけてやればより高解像度のままはっきりした文字視認性を得られる感じです。ただそれなりに疲れ目は感じます。もしかしたら輝度を落としたりするといいかも?

重量はQuest2が502g、Proが722gのようです。Quest2に”重り”もつけたのと同じ位ですね。なんだかんだいってもこれだけの重さが頭に乗っかるのはそれなりに負担に思えます。ただノートPCを卓上に置いて下を見下ろすのも首の負担が大きいです。数kgある人間の頭部を支える首にバランスよく載ってない状態が長く続くのはストレートネック民には元からしんどい姿勢です。これがむしろImmersedを使って真正面に仮想ディスプレイを”持ち上げ”られることで、デスクトップPCを使っているのに近い姿勢をとることができます。結果として実重量の増加と姿勢の最適化というメリデメの差し引きがどうなるかは、もう少し長期でテストする必要があるかなと思います。

“蒸れ”についても言及したいと思います。Quest2では水中メガネのようなフェイスクッションをギュっと顔面に押さえつけるような方式でした。これは余計な光を遮断して没入感を高める一方、締め付け感と蒸れの問題がありました。特に動きの激しいゲームだとレンズが曇るレベルです。ProはPSVRやHoloLensのようにおでこで締め付けて、そこからレンズ部分がぶら下がる構造なので目の周りが締め付けられないので遙かに楽です。遮光性はほぼなくなりますが、マグネットで脱着できるシリコンのブロッカーが、サイド用が付属、フルブロッカーが別売りで用意されています。

まとめると、装着感はかなり改善されていて重さ以外は特に我慢が必要ない上に、視界もクリアなので、現時点の感覚ではノートPCを使わざるをえないモバイル環境だったらメリットが上回るんじゃないかと感じています。自宅で人間工学的に快適なデスクトップ環境があるならそっちでいいかなという感じ。

■必要なネットワーク環境について

Immersedを使うには、PCとQuestが同じネットワーク下におり、かつインターネットにもつながっていることが必要のようです。Immersedが起動時にライセンスやアカウントチェックをしているらしく、サーバーにつながらないと起動プロセスが止まってしまいます。

またより低レイテンシの接続が命なので、Wi-Fi6などの高速な接続が望ましいです。例えばスマホテザリングの場合、多くのOS/端末では2.4GHzになったりしてしまうので、別途アクセスポイントを用意した方がヨサゲ。

自宅やオフィスであれば高速なアクセスポイント(Wi-Fiルーター)があれば良いですが、出先でインターネット接続と高速なWi-Fi規格を両立させるのはやや壁が高いかも知れません。モバイルルーターでWi-Fi6が使えるものはまだ少ないですし、家庭用ルーターだと電源が必要になり、モバイルバッテリーで5VやUSB PDで駆動できるものもあまりない気がします。

ウチはWi-Fi6 & 有線2.5GbEのSH-52Aがあるので、今後はこちらを活用していったらいいかなと思っています。Mac用に以下の2.5GbE対応USBハブを買ってみました。

Mac ↔ ルーター間はこれで有線接続し、ルーター ↔ Quest ProはWi-Fi6です。WANは最初に認証をするだけなのでさほどスピードは必要ないと思われるので、povo2.0 SIMなどを挿して必要な時だけチャージして使うのも良いかも知れません。近々テストしてみます。

またホテル等で安定したWAN接続が望める場合は、先日購入したGL-AXT1800ですかね。

実際これで1GbEのUSBアダプタ経由で5ms出ています。

■Quest 2だとどうなの?

比較のためにQuest 2にもインストールして試してみました。

  • 意外とスクリーンドア効果(格子模様)の体感差は小さい
  • 一方視野はかなり狭い印象
  • やはり標準ゴムバンドではピントをがっちり合わせられないので文字の視認性がかなり落ちる
  • ピントを合わせようとバンドをキツく締めたくなるので血流が堰き止められる感

という感じ。Razer Blade 14 2021でWi-Fi6接続と条件が多少違いますがレイテンシは7msで、映像品質としては意外とMBP + Quest Proと大きくは変わらない感じがしました。パススルーカメラがモノクロにはなりますが、キーボードの見え方もそこまで違いはないかな?(どのみちキートップの文字を読むのは厳しい)。

大きく違いうのはバンドのホールド性で、これによって結果的にピントが合わせられず全体がボケてしまうという感じ。Quest 2でやろうという方は素直にハードバンドを使った方が良さそう。高くて壊れやすい純正ではなくKIWIなどで良いと思います。フリップができるので一時的に現実世界に帰還するのも楽ちん。

