みんなの地図2

 速攻で買いましたとも。

 せっかく、ここんとこVAIO UXにPlaceEngine入れて位置情報登録ボランティアしまくってましたし。

■PlaceEngine周り

 残念ながらUMD内蔵のデータでは自宅は検出できず。ネットから最新のPlaceEngineデータベースをダウンロードする必要がありました。このあたりはオフライン利用前提のPSP版のつらいところですね。Windows版だと登録した直後には検索可能になってますから。まぁ、都度ネットワーク接続が必要になるのと痛し痒しではありますが。

 ダウンロードにはPetaMapへのユーザ登録が必要でした。無料ですがちと面倒ですね。最新データは2007年4月23日13:00現在のものでした。今後、これがどういうペースで更新されていくかですね。

 もちろん、計測した無線LAN基地局情報をPetaMap経由でアップロードもできます。メモリースティックに生成されるファイルをフォームから送信するだけで良いようです。GPSレシーバーつければ、位置情報データ収集端末としては最もハンディで良いと思います(どれだけの人がそこに注目するやら…)。

 どちらもPSP本体から直接アップロード、ダウンロードできて欲しいですね。特にダウンロードはPlayStation Spotや公衆無線LANで更新できると、出先でふと思い立ったけど、データが古くて検索できなかった、なんて時に便利でしょう。

■地図周り

 今日の午後、打ち合わせで都内へ出るので実際に徒歩ナビに使ってみる予定ですが、とりあえずざっとさわった感じのレビュー。

・やはりUMDはイライラ。

 アレ(謎)してようやく使い物になる感じ。

・検索方法は2種類

 文字入力で読みを入れて駅を探す方法と、リスト検索で住所を探す方法。つまり住所は自分で入力することはできません。リストのソート順もアドホックな感じで、都道府県は北海道から南方向へ。でもそこから下ると、例えば愛知県は名古屋市が一番上にきており、それ以外がおおむね50音順?みたいなよくわからない並びです(漢字コード順?)。L1、L2ボタンで頭文字単位のスキップができるんですが、並びにたまに例外があるのであんまり役に立たないです。リスト項目数が更に増える町名はさらに大変で、例えば豊橋市には柱一番町?柱九番町という町があるんですが、そのあたりの並びはこうです。

  • 柱九番町
  • 柱一番町
  • 柱五番町
  • 柱三番町
  • 柱七番町
  • 橋良町
  • 柱二番町
  • 柱八番町
  • 柱四番町
  • 柱六番町

 ソートが揃ってないどころか、全然別の町が割り込んでます(^^;)。最初、その下だけみてたので、「七番町が入ってないじゃん!」と焦ってしまいました。

 やはり住所も文字入力で検索できた方が良かった気がします。

 その他、緯度経度入力などもなく、ブックマーク、ガイドブックデータをのぞけば、上記の2方法(とスクロール)しか検索方法がありません。

 地図はあまり見やすいとは言えません。ただ屋外用に高コントラストモードなどが用意されている辺りは親切ですね。

■記録周り

 ブックマークは、Myブックという単位で行います。Myブック1冊が1セーブデータに対応しているようで、事前にどれかを選んで読み込んでおく必要があります。なので複数のMyブックをまたいで検索などはできないっぽいです。そのくせ、Myブック内にはフォルダ分けなどの機能がなく、ひたすら登録順に並ぶだけなので、あまり多くの位置情報を管理することは考えられてない印象です。

 PCとの連携面では、PSPからPetaMapへのアップロード、ダウンロードはできるようですが、自分でメモリースティックから目的のファイルを探してフォームで投げる方式。、パスは\PSP\SAVEDATA\ULJS00104MYBOOK***\MYBOOK.BINです。**の部分は01のような数字で、Myブックのよってかわるので、複数のMyブックがある場合、どれがどのフォルダに相当するか判断しようがありませんね。かなり玄人向けと言わざるをえません。

 簡単なHTTPクライアントアプリでメニューから選択するだけで登録、取得できるようなものが開発、配布されると良いんですが(ログイン周りのことがあるので、ただFORMにデータをPOSTするだけじゃダメっぽいので、σ(^^)は手を出さないことにしますw。ざっとソースをみても、XML-RPC使ってるっぽいですし、リバースエンジニアリングになるかも)。是非PetaMap側で提供してほしいものです。

 あとアドホック無線LANでブックマークを交換することができるようですが、おそらく一生利用する機会には巡り会えない気がします(^^;)。

■案内

 (この後、実際に使ってみてからレポートします。)

