Bluetoothで測定値を送信できるシンワ デジタルノギス 19810

3Dプリントのモデリング作業をする時、精密なサイズを測るノギスは必需品です。なにかにピッタリはまるものを設計しようとすると、そのなにかの正確なサイズデータが必要だからです。定規などのミリ単位の計測だと精度も不足ですし、例えば円筒形状のものや穴などの正確な直径を測ったり、凹みの深さを測ったりといった用途には定規やメジャーでは不向きです。

写真は数年前に購入して使って来たノギスです。2016年になんと1,400円+送料で購入したもののようです。

数年前に購入したもの

お値段の元は充分に回収できるほど活用してきましたが、1つ不満点がありました。電池がメッチャ減る!というか、ふと使おうとすると電池が切れている、ということが起きまくりでした。電池はボタン電池のSR44なので、他であまり使わず予備が自宅にない!なんてことも多々。SR44と同形状のLR44ならワンチャンコンビニでも手に入るのですが、特性が違うためSR44想定の機器にLR44を使うとより電池入れしやすいということもあるようです。自分はそれを知ってSR44を買うようにしていましたが、それでもちょいちょい電池切れしてました。写真にもあるようにケースにわざわざ予備電池を入れておくスペースがあるくらいなので、メーカーとしてもスペア必須であることは織り込み済みなんでしょうか。なんなら「使わない時は電池外してここに入れとけ」くらいの意図かも知れません…

ともあれ使いたい時に使えないのもストレスですし、廃棄ボタン電池を量産するのも心苦しいと感じていました。

先日キレたというか、まぁこれだけよく使うものだしもうちょっといい製品があったら買い換えるのもアリか、と決意。まずはいまどきUSB充電のできるものはないかと思って探してみました。しかし見付からない。まぁ充電池内蔵だと寿命が来たら使い捨てになる可能性も高く、こうした業務機器には馴染まないのかも知れません。

結局購入したのはこちら。

シンワ測定製の19810という型番の製品。使用電池はSR44の公称容量165mAhに対し220mAhのCR2032です。クルマのスマートキーなどに使うので入手性も高め。

ちなみに世の中にはCR2032Hという240mAhのものがあるらしいですが、コスパがどうかは不明。

国産だとマクセルが出してるぽい記事が散見されますがAmazonではこれくらいしか見付からず。メタデータがノーブランドになってたり、2032Hと明記されていないものの、写真をみると刻印にHとついてますね。海外品だと多少ありますが、もとが1割以下の差なので国産一流メーカーの220mAhの方がきちんとスペック通り出て実質長持ちなんてこともあったりするかも?

あとサイズというかどれだけのものを測れるかという違いで150mm、200mm、300mmと派生モデルがありましたが、数年使ってて150mm以上必要だったことはなかったので今回もコンパクトさと価格を優先して150mmモデルにしました。

あと液晶の数字表示が大きくなるのも老眼はいってきてる目にはやさしいかなというのも買い換え理由のひとつ。

■Bluetooth経由のデータ送信機能!

電池容量が大きくなったとは言え、倍も違わないのでSR44を使う既有品と実効的にどれくらい保ちが違うかは未知数ですが、本製品にはもうひとつ特長があります。Bluetoothキーボードとして動作し、PCやスマホ(専用アプリあり)に計測値を送信することができるのです。

似たような話では以前購入したレーザー測距計がありました。

精密測定をすると桁数も増えるので、誤記なくPCに転記できることは楽チンかつ安心です。

このノギスも同じようにスマホアプリやPCに測定値送信ができるのです。少し前に探した時は2万くらいする印象で手が出なかった記憶があるんですが、今回改めて1万円しないものを見つけたので、電池容量の件と合わせて買い換える価値ありと判断しました。

PCとペアリングして使ってみた

専用スマホアプリもあって、写真と組み合わせて測定値を記録できるようですが、当面の用途としては、Fusion 360でモデリング作業をする時の数値入力になります。PCとBluetoothペアリングをして使ってみました。

PCからみるとBluetoothキーボードとして認識されるわけですが、少し惜しい点も。テキストエディタにカーソルを置いて送信してみると、どうも「(半角スペース)計測値(改行)」が送られてくるぽいです。