■まとめ

ともあれモバイルでも自宅作業スペースに匹敵する広いモニター環境を構築できる可能性が一気に高まってきました。周囲の目などもあり、まだなかなかファミレスなどで検証する勇気はないですが、ホテル泊まりの時などは活用していきたいと思います。

AYANEO AIRのボタンをAutoHotKeyでカスタムする

AYANEO AIRのコントローラーボタンを動画プレーヤーなどゲーム以外のアプリケーションでも活用するため、AutoHotKeyでイベントを取得できるか調べてみました。

2022.12.26追記: AutoHotKeyのスクリプト記法は2.0でリニューアルされました。以下のスクリプトは1.x時代のもので最新版では動かない可能性があります。

まず、Steamアプリの設定画面で確認したところ、Xbox 360コントローラーとして認識されていることがわかりました。

「検出されたコントローラ」に「Xbox 360コントローラ」と表示されている

それを元にAutoHotKeyのマニュアルを調べると、ボタンはJoy1,2,3…で取得できることが判明。アナログスティックやL/Rボタン(アナログボタン)も使えそうですが当面必要を感じないのでここでは割愛します。

右側のA/B/X/YボタンとLB/RBボタン、そして左下にあるViewボタンとMenuボタン(Xbox 360コントローラーでの名称)は下記のようなJoy1〜8で認識できました。

AutoHotKeyの設定ファイルの書き方はググっていただければと思いますが、とりあえずこんな感じで書けば、{}で指定したアルファベットが入力されるはずです(;以降はコメント)。ただし、AYANEOのユーテリティ側でAボタンは左クリック、Xボタンは右クリックにアサインされていて、左アナログスティックと組み合わせてマウスとして使うようになっているので、これを書き換えてしまうのは実用的ではないかも知れません。

左の十字ボタンについては直接はキーイベントを拾えず、まずはSteam設定の「コントローラ」→「デスクトップ設定」で「十字キー」か「ボタンパッド」にして、なにかしらのキーを割り当ててやる必要がありました。

なぜか解像度認識がおかしく一部が欠けて表示され使いづらいことこの上なし…

右下の2ボタンはAYANEO独自ボタンで触れなさそう。

■まとめ

とりあえずアナログ系以外はAutoHotKeyで使えることが判明し一安心です。AutoHotKeyならば特定のアプリケーション毎にアサインを変更することもできるので、ゲームタイトル毎に設定を切り替えることもできます。ウインドウタイトルで識別すれば、同じブラウザ上でも、電子書籍サイトや動画サイトごとへの対応も可能。これから設定を煮詰めていこうと思います。

Switchサイズの超小型ゲーミングWindowsPC AYANEO AIRが届いた

いままでこれ系の左右にゲームコントローラーが一体化したUMPCはあまり意識したことがなかったんですが、AYANEO AIRの国内予約開始の記事をみて反射的に予約してしまいました。

この手のモデルでは7インチくらいの製品が多く、ちょっと寝転がったりダラダラやるには大きいんだよなぁとか、大きい割に解像度が720p程度だったり、CPUが極端にショボかったりと、あまり魅力に感じたことがなかったんですが、AYANEO AIRは5.5インチとスマホ以下の画面サイズながらppi的には充分なフルHDを搭載。しかも有機EL。CPUはモバイル向けRyzen 5(6C12T)、メモリも16GB、6コアのRadeon内蔵と最低限の処理性能はもっています。それでいで398gというNintendo Switch並の軽さです。上位モデルだとCPUやバッテリー容量もアップしますが、基本自宅用だしさほど重たい3Dゲームはしないので、軽さを優先し、同じ軽さの中で一番性能が高いSTANDARDをチョイス。

そうはいいつつ持ち出す機会もあればジョイスティックや画面を保護したいなということで専用ケース、保護フィルムも一緒に予約しときました。

■ハード周り

右に見きれているのは比較用のAppleTV Siri Remote(リモコン)

軽いです!これでWindows11が動くのはガジェット魂を揺さぶりますね。ただやはり5.5inchと標準サイズのiPhone以下の画面サイズはさすがにアラフィフの目にはしんどいかな。まぁスマホもメガネを外してド近距離で見るくらいなので、紙芝居ゲーとかやるくらいならいっか、という覚悟の上です。最近のWindowsなら解像度変更もさほどデメリットないのでバランスを見極めていきたいと思います。タッチもかなり厳しいので、ゲームプレイ時以外(設定など)ではマウスやキーボードが欲しくなります。

スティックやA/B/X/Y/L/Rなどゲームボタンは、まだ軽くFallGuysやった程度ですが特に不満なし。ドリフト現象になりにくいスティック機構らしいので耐久性も期待(Switchでもなるほど使い込んだことないんですけど)。まだ調べてないですが、AutoHotKeyでキーイベントが拾えるなら動画再生ツールのショートカットなどをアサインするなど夢が広がりますね。

2022.9.18追記:

AutoHotKeyキーで主要ボタンは利用できました!