春アニメ2007 – らき☆すた

 春アニメ、2回くらいずつ消化したものからレビューなど(1回目で予約リストから消えたもの多数w)。

■らき☆すた

 まずは『らき☆すた』。京アニ制作ってだけで注目。実は原作は未読。

 オープニングの「もってけ!セーラーふく」はハルヒEDのノリでダンス系(てか作詞や作曲の人が同じ?)。何いってるのか歌詞は聴き取れないですが、メロディは耳に残りますね。CDは5月までおあずけですが買ってもいいかなと。

 内容はあずまんが大王みたいな脱力系というか、日常のどうでも良いネタがのほほんと語り合われる感じ。出だしの「さぁ、はじまるザマスよ」、「行くでガンス」、「フンガー」がツボw。このネタがわかるのって何年生まれくらいまででしょうね。平成生まれは無理だろうなぁ。

 さらにインパクトがあったのはエンディング。主要メンバーがカラオケボックスに行って、ゲーム、アニメ好きの主人公(cv:平野綾)が熱唱するという作り。第一話はなんと「宇宙鉄人キョーダイン」。第二話は「アクマイザー3」。どんだけ濃い層ねらってるんだよ(^^;)、と。この辺なんて、当時でも結構マニアックな番組だったんじゃないですかね?しかもそれを女子高生が歌うというシチュエーション。あり得なさすぎて(゜∀゜)イイ!。この調子で毎回続くのかなぁ。もうこれだけでも楽しみで観てしまいますね。

■ハヤテのごとく

 同じくアニメ系のパロディネタが多い『ハヤテのごとく』。こちらはサンデーで読んでます。単行本も買ってます。

 正直作画は微妙なアレンジ。一瞬、第1話で切ろうかと思ったが踏みとどまる。でもこれハイビジョン制作なんですね。あんまり意味ないんじゃないかとw。

 声は2、3話みて慣れました。マリアさん=田中理恵はハマってますね。てか花右京のマリエルのまんまじゃん。でも(゜∀゜)イイ!。伊藤静@ヒナギクも楽しみ。そろそろ登場かな。彼女は最近RootsとかTH2とかでσ(^^)の中の株上昇中。でもヒナギク役にはちょいと「お姉さま」っぽすぎる気も?

 原作にない要素としては、「お見せできません」(だっけな?)マークと若本(規夫)ナレーション。日曜朝のよい子が観る時間帯なので、流血シーンにヘンなキャラの「お見せできません」マークが。そして若本さんのナレーション。ちょっと濃すぎないかなぁ、と思ってたんですが、先週ハヤテがちぎった電灯線を水に浸けてロボットを倒す時に「バスターコレダーっ!」と叫んだ後に、若本さんがすかさず「タカヤーっ!」と叫んだのがヒットw。これまた日曜の朝から観てる良い子達にはさっぱりでしょうね。

 

 まだ観てないけど、注目してる番組。

nmozmapi32.dllなんちゃらでTHUNDERBIRDがインストールできない時の覚え書き

\r\n\r\nmozmapi32.dll\r\n\r\nが云々言われてTHUNDERBIEDが上書きインストールできなくなったアナタ。アナタはLogicoolのWebCamを使っていませんか?こいつのソフトが悪さしてるようです。

タスクマネージャーでQcam.exeを終了させたらインストールを続行できました。

前にもLogicoolのQcamドライバには煮え湯を飲まれたこともあったりで、どうもここのドライバはイケてないですね。同社のトラックボールで使ってるSetPointもVistaでいまいち不安定だったり(SetPointが入ってるVistaマシンだけで動かない動画ソフトがある)。

ハードは良いものが多いのに残念。がんばってほしいですね。

 

快活CLUB試用

リラックス:快活CLUB カフェ・インターネット・コミック&スパ・岩盤浴&フィットネス

 WBSで紹介されてたちょっと高級なネットカフェ(複合カフェ)、快活CLUB。公式サイトを調べたらウチから車で数分のところにあることが判明したので、さっそく体験してきました。

■施設概要

 ウチの近所の店舗はやや大きめで、ネット、マンガ、DVDなどの複合カフェフロアの他に、スパはフィットネスも完備している模様。フィットネスは時間会員というのがあって、初期登録\3,150、\120/10分(=1時間\720)で利用可能。これは結構良いかも知れない。月会費数千円払って行かないで終わること多いし…

