CoreDuoパーツGet! その2

 先日のエントリに書いたCoreDuoマシン用の不足パーツを買いそろえてきました。

■ケース

 CoolerMaster CM Media 260 (Silver)をゲット。ドスパラで\15,480也。マザーがMicroATXなので、ミニタワーやスリムタワーを探してたんですが、なかなかコレというのが見つからず。で、これを観た時に閃いたのが、物置に置いて遠隔操作エンコ専用マシンにするのではなく、せっかくのオンボードDVIを活かしてリビングの液晶テレビについないで静音HTPCも兼ねるというアイデアです。リビングのソファの横にはアーム付きの液晶モニタとMac miniがあるので、ちょうどタイムリーのスラドで読んだSynergyを使って、Mac miniのワイヤレスキーボード&トラックボールでシームレスに操作できるんじゃないかと。

 しかしこのケース、ユーザビリティは低いです。やたらネジを多様してるし、PCIカード系はライザーカードを使って水平設置だし。あと真ん中にディスプレイらしきものが見えますが(黒い窓)、別になにが映るワケでもない(^^;)。

 でもまぁ、AV機器ライクなので、AVラックには馴染んでくれる外観でしょう。

■メモリ

 レイテンシとオーバークロックの関係がイマイチ理解できないまま、少し高めのCorsairのXMSシリーズ。マザーのスロットが2しかないけど、デュアルチャンネルで使うために、あえて512MBx2。九十九で\16,800也。

 ヒートスプレッダのついたメモリはじめて。カコイイ。

■光学ドライブ

 このマシンで焼くことはあまりナサゲなので安いコンボドライブかDVD-ROMドライブでもいいや、と思いつつも、結局スーパーマルチ。こないだ8倍で焼いたDVDが普通のプレイヤーで再生できなくて困ったことがあったので、焼き品質を学習、最適化できるプレクスターをチョイス。ヨドバシで\9,800也。

■CPUクーラー

 マザーに付属しているのは爆音らしいのでファンレス可を含めてなにか工夫をするつもりだったけど、上記ケースが高さ制限きつそうなので、とりあえず予定していたXP90Cを見送り、買わずに帰宅。まぁ、とりあえず付属クーラーを試してみようと。

 

Fate 第14話「理想の果て」

  • さぁ、風雲イリヤ城に突入でつよ
  • お、今回の作画はイケてる予感
  • と毎回言ってる悪寒
  • イリヤ登場。ローレライのオルゴールBGMって入滅なさる時のものじゃ…
  • ドアの陰で待ち伏せするシロウの気配を読めないセイバーではあるまいに?
  • 今週のアーチャーはサイヤ人ヘアw
  • いや、今週は絵イイすよ
  • 目に理性があるね。>バサカ
  • アーチャーの胸飾りがおひな様みたいで可愛いぞ
  • 「あれを倒してしまっても構わんのだろ?」キターっ
  • ゲームではあまり描かれなかったアーチャーの活躍シーン
  • バーサーカーのうなり声はゲームのが良かったね
  • 宝具をどこからともなくとりだすのは他のサーバントもそうだと思うがw>イリヤのセリフ
  • アーチャーの決めポーズがガンダムっぽいw
  • さて、シナリオ的に正念場。アーチャーをどう扱うのか?
  • このままただ消えたら、アレがねぇ…
  • エミヤBGMキターっ
  • 走馬燈シーンもキター(;´Д`)
  • 固有結界もキターっ
  • スゲーっ
  • 燃えーっ
  • 行けーっ
  • 黒い羽で令呪が消える瞬間を隠す演出。芸が細かい。
  • バーサーカー五回死亡。よく頑張った。感動した。
  • うを、ここにきて新ED
  • アーチャーの消えた後にペンダント。いや、それここに落ちてても、伏線として使いにくいなぁ。

 ばっちりセイバールート。アーチャーの例の伏線はどう活かされるんだろう? 

 お、来週、セイバーさんベッドに寝てましたよ?凛が覆い被さってましたよ?お?お?でもテレビですよ?どうなんですか?

