mixi stationをVistaにインストールできない時の覚え書き

天文学的大学生活: Windows Vistaでmixi stationがインストールできない件について(エラーコード 2739)
 リビングのXPマシンが調子悪くなってきたので、暴落気味のメモリを買い足して、余っていたライセンスでVista化してみました。
 で、表題のmixi stationがエラーでインストールでいない。ググってみると、上記ブログに対応策が書いてありました。
 スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトを右クリックして「管理者として実行…」し、

regsvr32 jscript.dll

としてから、mixi stationをインストールしたらOKでした。
 mixi stationはまだ正式にVista対応してないのに驚き。そもそも未だにmixi自体、Vistaが推奨環境に入ってなかったり。Vista嫌いなんかな…>mixi

トランスフォーマーに備えてHD DVD再生環境構築 LG WGG-H20N

LGからもBlu-ray書き込みとHD-DVD読み込み対応ドライブ登場 (Akiba Watch)

■HD DVDが読めるドライブが欲しくて、気づくと結局BD-Rドライブ

 パラマウントがあんなことになってしまい、『トランスフォーマー』はHD DVDのみのリリースとなってしまい、なんか再生環境を構築したいなぁ、と思ってました。とはいえ、HD DVDのためだけにラックにプレーヤーが増えたりアンプのHDMIポートを占有されるのはなぁ、ってことで、リビングのHTPCにHD DVDが読めるドライブを入れてソフト再生の線で考えていました。既にPowerDVD 7 Ultraは導入済み、ビデオカードとプロジェクタもHDCP対応済みなので、後は光学ドライブだけでした。

 HD DVDのReadだけならXbox360用の外付け当たりが安上がりで汎用性が高いぽいんですが、場所をとるのがイヤなのと、リビングPCのDVD-Rがいまいち調子悪かったのもあって、やはり内蔵ドライブ交換だろうと。

 で、当面HD DVDが読めればいいとはいえ、後々を考えるとBDも読めた方がヨサゲ→BD/HD DVD読み込みドライブとBD書き込み/HD DVD読み込みのドライブの価格差は数千円、ってことで、結局冒頭のLGブランドのドライブGGW-H20Nを購入しました(右のリンクにあるBUFFALO製もドライブ自体は同型)。

 横浜のソフマップで、上記記事の相場よりもやや安い値段でゲット。ちょっと見直したぜ。>横浜ソフマップ

■CoreDuo T2400でも楽々再生

 次世代ディスクの再生にはT2500以上推奨とあったんですが、グラボがRadeon HD 2600なお陰か、ウチのT2400でも余裕で再生できました(XP/1GB)。タスクマネージャーでみるとCPU負荷は20?30%程度です。

 PS3と比べて、解像度感は似たような感じですかね。24p出力できない分、滑らかさではやや負ける気がしますが、操作性も良いし、トータルでは上々です。AVアンプにHDMIでつなげないと音が問題だなぁ。でもHDMIポートはPS3とV9で埋まってる…

■大容量バックアップメディアとして考えてみる

 動作チェック用になにかHD DVDソフトを1本一緒に買ってこうと思ったけど、欲しいものが1本もない…やっぱ『トランスフォーマー』以降、使う機会が当分ないかも。

 ということで他にも使わないとあまりに割高。自分でBDタイトルをオーサリングするようなソースもないし、とりあえずはバックアップ用途ですかね。TeraStationに置いてある1,000タイトル以上のDivX動画(よくこんなにエンコしたなぁ>自分)も、RAID5とはいえ安心はできない。少しずつコピーで焼いておいたりしましょうかね。次々に空メディア入れるだけでどんどん焼いてくれるソフトとかないかな。

2710p用オプション到着

 2710p用に注文した純正オプション2点が届きました。

 HPのスマートACアダプタは電圧自動認識の独自コネクタなので、今までの汎用ACアダプタや外部バッテリが使えなくなってしまったので、それぞれ専用品を買い足すハメになりました。で、届いたのが以下の2点です。なかなか大きな写真を見られる場所がなかったので、今後同じ興味をもつ方のために貼っておきます。

