FMV-LIFEBOOK P8210到着

P8210_Normal.jpg
ALTキーとWindowsキーは入れ替え済み

P8210_Slate.jpg
腕を鍛えれば電車で動画視聴もw

P8210_Slate2.jpg
ノートPCというよりシステム手帳PC?

 というわけで届きました(結局、買ったのかよっ!)。>3台目のTabletPC

 1kgを切る軽量級TabletPCなので、システム手帳感覚ですね。それでいてWindowsXPなのでなんでもできるぞ、と。

 16mmキーピッチはフルスピードでタイプはできないですが、まぁなんとか(今まで平気てか好きだと思ってたのは17mmだった。さすがに16mmはちょっと小さい感じ)。AltがXとCの間とやや右過ぎだったのでレジストリいじってWindowsキーと入れ替えちゃいました(もちろんキートップも交換)。本当はFnキーの位置をWindowsキーにしたかったけど、Fnキーは通常のKeyScanコードをもっていないらしく通常の方法では入れ替えができない模様。

 底面が鬼のように熱くなります。短パン姿ではラップトップ使用は無理。

 スペック的な不満点としてはBluetooth非搭載なところ。CFスロットがあるので前に買ったCFスロットからはみ出ないBluetoothアダプタを使うつもりでいたら、なんとWindowsでの利用には別売のドライバCDが必要と判明。現在取り寄せ中。

 ヒンジなど全体のつくりはしっかりしていて安心感があります。ACアダプタも小さいし、従来の富士通/SONYの16V仕様なので、昔のLOOXのが使えてウマー。

 1.8inchのHDDもVAIO TRの時ほど遅さを感じないですね。進歩したもんだ。その分、熱になってそうだけど。

 指紋センサでログインというのに憧れてたけど、センシング状態にするのにCtrl+ALT+Delete押下が必要で即効解除。アフォですか。キーボード使うくらいならパスワード打つってーの。

 肝心の感圧式タッチパネルでの書き味ですが、やはり電磁誘導式のものには劣りますね。ペンがただのプラスチック棒なせいもあるかも。ツルツルすべ滑りすぎ。保護フィルムを貼ってみるつもり。また手の他の部分で押したときに反応しないようにドライバが調整されていて、指の腹では反応せず、爪の先とかではOK、みたいな仕様です。なんで、シミュレーター動かしてユーザテストなんて使い方にはちょっと厳しいかも。 視認性は良好。ただ縦600ピクセルって今時ハミでちゃうアプリもありますねぇ。

 ちょうど良いタイミングでリリースされたMicrosoftの拡張パックをインストール。Snipping Toolもようやく正式版、というか日本語版登場。新テーマのEnergy Blueもいい色です。新しいのはインクデスクトップですかね。デスクトップに直接メモ書きができます。まぁ、でもOneNoteがあればいらないかな?


Yahoo!BBモバイルからの移行

 マクドナルドなどの“オフィス”wで書き物仕事するのに活用していたYahoo!BBも公衆無線LANサービス「Yahoo!BBモバイル」の試験運用が終了し、システムが大きく変化してしまいました。今後も活用しないワケにはいかないので、乗り換え方法を検討しなければ。

 まず、新サービス「BBモバイルポイント」は、運営が日本テレコムに移管され、各ローミング先により料金体系は様々。Yahoo!BB会員には格安または無料なんですが、それ以外は日額制だったり従量課金だったり、もうややこしいことこの上ないです。

 とりあえず、現在σ(^^)がIDをもっているプロバイダの中で、BBモバイルポイントが利用できるものと、日単位のスポット契約でめぼしいものは以下の通り。

プロバイダ 月基本料金 従量料金 従量課金上限 目一杯使った時の合計 その他のメリット
 IIJmio

 \315

 \8.4/分

 \1,260

 \1,575

一括請求
 @nifty

 \0

 \8.4/分

 無し

無限

無線LAN倶楽部ローミング
 無線LAN倶楽部(定額)

 \1,575

 –

 \1,575

無線LAN倶楽部自体も定額

Mzoneローミング(\420/日)

  無線LAN倶楽部(ライト)

 \315

 \315/日

 –

 \315+(\315x使った日数) 無線LAN倶楽部自体も\315/日


 うーん、月に利用日数が5日までは無線LAN倶楽部ライトが得っぽいな。

 一度の接続時間が37.5分未満ならIIJmioや@niftyの方が無線LAN倶楽部ライトより得だけど、まぁ一度使えば1時間強は最低でも利用するでしょう。

 とりあえず必ず月5回以上ってことはないので、無線LAN倶楽部スタンダードは無し。上限無しはなんとなく不安なのと、@niftyのID自体もういらないんじゃないかって思っているのでこれも無し。IIJmioか無線LAN倶楽部ライトかな。多分得なのは無線LAN倶楽部ライトなんだろうけど、引き落としが増えると確定申告が面倒なので、IIJmioで一括請求されるのが良いかな?無線LAN倶楽部のアクセスポイントは魅力無いし。

 ちなみに他にもNTT東版フレッツスポット(月\800)とライブドア(月\525、未スタート)の公衆無線LANサービスにも加入してるけど、まだ一度も使ったことなかったり。結局、身の回りで使えるところはみんなBBモバイルポイントなんですよねぇ。

