メインマシン、サブモニタ新調

仕事などに使うメインマシンは、DELLの24インチをメインモニタとし、実家で不要になって引き取ってきたSHARPの17′ SXGAをサブにして使ってました。

でサブでは録り貯めたテレビ番組を観ることが多いんですが、そうすっと、ワイド&光沢化した気がムラムラと。今液晶安いですしね。

てことで物色。

  • グレアパネル
  • 16:9 (ないし16:10)
  • 18.5~19インチ程度
  • 応答速度など、動画性能高め

で探してみると、グレア(光沢)が意外と少ない。最初に見つけたのはAcerで最安12,999円というとこ。それよりもう少し高い売価なものの、ヨドバシに在庫があるようだったので速攻ダッシュ。

 一度は店員さんにそれを頼んだものの、待ってる間に隣に展示してあった三菱のRDT204WM-Sに目が止まる。

こちらは、16:10で20インチとやや大きいものの、

  • 簡易キャリブレーション
  • Gray to Gray応答速度が2ms
  • オーバードライブ
  • HDMI
  • Acerよりデザインがシンプルで好み

など目を引くスペック。予算大幅オーバーでしたが、こっちにしてみました。WSXGA+になっていたので、今までのSXGAと比べて縦解像度も落とさずに済んだのは作業スペースとしてはいいですが、やはり動画再生時に上下帯が付くのが微妙。

面白いのは簡易キャリブレーション。添付の写真と同じものがキャリブレーションソフト上にも表示され、同じ見えになるように手作業で調整するというもの。コストをかけずに手軽にキャリブレーション機能を実装してるということで興味津々。プロではないので専用のキャリブレータ―を揃えるほどではないんですが、こういうちょっとした調整ができると嬉しいですよね。

最初、なかなか同じ色にするのは難しかったんですが、OSDで色温度をUSERから5000Kにしてみたらかなり近づけられた気がします(調整後はまたUSERになるワケですが。蛍光灯を昼光色から推奨の昼白色に変えたらより近づくのかな?)。付属ソフトはこのモニタでしか機能しないんですが、こっちを基準にDELLモニタの方も再調整。やっぱり参考基準がハッキリするってだけでいいですね。今までDELLモニタのチューニングはかなり色薄めだったらしく、チューニング後はやや色が濃くて違和感あります。まぁ、無理に揃えることもないんですが、しばらくはこれで使って慣れられれば良しとしましょう。

グレアパネルはやはり反射が気になります。常時ではないですが、やはり動画視聴してて暗いシーンになると、自分や背後が映ってるのが見えてしまいます。実写コンテンツでは鮮やかさの面でメリットはあるんですが、アニメ中心ならノングレアでも良かったかなぁ。

あと、やはりTN液晶なので視野角はそれなり。ちょっと見る角度が変わると色が変化してしまいます。まぁ、一人で真正面から見るだけなので致命的ではないんですけど。

スタンドは左右パンは不可で、高さ調節は足の途中の積み木状のブロックをつけるか外すかでのみ調整可能(3cm)。

OSDの操作性はまずまずですかね。暗い画面で反射が気になってしまう以外は概ね満足しています。

TV番組エンコード効率化

σ(^^)は録画した番組をCMカットしてDivXで圧縮し、補完したりモバイル機器で視聴したりということをよくするのですが、新番組ラッシュのこの季節は、その作業量も増大気味です。

しかも、TMPGEnc 4.0 Express (以下、TE4XP)のバグなのか、GeForceのCUDAドライバのバグなのか、時々、緑一色のフレームが混入する現象が起きていて、発見したら再エンコードという流れになるので、さらに面倒なことに(TE4XPのバッチエンコードツールに履歴は残っているのですが、一覧画面で作業ファイル名が表示されていないというユーザビリティ上の問題を抱えており、同じエンコードをやりなおすにも探すのが非常に面倒)。

そこで、少し作業手順を見直してみました。

■CMカット編集の効率化(1)

 これは結構前からやっているのですがついでにご紹介。

 TE4XPはPageUp/Downなどのキーにフレーム移動のショートカットを割り当てることができます。ほとんどのCMが15秒単位で制作されていることに着目し、PageUp/Downに秒数指定移動を割り当てます。ウチでは、PageUp/Downに30秒移動、Ctrl+PageUp/Downに15秒移動を割り付けています。30秒単位で移動し、CMが奇数本で行き過ぎたらCtrlを押して15秒戻る、という感じです。