■スリム・バッテリ

 本体ど同容量(6セル)の外付けバッテリで、2710pの底面に貼り付けるように装着します。

 前面に残量LEDがついてるんですが、確認ボタンを押すと、一挙点灯ではなく、左から1つずつ光っていくオサレなギミック感がちょっと嬉しい。

残量LED

■HP 65W スマートAC/カー/エアコンボアダプタ

 どうせ買うなら同梱品と同じものよりは付加価値のついたものにしてみようとチョイス。車のシガーソケットや、一部旅客機の一部座席についているEmpowerソケットからも充電できるというものです。

 が、これちょっとハマりました。

 製品写真からは想像しにくかったんですが、デカいんです。下の写真の真ん中が本体添付の標準ACアダプタ。右がコンボアダプタです。重さもずっしり。写真左がTargusのEmpower&シガー専用のDCコンバーターなんですが、ちょうど足し算したような容積なのかも知れません。普段のスペアACアダプタとして使うにはちょっとデカい…

ACアダプタ比較写真

 まぁ、自宅専用にして、標準品を持ち歩き用にすればいいや、と思ったんですが、実はもう1つ罠がありました。

 マニュアルによると、「航空機では充電するな」と書いてあります。まぁ、確かに飛行機でみんなが一斉に充電に使ったら負荷が大きいかもな、と納得はできます。が、このコンボアダプタは、そのための充電開始スイッチがついていやがります。単にPCにプラグを差すだけでは充電が始まらず、アダプタ上面のボタンを押さないといけないのです。これは絶対押し忘れそう。スライドスイッチ式にしておいてくれればいいのに…

 2007.11.22補足:上記の充電ONボタンはステータスを記憶できるようです。なので普段は指せば充電する状態で使えました。ひと安心。

 はやく3rdパーティからスマートACアダプタ対応製品が出て欲しいものです…

Canon PIXUS iX5000用インク購入リンク

 妹夫婦のクレープ屋で使うプリンタとして、右の機種を購入してきました。店頭に貼るポスターポップを作るのにA3機が欲しかったのと、今使っているHPのインクコストの割高さを解消するのが目的です。

 この機種は、4色独立タンクで、L版プリント\14.8となっておりまずますです(選択肢にあったEPSONの6色機種だと\20前後、今使ってるHP機は\23円位)。商品写真を入れるとは言え、6色までは必要なかろうかと。

 とりあえず今度帰省するまで開封はしませんが、恒例のインク購入アフェリエイトリンクを作製しておきますw。


BCI-9BK ブラック

BCI-7eC シアン

BCI-7eM マゼンタ

BCI-7eY イエロー



 4色パックは、黒も7eサイズなので、この機種用には無駄が出そう。なので、当面はバラ買いしかないみたいです。

2007.11.03追記

 楽天で今日現在一番安いとこも貼っておきます。

2701p vs M200/2GHz 本番比較

 以前のエントリで2710pと同じCPUのベンチ結果をM200(2GHz化済)と比べてみたわけですが、本物が届いたので、同じ条件で改めて比較しました。

 どちらもVista Businessです。

■CrystalMark 2004R2

M200 2710p
Mark 38551 26797
ALU 7135 6990
FPU 7715 6968
MEM 3681 6007
HDD 3930 2443
GDI 3090 3165
D2D 96 767
OGL 12904 457

■HDBENCH Ver3.40 beta6

M200 2710p
ALL 604972 503133
Integer 118960 141058
Float 76915 82478
Read 73873 78985
Write 39447 67305
Read&Write 76196 132452
Rectangle 2505 4161
Text 9798 8507
Ellipse 3057 4533
BitBlt 29 79
DirectDraw 3 8
Read 682071 713786
Write 809528 657884
RandomRead 726693 724031
RandomWrite 105976 717764

 CrystalMarkに比べてディスク評価に差がないですね。項目によっては勝ってたり。体感差からするとちょっと納得いかない数値です。

 まぁ、明日には秘密兵器が届くので、組み込んで再ベンチしてみます。