エンコ時間比較

 某師に某アニメを布教するため、PS3で再生可能なH.264形式のファイルを準備中です。今日の夕方までに全話エンコードできるか?

 ってことでエンコ専用マシン以外も総動員してエンコ中。せっかくなのでパフォーマンスを比較してみました。

 すべてTMPGEnc 4.0 XPressを使用。ソースはDivX+MP3で、出力は640×352のH.264+AACです。1pass固定品質。指標は同ソフトが表示する1ファイル(1話24分)あたりの予想時間(なので実際には違ってくると思います。たぶん縮む方向)。

■エンコ専用マシン

 CoreDuo/T2400@2.2GHz/XP

 25分。

■寝室ゲーム用マシン

 Core2Duo/E6400@定格(2.13GHz)/Vista

 20分弱。

■仕事用マシン

 Pentium4/3.4GHz/Vista

 1時間20分。

 やはりDualCore強しですね。クロックでは遙かに劣ってるのに。MPEG系エンコードみたいなタスクは特に影響が大きいんですね。SSE3の力も大きいんでしょう。CoreDuoとCore2Duoもクロックとは逆転してます。ホント、今はクロックはあくまで同一プラットフォーム内での比較の意味しかもたないですね。

 仕事用マシンもOfficeとか使ってる分にはまったく不満ないんですが、エンコ用としてはほとんど使う意味がないようです。

Kanon 5巻、リボルテック・セイバー

 某連載の原稿提出のご褒美に本日のお買い物。

 明日発売のKanonの五巻。まぁ、前日なら早売りしてるだろうとヨドバシへ。久々に町田店に行ってみたところ案の定並んでました。

 前巻で決着のついた真琴ルートに続き、今巻では舞ルートで佐祐理さんと舞の号泣シーン満載。加えて佐祐理さんが誕生日プレゼントのオオアリクイの実物大ぬいぐるみを背負って歩く、個人的シリーズ随一の萌えシーンを搭載。そしてジャケットも佐祐理さんです。σ(^^)としてはDVD購入のヤマ場を迎えたと言って良いでしょう。

 が、スリーブケースにキズを発見orz。よりによって五巻で…なんで包装フィルムの下にキズがつくのかと。初回特典のスリーブケースはジャケットと同じ絵柄だし、正直ディスクの出し入れが面倒なだけの邪魔モノなんですが、やはり凹みます。

 ついでにおもちゃ売り場を散策していて、リボルテックのセイバーの展示を視認。思っていたより出来が良かったので買ってみようと思ったら売り切れ。一旦帰宅して検索。楽天をみるとトイザらスも扱っているようだったので、近所のトイザらスへ。\1,999でゲットできました。値段の割によくできてます。リボルテックは元々パトレイバーのイングラムなどロボットで高品質なフィギュアを出していたブランドですが、今回キャラクター物でも成功したようですね。今後が楽しみです。

超私的エントリ、家族用HPインク購入ページ

 例によって家族がプリンタ(HP PSC 1610)のインクを買う時に使ってもらうためのアフェリエイト用エントリ(^^;)。

 他の方も良ろしければどうぞw。

 公式対応表によると、HP135の容量は7ml、HP134は14mlなので単純に倍。コストが倍しないなら134の方がオトクでしょう。ただしインクは使わないと乾いてダメになりやすいので、利用頻度が低い人は使い切らないで無駄にする可能性も考慮する必要があります。またHPは色別独立タンクではないので、偏った色しか使わない場合も134の方がロスは大きいかも知れません(それは135でも同じ?)。

COLT、10,000km時オイル交換メモ

 こないだの帰省で10,000kmを超えたのでオイル交換しました。

 スタンドで高級めのオイルでも入れてやろうかと思ったものの、よくわかってないバイトに作業されるのも不安があったのと、別件でディーラーに電話した時に値段出してもらったら以外に安かったのでお願いしました。

 なのでオイルは純正の10W-30。エレメントも交換。ついでにモニタ期間中で入れて欲しそうだったMT-10とかいう添加剤も。ちょっとした補修作業も込みなので正確な単価は出ないですが、オイル交換の方が実質タダになるくらいの計算になったのでまぁ試しにいれてみるかと。公式サイトによると100km位走らないと効果が現れないらしい。こういう表記って上手いよなぁ。その頃には記憶が曖昧になってるから効果の有無を判断しづらい。「徐々に変化してるんです」とか言われると、「そうかもな」とか思うしかないw。

 とりあえずオイル交換の効果はあった感じ。今日一日代車の軽に乗ってたせいもあるけど、トルクが改善されたような気がする。はじめてVersionRを試乗した時のような安定感を感じました。ディーラーから帰ってきただけなので、もう少し回してみないとなんともですけどね。

