COWON A3とエンコ解像度刷新

 COWON A3が届きました。

 今まで使っていたZEN VISIONは液晶が640×480と精細ながらも、視野角の狭さと異常な青みの強い色合いが不満だったのと、そろそろ縦480のままワイド対応できるプレーヤーが出ないかなーと思っていた矢先だったので速攻注文してありました(日本投入がもう少し遅かったら日帰りで韓国まで買いに行こうかとすら思ってたw)。

■ビットレート高めのファイルで音ズレ発生

 1280×720なDivXへの対応もA3の大きなウリですが、残念ながら手元にあったファイルでは大幅に音ズレしました。DivXの720高画質プロファイルでエンコしたはずなんですが、品質固定値4.0ってのが高過ぎですかね?某掲示板みてるとちゃんと再生できてる人もいるみたいなので、エンコパラメーター次第なんでしょうね。

 ちなみにDVDからリップしたMPEG2(LinearPCM)でも音がブツ切れしたり絵が止まったりさんざんでしし、どうも、ディスクの転送速度があんまり速くないんじゃないですかね?

■液晶アスペクト比の問題

 さらにもう1つ残念な点があります。

 せっかく800×480の液晶なのでDVDからドットバイドット(以下DbD)で持ってきてみられると思ってたんです。がしかし、そこだけ信じて全く気づかなかったんですが、縦480で16:9の動画を作ろうと思うと、横が800じゃ足りないんすよっ!850前後ないといけない計算になるんです。某掲示板で言われるまでまったく気づかなかったorz。

 サイドカットして非表示領域ができるのも悔しい。そうすると、16:9動画を横一杯に表示するには、上下に黒帯領域を出すしかない。

 つまり、縦480の意味ないじゃんっ!

 ちなみにA3の表示設定は自動、16:9、4:3の3種類あるんですが、自動ではDivX6.7辺りから対応したアスペクト比フラグは無視されるっぽいです。そして16:9にすると、16:9とは名ばかりで全画面表示になるっぽいです(つまりちょびっと縦に長く見える)。ツカエネー。せっかくPS3は対応してくれましたが、CyberNaviもダメだったし、まだしばらくはピクセル比1:1を使っていくしかナサゲです。

■その他のレビュー

 液晶の色味、視野角は文句なし。ZEN VISIONからすれば至極まとも、というか鮮やかで自然な色合いですし、PSPよりも高精細で残像感も無し。ここは非常に満足しています。

 動作の反応はデュアルCPUで期待してたほどじゃないですね。あるいは単にボタンの反応が悪いだけかも知れません。方向キーを決定で押し込むつもりが上下左右に入ってしまったりすることも多いし。

 充電はDC5VなのにPSPやZERO3、リナザウ、ZEN VISIONなどでデ・ファクトになりつつあるコネクタでないのが残念。さらに細いコネクタです。PSP互換ならいろいろと汎用パーツが使えたのに…

 USB接続はマスストレージドライバでマウントされるので、ZEN VISIONのように動画コピーするだけなのに専用ソフトのインストールが必要、なんてこともなくお手軽です。帰省した時なんかに実家で帰り道分のファイルに入れ替えたり、なんてのが手軽にできるので良いです。

■さて今後のエンコ方針は…

 当面DivXを再生するデバイスは、(PCはどうにでもなるから良いとして)、A3、CyberNavi、PS3+720pプロジェクタとなります。PS3でも観ることを思うとなるべく解像度を上げておきたいので、昨日からあれこれ試してみました。

解像度 メモ CyberNavi A3
640×352 今まで使っていたサイズ
720×400 DVDソースから横DbD
800×448 A3の横に最適化 ×
848×480 DVDソースから縦DbD きっと× 多分○


 やはり、DbDですよ、DbD。てことでどこかには最適化したい訳ですよ。でもまぁソースよりも拡大するのもビットレートの無駄という気がするし、720×400ですかね。DVDソースに対してあんま損してる気がしないし。


Chie Kajiuraのミレーヌ・トリビュート・アルバム!

 『マクロス7』の歌ミレーヌこと、チエ・カジウラ(最近はChie Kajiuraってローマ字表記?)セルフカバーなアルバムが発売されました。

 少し前に彼女のブログで告知されたのがmixiのコミュに転載されてからずっとwktkしてたのを、今日フラゲしてきました。

 この手のカバーって原曲からかけ離れすぎちゃうと、違和感出まくりであまり好きじゃないんですが、本アルバムは基本的に原曲の雰囲気を良い感じで残していて、まったり安心して聴ける感じです。さりとて、昔のと同じじゃん、ってほどでもない適度なアレンジっぷり。「君に届け→」が一番アレンジが強いかな?昔から好きだった「PILLOW DREAM」は完璧。

 やっぱこの声好きだわぁ。

PS3のDivX対応はバッチリ!

