SMB over SSH

SSH のポート転送を用いて Samba にアクセスする

 ちょっと自宅のSambaサーバーの調子が悪かったのでググっていたら、偶然、SMB over SSHなる技術(というかテクニック)を発見しました。読んで字のごとく、Windowsのファイル共有プロトコルとSSHのポートフォワーディングで転送して、WAN越しで使ってしまおうというものです。

 帰省中にファイル共有、特にメディアサーバーの動画を視聴したいということがしばしばなんですが、

  • PacketiXはなぜかブツブツ切れる(実家から使った場合のみ?)
  • OpenVPNだと遅い
  • PPTPはCentOSにしてからつながらなくなった

という状態。なんか良いVPNの代替案がないかなぁ、と思っていたところなんですが、SMBが直接WAN経由で使えるってのもわかりやすくていいなぁ、と。もしかしてVPNのオーバーヘッドがない分、スループットも期待できるかな、とか(それでもSSHの暗号化はあるんですが)。

 設定も簡単そうだったので冒頭のリンク先を参考に試してみました。

 サーバー側は特に設定の必要無し。

 クライアント側にはループバックの仮想NICを作成し、適当なIPアドレスを振ります。ポートは137で固定なので、マウントしたいファイルサーバーの数だけ仮想NICを作るのがちと面倒だし、美しくない感じ。

 SSHクライアントはいつも使っているputtyで。トンネル設定を追加した状態で普通にログイン。プロンプトが出たままで放置しておけばOK。1つの設定に複数のトンネルを書き込めるので、SSHサーバーが1つであれば、ファイルサーバーが複数であってもセッションは1つ張ればOKです。

 とりあえず快活CLUBのマシンから接続を確認。NICのインストールは再起動を必要としないので、こういうネットカフェとかでも利用できますね。一応、DivXファイルを再生できることは確認。ビットレート高めのWMVはカクカクでした。どこがネックになってるんだろ?

 VPNに比べた時のデメリットは、IPアドレスが変わること。実家マシン用はHOSTSファイルで上手いこと置き換えれば良いですが、LAN内でも使うノートPCなんかは実体は同じサーバーなのに、LAN内と外からとでIPアドレスがかわるのは気持ち悪いですよね。オフラインフォルダなんかとも相性がよくないはず。

 まぁ、今度帰省した時に実用的なスループットが得られたら、実家からのストリーミング用に使おうかってとこですかね。

2007.05.05追記

 逆にメリットとしては、ファイルサーバー側のアクセス権制御が活かしやすいってとこですかね。VPNだと丸ごとLANを公開することになってしまうんですが、こっちなら特定サーバーの特定共有だけ見せる、ということがやりやすい。

2007.05.12追記

 どうもVistaではこの方法が使えないようです。Vistaの場合、ループバックデバイス側もローカルのSMBクライアントがポートを占有してしまうみたいで。実家にバックアップ用のLinuxサーバーを立てたので、そいつにポートフォワードをやらせるしかないみたいです。まぁ、その方が毎回セッションはらなくていいから楽なんですけどね。

 実家からもDivXのストリーミング程度は使えました。常時SSH転送してるマシンが立ってるってことは、LinkTheaterみたいなのも使えるってことかも。

 「マウントしたいファイルサーバーの数だけ仮想NICを作る」ってのは勘違いでした。プロパティの詳細設定から1つの仮想NICに複数のIPアドレスを持たせられました。

エンコ時間比較

 某師に某アニメを布教するため、PS3で再生可能なH.264形式のファイルを準備中です。今日の夕方までに全話エンコードできるか?

 ってことでエンコ専用マシン以外も総動員してエンコ中。せっかくなのでパフォーマンスを比較してみました。

 すべてTMPGEnc 4.0 XPressを使用。ソースはDivX+MP3で、出力は640×352のH.264+AACです。1pass固定品質。指標は同ソフトが表示する1ファイル(1話24分)あたりの予想時間(なので実際には違ってくると思います。たぶん縮む方向)。

■エンコ専用マシン

 CoreDuo/T2400@2.2GHz/XP

 25分。

■寝室ゲーム用マシン

 Core2Duo/E6400@定格(2.13GHz)/Vista

 20分弱。

■仕事用マシン

 Pentium4/3.4GHz/Vista

 1時間20分。

 やはりDualCore強しですね。クロックでは遙かに劣ってるのに。MPEG系エンコードみたいなタスクは特に影響が大きいんですね。SSE3の力も大きいんでしょう。CoreDuoとCore2Duoもクロックとは逆転してます。ホント、今はクロックはあくまで同一プラットフォーム内での比較の意味しかもたないですね。