右スティックの下にある大きい方のボタンで動作モード選択画面が出て2アクションで動作速度と排熱/バッテリー消費のバランスを選択できるのはいい感じ。

電源(スリープ)ボタンが指紋センサーも兼ねているので、電源を入れつつ認証もできてしまうのは便利。iPhoneのTouchID感覚。厳密には、最初の押し込み(コントローラーのボタンでも可)でスリープ解除しロック画面になってからもう一度指紋スキャンが必要ぽいです。

上下にUSB-Cポートがあります。どちらでも充電できそう。付属充電器はPD 65W出力でしたので、使わずに家のあちこちにある充電器で代用することに。

セットアップ時に一時的に外付けキーボードが欲しくなりましたが、Switchなどと違って上にもポートがあるのは便利かなと。A->C変換アダプタも2つ付属してました。

■処理性能、バッテリー持ち

開梱してセットアップしてる途中にバッテリー不足で落ちました。バッテリー残量が確認できる前です。これからセットアップする人は是非しばらく充電してからにすることをオススメします。

一度満充電にした後、各種セットアップをしたところすぐに半分まで減ってしまいました。ダウンロードをかなりしたのでWi-Fiやストレージ書き込みの負荷はそれなりだったと思います(電源設定はバランス(8W)のまま)。やはりちょっと保たないなというのが初期印象です。

FallGuysをプレイして比べてみましたが、やはり8Wと15Wでは滑らかさは違う気がします。8Wでは勝負にならない、というほどではないと思いますが(そもそもたいして上手くない人間の言としてお読み下さいw)、15Wの方が快適。その分、手で握っているボタンなども熱を持つのを感じます。ゲームの内容に応じて最適化が必要だとは思いますが、幸い上記の通り変更は簡単なのが幸いです。

冷却ファンは耳を近づければ聞こえるものの、普通にゲームしている分にはさほど気にならないかなという感じ。ただブート時に全開になったりもしないので実はまだ全開風量を体験してないだけという可能性も。

あとSteamからGBクラスのゲームタイトルを複数本インストールしたんですが、なんか無性に速く進んだ印象でした。我が家はWi-Fi6E対応済みで、本機も6E(6GHz帯)対応という情報もみますが、日本向けファームウェアで解禁されているかは不明。まぁ6Eだからスピードが上がるということはないので、関係ないかも知れません。いずれにせよハード的に6E対応しているなら是非アップデートで解禁してほしいものです(法的に6Eの後から対応は難しそうですね…)。

まとめ

まだ初日ですが期待通りWindows機としては驚異的な軽さでガジェット好きにはたまらない製品だと思います。セールで買ったものの全く消化できてない詰みタイトルを少しずつでも消化していきたいと思います。

姪の誕プレにPCデスクとチェアを買った話

先日姪2号の誕プレにiPad Air 5thを買ったと書きましたが、姪1号も誕生日でした。1月違いなので毎年連続するので出費がます。まぁ毎年そんなに高額なものあげてるわけじゃないけど。

で、去年進学祝いに贈ったデスクトップPCに対しデスクが手狭でPCデスクが欲しい、と。聞けば父方の祖父が手作りした木製の机と椅子を使っているとのこと。それはそれで手放し難いシロモノですが、高校生ともなれば成長期ですし、ヒューマンインターフェース屋としては人間工学的に身体に合った机と椅子の重要性はよく理解しています。これから受験勉強するにせよゲームするにせよ、しっかり集中できて身体に負担が少ない環境を整えてやろうということになりました。実は誕生日は姪2号より早かったんですが、候補選定や店頭での試座、入荷待ちなどで二ヶ月ほどかかりました。本日宅配の手配が済んだので記録として残しておきます。

■要件定義

  • かなり幅広のもの
  • ホワイトでまとめたい(本人希望)
  • デスクもチェアも高さ調整ができること
  • ハイバックと肘掛け付き(本人希望)
  • 総額で数万程度に収めたい

