TOYOTA純正DOPナビにバックカメラをつける

 実家のカローラフィールダーにバックカメラをつけられないか調査。ナビはディーラーオプションのNDCN-W54で、市販のRCAプラグで映像端子が出ているバックカメラは直接はつかず、トヨタ/ダイハツ仕様の4ピンのカプラでないとダメ。純正カメラを補修パーツとして取り寄せたり、ヤフオクなどで変換コネクタを買う手もありましたが、どちらも日数がかかるので正月の帰省中には手配不能。

 しかし、こちらの記事によると、イクリプス(富士通テン)のナビとカメラは同じ規格のカプラで接続するようになっており、イクリプス用のカメラはトヨタ純正(DOP)ナビに直結可能とのこと。なるほど、ECLIPSEだけ電源ボックスが別になっているのはそういうことか。トヨタナビのOEM元だからそっちの仕様にあわせて自社ブランド機種も作ってたですね。早速三が日から営業しているイエローハットに行ってゲット。通販より3千円ほど高いけど仕方なし。現行モデルはBEC107というヤツですが、基本的に106、105、104あたりでも大丈夫らしいので、在庫やアウトレットで安く手に入るならそっちでも大丈夫っぽい(カメラの性能が違う?)。

 写真でわかる通り、一般的なRCA出力のバックカメラと違い、途中に電源ボックスがついてない。よくよく調べると、4ピンカプラの中にACC線とアースが出ている模様。文字通りカプラーオンでカメラがつけられる仕組みになってるんですね。ちょっと感心。設定的にも特に何も必要なく、カプラを接続しただけで普通にナビが認識し、バックギアで表示されるようになりました。そういえばトヨタ車はオプションコネクタで車速やサイドブレーキと一緒にバック信号も取ってますもんね。なので後は物理的に線をどう通すかだけ。純正カメラ取付位置はやや左寄りなのと後付ではアクセスが大変そうだったので普通に外側ど真ん中に取付け。

 ちなみにDOPナビは「画質・消」ボタンを押したままスモールライトを3回ON/OFFするとメンテナンスモードに入れ、カメラ調整もできたりするらしいんですが、NDCN-W54にはその項目はありませんでした(メンテモードには入れた)。もしかして補助線表示できたりするかなぁと思ったんですが…


A7V8Xでサスペンド、休止状態が使えなかった件、ついに解決

 以前寝室で使っていたA7V8Xマザーのマシンを現在は実家にて家族共用で使っているのですが、やはりサスペンドも休止状態も使えない(再起動がかかってしまう)のは不便だなと。家族も電源入れっぱなしで放置しがちなので、アイドル時間でスリープできた方が省電力にもなるし。

 ということで正月の暇な時間を使って再リサーチ。

 まずサスペンド、休止状態(以下それぞれS3、S4)に入れない原因の代表は電源。+5VSB出力(スリープを維持するための電圧線)のアンペア数が低かったりすると問題になったりする模様。しかし使っている電源は割と最近のもの(2年前位だけど、ATX2.2)だし、スペックを調べても+5VSBは結構余裕ある。不良の可能性を除けばあまり関係なさそう。

 次に2ちゃんでマザーのジャンパーでキーボードやUSBからのレジュームに関するものがあり、それを変更したらイケた、という書き込みを発見。が、これもダメ。そもそも再起動するという現象とは別の症状だったっぽい。

 で、イベントビューワーを見てみると、はっきりとしたエラーは記録されてなかったけど、なにかディスクの書き込みのエラーっぽいものを発見。上にリンクしたエントリを読み返してみると、オンボードのSATAコントローラーであるFastTrakを使うのに結構無理矢理めなことをしていた(XPのドライバを流用)のを思い出す。

 そこでダメもとで隣町まで走ってPCIのSATAインターフェイスを買ってきたところビンゴでした! S3もS4もバッチリ。やはりXPのドライバを無理矢理使うもんじゃないですな。今探せばVistaドライバも見つかったかも知れないけど、まぁ良し。

 最初、玄人志向のにしようと思ったんですが、こっちのRATOCのはVista対応とかOS起動対応とかをしっかり謳っており、値段も\200しか違わなかったのでチョイス。このマシンでeSATAを使うことも多分ないので、内部ポートのみのものでいいやと。

 手順としては、いったんボードさしただけでOSを起動し、Windows Updateからドライバを取得(CD-ROMでも添付)。その後でシャットダウンし、SATAケーブルを差し替えただけで普通にブートできました。ユーティリティは入れてません。