 仕事用マシンもOfficeとか使ってる分にはまったく不満ないんですが、エンコ用としてはほとんど使う意味がないようです。

Kanon 5巻、リボルテック・セイバー

 某連載の原稿提出のご褒美に本日のお買い物。

 明日発売のKanonの五巻。まぁ、前日なら早売りしてるだろうとヨドバシへ。久々に町田店に行ってみたところ案の定並んでました。

 前巻で決着のついた真琴ルートに続き、今巻では舞ルートで佐祐理さんと舞の号泣シーン満載。加えて佐祐理さんが誕生日プレゼントのオオアリクイの実物大ぬいぐるみを背負って歩く、個人的シリーズ随一の萌えシーンを搭載。そしてジャケットも佐祐理さんです。σ(^^)としてはDVD購入のヤマ場を迎えたと言って良いでしょう。

 が、スリーブケースにキズを発見orz。よりによって五巻で…なんで包装フィルムの下にキズがつくのかと。初回特典のスリーブケースはジャケットと同じ絵柄だし、正直ディスクの出し入れが面倒なだけの邪魔モノなんですが、やはり凹みます。

 ついでにおもちゃ売り場を散策していて、リボルテックのセイバーの展示を視認。思っていたより出来が良かったので買ってみようと思ったら売り切れ。一旦帰宅して検索。楽天をみるとトイザらスも扱っているようだったので、近所のトイザらスへ。\1,999でゲットできました。値段の割によくできてます。リボルテックは元々パトレイバーのイングラムなどロボットで高品質なフィギュアを出していたブランドですが、今回キャラクター物でも成功したようですね。今後が楽しみです。

超私的エントリ、家族用HPインク購入ページ

 例によって家族がプリンタ(HP PSC 1610)のインクを買う時に使ってもらうためのアフェリエイト用エントリ(^^;)。

 他の方も良ろしければどうぞw。

 公式対応表によると、HP135の容量は7ml、HP134は14mlなので単純に倍。コストが倍しないなら134の方がオトクでしょう。ただしインクは使わないと乾いてダメになりやすいので、利用頻度が低い人は使い切らないで無駄にする可能性も考慮する必要があります。またHPは色別独立タンクではないので、偏った色しか使わない場合も134の方がロスは大きいかも知れません(それは135でも同じ?)。

COLT、10,000km時オイル交換メモ

 こないだの帰省で10,000kmを超えたのでオイル交換しました。

 スタンドで高級めのオイルでも入れてやろうかと思ったものの、よくわかってないバイトに作業されるのも不安があったのと、別件でディーラーに電話した時に値段出してもらったら以外に安かったのでお願いしました。

 なのでオイルは純正の10W-30。エレメントも交換。ついでにモニタ期間中で入れて欲しそうだったMT-10とかいう添加剤も。ちょっとした補修作業も込みなので正確な単価は出ないですが、オイル交換の方が実質タダになるくらいの計算になったのでまぁ試しにいれてみるかと。公式サイトによると100km位走らないと効果が現れないらしい。こういう表記って上手いよなぁ。その頃には記憶が曖昧になってるから効果の有無を判断しづらい。「徐々に変化してるんです」とか言われると、「そうかもな」とか思うしかないw。

 とりあえずオイル交換の効果はあった感じ。今日一日代車の軽に乗ってたせいもあるけど、トルクが改善されたような気がする。はじめてVersionRを試乗した時のような安定感を感じました。ディーラーから帰ってきただけなので、もう少し回してみないとなんともですけどね。

 元々の用件だった左リアのオーバーフェンダー交換も完了。正月に都内の知人を送って狭い住宅街に入り込んで擦ったところ。幸い樹脂のオーバーフェンダー部品は数千円で、両面テープ貼り付けだけなので工賃けちって持ち帰りにしたんですが、なかなか気合いがわかず放置してあったもの。もうついでだからお願いしちゃえと。整備書みると両面テープの厚み指定とかもあってキッチリやるなら頼んだ方が安心確実だなと。というわけでそこも綺麗になってめでたしめでたし。