てな感じでした。ユーザプロファイルは、

  • 高二女子
  • デスクトップPCでFPSをやる
  • 美術部、CG系の進路を志望中

という感じで、いずれ液タブとかも使い出すかなという感じで、昇降タイプも視野にいれたいところ。

とりあえず予算的な制約でオカムラだのハーマンミラー(アーロンチェア)だのは端から除外で、IKEAやニトリ辺りでコスパの良いゲーミングデスク/チェアを物色しました。高さ調節を求めなければAmazonや楽天に安い木製デスクはいくらでもありますが、ここは私の方が強くこだわった感じです。

ライフサイクルとして、もし大学進学して下宿を初めても使えるなら電動昇降付きとかもいいかなと思いましたが、本人があんまり興味を示さなかったのでまいっか、となりました。

また本人が組立家具を作るのは好きなので、宅配便で送りつければ自分で組む気満々という感じ。

■デスクはBEKANT

結論からいうとニトリは白系の選択肢がなく除外。結局IKEAで全て完結しました。

(注:価格は記事作成時点のものです。)

まずデスクはUTESPELARE(ウーテスペラレ,14,990円)を提案してみましたが、こちらで近隣店舗にいって写真を撮って送ったところ、色味が白ではなくグレーだったのでイマイチに感じた様子。

結局サイズを決めきれずにじゃぁ店頭に見に行くかとなって、実家に帰省しそこから2時間ほどかかる店舗までドライブして決めたのが、天板と足を自由に組み合わせてカラーリングや昇降機構の有無などをカスタマイズできるBEKANT(ベカント)システム。160cm幅で、L字形状のにするか長方形にするか最後まで悩んでましたが結局L字(左)に決断しました(29,990円)。

ちなみにDIYスキルを「組立て式の棚が作れます」から「寸法をしっかり測って検討ができます」にレベルアップしてほしくて、こちらのレーザー測距計も事前にプレゼントしてみました。

ボッシュ(BOSCH) レーザー距離計 ZAMO3 【正規品】

ボッシュ(BOSCH) レーザー距離計 ZAMO3 【正規品】

6,690円(11/07 15:18時点)
Amazonの情報を掲載しています

以前紹介したGLM50CのようにBluetoothで測定データをスマホアプリに送ったりはできないですが、別売りのテープアダプタやホイールアダプタで空間距離以外も測れるという点がポイント。

IKEAの配送システムは店舗から配送手続きをするとメインエリアという一定距離内の場所までなら3,000円、しかもキャンペーン中で無料でしたが、残念ながら我が実家はそこからも遠く離れていたためキャンペーン適用でも9,000円も取られました(平時だと2万超えてたかもなのでまぁ得はしたんですが)。さすがに妹や姪達を乗せていった上で160cm幅のデスクを持ち帰れる車はなかったので仕方なし。配達時間指定ができなくなる(その日の何時に来るか指定できない)ものの、建物内まで運び入れてくれるオプションが付けられたので、結果オーライだったかも。姪の部屋は2Fなので。

天板を下にして足を組み付けて最後にひっくり返すところが一人では無理そうでしたが、家族の手伝いもあってどうにか設定できた模様。

■チェアはMATCHSPEL

IKEAでホワイトが選べるハイバックチェアは3つありました。

MATCHSPEL スペル(15,990円)

GRUPPSPEL グルッスペル(29,990円)

JÄRVFJÄLLET イェルヴフェレット(29,990円)

です。猫の爪とぎにされる可能性を心配しつつも、夏に蒸れないという点でメッシュバックを選択。IKEAのチェアは座面はメッシュのものはないですが仕方なし。実際の座り心地を気に入ったのか値段で遠慮したのかわかりませんがマッチスペルをチョイス。これでも肘掛けの高さと前後はある程度は調節でき、ヘッドレストも高さと向きが変えられます。もちろん座高はガス圧調整と、最低限の調節機構は備わっています。惜しいのはランバーサポートがない(固定)なくらいでしょうか。

しかしこれは店舗に行った時点で全国ほぼ在庫なし。IKEAの在庫無し商品は予約注文不可、入荷時期も不明。店員さん曰く「ある日まとまって入荷するので、明日かも知れないし2,3ヶ月かかるかも知れない」とのこと。TOKYO-BAY店にのみあったもののそこから実家に配送すると2万超えになるということで断念。事前に私がそこまで足を伸ばして買いにいってクルマで運ぶ選択肢もありましたが、やはり本人が座ってから決めるのが良かろうと言うことで。てことでマッチスペルが実家側(愛知)か自宅(横浜)側の店舗に入荷するのをウェブで監視。PCサイトだと入荷見込み日がわかったので見張っていたところ、先に横浜のIKEA港北に入荷。なんと朝6台だったのは夜には3台に!これはヤバいということで800円払って店頭受け取りで注文しようとするもなぜかTOKYO-BAY店しか選べない(他の店舗はやってない?)。仕方なく翌日に買いに行くと思って就寝。起きたら残り2台!そして店頭に行ってみたら最後の1つでした。レストランもすっ飛ばしてピックアップにして良かった…