 さらに、それをマウス(ウチではトラックボール)から手を離さないで実行できるよう、キーストロークを余剰ボタンに割り付けました。

IMG_0549

戻るボタンへはPageUpではなく、中クリックを割り付けてあります。これは、TE4XPでは、「直近のシーン境界へ移動」になります。「進む」ボタンでサムネイルバーにCM境界が見える位置までおおまかなに移動しておいて、最後に中クリックをすると、自動的にシーン境界(絵がガラっと変化する点)に移動してくれます。

これで、左手をCtrlキーがいつでも押せる位置に保持しておくと、ほとんど手を動かさずにCMカット作業ができるようになります。

■CMカット編集の効率化(2)

ここからが今期始めた取り組みです。

上記の設定では、行き過ぎた時にはPageUpで戻るためにキーボードに手を移動しなければなりません。更に別の余剰ボタンに割り付けてもいいのですが、ウチでは別のアプローチをとりました。

番組毎にCMの長さと挿入場所は一定なので、そのプロファイルをExcelに書き出したんです。30秒を1として、2分のCMなら「4」と記入しておき、30秒進むショートカットを4回叩くというルールです。45秒なら、「1.5」で、.5の時はCtrlを抑える、という感じですね。15秒を1としてもいいんですが、個人的にはあまり打鍵数を増やすよりもこの方が楽な気がしています。

ついでにフィルタやエンコーディングのパラメーターも一元管理できて、「この番組はいつもどういう設定でエンコしてたっけ?」ということに悩まなくてよくなるメリットもあります(フィルタやエンコード設定は代表的なものをテンプレート化してすぐに適用できるようにしてあります)。

■CMカット作業はTME3で

次に、これはまだ確定ではないんですが、CMカット作業をTMPGEnc MPEG Editor 3(以下、TME3)でやっておく、というトライアルをしています。

 同じ作業はTE4XP1本で完結できるのに、わざわざ別ツールを利用する理由は、

  • TME3の方が、カット編集画面のレスポンスが良い
  • 音ズレしにくい(らしい)
  • TE4XPでエラーになるファイルでも読み込める確率が高い(らしい)
  • 再エンコ前の生MPEG2ファイルをCMカット済み状態で保存できる

という辺りです。

 緑フレーム問題が解決しない限り、NASの容量が許す限りソースファイルを保管しておきたいのですが、その際、CMだけでもカットした状態で保存できれば多少なりともスペースの節約になるし、再エンコード時に履歴が見つからなくてもCMカット作業をやり直さずに済みます。

 また、音ズレはよく200ms程度ズレて(主に1280x710pエンコの時な気がするが100%ではない)、VirtualDubModでエンコード後のAVIを食わせて音ズレ修正をしたりするのですが、それが無くなるならいいかなと。これはしばらく使っていて発生率を眺めてみないと効果の程はわかりませんが。

 

 とまぁ、こういった工夫で多少なりとも日々の作業を効率化しようと試みています。また進捗があれば書きたいと思います。この他にもオススメのノウハウなどあれば教えて下さい。

同日追記:

と、書いた矢先に、TE4XPで緑画面問題対策をしたというアップデートがでましたね。とりあえず緑問題が解決してくれるといいなぁ。

無線LANアクセスポイントのACアダプタ逝く

ふと気付くと、自宅の11b/g用のアクセスポイントが沈黙していました。調べてみるとどうもACアダプタから電圧が出てないっぽい。 スペックを調べてみると、電圧5Vで、見慣れたサイズのプラグなので、もしかしてアレがいけるかなぁ、と思って試したらビンゴ。

PSPやZERO3、EM-ONEなどで使われている規格でした。ただ、IO-DATA純正のアダプタは出力が2,000mAと高め。手近にあったケータイ用でよくある正方形の小さなアダプタでは容量不足であることがわかりました。