下の写真はFusion 360のスケッチで矩形を作成する場面です。

縦と横のサイズを入力するフィールドがあり、TABキーでキャレットを行き来してEnterで生成実行です。つまり、どちらかの欄にキャレットを置いてノギスからデータ送信すると、もう片方を入れる前に確定してスケッチオブジェクトが作成されてしまうのです。もちろん後から編集はできるんですが、二度手間になる感じ。円とか押し出しとか値が1つしかない場面も多く、その時は改行コードで確定してくれてもいいっちゃいいんですが、場面によってそれを使い分けるのもちょっとなという気がします。個人的には数字だけ送信してくれればいいんじゃないかなというのが現時点の印象。使い込んでいくとまた意見もかわるかもですが。

バーコードリーダーとかだと設定で、値の前後にどんなキーコードを付与するか選べたりするんですが、通常PC側からBluetoothキーボードにデータを送り込む仕組みがないので、やるとすると別のデバイスクラスを実装したりとかなりコスト高になるんですかね。

せめてノギス側にEnterボタンとTABボタンが物理で備わってると嬉しかったかも。短押しだとTAB付加、長押しするとEnter付加、とかとか。

Fusion360側でキーボードによる確定動作をカスタマイズできないか設定画面を探ってみましたがこれも不発。

ちなみにExcelでは値入力後、Enterで下へ移動、TABで右へ移動なので、やっぱりノギス側で使い分けできるといいかなと思います。Excelは設定でEnter時に右へ動くようにもできますが、普段の操作に影響が大きすぎるので変えたくはないものです。

また頭に半角スペースが入るのも謎ですが、実害はなさそうです。Fusion360でもExcelでも無視してくれます。でもなんか気持ち悪い…

■その他のちょっと惜しいポイント

付属ケースが惜しい

既有品も本製品もハードケースが付属しています。精密機器なのでショックから保護する意図があるんでしょうか。写真の上が既有品、下が本製品のものです。

本製品はロックが二箇所になっているので、片手でサッと開けることができなくなってしまったのが残念ポイント。

電池交換に工具が必要なのが惜しい

本製品は電池スロットがSIMカードのようなトレイ型をしており、引き出すにはマイナスの精密ドライバーが必要です。付属はしているんですが、ひと手間に感じます。既有品のように、「気付くと電池がなくなってるので、普段は抜いてしまっておく」となった時にはかなりしんどいです。これはそもそもその問題が解消していることを期待するしかないですね(抜いておく必要がないならそれにこしたことはない)。

またドライバーをケースに格納しておくにもケース内でもカラカラいいそう。せめて既有品の電池スペースのように、ドライバーと予備電池を固定して格納できる空間があると良かったなと思います。

■まとめ

レビューとしては文句ばかりになりましたが、文字が大きく、Bluetooth送信もできるので基本性能としては満足しています。自分のように激安品からステップアップしようかという方にはお手頃な製品なのではと思います。

あとは「電池がいつのまにかなくなってる問題」が起きないといいなと思います。

ケースはそれこそ3Dプリンターで理想のものを自作するのもいいかも。いや百均とかでちょうどいいプラケースを見つけて、ウレタンスポンジを切り抜いて詰める方がいいかな?

M.2用のWi-Fi/Bluetoothチップでゲームコントローラーが不安定なのでUSB外付けに戻した

メインPCのマザーX570M Pro4にはSSD用の2スロットとは別にWi-FI/Bluetoothカード用のスロットが実装されています。

せっかくなのでとこちらを購入して取り付けたんですが、たぶんこの頃から時折Windowsのデバイス挿抜音が鳴りっぱなしになる現象が起きていました。USBフラッシュメモリを指したり抜いたりすると鳴るあのビボ↑、ボビ↓みたいなヤツ。

なんとなくですがある程度PCが暖まってくると鳴り始める感じ。デバイスマネージャーなどでもツリーがリロードされる、一部の枝が開いたりするので、なんとなくネットワークデバイスかなーくらいで、デバイス自体がリストから消えたり現れたりはしないので断定には至らず。

Windows11にアップグレードにしらワンチャン治るかと期待したんですがかわらず。その後、Wi-Fi6E対応のチップのものを買いつつも面倒で放置してあったんですが、先日RTX4090取付でバラした時についてに組み込みました。