在庫有りステータスになった翌日、もう最後の1つでした

そのままヤマト運輸に持ち込み。180サイズ区分で、なんと2,188円でした。IKEAの配送システムだと9,000円だったのでかなり安くなりました。16,000円の椅子に9,000円の配送料はなー、というところだったので良かったです。

■IKEA製品の組立には専用ドライバービットを使うべし

DIY組立家具を作るのが好きなのと、IKEA製品はネジがポジドライブなのを鑑みて、ついでに電動ドライバーも一式つけてやることにしました。送料割引き条件が3万円以上お買い上げ。デスク単体だと29,990円で10円足りなかったのもあります。

IKEA製品のネジは普通のプラスねじに見えて欧州でポピュラーなポジドライブという「米」みたいな形のものが使われています。正面から見たらプラスドライバーが入りそうですが、深さの関係でしっかり差し込めず、ねじ山を潰しやすいのがトラップです。必ずポジドライブのドライバー/ビットを使いましょう。

てことで、当然ながらポジドライブのビットもセットになったIKEAの電動ドライバーFIXAを一緒に買ってやることに。バッテリー電圧別に1,499円、2,999円、5,999円の3モデルありますが、あまり大きいと女子の手には余るということで真ん中のモデル。

■まとめ

ちなみに、冒頭で最初に提案したデスクUTESPELAREとこのチェアMATCHSPELのセットだと、30,980円。そこそこ綺麗にまとまったデザイン、使い勝手で非常にコスパの高いセットだと思います。

ので当初予算イメージがそんな感じでしたが、デスクを替え、また送料と電動ドライバーもつけて、さらに帰省した上でIKEAまで高速代、ガソリン代までかけたので、結局倍位、iPad Air 5と変わらない位の出費になってしまいました、、、。作業環境が快適になり勉強やPCワークに集中して結果が出せるようになることを望むばかりです。

Surface Pro Xのリカバリが失敗する時の覚え書き

x64アプリ対応などの目玉機能をはやく試したくてWindows11のInsider Previewを入れていたSurface Pro Xですが、スタートメニューがフリーズするなどどうにも不安定なので少し前に完全リカバリに踏み切りました。以前もWindows10のInsider Preview利用中、しかも出張中にいきなりグリーンスクリーンでブートしなくなるなど、やはりInsider Previewはそれなりリスクもあるようです。

で、二回目のフルリカバリーに踏み切ったわけですがこれが上手くいかない。うっかり写真を撮り忘れましたが、リカバリーの過程で再起動がかかり「リカバリ中に再起動したのはなぜですか?」的な画面になり、ソフトウェアアップデートで治る可能性があります的な表示になり、ネットワーク設定をしてしばらく放置しても駄目。3ヶ月くらい放置してありました。

で、仕事で必要になったのでそろそろ本腰いれて復旧しようと、公式サイトから最新版(20H2)のリカバリーイメージをとってきてUSBフラッシュメモリに書き込んでリカバリーするも同じ状況の繰り返し。

結論として「一度Windows11にした個体は、例えリカバリーイメージがWindows10であっても回復ドライブの作成をWindows11機でやる必要がある」ということのようです。当初Windows10のデスクトップ機で回復ドライブを作成し、公式イメージを展開してできたファイルを上書きコピーして使っていました。「もしかして回復ドライブを当該機、もしくはArm64機で作らないとダメかな?だとしたらSurface Pro X自体はすでに起動しないので詰んだ?」などと思ったんですが、最後の希望としてせめてリカバリ前と同じWindows11(の正式版)で回復イメージを作ってみようとRazer Blade 14で実行したらついに最後までリカバリーすることができました。Microsoftは現時点でWindows 10 20H2までのイメージしか提供しておらず、どうせSSDは初期化するから同じだろうくらいに思っていたのが敗因でした。

そしてなぜかWindows 10にリカバリー後、Windows 11は準備中となってふってきません。公式では対象モデルとして掲載されているんですが…。どうせx64アプリが動くようになったら色々インストールし直さないとなので、最初からWindows 11にしてしまってから再セットアップをしようと思ったんですが適いませんでした。落ちてる人のところにはもう落ちてきてるんでしょうか?しばらくWindows Updateをリロードし続ける日々が続きそうです。