骨董VAIOにSSDを導入

妹がVAIO type Jを買って退役した鱈セレ1.06GHz/512MB/40GBでもはや骨董とも言える(現役で使ってる人すみません)実家のVAIO P101、しばらくは母親が使ってみようかと部屋に置いていたんですが、σ(^^)が帰省する度に色々とメンテをしていたんですが、結局ほとんど使われず。今度は姪のPC入門用に活用しようかという話に。

メンテしていてHDDが絶望的に遅いのがイライラするので、安くなってきたSSDに換装をしてみることにしました。本当に姪がお絵かきソフトとかでマウスになれるだけならそこまでする必要はないんですが、個人的にどれくらい改善できるか技術的興味もあったので。購入が2003年なのでそろそろHDDが突然死しても不思議ではないですしね(S.M.A.R.T.ではまだ快調っぽいです)。

この機種はIDE接続の2.5inch HDD、日立 Travelstar 80GNを内蔵していて、交換用HDDは入手難。SSDでもあまりラインナップは拡充されていないようで、プチフリ仕様のものが大多数のようです。そんな中で見つけたのがBUFFALOのSHD-NPUM32G。本製品の特長は、

  • USB端子搭載
  • データ引っ越しツールAcronis Migrate Easyバンドル
  • 同社製品専用の「ターボSSD」無料利用可能

で、環境移行が楽にできそうな点。さすがにリカバリーから環境設定やりなおす根性はないですしね。

容量は32GBで標準搭載の40GBより減ることになりますが実売が10,000円程度とリーズナブル。

分解手順はこちらのブログ記事を参考にさせていただきました。

Migrate Easyによるデータ移行も楽々でした。パーティションのサイズ変更操作がいまいち使いづらかったですが、時間としては30分かからなかったと思います。コピー後、HDDを換装して一発起動。

■ベンチマーク

交換前(日立 IC25N040ATMR04-0) 交換後(BUFFALO SHD-NPUM32G)
p101_before p101_after

 

うむ、ベンチ的には見違えましたね。やっぱIEでページを開いた時なんかにプチフリが置きます(特に楽天みたいな部品数の多いページ)。小さいファイルをキャッシュで書き込むのに必死なんでしょうな。

でTurboSSDをいれてみると、書き込み系がガクンと落ちてしましました。>1000ms

設定にキャッシュ書き込みサイクルってのがあってデフォルトで1,000ms(1秒)なのを、3,000ms、6,000msと上げていったところ書き込み系は改善し、4K Random Writeは無しの状態より改善しました。10,000msだとまた悪化したのでバランス的には6,000msくらいがよさそうです。あんまサイクルが短いとRAMにキャッシュした後すぐに書き込みが発生して結局同じことになるんでしょう。逆に長すぎるとクラッシュなどでデータを失うリスクが増す訳ですが。もっと言えばRAM Diskソフトを使ってブラウザのキャッシュを置く方式の方が、「アイドル時に書き込む」設定ができたりして効果が高いような気がします(リスクも増大しますが、ブラウザのキャッシュならまぁいいかとか)。

キャッシュ書き込みサイクル:1000ms キャッシュ書き込みサイクル:6000ms
p101_turbossd p101_turbossd_6sec

このTurboSSDはメインメモリが1GB以下だとキャッシュサイズを32MBまでしか割り当てられないという制約があり、それが100MBテストではネガティブに働いてしまってるんでしょうね。まぁ、基本的にはブラウズが快適になればいいので、あまり困ることはないでしょう。

で、IEのキャッシュ設定が256MBになっていたので、これをキャッシュに収まる30MBにとヘラしてみました。これはかなり効いた気がします。

■結局、RAM Diskも併用

ただそれでもIEでブラウジングしているとHDDアクセスランプが点きっぱなしになってスクロールすらできなくなる状況が時々発生するので、結局RAM Phantom 7でRAMディスクも併用して、ブラウザのキャッシュはそちらに置くことにしました。メインメモリが512MBしかないのに、32MBをTurboSSD、32MBをRAMディスクにと割り振ってしまうのは微妙ですが、色々サービス切ってメモリ使用量を見ている感じ、なんとかなりそうです。実際、IE使っている間にはほとんどプチフリを感じなくなった印象です。もしかするとTurboSSDは切ってしまってもいいのかも知れないですが、一応オンで様子見してみようと思います。

とまぁ、多少チューニングに時間かかりましたが、とりあえずファーストインプレとしては、上々です。Wordなのどアプリ起動が一瞬で快適です。

iPhoneが無線LAN AP設定を記憶してくれない時の覚え書き

iPhoneからPocket WiFi (D25HW)への設定が保存されず、毎回ESSIDと暗号化キーを入力しないとつながらない現象が発生。これはPocket Wi-Fiだけじゃなく自宅その他での何度か経験してました。で、その都度「ネットワーク設定をリセット」でAP設定を初期化してひとつずつ再設定していくと大丈夫だったり。

で、あらためてググってみるとこちらのエントリを発見。要約すると、「一度でもAP一覧から選択したことのあるアクセスポイントがステルス(Any接続拒否)になると設定が保存されなくなる」トラップがあるようです。ステルスである以上、基本的にはAP一覧には表示されないはずですが、例えば今回のσ(^^)のように、購入直後に非ステルスでiPhoneに設定をし、その後ステルス運用に変更、などとした場合には問題になるわけです。

そして一度こうなってしまうと「ネットワーク設定をリセット」で全AP設定をリセットしないとダメなようです。面倒ですねぇ。バグといってもいいんじゃないでしょうか。

とりあえず先々ステルス運用に切り替わることも見越して、iPhoneに無線LAN APを登録する時は基本的に「その他」から入ってESSIDを手打ちするクセをつけといた方が無難そうですね。

WD10EACSがスリープ復帰時に見失う問題解決!