 PS3のDivX対応ファームが出たので早速試してみました。

  • 1280x720p … OK
  • 720x480p 16:9 … OK

でした。バッチリです。特に最新規格のアスペクト比の情報を反映してくれるのは素晴らしいです。

 これでCOWON A3もこれらがOKなら、今後は720×480(DVDのドットバイドット・トランスコード)を基本にしちゃおうかな、とか。

 CyberNaviがNGですが、まぁDVD-RWに焼く手間考えれば、A3を持ち込むのもアリかなとか。


ExpressCard型Flashメモリ HEX-S8GJ


ハギワラシスコム
ExpressCardFlashメモリ
[ 1GB | 2GB | 4GB | 8GB ]

 2710pの遅いHDDをどうにかしたいと思っているんですが、64GBのSSDもなかなか市場に登場しません。そんな中、ExpressCardタイプのフラッシュメモリの実売価格が下がってきたので、当座しのぎで購入してみました。公称Read32MB/s、Write22MB/sを謳っているので、本当なら内蔵HDD(FDBENCHで20MB/sそこそこ)よりも速いことになります(ランダムは多分比べるまでもなく速いでしょうし)。

 ちなみに今までは、IO-DATAのRam Phantom 2を使って512MBのRAMディスクを作り、Operaのキャッシュ、Officeの自動保存フォルダ(クラッシュリカバリ用のバックアップが定期的に保存される)と、作業中ファイルの置き場にしていました。

 HEX-S8GJを挿し、とりあえず

  • ReadyBoost(4GB)
  • Operaキャッシュ(Opera6.iniを書き換え)
  • MS Officeの自動保存フォルダ(Word/Excelの「ファイルを自動保存する場所」)
  • MapFan.net、MapFan Plannerの地図データキャッシュ
  • Meadowが書き出すバックアップファイル(~ファイル)保存先

を移してみました。

 最初、Operaを使っていると、時々しばらく「応答なし」になって固まる現象が発生。FDBENCHで測ってみるとWRITEが10MB/sを切ってますorz。そこで試しにFAT32だったのをNTFSで再フォーマットしてみたところ状況は改善しました。今のところOperaが固まることはなくなり、FDBENCHでもRead28MB/s、Write19MB/sとなりました。ほぼ公称値ですね。NTFSの方がセキュリティ周りでオーバーヘッドがあるはずだと思ったんですが意外です。ググった感じでは、NTFSの方が細かいファイルを数多くコピーした場合は速かった、という報告も。シーケンシャルはあんま変わらないみたいですが。まぁ、どのみち仕事のドキュメントを作業用に置いたりするにはアクセス制御や暗号化ができるNTFSしか選択肢がなかったり。

 他にもTHUNDERBIRDのimapフォルダのキャッシュなんかも置けるといい気がするんですが、設定エディタで眺めてもわかりませんでした。まぁ、HDDとアクセスが分散することにも意義がありそうなので、とりあえずこんなところでしばらく様子を見てみようかと。

 ところで、どんなにカタログやWeb上の情報をみても、本製品の内部接続がUSB2.0なのかPCI Expressなのか、ということですがマニュアル見てもわかりませんでした(^^;)。が、デバイスマネージャー上では「USB大容量記憶装置」となっているので、USB2.0接続っぽいですね。ちょっと残念。やはり、内部PCIx接続なフラッシュメモリはそろそろ登場するはずのSONYのSxSが唯一の選択肢になるんですかね。そそるけど8GBで\5.5万はなぁ…(HEX-S8GJは\2.8万で購入)。まぁ、次はやはりSSDでゼロスピ化ですね。半年後くらいにはお手頃になってるといいんですが。

マイコンピュータで特定ドライブを不可視にする

 2710pは、リカバリ用のパーティションがExplorerやマイコンピュータから普通に見えています。しかもD:とE:の2ドライブも。どうせ普段は役に立たないし、うっかり触ってしまってもマズいので、不可視設定にしてみました。

 グループポリシー(gpedit.msc)からGUIで設定するのが簡単なんですが、メニュー上に特定のドライブの組み合わせしかなく、目的の、「DおよびEドライブ」が指定できなかったので、レジストリエディタ(regedit)を使う必要がありました。

 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorerの下に、NoDrivesというDWORD値を作成し、10進数で24を記入して、ログオンしなおせばOK。

 ちなみに不可視にしたいドライブを指定する方法ですが、ABCDEがそれぞれ1,2,4,8,16と等比数列で対応付いているので、DとEドライブの場合は8と16になり、その和24を記入するという感じです。

 不可視属性を外したい場合は、このレジストリ項目を削除すれば良いはずです。

 ちなみにあくまでマイコンピュータやExplorer上で不可視になるだけで、アドレスバーなどでパスを入れると普通にアクセスできるので注意が必要です。

(右の書籍を参考にさせていただきました。)