 ただし、HDD LEDのケーブルが遠くて届かなくなってしまったので、これはそのうち延長ケーブルでも探してこようと思います。あと、オンボードのFastTrakに比べ、エクスペリエンスインデックスのディスク値が5.7→5.6と微妙に下がってしまいましたが、これも体感できる差ではないでしょう(特に普段家族が使う分には無問題)。

 ともあれ、これで、(CPU値が3.5と低めなのを除けば)十分Vistaでも戦えるマシンになりましたとさ。

年末年始の実家用買い物メモ

 年末年始に実家用に購入した品々の型番メモ。

 そのうち使い方がわからんと電話かかってきた時に、ネットでPDFマニュアル探したり、紙パックの品番調べたりするために。

■電子レンジ 日立MRO-CS8

  小学生の頃から使っている年代物レンジを見かねて寄贈。我が家のAS8の2世代後の製品。使い方が近ければフォローしやすいかなと。

 スチームがついて庫内容積が30リットルクラスの製品の中ではお休め。帰省直前に近所をかけまわって\31,500だかでゲット。

 スチームの使いどころがいまいちわからないようで、毎回ラップがいるのかいらないのか聞かれる。まぁ、ウチも結局面倒だし時間かかるしでスチーム使わなくなったなぁ。


■掃除機 松下MC-K7JH

  近所の電機店の初売りチラシを眺めつつ、なにか欲しいものがあるか尋ねたら「掃除機の吸いが弱くて…」というので調べてみると吸い込み仕事率200Wの機種。そりゃ弱いわ。ということで最低500Wクラスのもので数千円の初売り特売品をゲットすべく電気店へ。

 が、そこで悪い病気が鎌首をもたげる。どうせ買うならパワーブラシ(ヘッド内にモーターが入っていてブラシを回転させる)搭載機がいいよね、とか、松下のゴミセンサ、親子ノズルが便利だよね、とか。残念ながらゴミセンサ(ゴミがなくなるとグリーンランプがついて達成感がある)搭載機種はかなり少なく断念。パワーブラシと親子ノズルで一番安い右の機種に決定。

 近所のケースで\21,800。価格.com最安が\18,500。後日箱で届いても組み立てに困るだろうから現物買いを基本としながらも、なんとか\20,000切らないかと何店か周り、豊川まで出てヤマダで\19,800(ポイント無)でゲット。予算オーバー分は自腹で。

 吸引仕事率560Wは伊達じゃない感じ。毛の長いカーペットとかビョロビョロ吸ってるっぽい。ただこのクラスの仕事率の掃除機って消費電力も1,000Wとか行くんですね。発熱ものじゃないので油断しそうですが、上の電子レンジやドライヤーよりも食うという点はブレーカーに注意ですな。


■液晶テレビ バイデザイン DC-1000AWS

 年末に父親のモトクロスバイク運搬用に200系ハイエースが納車されたんですが、キャンピングカー仕様で車中泊用にテレビが欲しいということで物色。ハイエース乗りな人は家電系の14インチとかを載せたりしてるみたいですが、DC電源の確保が面倒そうでとりあえずコレをチョイス。面白いのはバッテリで3時間程度駆動できる点。車のエンジン切っても使えるし、モトクロス仲間と録ったビデオを見てミーティングするなんて使い方もしたいといっていたので、車の外でも場所を選ばず使えるので良いかと。

 シガーライター電源ケーブルも付属する点もGood。その割に公式サイトには「当製品は、車載用ではございません。」とか書いてあったり。


■カーナビ Pioneer AVIC-ZH099G

  これも毎年型番が紛らわしいのでガッツリ記録しとかないとね。

 やはりハイエース用。防犯(外しにくさ)でインダッシュ型をチョイス。とりあえず今までずっとサイバーナビなので新しく覚えることが一番少ないということで同じパイオニアの楽ナビを考えてたんですが、少しでも液晶が見やすい方が良いというのでサイバーナビに。機能的にはちょっとオーバースペックなんですが。

 年末年始に取り付けをしたかったので、年内に発送できる店を探しまくりなんとかゲット。一緒にビーコンND-B6、ETC ND-ETC5、iPodアダプタ CD-IB10II、au WIN用携帯電話ケーブルCD-H16(実は間違えてcdmaOne用のCD-H14を買って無駄にしてしまったのは内緒)、バックカメラND-BC20とフル装備。取り付けに丸三日近くかかりました…