が、結局それでも症状はかわらず。Wi-Fi用M.2スロット自体の問題でしょうか。

それなりにストレスを感じて時折ググったりしつつも、Bluetoothは必要だしそのままにしてたんですが、せっかくRTX4090詰んだしということでいくつかゲームを進める中で、コントローラー(DualSense Edge)がかなりの頻度で切れる(操作に反応しなくなる)現象が発生。やはり感度の問題らしく、コントローラーをケースに近づけると復帰したりします。

こりゃ全く使い物にならないぞということで、感度を疑ってM.2のカードを無効化して昔使っていたUSB Bluetoothアダプタに戻してみました。それもPCケース背面のUSBポートではなく、卓上にあるUSBハブに接続。まだ1日程度ですがまったく切断は起きず。やはりPCケース内だと電波を遮る金属パネルやノイズなどもあって感度が激落ちなんでしょうか。背面パネルからアンテナも出てますがたぶんWi-Fi用であってBluetoothの外部アンテナとしては機能してないのかな。
今回使用したのはこちら。

USB BluetoothはよくUSB3.0のノイズで干渉をうけるからUSB2.0ポートに挿すべし、などと言われますが、もはや背面ポートもハブもUBS3.0なので気にせずというかやむを得ず3.0接続ですが、今のところ問題はなさそう。

まだ経過観察中ですが内蔵Wi-Fi/Bluetoothを無効化したことでビボ↑/ボビ↓音も止んだ気がします。(止んでませんでしたorz)。まぁ取り外しはグラボを外さないとでかなり面倒なので当面このまま無効化しておくかな。たまーに有線ネットが調子悪い時やWi-Fi機器のセットアップなどにWi-Fi使うんですがまぁその時に一時的に有効化もできるし。

DualSense EdgeはUSBケーブルで有線接続する手もありますが、そこまでガチゲーマーではないし扱いやすさでワイヤレスで使いたかったので解決してひと安心です。

デスクトップのオンボードBluetoothで信号断に困っている方の参考になれば。

Nintendo SwitchでボイチャするのにSONYのヘッドセットINZONE H7/9が最適だったという話

同居人がSplatoon3で知人のキッズとボイチャプレイを始めました。Splatoon3自体にはボイチャ機能はないので、別途スマホでNintendo Switch OnlineアプリやMeet、Discordといった手段で独立してボイチャをしているわけですが、スマホからBluetooth接続したヘッドフォンで通話しながら、Switch本体のスピーカーから音を出してプレイしていました。「それだとゲーム音が相手に聞こえて迷惑じゃない?」ということで簡単なミキシング手段を検討することに。要求仕様としては、

  • ゲームの音と相手の声が適度なバランスで聞こえる
  • 相手にこちらのゲームの音を聞こえないようにする
  • できればPCレスで、スマホで完結させたい
  • すぐにセットアップしてプレイできるよう、配線などを極力シンプルにする
  • シューティングゲームなので遅延を最小限に抑える

ということを考えました。

お手軽な選択肢としては、これ系の音声混合アダプタがありますが、やはりケーブルがゴチャゴチャするということで却下。

これのスマホ側がBluetoothになりましたという、AD-BTMIX/HNも気になったんですが、ヘッドセットはスマホとペアリングしたものが使えるのかはっきりせず(たぶん無理)、せっかく汎用アダプタなのに普段愛用しているAirPodsやWH-1000M2/3が使えないのかーとなり却下。

Bluetooth ゲーミングミキサー (型番:AD-BTMIX/HN)

Bluetooth ゲーミングミキサー (型番:AD-BTMIX/HN)

2,700円(11/22 14:29時点)
Amazonの情報を掲載しています

個人的にはずっと気になっていたYAMAHAのZG01を推したかったんですが、メインのHDMI入力(音声のみ引き込んで映像はテレビへパススルー)が、Switch映像をテレビに映す想定なら良いんですが、今回は充電ドックに載せて有線LAN接続はするものの、映像は本体の有機EL画面で見てプレイするということだったので断念。HDMIパススルーアウトになにも繋がなかった場合に、音だけは取れて映像はSwitch本体に映ってくれる、とかなら良かったんですが、試すにはちょっと掛け金高いなと…