 で、本題のカフェですが、こちらにあるようなスペース形態から選べ、リクライニングシートやフルフラットシートだと読書のために籠もるのにもヨサゲ。

 ドリンクは飲み放題。ファミレスのドリンクバーのようなセルフ式の設備でした。フードもカラオケボックス程度の品揃え。

 喫煙コーナーは密閉されているので分煙も完璧。飲食物の持ち込みは不可。

 営業は24時間。もちろん無料駐車場完備。

■マンガ

 普段、マンガ喫茶とか行かないので、品揃えの善し悪しは判断できないですが、とりあえず前から気になりつつ買ってなかった『ZIG☆ZAG』を1巻だけ読破。やっぱ買おうということになりましたw。こういう使い方はいいかも。 >購入判断



■PC環境

 今回指定されたブースはスリム型のXP機で、Pen4/2.66GHz/512MB構成でした。他のブースはミニタワーのところもあり、あっちの方がパワーあるかも。入店時にWordやExcelの利用はあるかと聞かれたので、あると答えたら速めのマシンを割り当てられたかも。

 起動時にリカバリーがかかるシステムが導入されているようでした。そのせいか、アカウントは管理者権限でアプリのインストールも普通にできました。ただし再起動を要するものは無理(だって消されちゃうから)。 キーロガーの類もまぁ心配しなくても大丈夫ですかね?

 MSN Messenger 7.5やYahoo Messengerは入ってたので、自分のアカウントを入れれば利用可能。基本静かにしないといけないのでSkypeとかは無理そう。

 U3なUSBフラッシュメモリで自分設定なOperaやThunderbirdを持ち込めばちょっとした臨時オフィスとして使えます。刺した後に自動でドライバがインストールされ再起動を促されますが、ここで「はい」を押したら負けw。同じことの繰り返しになります…

 特にポート制限はされていないようで、ssh、imapなどは普通に使えました。そういえばPPTPは試してないや。PacketiXはどうかなぁ。仮想NIC入れたあとに再起動かかったけ?

 モニタは液晶のXGA。ちょっと狭いですね。

 細かいことを言えば、キーボードが純正の安物だし、IMEが固定だし、キーマップをレジストリで改変しても再起動できないので、ブリバリ文章を書いたりプログラミングするには厳しいかなという印象。いっそマイUSBキーボードを持ち込むのもありかもw。キーマップは常駐型のものを探してみようと思います。

 またPC持ち込みは可能ですが、ネットへは接続できません。

■第二の書斎として?

 今回は約3時間居座って、初期費用とカツカレー代がはいって\2,000弱。普段は3時間\1,000のパックで足りるかなと。

 WSBで「第二の書斎」として訴求したいようなこと言ってましたが、まぁ、確かに少し集中した時にはいいかも知れません。σ(^^)は普段は公衆無線LANの電波が入るファーストフード店を使いますが、そこよりは確実に静か。時々DVD観てる人の笑い声が聞こえたりはしますが、少なくとも大声で騒ぐ学生グループも走り回る子供もいないですから。

 今日みたいにプログラミング技術の本を読みながら、ちょっとネットで調べ物をしたりくらいならそれなりに快適にできそうです。

2007.04.19追記

 2回目の利用時、ハイスペックマシンのブースを指定してみたところ、HPのミニタワー機で、PenD/2.8GHz/2GBマシン+SXGAモニタでした。こっちならかなり快適。ただしキーボードはウ○コorz。

 

ホームアンテナ工事完了!

[前回のエントリ] [dgg]: SoftBankホームアンテナ工事、というか事前調査のみ

 ホームアンテナ

 嬉しくてあちこち書いています。

 本日、ようやくSoftBankのホームアンテナ工事が完了しました。本当にきっちり二ヶ月かかりましたね。

 自宅にいながらにして携帯電話が使えるなんて夢のようです(笑)。

 いや、冗談みたいな話ですが、ここに引っ越してからの二年、ケータイ、PHS全社、窓際まで行かないと全滅、という電波暗室みたいな部屋でしたから…

 バリ3(Nokiaはバリ6)立つ電波強度マークを眺めるだけでニヤニヤしてしまいます。

 写真はこのために取り付けた、細いピンで固定するタイプのMDFボードの台。ドンキでゲト。1mmほどの小さな穴が4つ空くだけなので、退去時に少しいじってやれば隠せる程度の被害で済みます。室内機の送信出力があまり強くないという話を聞いていたので、なるべく占有空間の中心に設置できるようにと設置しました。

 実際、これでも室内機の出力を室外アンテナが拾ってループ状態のエラーになるかも知れないと工事業者の人が言っていたので、ホントに数m程度の範囲に出力が絞ってあるんでしょうね。仕事部屋、リビングダイニング、寝室の境界位置なのでその3部屋はバッチリですが、洗面所の方になると結構弱くなる感じです。