スターゲイトSG-1、第七シーズンまで発売決定!

 こないだ書いたSTARGATE SG-1の第5、第6シーズンのDVD-BoxがAmazon.co.jpに登録されてました。アフェリエイトで貼っときますw。

 しかもっ!更に第7シーズンまで載ってるじゃないですか。速攻で3つとも予約しました。カプコン版より値段下がってるし、みんなでガーっと予約して、日本でも盛り上がってるぜ感を出しましょう。

第5シーズン 2007/05/25
第6シーズン 2007/07/27
第7シーズン 2007/08/31

 この分なら最終シーズンまでリリースは安泰ですかね。いやぁ、嬉しいなぁ。


EXILIM EX-V7ゲット

 仕事帰りに横浜某量販店で店員に聞いたら、明日発売のEX-V7が入荷してたので、こっそりゲットしてきました。

 来月発売のブラックも気になってはいたんですが、現物が今のZ750よりはシックなシルバーだったのでまぁいいかと。

 元々Z750には満足していて、ホワイトボードモード(斜めから撮って台形になったホワイトボードや名刺を自動認識して長方形に補正してくれる)が仕事で重宝しているので、かなり前からZ750に光学手ぶれ補正がついたら買い換えようと狙ってました。画素は増えた後継機は出てたんですが、マニュアルモードがなくなってたりとちょっと毛色が違う進化をしてたので見送ってたんですが、今度こそ(モデルナンバーは違えど)直系の後継って感じです。

 インターフェイスとしては、上面の電源ボタンがなくなりレンズバリア連動式に。まだつい上面を探してシャッターを押してみたりしてます(^^;)。レンズバリアはSONYの上下タイプの方が指が自然に動きますね。横スライドは片手だとちょっと不安定な印象。

 あとズームも上面のシャトルリングから液晶画面脇のスライダーに変更。これはまぁそんなに違和感ないです。ディメンションはほぼ同じみたいですが、角が丸みを帯びている分、小降りに感じられます。

 EXILIMのサクサク感は健在。せぇので電源を入れるとほんの一瞬Z750の方がはやく出画しますが、実用上は無問題ですね。

 今のところ感じてるデメリットは、ACアダプタがケータイ型(箱部分から折りたたみ式のプラグ)からコード両面出しタイプになったことくらい。まぁ、クレイドルを持ち出したことは一度もないし、長期の旅行にでも行かない限りそのうち忘れてしまうような差異ですが。

 画素の割には5万超と割高感が漂いますが、光学7倍&手ぶれ補正に加え、H.264動画撮影というオンリーワンな特徴を持ってるのでマニア受けしそうな感じです。

 試写は追って昼間に。

M200再強化

 M200をVista化したのを機にスペック強化を行いました。

■バッテリー追加購入

 前に書いた気もしますが、かなり体感の使用可能時間が落ちてきたので、買えるうちに純正バッテリーを購入。二週間位入荷を待たされましたが無事ゲット。

■メモリを1.5GB化

 純正の512MBに追加で512MB足して1GBで使ってたんですが、余ったらTC1100で使えるし、ということで、片方を1GBに交換しました。問題なく動いてますが、特に体感に変化も無し。HYNIXチップ搭載で\11,340。送料入れて\12,425。まぁ、自己満足的には悪くない値段かなと。

補足:いや、普通にググって探しましたw。>502

■無線LAN miniPCIカード交換

 純正の11bのカードを、もともとVAIO TR1用に並行輸入したEM-500AGというメーカーもよくわからないカードに差し替えて使っていたんですが、Vistaではどうも挙動がぁゃιぃ。最初Vistaにした直後は対応ドライバがないとエラーが出てたのがいつのまにか動いてたり(ネットワーク更新?)。あと、スリープ復帰時に画面がブラックアウトしたり復活したりを繰り返す(その度にデバイス接続、切断のビボツ、ボビッという音が鳴る)という症状が発生。当初グラフィックドライバー周りかと思ったけど、この状態でデバイスマネージャーを開くと、ネットワークデバイスのツリーが開いたり閉じたり。どうもやっぱりコイツが犯人なんじゃないかと。

