Fate 第九話 「月下流麗」

  • セイバー出撃!
  • 普通に走ってるw
  • ネット経由の小さい画面で観てるからよくわからんけども、絵はいいカンジ
  • ライダー、なにもそんな格好でしばみつかなくてもw
  • なげぇ>物干し竿
  • セイバーの枕カバーはピンク
  • お山の結界をブッチするライダー
  • セイバー、可愛カッコイイ
  • 秘剣、燕返しーっ
  • ライダー、髪長すぎだろ
  • いつかみたキャスターバリア
  • アサシンの眉毛、Vの字に別れてんぞっ!
  • CM
    • ED「樹海」はやくでないかなぁ
    • 川田まみの1stアルバムも待ち遠しいね
  • 宝具発動!?
  • あら、ランサーさんもいらしたのね
  • おぉ、鎧だけ解けた
    • あぁ、このデザインのフィギュアあったね
  • 自転車は放置か
  • 「どうしてあんなことを」と言われムスっとするセイバー萌え
  • 剣の鍛錬提案
  • まぁ、神作画ではなかったか。>今週
  • ちゅうか桜の出番がなかった…orz

 さぁて、来週のFateは?

  • 公園でイリヤと遭遇
  • ドッキリ、セイバー入浴ハプニング

の2本でお送りします。ンガグ(ry

PDAでFate/stay night

 W-ZERO3用に注文した1GBのminiSDカードが届いたので、Fate/stay night(もちろんWindows版)のエミュレータ起動に挑戦しました。

 試行錯誤で丸一日つぶれてしまいました(^^;)。もはや手順を書き出す気力もなく、概要だけ。

 この手のゲームをPDAなどで動かすにはNScripterという実装が有名。ONScripterというLinux系の派生版があり、LinuxZaurus用のバイナリも配布されている。

 W-ZERO3を含むWindowsMobile5での選択肢は、LIIというNScript互換の実装と、独自実装ながらNScripter形式からのコンバーターが提供されている、SEVEN、雪希v4がある。

 あれこれ試した結果、LinuxZaurus(SL-C700)ではVGA+BGM+効果音付きでバッチリ動作。ルビもしっかり表示。画面のシェイクなどもかなり忠実っぽい。データフォルダは213MB程度。余っていた512MBのCFカードで楽勝。

 一方、W-ZERO3はLIIで起動。こちらはアプリ自体が古くQVGAしか表示できない模様。データを色々作り直したり、システムをリアルVGA化してもダメ。グラフィックはまだいいとしても、テキストがギザギザしているので、リナザウに比べると見栄えがしない。画面のシェイクやズーム表示の再現度も低い印象。あとルビに対応しておらず、シナリオファイルから正規表現置換を駆使して削ってやらないと、ルビ情報がある行の表示がおかしくなります。BGMと効果音はOK。こちらも200MB程度に絞れました。

 雪希v4はVGA対応してるらしく、ほぼ全自動でNScript形式に吸い出すツールまで提供されているものの、雪希v4形式に変換する際のタイトル個別ファイルにFateが含まれておらず試せず終い。と、思ったらさきほどリリースされた模様。もう一日待ってれば良かったかも。明日以降にでもまたチャレンジします。

 いずれにせよ、肝心のシナリオファイルの変換がまだ有志によって人手で行われている段階で、ようやくセイバールートが最後まで落ちずに動くようになった、という段階。ここら辺りは動向をみながら更新を追っかける必要があります。

 しかし、モバイルでFateができること自体は素晴らしい。いくらP8210が小さいとはいえ、電車でつり革つかまって、というワケにはいかないですからね。

(写真は覚えてたら明日にでも)

emacs/Meadowの自動バックアップ

 Meadowで原稿を書いてた時に、つないだはずのACアダプタがささってなくて電池切れでシステムシャットダウン。珍しく、Ctrl-Sしてなくてまったく保存されていない状態。ただ、自動バックアップ機能が保存した#hoge.txt#のようなファイルは残ってた。しかし開いてみても文字化け状態で使い物にならず。

 そんな時の復旧操作を発見したのでメモしておこう。

C-x RET c emacs-mule RET C-x C-f #hoge.txt#

 

iPod Hi-Fi

iPod nanoにジャケット写真が写ってる
どうせなら全画面にするか、空いてるとこに曲名出すくらいはしてほしいが…

 28日の新製品、ツマンネーとか言っときながら、うっかりiPod Hi-Fiを衝動買いしてしまいました(^^;)。 W-ZERO3用のイヤホンマイクとか小物を買いに行ったら展示してて、これくらい鳴ればいいかなぁ、と。数千円安いBoseのより音質が劣ると某掲示板で叩かれてますが、とりあえずデザインがそれなりに気に入ったので。あと、光デジタル入力がついているので、眠ってるAirMac Expressと組み合わせてもいいかなと。

 で、帰ってきて設置。iPodが上にまんま飛び出てるのはどうかって話もありますが、まぁ全体としてはシンプルでどこにでも置けるデザインはマル。ただちっとデカい。そっちの意味では「どこにでも置ける」ってのもアヤシくなってきます。

 iPod本体みたいにヘンに高級感を出すためにメッキパーツとか使ってないからキズなどもつきにくそうなのは安心感があります。電源も内蔵してるので、普通のメガネケーブル1本でどこでも使えるのも気楽。

 iPod nanoと5Gのみ、接続時にメニューに「スピーカー」という項目が現れ、右の写真のように再生中にジャケット写真を表示する設定や、音質設定(といっても高音強調、標準、低音強調の3段階のみ)が可能。このジャケ写表示は知らなかったので嬉しい誤算。もう一台の4Gではスピーカーメニューに対応していなかったのは悲しい誤算。

