ひかり電話ルーター設置

 明後日月曜日のひかり電話工事に先駆け、専用ルーター(RT-200KI)が届いたので、開梱し設置してみる。

 我が家はルーターとしてMN8300を用いたGapNAT環境なので、素直にNTTから指定されたRT-200KIにリプレースするワケにも行かず試行錯誤。ただRT-200KIも起動時に電話設定をよみにネットに接続するので、ルーターを介さない場所にぶら下げる必要があります。ただし起動時のみで、常時セッションを占有する、ということはありません。

 そこで2ちゃんねるなどを参考に2タイプの接続方法をテストし、フレッツスクウェアの速度測定で比較してみました。

接続方法 説明 速度
MN8300のみ 従来の接続方法。統制群。 約82Mbps
RT-200KIブリッジ RT-200KIのブリッジモードを使い、その下のMN8300でPPPoEする。 約65Mbps
Hub分岐 ONUをRT-200KIのLAN側Hubに接続。更にHubの他のポートをMN8300とRT-200KI自身のWANポートを接続。つまりRT-200KIの内蔵HubでONUからの線を分岐した格好。 約75Mbps

 結果としてはHub分岐を使う方が速度低下が少ないということに(そりゃそうか)。でもHubがワイヤースピードでないってのもなぁ。安いハブでも探して来ようかな?しかもダムハブの方がいいのかな?

 いずれにせよ、工事時にはBフレッツ自体がニューファミリー(なんちゃってベーシックではなく、すでに共有型)からハイパーファミリーに切り替わるので、そこでもパフォーマンスに変化があるのかな?

 ただ、フレッツスクウェアでこれだけ差がでても、インターネットでは実質あまり変わらないんじゃないかなという気もしたりして。

MPEG2->4 H/Wトランスコーダー

玄人志向 [PRODUCTS] KRTC-VW2010

 おぉ、こんなものが出るのカー。唯一TWOTOPがオーダーを受け付けてたのでポチっとしてみる。

 HDDレコーダーで録ったものやVOBファイルなどすでにMPEG2になっている動画ファイルを非リアルタイムでH/Wトランスコードしてくれるアクセラレーター。DivXなAVIとして出力できるので、PMP-1200でも観られそう。

 リアルタイム圧縮なMPEG4製品はいくつか試したがどれも満足の行く画質ではなかったので、高レートなMPEG2で録って、コイツで再圧縮、というフローに期待。

 注文してからなんだけど、音声がMP2なのが気になる…。なんでMP3じゃないんだろう(MP2ってライセンス料が安いのか?)

Bluetoothトラックボールに敗北

The Ball

 発表があってから1年も待たされたBluetoothタイプのワイヤレストラックボール「The Ball」の販売がようやく開始されたので、速攻で注文。昨日届いた。

 そして著しく敗北orz

 

  • ボールの支持球が金属でボールとの摩擦が大きすぎ。回転開始までの抵抗も大きいし、回すとザリザリする。
  • クリックボタンが左右一体型なので、左右同時クリックができない。OperaやFireFoxの進む・戻るショートカットが使えない。
  • ボールとホイールの位置関係が悪くホイールに指を置くと、指の第二、三関節(というか腹)でボールを操作することに…
  • 充電台の接点に乗せられる位置が微妙でイライラする
  • 充電中、青色点滅のLEDがウザい
  • そもそもPCを使っている間は別の場所で使っていて、利用していない時に充電しておきたいワケなので、USB充電という考え方が間違っている

 ホームシアターPC用でとにかく電波到達距離が長いものを渇望していたあまり、3番目や6番目なんかはカタログから判断できていただろうに、道具眼が曇っていました。

 ちなみにトラックボールの支持球に望ましいとされているのはルビーで、ロジクールの製品などは人工ルビーが使われています。Microsoftのは金属(でもコレよりずっとマシ)。Microsoftのはガーネットビーズに交換する改造が流行っているようですが、この製品の場合、他の欠点が山積だからそこまでして使う気力もわかないなぁ。どうしよう、コレ…

 

無線LAN探知機

ITmedia +D PCUpdate:モバイラー必携の高機能WiFiファインダー──「TRENDnet TEW-429UB」
 ↑コレ買ってみました。思ったよりデカい。ハイチュウくらいだろうと思って並べた写真を撮ろうと思ってたがコンビニ寄って買ってくるの忘れた。
 普通のWiFiファインダーと違い、液晶にESSIDを表示してくれるので、公衆無線LANのアクセスポイントかどうか見分けられて便利です。実はこないだTargusのLEDで強度表示だけしてくれるファインダーを買ったばっかだったんだけど無駄になってしまった。
 でも嬉しくて色々サーチしまくってたら、まだ対応してないと思ってたマクドナルドでmobilepointの電波を拾えたり、対応店舗の外まで意外に届いていることが判明したりと嬉しい発見に出会えました。
 横浜市営地下鉄(無線LAN倶楽部)や東京メトロ(Mzone)などの対応も進んでいるので、ちょっとメールみたいけど、この駅で使えたっけ?なんて時にPCをわざわざ立ち上げなくてもチェックできるので便利ですね。
 それにしてもやはり暗号化してない民間アクセスポイント多いなぁ。ダメだよ、ちゃんと気を配らなきゃ!>All

P8210レビュー その2

 ブログを書いたりしてみて、追加レビュー 。>P8210

■キーボード

 やっぱ少し小さいかも。長々とタイプしてると手の甲が痛くなってくる感じ。底面が熱い!と書きましたが、むしろ上手く熱をそっちに逃がしているようで、キーボードやパームレスト部分はそれほど熱を持たず、机の上で使う分には快適です。

■トラックポイントの不具合

 バリバリとキーボード入力をしていると、時々キャレット位置があらぬ場所へジャンプ。気付かずに全然関係ないところにテキスト挿入してしまったり。どうやらマウスカーソルの位置に跳んでるっぽい。どうもトラックポイントが過敏で勝手にクリック判定になっいる模様。設定でトラックポイントの押し込みをクリックとして認識しない設定にしたら解消。まぁ、元々パッドやトラックポイントをクリックに使うのは嫌いなので構わないけど、これがデフォルトなのはどうよ?と思ったり。

■スピーカー

 底面にモノラルスピーカーがついてるので、結構音が籠もるというか小さい。持ち上げてみるといきなり音量があがってビックリしたり。ちなみにマイクは以前のエントリの1枚目の写真でバッテリ左の手前面み見える黒い穴がそう。未使用なので感度はわかんないです。

■電源

 液晶パネルの右下にあるのがそう。M200のようなスライド式ではなく、単なるプッシュボタンなので、スレート状態でカバンに入れたりすると勝手に起動する恐れあり。

 あとスリープや休止状態に移行する時に「ピッ」とデカい音が鳴る(音質からしておそらくPCブザー)。BIOSかと思って設定をみたが消せない。なんとかならんかなぁ…