 元々の用件だった左リアのオーバーフェンダー交換も完了。正月に都内の知人を送って狭い住宅街に入り込んで擦ったところ。幸い樹脂のオーバーフェンダー部品は数千円で、両面テープ貼り付けだけなので工賃けちって持ち帰りにしたんですが、なかなか気合いがわかず放置してあったもの。もうついでだからお願いしちゃえと。整備書みると両面テープの厚み指定とかもあってキッチリやるなら頼んだ方が安心確実だなと。というわけでそこも綺麗になってめでたしめでたし。

 

みんなの地図2

 速攻で買いましたとも。

 せっかく、ここんとこVAIO UXにPlaceEngine入れて位置情報登録ボランティアしまくってましたし。

■PlaceEngine周り

 残念ながらUMD内蔵のデータでは自宅は検出できず。ネットから最新のPlaceEngineデータベースをダウンロードする必要がありました。このあたりはオフライン利用前提のPSP版のつらいところですね。Windows版だと登録した直後には検索可能になってますから。まぁ、都度ネットワーク接続が必要になるのと痛し痒しではありますが。

 ダウンロードにはPetaMapへのユーザ登録が必要でした。無料ですがちと面倒ですね。最新データは2007年4月23日13:00現在のものでした。今後、これがどういうペースで更新されていくかですね。

 もちろん、計測した無線LAN基地局情報をPetaMap経由でアップロードもできます。メモリースティックに生成されるファイルをフォームから送信するだけで良いようです。GPSレシーバーつければ、位置情報データ収集端末としては最もハンディで良いと思います(どれだけの人がそこに注目するやら…)。

 どちらもPSP本体から直接アップロード、ダウンロードできて欲しいですね。特にダウンロードはPlayStation Spotや公衆無線LANで更新できると、出先でふと思い立ったけど、データが古くて検索できなかった、なんて時に便利でしょう。

■地図周り

 今日の午後、打ち合わせで都内へ出るので実際に徒歩ナビに使ってみる予定ですが、とりあえずざっとさわった感じのレビュー。

・やはりUMDはイライラ。

 アレ(謎)してようやく使い物になる感じ。

・検索方法は2種類

 文字入力で読みを入れて駅を探す方法と、リスト検索で住所を探す方法。つまり住所は自分で入力することはできません。リストのソート順もアドホックな感じで、都道府県は北海道から南方向へ。でもそこから下ると、例えば愛知県は名古屋市が一番上にきており、それ以外がおおむね50音順?みたいなよくわからない並びです(漢字コード順?)。L1、L2ボタンで頭文字単位のスキップができるんですが、並びにたまに例外があるのであんまり役に立たないです。リスト項目数が更に増える町名はさらに大変で、例えば豊橋市には柱一番町?柱九番町という町があるんですが、そのあたりの並びはこうです。

  • 柱九番町
  • 柱一番町
  • 柱五番町
  • 柱三番町
  • 柱七番町
  • 橋良町
  • 柱二番町
  • 柱八番町
  • 柱四番町
  • 柱六番町

 ソートが揃ってないどころか、全然別の町が割り込んでます(^^;)。最初、その下だけみてたので、「七番町が入ってないじゃん!」と焦ってしまいました。

 やはり住所も文字入力で検索できた方が良かった気がします。

 その他、緯度経度入力などもなく、ブックマーク、ガイドブックデータをのぞけば、上記の2方法(とスクロール)しか検索方法がありません。

 地図はあまり見やすいとは言えません。ただ屋外用に高コントラストモードなどが用意されている辺りは親切ですね。

■記録周り

 ブックマークは、Myブックという単位で行います。Myブック1冊が1セーブデータに対応しているようで、事前にどれかを選んで読み込んでおく必要があります。なので複数のMyブックをまたいで検索などはできないっぽいです。そのくせ、Myブック内にはフォルダ分けなどの機能がなく、ひたすら登録順に並ぶだけなので、あまり多くの位置情報を管理することは考えられてない印象です。

 PCとの連携面では、PSPからPetaMapへのアップロード、ダウンロードはできるようですが、自分でメモリースティックから目的のファイルを探してフォームで投げる方式。、パスは\PSP\SAVEDATA\ULJS00104MYBOOK***\MYBOOK.BINです。**の部分は01のような数字で、Myブックのよってかわるので、複数のMyブックがある場合、どれがどのフォルダに相当するか判断しようがありませんね。かなり玄人向けと言わざるをえません。

 簡単なHTTPクライアントアプリでメニューから選択するだけで登録、取得できるようなものが開発、配布されると良いんですが(ログイン周りのことがあるので、ただFORMにデータをPOSTするだけじゃダメっぽいので、σ(^^)は手を出さないことにしますw。ざっとソースをみても、XML-RPC使ってるっぽいですし、リバースエンジニアリングになるかも)。是非PetaMap側で提供してほしいものです。

 あとアドホック無線LANでブックマークを交換することができるようですが、おそらく一生利用する機会には巡り会えない気がします(^^;)。

■案内

 (この後、実際に使ってみてからレポートします。)