CoreDuoパーツGet! その1

 うーむ、つく桜を買いに横浜にでたはずが、気づくと手にはCoreDuo T2400、ママン、HDDが。おかしい。実におかしい。来週予定してた仕事がキャンセルになったので、少し財布の紐を締めて行こうと決めたはずなのに。つーか、今月、仕事ゼロなので相当ヤヴァいはずなのに。
 はい、てことで(金田朋子声で)、レア品だったMSIのCoreDuoマザー945GT Speedster Plusがヨドバシに少量入荷していたのでゲット。ついでにCoreDuo T2400 (1.83GHz) 、SATA IIのHDD 250GBも。
 マザーは、当初OCしやすそうなAopenが本命だったけど、ATXだし、グラフィック非搭載で、物置設置のエンコマシンとしては大げさすぎるかと断念。個人的に好きなASUSは2ちゃんの報告ではあまりOCの余地がナサゲ。加えてMSIはオンボードでDVI搭載なので、後々HTPC用に転向させるてもあるなと。
 CPUはコストパフォーマンスでチョイス。HDDはとにかく3Gbpsにしてみたかったw。エンコマシンには意味なしとの噂も。
 OSは買い置きのXP Proがあるので、あとはケースとメモリ、光学ドライブすね。メモリはOC耐性優先で慎重に選ぼうかと。光学ドライブはDVDが読めればよし。SATAだと速いかなぁ?
 あ、もちろんヘタレ桜も無事にウチの子になりました。

『萌えの研究』読了

 部屋で探し物してて、山を崩したら出てきた本を読んでみました。たぶん去年の暮れか年明けくらいに買ったっぽい。

 40過ぎの非オタクなノンフィクションライター(でも過去に綾波萌えの経験有り)が、『空の境界』とか月姫とかFateとか、Key系とかTRPGとかやったりしてる体験ルポ的な本でした。率直な感想やツッコミが結構笑えた。あえて「萌え」を定義しようとしないところも好感。綾波属性のワリに、Fateは凜だそうで。σ(^^)も当時アスカ萌えだったワリに逆に凜よりセイバーや桜派で、hkondo氏の意表をついてみたり。なんなんでしょうね。

 エロゲ編は月姫から入っていて、TYPE-MONN、Leaf、Keyと流れていて、YU-NOとか入ってないのがちょっと残念。

 エロゲ編、ライトノベル編、マンガ編、アニメ編と馴染み深い作品からなんとなく食指が動かなかった作品まで網羅してあり、ちょっと興味を惹かれたのは、

  • ローゼンメイデン
  • げんしけん
  • まほらば
  • AIR
  • 月姫

あたりかな。月姫はやいたくても入手困難だからなー。AIRつーかKey系は前から興味はあるんだけど絵がどうも。でも筆者の人も我慢してやりつつシナリオは評価してたなぁ。やればやったで大泣きなんだろうなー。

 ということで、もう少し修行を積もうと(なんの?)とりあえずアニメで何度か観たことはあった『げんしけん』をコミック全巻大人買い、DVD3巻まで大人借りしてみました。あとローゼンと撲殺天使ドクロちゃんも1巻ずつ借りてみた。

 「げんしけん」はやっぱり大野さん萌えです(声が声だからだろ、とカゲの声w)。でもアニメで観た辺り以降の元気でてきたあたりがより萌える。知らないうちに化けてました。いいなぁ、大野さん。

幅広く使えるLEDライド「ジプカプラス」

 右のLEDライトを購入しました。実はこの前モデルを持っていたのですが、ネットデイ(小学校へのネット工事ボランティア)の時に無くしてしまって、探していたのです。ネットデイは名前だけきくとPCのネット接続設定をするホワイトカラーっぽいイメージですが、実際は天井裏に潜ってEthernetケーブルを引き回すようなバリバリのブルーカラー仕事。懐中電灯は必須アイテムなんです。

 このライト、裏のプレートの部分が巻き取り式の紐で伸びるようになっており、頭につけてヘッドランプにしたり、適当なポールに巻き付けて固定したりと使い方が幅広く、ハンズフリー好きなσ(^^)のお気に入りでした。でも、ネットデイ中に誰かに貸したまま行方不明。おそらく市内の某小学校の天井裏に置き去りにされているものと(;_;)。

 しかし、商品名などが控えてなかったため、検索できず半年ほどハンズや秋葉原に行っては探していました。で、先日ハンズで同じ会社の製品と思われるライトを発見。「PETZL」というブランド名もメモして帰宅後にググったところ、ついに発見。しかも後継モデルが発売されており、照射能力がアップ。調光機能や点滅機能もついていました。早速注文し、本日到着。むぅ、確かに明るくなった気がする。LEDライトって覗き込めば眩しいんですが、意外に照射距離は短かったり。少しでもパワーアップしてるなら良いことです。

 あぁ、次のネットデイが待ち遠しい。