M200のHDD交換

 M200の内蔵HDDを60GB->100GBに交換しました。TabletPCで地図ソフトを見るのは楽しいんですが、全国丸ごとインストールすると容量圧迫するもんで。

 交換用ベアドライブ自体は2ヶ月前くらいに買ったまま放置してあったのを、ようやく少し時間ができたので作業しました。といっても、元々ネットワークバックアップをしてコピーしようと思ってたのを、予定変更して、デスクトップ機を使ってDriveCopy Plusでフルコピーしたので基本的には放置で済んでしまったんですが。

 デスクトップ機のIDEケーブルにささるよう、2.5inch->3.5inch変換アダプタを2つ買った分\2,000強がエクストラのコストでしたが、このまま面倒くさがって放置するよりは良かったかと(こうしてるうちに120GBとか出回り始めて鬱だったし)。エラーもなく意外とスンナリといったな。こんなことならもっと早くやっとけばよかった。

 標準のディスクを取り出して型番で検索してみると、容量以外の使用はほとんど同じらしく、速度向上などは望めなさそうでちょっと残念。でも前から5,400rpmだったってことは、心配だった発熱もそう違わないだろう点は安心かな。バッファを大きめの16MBのにした点は期待してたんだけど、これも元から16MBでした。騒音スペックもほぼ同じだけど、気持ち静かになった気がするのは気のせいだろうか?

 とりあえずデフラグ中(考えてみればデフラグしてからコピーすれば良かったな)。

Dashboardオモスレー

 今更ですがTiger(MacOSX v10.4)から備わったDashboardが面白いです。

 昔のデスクアクセサリに相当するような単機能小物ユーティリテイ(=ウィジェット)を別レイヤーに自由に配置しておいて、キー(クリック)一発で呼び出せるというシロモノですね。ウィジェットはKofabulatorのそれと同じく、HTMLやJavaScriptなどで成り立っていて、http通信でWebからデータを拾ってきて表示に反映させることができます。

 まぁ、Windows+Konfabulatorでやってたことなんですけどね。 でも別レイヤーに置いて一瞬で隠したり出したりできるってのはいいかも。Konfabulatorにも同じ機能はあったはずなので、試してみよっと。

 とりあえず構築した環境を紹介。

widget.jpg

  • 真ん中にいるのはiTunesで今再生している曲のアートワーク
  • 地図はGoogle Maps。もちろんスクロールOK
  • アートワークの上はTrainTime。でもデータがおかしいのか、そろそろ始発だというのに表示されない
    • ちゃんとデスクトップ使用も考慮されてて、自宅から駅までの所用時間を設定しておくと加味される

 amazonサーチの下なるyodobashiサーチは早速自作してみたもの。型番とかいれて「あれ今いくらだろ?」って時に便利かと思い。残念ながら文字コードの関係で日本語はちゃんと送れなくて検索できない。悔しい。DashboardのサーチボックスはUTF-8でGET送信をするのだけど、yodobashi.comはShiftJISでないと通らない模様(Amazon.co.jpはUTF-8でOK)。HTMLの文字コードをかえてみたりしたけどダメ。JavaScriptで漢字コード変換するのは大変っぽいし、なんかいい手はないだろうか。ターミナルコマンドも呼び出せるみたいだけど、nkf入ってないし。formタグのAccept-charset属性みたいなのがあればいいんだろけど。そのうちリファレンスをあたってみよう。

 

Mac miniゲト

 別にiPod nanoがFireWire非対応だったからというワケではないです。むしろExpoで期待してたのはMac miniの後継というかG5なセパレートモデルだったんです。まぁ、でもそれも無かったしいっか、ということでMac miniの竹(真ん中のグレード)を買いました。

 キーボードは純正のワイヤレス(Bluetooth)。リビングでソファに座って使うことを想定していたので、やはりコードがないのが良いかなと。でもこのキーボード、周囲にまったく余白がないので、そこらに置いてあるのをヒョイっと片手でつかんで膝の上へ、って時につかみ所に困ることが発覚。

 マウスはとりあえずCube使っていたMicrosoftのトラックボールを継続。できればコードレスにしたけど、Bluetoothなトラックボールってないし、ワイヤレスのはHTPC(ホームシアター用PC)で使ってるlogicoolのが良いんだけど、同じ場所で使うとややこしいことになりそうだなと思って躊躇中。

 液晶モニタは悩んだあげく、SONYのSDM-X75FS。17インチのスピーカーモデル。プロジェクターを使うリビング用なので、明るさセンサーで自動輝度調節してくれるものを物色。これが意外に少ない。NANAOのP170はアナログ入力のみだし、iiyamaのはデザインと液晶の質がイマイチっぽくて断念。本当はスピーカーの無いS75の方がデザイン的には好みだったんだけど、なぜか姉妹機のクセにこっちには明るさセンサーがない。

 いっそAmbient Light Sensorが付いた新iMac G5も考えたんですが、どうもPowerBookと違ってスリープランプの点滅輝度にしか影響しないらしい。まぁ、iTunesとネットサーフィンだけにG5は不要だし、やはりリビング用は静かなのが一番。

 設置はソファ脇のローボードの上。ソファで使いたかったので、液晶モニタはアームで正面に伸びてくるようにしようと。でも在庫無しで納品待ち。届いたら設置状況の写真をアップします。