いやー、ここのところ長患いだったPC周りの問題がポンポンと解決していてとても気分が良い。

さて、お次は寝室Vistaマシン(ASUS Commando)がスリープ復帰時にHDDが認識できずにコケる問題(休止状態はOK)。

Western DigitalのWD10EACS(WD10EADSの前モデル)を使ってたんですが、このシリーズ(WD Caviar Green)がちょうど2chで不具合問題で騒がれているのを見つけ、あー、ウチの現象に近いかもと流れを追ってたんですが、その中に、AHCIドライバをMS純正ドライバからIntelのMatrix Strage Managerにしたら直った、という書き込みを発見。

ビンゴでした。最新の8.9をインストールしたところ、いまのところ快調にスリープ復帰できるようになりました。サクっと起動してくれるようになって(戻って)嬉しい!

リビングと寝室マシンのグラボを交換

寝室マシンのグラボ(Radeon HD3650/DDR3/512MB)の冷却ファンが異音を発生するようになってきたので、良い機会かと思って物色。

今、HD4350とか4550だとTDPが20Wまで下がってるんですねぇ。これならファンレスでも楽勝だろうし消費電力も低そう。ただ、3650と比べると若干性能は落ちるっぽい。まぁ、3DゲーつってもDirectX9世代くらいのしかやらないんでいいかなとも思ったんですが、一応HD4670/DDR4/512MBにしてみました。玄人志向の(RH4670-E512HD)が5,980円とお値打ちだったので。

一応スペック覚え書き。コアクロック750MHz、メモリクロック1.8GHz、128bit、GDDR4/512MB、ファン有り。(こういう情報、店頭で衝動買いしたくなった時に便利なんですが、やっぱマシン毎にどこかにまとめておかないとなぁ。)

交換してみてナイスだったのは、DVI側からもBIOS画面が表示されるようになった点。地味に便利。

■リビングマシンも交換

んで、せっかく20Wなんて低発熱なモデルがあるならってことで、24時間稼働のリビングマシンも一緒に交換(元はHD3450)。こちらはHD4550でファンレスなGIGABYTE R455D3-512Iをチョイス。

DDR3/512MB、64bit、ファンレスです。5,280円と、上のに比べるとCP悪いですが、まぁ低発熱(てことは多分低消費電力)も付加価値ってことで。ファンレスだし。

交換してみてナイスだったのは、HDMIからちゃんと音が出たこと。なぜか前の時はダメでサブモニタとしてTV録画をBRAVIAで再生するのに、映像はHDMI、音声はLINEでつないで、LINEがやたら音量低くて不便してたんですよね。まぁ、最近のドライバのせいで、ボードを交換したおかげじゃなかったかも知れませんが。

■UVD2

どちらも動画再生支援のUVD2を搭載していますが、あまり芳しくありません。というかまともに映りません。特にWindows7のリビングマシンでは今まで使えていた再生ソフト、コーデックすら見えなくなりました。Windows7お仕着せのMicrosoftコーデックが自動的にDXVAを使おうとしてコケてるっぽいですね。Media Centerすら再生できなくなりましたorz。とりあえずMPCHCを導入してしのいでますが、追々ちゃんと検証しないとです。

PowerDVD9などはちゃんと使えてますが、こいつは使い勝手があまりよくないし内蔵のアップスケーリングが優秀なのでPowerDVDでDVDソフトみるならソフト再生の方が良かったりするんですよね。

ってことで、UVD2は役に立ってないどころかいまんとろトラブルの種でしかありません。

Magic MouseがWindowsでも使える様になったが…

AppleのMagic MouseがWindowsでもスクロール機能に対応しましたね(ちょっと裏技的な方法ですが)。

で早速VAIO type Zに再ペアリングしてしばらく試してみたんですが、やっぱりお蔵入り(というか普段ほとんど使わないMac miniのメンテ用)に決定。

ズバ抜けてデザインが綺麗なマウスですが、決して常用するに足る使いやすいマウスではないです。

  • 極端に薄いので手のひらを宙に浮かせるようにして保持しなければならない
  • ソールの滑りが悪く、机との間でシャーシャー耳障りな音がする
  • 左右ボタン同時クリックができない

などがその理由です。1番目はモバイル用としての可搬性は良いんですけどね。ArcMouseみたいに上手く両立させてる例もあるのでなんかもう一工夫あるといいかなと。

2番目はAirPad辺りから交換用ソールが発売されるのを期待。

3番目はOpera使い固有の悩みかも知れません。一応、右クリック状態で左タッチをすると、右->左クリック(ページ戻る)動作は反応することもある、という程度。反応しなかったり、離した後で右クリックメニューが開いてしまったりいまいち不安定。また、同様にしても左->右(ページ進む)はできませんでした。技術的には可能っぽいのでドライバがアップデートされるのを期待。

ということで2,3番目の期待が実現されるまでは持ち歩いて常用という線はないなという感じです。