ほぼ同年代となった魅音が活躍する「ひぐらしのなく頃に宵越し編」完結

 (たぶん皆殺し編バージョンの)雛見沢大災害から20年後を描いた番外編的ストーリーの宵越し編が2巻発売で完結しました。

 正直、1巻目ではあんま興味なかったんですが、2巻目で化けた感じですね。そうくるか、って。かなり急な展開ではありましたが、比較対象の原作がない分、不満はなくコミカライズ中ではかなり上位ランクに来ました。

 主要キャラで唯一登場する魅音は当時17~18才だとするともはや30代後半。自分の年をやや追い越してしまっています。なんだか不思議。でも最後に登場するアノ人はちっとも変わってないのも不思議w。

HDD残量が少ないと思ったら…TVersityのせいでした

 最近、Windowsサーバー機のCドライブの残量警告が出るようになりました。Dドライブには余裕があるのでパーティションツールで割り当てを変更しなきゃと思いつつ、面倒でひと月くらい立ちます。

 で、今日ふと思い立って、このツールで何がそんなに占有しているのかチェックしてみました。そしたらなんとDLNAサーバーのTVersityのインストールフォルダが5GBほど消費。調べてみると、トランスコード時のキャッシュが蓄積されていました。

 公式サイトのトラブルシューティングによると、GUIからキャッシュ容量の上限を指定できるとのこと。早速チェックしてみたら8GBまで使える設定になってました。ザクっと全消去して上限を1GB程度に再設定。

 もしかして、WA1でAACトランスコード再生が不安定なのもこの絡みだったり?

S7cの無線LAN機能をVistaで使うには

 S7cの無線LAN転送機能を使うためのセットアップツールですが、製品に添付のものはXPまでしか対応していません。

 が、北米のNikonサイトにはVista対応の2.1が置いてありました。日本語版Vistaでも普通に使えました。メジャーバージョンも上がってる上に英語UIですが、画面などは全く同じなので日本語版を使ったことがあればなんとかなると思います。

 ちなみに某イベントに向けてバッテリ耐久テストをしてみました。「撮影&転送」モードでシャッターおしたらすぐにPCに転送される状態(つまり無線LAN起動しっぱなし)で、間欠的に撮影を続けてみたところ、枚数で65枚、時間にして4,50分程度でバッテリ警告が出てしまいました。しかも結構熱を持ちます持ってられないほどではないですが。

 通常の撮影がカタログ値で200枚なので、せめて100枚は撮れて欲しかったですね。前にも書いた通り、再接続には数十秒かかるので、マメに電源を落とすワケにもいきませんし。予備電池を1,2個買っておくことになりそうです。

AIRもPSP版

 延びに延びてたSNOWがようやく発送されたと思いきや、続いてAIRも発売予定になってました。今更PC版を買うのもなんだし、ちょうどいいかな。

 時期的には薄型PSPが出た後なのでより快適にプレイするためには買い換えとこうかなぁ。でも当面新型ではメモステキャッシュはできないだろうしなぁ。UMDドライブ自体は速くなってるらしいけど、どうなんでしょうね。

久々に欲しいレンズ、タムロンAF 28-300mm F3.5-6.3 Di VC

タムロン、「AF 28-300mm F3.5-6.3 Di VC」の発表会

 タムロンから久々にそそるレンズが出ます。VCと呼ばれる独自の手ぶれ補正を内蔵し、かつ28-300というズーム幅をもったレンズです。ボディに手ぶれ補正をもたないKissデジNにとってはポイント高いです。Canon純正だと24-105とか17-85とか望遠側が弱いのばっかでしたし。

 欲を言えば同じタムロンの18-200をVC化してくれた方が汎用性は高かった気がしますが。そのうち出るかなぁ。

 あと日常使いにはちょっとデカイかな。APS-C専用でいいので、もう一回り小さくならないもんですかね。

 んー、悩ましい。VCの評価も出そろって、第二弾くらいが出るまで待とうかなぁ。