ということで、PSP用などとして売られていて2,000mA(=2A)以上のものを物色。SONY純正PSP付属のPSP-100は要求を満たすことがわかりましたが、3,000円強とちと高い。互換品はネットでスペックがわからず、結局ヨドバシでサイバーガジェット製のCYBER ACアダプタ(CY-ACPP-BK)という製品が同じ容量をもっていて、2,000円弱で買えることを確認。ゲットしました。今のところ問題なく動いています(チャレンジする方は自己責任で…)。

本当はこのアクセスポイント、PoE給電に対応しているので、この際PoEにチャレンジしてみるかとも思ったんですが、残念ながらIO-DATAからでていた給電アダプタはいつのまにか生産終了。どこにも売ってませんでした。さすがにPoE対応ハブに買い換えるのは大袈裟になるので今回は断念。

実家用にゴロ寝deスクアルミ

 

実家の私室にも24インチモニタ付きのデスクトップ機があるんですが、妹が泊まりに来ている時などはメールチェックやオークションなどで占有されています。その間、σ(^^)は横浜から持参したノートPCをベッドに寝転がって使うしかないのですが、VAIO type Zはトラックパッドなので、お腹に乗せて使うにはやや不便です。

そこでサンコーのゴロ寝deスクを購入。以前、オリジナルの木製バージョンは持っていたのですが、あまり使わないので先日人にあげてしまったばかりなんですが…

で、現在はアルミ製のゴロ寝deスクアルミEXが最新モデルとなるワケですが、コレは小型化重視でテーブル部分の幅が35cmしかなく、メタボ気味なσ(^^)にはやや窮屈。ということで、あえて旧モデルのゴロ寝deスクアルミを探して安価にゲット。こちらは幅48cmと余裕があります。

gorone1利用状態。

広めのテーブルなので外付けHDDなども一緒に置けちゃいます。

ベッドの上で使うにはやや不安定なので、重心はなるべく低くなるように足の角度をセッティング。

アルミの質感は前の木製バージョンよりもPCにマッチしててGood。

欠点は掛け布団をかぶれないことですかね。ワイヤレスのマウスを使えば手を布団の中に入れたままにできますが、どうしても肩は出てしまいます。本当は壁からアームなどで生やすような製品があれば欲しいんですが。

gorone2 パームレスト部はラバー製なので触っても冷たくなく、イイカンジ。パッドの手前にスペースができるので操作もしやすいです。


gorone3

これが足。

関節部分のボタンを押すと角度調整ができます。折りたたんだ後、お気に入りの状態に左右揃えてこの状態に戻すのはちと面倒です。目印でもつけようかと思案中。


 

ていうか、コレ入院中に買えば良かったなぁ。

2009.04.02追記:

起き上がろうと思ってこれとVAIOを一緒に片手で持ち上げたところ、VAIOが顔面に振ってきてエラい目にあいました。一応警戒して親指でVAIOを押さえるような持ち方をしたんですが、逆にそこを支点にして上の方から倒れてきて…(^^;)。

皆さんもご注意下さい。

隠れ売れ筋商品のバーコードリーダー、写真追加

当ブログ経由のAmazon売上レポートを見ていると、こちらの記事で紹介したバーコードリーダーが地味に堅調なんです。毎月コンスタントに買っていただいてますし、時には月に5つとか8つとか売れてる時も。隠れ人気商品ですね。

てことで、より詳しく商品吟味していただけるよう、PowerShot G10での静物撮影の練習がてら写真を追加掲載してみます。実物の色味を正確にイメージしていただけるよう、ホワイトバランスもマニュアル調整してみました。

barcode1

サイズと色味比較の為に、eneloop(単3)とツーショット。まずは趣味的アングル。

barcode2

全長はこんな感じ。

barcode3

ネットではレアかも知れないお腹側のショット。グリップを握るとちょうど人差し指が来る位置にボタンがあります。根本の黒いのは滑り止めのゴムです。

購入時のレビュー記事はこちら: 私本管理 + Amazon + バーコードリーダーで蔵書管理

ちなみに、先日クライアントさんに下記の右側のリーダー(Z-3010B)を納品した時に少し触ってみました。Z-3010Bの方がブラックで形状もスリムでスタイリッシュなので、クライアントさんも外観重視でそちらにしたんですが、握ってみて手に馴染むのはグリップ部分にある程度厚みがあるTSK-Uの方だと思いました。