ヤマハ YAMAHA ゲーム/配信用オーディオミキサー ZG01

ヤマハ YAMAHA ゲーム/配信用オーディオミキサー ZG01

28,316円(11/22 02:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

店頭でこちらのミキサーもコンパクトで気になったんですが、どうも配信メインなので基本、LINEや楽器入力の音はどのヘッドフォン出力からもUSB出力からも出てしまいそうな予感がして却下。iOS/Androidにも対応していてよさげなんですが、穴があって、Youtube Liveなど配信系はUSB接続できるんですが、ZoomやMeetのような双方向通話アプリ(つまりスマホからの音声を同時に受ける場合)ではTRRSコネクタを使う必要があるっぽいんですが、そちらのアウトに対して特定の入力を切る、ということがどうもできなそうな気がして、やっぱりちょっとリスクを避けた感じです。

じゃぁもう今のヘッドセットを使うのは諦めて、ヘッドホン内に簡易ミキサーをもっていて、通話音とゲーム音をミックスできる選択肢を探そうとなりました。せめてスマホ側はBluetoothでと探すとこの辺りが候補になりました(一般にBluetoothだと遅延が大きいですが今回の用途ではゲーム音はBluetoothを経由しないからOK)。

結果的に当人がつけ心地で却下したものもあったりしましたが、INZONE H9に決まりました。決め手はゲーム入力もワイヤレスでありつつBleutoothではない専用伝送方式で遅延が少ないとしている点。つまり、ゲーム機側もスマホ側もワイヤレスで使えるので完全にケーブルフリーになるわけです。USB送信機がUSBオーディオデバイスとしてSwitchに認識されるかがポイントになりますが、ネットで使えたという方向があったので良しとしました。現在使っているドックにUSB-A端子があるので、そこに挿すだけです。設定もなにもなしですぐにヘッドフォンに音が切り替わりました。ちなみにドックはGAMETECHのこちらの商品です。スマホ側は一般的なBluetoothペアリング操作をすればつながります。あとはNintendo Switch OnlineでもDiscordでも同じです。総音量とは別に、ゲーム音量とチャット音量のバランスをとれるシーソースイッチがあるのもゲーミングヘッドセットならではのポイントだと思います。

他の二社の製品はスマホ側こそBluetoothですが、ゲーム音声は3.5mmジャックなどでアナログで取る形になります。遅延こそないものの、ノイズが心配なのと、ケーブルの取り回しや挿抜の手間が増えます。そこを独自USBドングルでカバーしてきたのがINZONE H7/9の強みということです。下位モデルのH3だとスマホ含めて完全有線なので除外です。H7とH9の違いはノイズキャンセリングの有無やパッドの素材の違いになります。定評のあるSONYのノイキャン技術を活用してよりゲームに集中できるという意味でこの価格差ならH9をオススメしたいと思います。

Nintendo Switchの特殊なボイチャ環境に適したソリューションがSONY製品だったというのもちょっと意外でしたが、先入感なく選べばこれが最善だったかなと思います。。

ゲリラセール?でWF-1000XM4をゲット

コロナ禍で外出、ノマド作業が激減し、外で音楽を聴く機会もとんと無くなりました。ノマドが好きな割に集中力がない自分はノイズキャンセリングイヤホンをあれこれ買ってきましたが、昨年手放したWF-1000XM3の後継モデル、XM4は見送っていました。

しかし唐突にAmazonや大手家電量販店で1万引きセールがスタート。

2万ちょいで買えるなら買っておこうかなと、別件でヨドバシに行ったついでにゲット。

前機種XM3との違いは、

  • LDAC対応
  • 本体、充電ケースの小型化
  • ノイキャンやマイクなどの進化
  • バッテリー保ちが6->8時間
  • AndroidやWindows10でクイックペアリング
  • マルチポイント接続が進化(音楽+通話待ち受けのみでなく音楽を複数デバイス同時接続)
  • アップスケーリングがDSEE HXからDSEE Extremeに進化

など。もっとも惜しかったLDACが完全独立ワイヤレスとしてはついに、という感じ。Bluetoothイヤホンの欠点である音質面をかなりのレベルで改善できます。ただしiPhoneは送信側が非対応なので、AndroidかWALKMANを買うしかないですが。XM3のマイクは一度オンライン会議で使ったら静かなホテルの部屋だったにもかかわらずやたら聞きづらいと相手に言われて、それきり使っていません。XM4での進化はどうなんでしょうね。