 で、安くなったIntelの2915ABGを購入(右のリンクはLenovoブランドなので高い)。Intelチップなので起動画面でCentrinoロゴ復活(笑)。ただし相変わらずFn+F8でのON/OFFはできない。またINFファイルをいじらないとダメかな。M400用のボタンユーティリティなせいかも。

 肝心の挙動が安定したかどうかはもう少し使って様子見です。 →補足:ダメですたorz。

補足の補足:AGPドライバをネットワーク更新かけてみたら新しいのが入った。なんか安定したっぽいが、どうかな…

 という訳で、(スリープが安定してくれれば)まだまだ現役で行けそうです。こないだもPowerPoint2007で作業したんですが、十分快適。Office2007はリボンUIが場所をとるので、SXGA+くらいないと辛いですね。

 あぁ、でもセカンドモニタに出力できないんだった…

■今後の予定

 M200強化はとりあえず一段落。

 P8210はLet’sNote用の172pin MicroDIMM仕様でやたらメモリが高いんですが、Vista化も見越して1GBメモリを発注。ヨドバシとかだと4万超えなんですが、なんとか2.3万くらいの店をハッケソ。ちゃんと動くかなぁw。純正ドライバは揃ってるので、追々Vista化の予定。ただ、915GMなのでAeroは無理ぽい。

 VAIO type UXもそろそろVistaドライバが公開になるので考えたいところだけど、こっちは標準の512MBから増やす手段がないので思案中。現行UXは割とAeroがサクサク動いているのと、やっぱゼロスピは軽いなぁ、ってことで青モデルに食指が動くけれど、E61導入でめっきり出番自体が減ってるから考え物。メール閲覧とWebくらいならUXとりだす気にならない。長文メール書く気にならないのはUXも同じだしw。いっそある程度値がつくうちに処分するかも検討?

 TC1100はM200から外した512MBを移植すれが1GBに。でもVista化は微妙。

 基本的にVistaは気に入っているので、移行は進めていきたいんだけど、まだたまに互換性検証とかでXPやOffice2003を動かしたい場面があるので、全部いっきにというのは不安。どれをどうするかは要検討。

 そして自宅にFDDドライブがたまっていくと(謎)。

STARGATE ATLANTIS 日本語版DVDボックス

 スターゲイト:アトランティスの日本語版DVDボックスの発売が決まったようですね。Amazonにも登録されてました。4月だそうです。割と早かったですね。AXNがシーズン1を放送しきるより早いかちょうど同時くらいですかね?レンタルも同時にスタートするようです。なかなか好調な滑り出しですね。

 値段はAmazonで\15,000程度と割とお手頃。北米版持ってますけど、やっぱり買うんだろうなぁ…。本編が7枚(+特典1枚)ということは、4枚組の北米版よりもビットレートが高いと予想されますね。ただ北米版も十分綺麗だった印象ですけどね。

 とりあえず今は来月の北米版Seadon2が待ち遠しいです。いつか日本語版が出るとわかっていても、やはり待ちきれないので買いです。AXNがそのまま続けて第2シーズンも放映するんなら別ですが…

 さらにSG-1のシーズン5、6も発売が決まったようです。1、2が20世紀FOX、3、4がカプコンからの発売だったんですが、5、6は再度FOXに逆戻りのようです。やっぱり売れてないんですかねぇ…


SoftBankにMNP

 マイミクでもなく、普段あんまりメールもやりとりもしてないが、ここは見てくれてる友達、というのはあまりいない気がするけれども、一応書いとこう。

 メインの携帯電話回線もSoftBankにMNP転入しました。なので、番号はそのままですが、メールアドレスがかわります。σ(^^)のezweb.ne.jpなアドレスをもってる方は、softbank.ne.jpに書き換えておいていただけますでしょうか。

 なお、新端末E61はTVコールに対応してますがカメラはついてないという変態端末ですw。つまり相手の映像は見られるけど、こちらの映像は送れないということです。「ちょっとこれわかんないんだけど見てくれない?」というリアル・リモートアシスタンスなどにはどうぞ。