 初めて車載の地デジチューナーを使ったんですが、実家みたいな田舎でもばっちり映ってビックリ。チャンネルによっては時々ワンセグに落ちるものの、ノイズまみれや白黒になるなんてことはなく音も途切れずストレスを感じないです。これなら自分の車にもちょっぴり付けたくなります。

 

■オマケ:ネットワークカメラ CG-WLNC11MN

  元旦にヤマダの初売りでワゴンに載ってたのを衝動買い。\12,800。

  802.11b世代の旧製品ですが、b/gの後継モデルも画素数は同じ30万画素で多少フレームレートがあがった位の違いらしかったので、別にいいや、と。

 とりあえず面白そうだから買ってみたってだけであんま用途考えてないですが、無線LAN内蔵なので、自宅のドア外につけて来客監視(宅急便以外はスルーするためw)とか?どこか上手く固定できるかなぁ。

 まだ開けてもないんですが。

 

D02HW買い増し

 某所に貸し出していたEM-ONEが返ってきたので、記念して(?)7.2Mbps対応USB端末のD02HWを買い増し購入してみました。

 ヨドバシで買ったんですが、定価とばかり思いきや\30,000ちょい位でポイントもついたので予想より実質2万円台でゲットできました。これくらいならオークションあたりで白ロム買わなくても良い感じですね。

D02HW

 早速、いつもここでネット使えたらなぁ、と思ってた都筑区のスタバにて接続テスト。RBBの速度チェックでは1.7Mbps~2Mbpsといったところ。一応7.2Mbpsっぽいですね。

追記:自宅前の屋外の見通しの良いところで試したところ、3.4Mbps~4.1Mbps程度出ました。

 ケーブルは持ち運びに不便っぽいので、写真のような関節だけついた変換コネクタを買ってみたんですが、ヒンジが弱くD02HWを斜めに保持できるだけの固さはありませんでした。写真のように垂直なら一応保持できますが、ちょっと指があたるとカツンと倒れてしまうていたらくです。もうちょっと根性ある製品を探したいですね。

 PPTPで自宅につないでファイルサーバー上のDivXファイルを再生してみたんですが、さすがにちょっと途切れますね。数秒おきに0.5秒止まる、といった感じでしょうか。微妙なとこなので、電波状態の良いところならギリギリでいけたりするかも。PPTPのオーバーヘッドがなければ平気そう。


CLANNADレンタルDVDは4:3orz

 いつかBlu-ray発売されるに違いないと思いDVD購入に踏み切れない京アニ作品(今時のHD制作アニメはなんでもそうだけど、特にクオリティが高い京アニ作品はその気持ちが強い)。

 Kanonの時はレンタルが同時リリースされなかったのもあって結局買ってしまいましたが、CLANNADはどうだ?と思っていたワケですよ。Blu-ray普及もじわじわとですが進んでるだろうし、そろそろ動きないんかい?と。 BS-iの16:9放送もあいかわらず保存に耐えるクオリティじゃないし(アプコン)。

 で結局発売日まで予約しないで待っていたところ、今回は地上波放送もあったからかレンタル同時解禁! ヨッホホーイ(そういえば来週登場のブルック、声は誰なんでしょうね。>ONE PIECE)、とばかりに借りてきたんですが、なんとまさかの4:3収録orz。ローゼン商法ktkr。しかも2ちゃんによると、レンタルは片面1層ドルビーデジタル、セルは片面2層のリニアPCMだそうな。

 なんだかなぁ。BDなど現在可能な最高仕様で金むしられるならファンとしても本望なんですが、こういうむしられ方はホント気分良くないですわ。しかも二重買い覚悟のKanonも結局、BD化の動きないし(ようやくレンタルが始まったとこ)。

 AIRにしろ、うたわれるものにしろ、TVアニメはBOXでしかBD発売実績がないですよね。今、DVD版が1巻数千円程度。これにBDである付加価値を載せると1万円に近い値段になるでしょうから、さすがに単巻発売は踏み切れないんでしょうかね(実際の原価コストはそんなに変わらないから、あまり極端な上乗せはしずらいでしょうし)。

 いやー、悩むなぁ。買えない額じゃないけど気分悪いから買いたくないつーか。せめてBD出す気の有無や出せないなら出せない事情が明らかになってくれると納得して買えるんですけどね。