最近は新規ではハイレゾでしかほぼ買わないので、ワイヤレスイヤホンでもほぼ原音で楽しめるというのは魅力です。

まだ音質を評価するほど聞き込んでないですし、どうせクソ耳だし、すでに散々レビュー記事もあがってるので、とりあえず個人的に使い勝手などの面をメモしてみます。主にXM3やAirPods Proなどとの比較で。

■取り回し

本体もケースも小型化されたということですが、AirPods Proと比べてしまうと、耳からの左右方向への突出量はまだまだという感じ。特に寝ホンとして見た時にはしんどいですね。柔らかめの枕であっても横向きになるとグっと押し込まれる感じ。寝られないというレベルではないですがAirPodsがあるならそっちを使うかな。いずれもBose SleepBudsのつけ心地には適わないですがやはり好きな音楽を聴いて寝たいという場面はあるので、寝ホンとして使えるのは重要。その意味ではXM4のバッテリーが8時間というのは頼もしいです。

外れやすさはAirPod Proはイヤーピースをコンプライに替えているので、直接比較は難しいですが、まぁ朝起きたら外れてるだろうなという感じ。外れたら自動で一時停止するので、無駄はないし、シャカシャカなり続けて同室の人に迷惑かけることもなさそう。まぁ、それはAirPodsも同じなのでアドバンテージではないですが。出先でも安心して歩きたいので、そのうちコンプライ系のイヤーピースに交換するかも知れません。

■ケース素材、充電周り

AorPods ProはプラながらAppleお得意のツルツルですぐに傷がつきそうな仕上げ。本製品は少しシボが入っているというかマットな仕上がり。普通にしている分には傷がつきにくそう。ただ剥き出しの鍵とかと一緒にポケットにつっこんだらどうなるかはわからないので、傷ひとつつけたくないという場合はやはりケースにカバーをつけたいですね。せっかくいい色味(買ったのはシルバー)なので隠れちゃうのは勿体ないですが。透明だとピカピカしちゃってこれまた風合いは損なわれちゃうんですよね…

充電はUSB-Cに加えQi充電もOK。不満なし!

■エコパッケージ

プラゴミを出さないこだわりで、簡易紙パッケージを採用したのは興味深い取り組みです。卵の紙ケースみたいな素材の箱を、紙ラベルで巻いたような簡素な作り。中の本体もApple製品でよくある十字のフィルム包装をペラペラのトレペみたいな素材の紙で代用しています。

紙素材を両面テープで貼り付けてるので、ほぼ不可逆で、買い換え時にフリマに出したい、かつパッケージを極力綺麗に元通りにして梱包した派には難敵です。事前情報がなければ簡単に破ってしまっていたことでしょう。今回は知っていたので、逆に意地になってカッターで丁寧に開封しました。それでも中の方の包装はちょっと破損してしまった。

正直、ストローだとレジ袋だの日用品に比べたら微々たる誤差の範疇な気がしますが、チャレンジとしては面白いかもですね。中古商品はパッケージなんてないのが当たり前、となってくれば(世の中とっくになってるw?)、こちらとしても余計な気を遣わず楽になるのかも知れません。

■総評

アダプティブサウンドコントロールとかは途中で音質がかわるのが違和感でXM3でも初日に速攻オフしたきり。たぶん使わないんじゃないかな。

その他にも、アプリでバッジシステムみたいなのが導入されて、使った時間や設定した機能でバッジ(トロフィー)がもらえる「はいはい、ゲーミフィケーション、ゲーミフィケーション」みたいなのがついたりしてますが、「いるかこれ?」という感じ。その分、アプリの初期設定フローでユーザ登録を促されたりで、開封から使い始めるまでの時間が30分くらいかかった(ファームウェア更新含む)。色々設定をアシストしてくれるのはいいんですが、やっぱりまずは音を聴いてWAO!って思わせる方がユーザ体験としては大事なんじゃないですかね。

また実際に使ってみて気付きがあれば追記します。ともあれ1万円引きはとてもレアなチャンスだと思うのでもともと関心があった、という方は特攻してみてもいいんじゃないでしょうか。