 音質ですが、まぁ圧縮音楽にあまり不満を感じない程度の耳のσ(^^)にしたら上等。いわゆるドンシャリだと思います。低音がボンボンいう感じ。あとサラウンド系の効果が入ってる気がします。そのせいでアコースティック系の音は妙に広がりを感じます。反面、音にうるさい人だと「汚れてる」とか言いそうw。

 リモコンはFrontRow用のものと同じ(たぶん)。音量上下、再生/ポーズ、トラック前/後のみ(MENUボタンがあるけど押してもなにも起きない)。せめてプレイリストのUp/Downは欲しかったなぁ。あと、iPod shuffleに似た円形のボタンなので、ついクルクルやっちゃいますね。

 当初、寝室で寝聴き用にしようと思ったものの、スペースの関係で良い定位の場所に設置できなかったので、仕事部屋に移動。仕事姿勢の真後ろで鳴るようになりました。うんうん、ながら用なら充分ですよ。>音質 ピアノとか生ギターの曲なんてちょっとハっとします。

W-ZERO3ゲット

 結局買っちゃいました。>W-ZERO3

 x4対応のホームアンテナのレンタル料が2月中に申し込めば\600->\450で継続利用ということだったので、駆け込みで。目的は当然、P.O.R.実装。Windows Mobile端末のアプリが開発できるVisualStudio2005 Standardも調達済みです(値段が大幅に下がって大助かりですね。>VS2005)。

 保護フィルム貼りの儀式を終え、とりあえず入れたものは、

などの定番ツール。

 お気に入りはW-ZERO3 Monitorとちず丸 for WILLCOMですね。最寄り基地局の緯度経度を元にブラウザで現在位置の周辺地図を表示することができます。GPSほどの精度はないですが、VGA画面に詳細な現在地図が表示されるのはとてもサイバーで地図野郎の心をくすぐります。あとはこれでEZナビウォークのようなルート案内が出来れば夢のようなんですが…

 正式対応していないATOK for PocketPCも一応は動くということだったので、早速ダウンロード購入。ちゃんと予測変換が効いてます。Graffti無しでも快適に文字入力できるかどうかは、PIMをPalmOSから乗り換えられるか否かの最大のポイントなのでケチってはいられません。

 あちこちのブログでもあまり書かれていないものとしては、SIP対応のIP電話ソフトAgePhoneです。050 IP電話サービスにVoIPアダプタのレンタル無しで接続できますと謳うWindows用ソフトフォンのPocketPC版です。Asteriskにも収容OKでした。PHSのx4パケット接続では実用になりませんでしたが、一応外部からの接続もOK。通信設定の切り替えが面倒なWI-100HCを持ち出さなくても外出先で自宅電話が利用できます。WI-100HCと違ってWeb認証が必要な公衆無線LANサービス網でも使えますし。そもそもWI-100HCでは外部からの接続は成功してなかったんですよね。AgePhoneはフリーソフトではないですが、とりあえず買ってみてもいいかなと思っています。まぁ、どれくらい利用するかはわかんないですがw。

 ただ、SkypeにしろAgePhoneにしろ、通話時は電話用のスピーカーではなく背面スピーカーから出力されてしまうので、実用性は低いです。ハンズフリーじゃんという気もしますが、元々意図された設計ではないので、実際にはハウリングが起きてしまいます。平型のイヤホンマイクが必要ですね。Bluetoothがついていないのが惜しまれます。

 カメラソフトにお絵かき機能がついていないのも残念ですね。せっかくタッチパネルなので、撮った写真に書き込んでブログに投稿、とかしたいじゃないですか。なんか良いペイントソフトを探してみよっと。

 手書きといえば、手書きメモをPCのOneNoteにエクスポートできるはずなんだけど、まだ試してません、どうやるんだろ?OneNote上で清書もできるはずなんですが。

 あぁ、あとお約束の萌え壁紙作りましたw。壁紙指定だけでは文字色との兼ね合いで問題があったので、スキンの自作に挑戦。Today画面の背景とスタートメニューを開いた時の背景、そして文字色などのレジストリ定義を含むiniファイルを専用ツールでパッケージングします。キャラは某さーりゃんですが、これだけ画面解像度があると、ゲーム中のキャプチャ画面をリサイズせずにクロッピングだけで出せるのは感激ですな。

 ちょうどデジカメ用に安い1GBのSDカードを注文したとこだったんですが、W-ZERO3用にして、エミュレーターでFateでも動かしたくなってきます。リナザウでやるつもりでしたが、こっちの方が画面広いし。と思ったら勘違い。W-ZERO3で使えるメモリカードはminiSDでしたorz。

 不満点としては、やはりPDAとしては厚みがある点ですね。キーボードを使うには持ちやすくて良いのですが、どうしても身につけるよりはカバンの中に入れておく感じです。今のところ本機で電話機、PIMとして使う気はないからいいんですが。あと、電池が持たないですね。無線LAN使うと見る見るバッテリゲージが減ります。電界表示をやめると待ち受け時間が倍に伸びるとのことなので設定してみました。これで明日から少し持つかな?これだけ電池が持たないとPHSとは言え毎日充電が必要になるのですが、最近の携帯電話のような充電台はなく、コネクタ式でしかも端子にはゴムのフタがついてる点も不便ですね。サードパーティから充電クレイドルも出るようですが、いちいちゴムカバーを外さなければならない上に、なんとコレ、画面をランドスケープにした状態では逆さまになるんですよね(^^;)。

 この充電&シンクロが面倒な問題の改善とBluetooth搭載の次機種が出れば今度は発売日に特攻すると思います。