ひかり電話工事完了

 ひかり電話の工事が終わりました。

 ひかり電話はBフレッツのハイパーファミリーが必須とのことで、ついに切り替え。心配していた速度低下は見られず(向上もせず)でした。フレッツスクウェアの速度測定で最高88Mbpsってとこですね。とりあえず落ち込まなくて一安心。

 さて、前のエントリでひかり電話用ルーター(RT-200KI)を自身のハブを使って分岐したと書いたんですが、RT-200KIのLAN側にSIPフォンをぶら下げて遊べそうなので、LAN側を自宅LANに接続することにしました。そこで単体のハブを調達し、結局下の図のように配線しました。

配線図

 どうやらRT-200KIの内蔵ハブはあまり質がよろしくなかったようで、Planexの5ポートスイッチにかえたら、以前見られた速度低下は皆無になりました。ワイヤースピードが出ているようです。

 次にBroadBand Watchの清水さんの記事を参考に、X-Liteを導入。あっさり通話に成功。WindowsでもMaxOSXでも自宅の045-番号で発着信できています。これでSkype用にMac miniにリンクしてあるBluetoothのヘッドセットで自宅の電話も受けられるようになりました。すごい世の中だ。留守電とFAXの問題がなければアナログ電話を全廃できそう。

 つーか、VPNと組み合わせたら外出先からでも自宅番号で受発信できちゃったりして?アリバイ作り(なんの?)に使えそう。今度オフィスか実家から試してみよっと。

 ちなみにひかり電話では時報に発信できないですね。IPネットワークの遅延があるからアテにすんな、ってことですかね。まぁ、NTPがあるので自宅のPCを信用して、時報にかけるなんてこともめっきり減ったからいいんですが。あとは0570-にかけることがどれくらいあるか…

結局、Xbox360ゲット

 昨日、忘年会で某家に集う会があったので、みんなで遊んだら面白かろうと、つい買ってしまいました。しかも、目的のDOA4はまだ出ていないので、予定外のリッジレーサー6まで(^^;)。あー、予定外出費が続くなぁ。

 で、感想ですが、

 とにかくファンが五月蝿いっ!

 ゲームが終わってローディング中など静かな場面になると途端に耳に入ります。あんなバカでかいACアダプタを外に出してもまだコレとは…

 まぁ、ハイデフは綺麗ですね。 でも新ハードが出るたびにリッジをやってるとその辺は麻痺しますね。「あぁ、また一段と綺麗だね」の延長線上って感じで。なんかあんまりやり込む気がしなくて、そのまま某家に置いてきてしまった(^^;)。まぁ、DOA4発売日までには回収しますが。


ひかり電話ルーター設置

 明後日月曜日のひかり電話工事に先駆け、専用ルーター(RT-200KI)が届いたので、開梱し設置してみる。

 我が家はルーターとしてMN8300を用いたGapNAT環境なので、素直にNTTから指定されたRT-200KIにリプレースするワケにも行かず試行錯誤。ただRT-200KIも起動時に電話設定をよみにネットに接続するので、ルーターを介さない場所にぶら下げる必要があります。ただし起動時のみで、常時セッションを占有する、ということはありません。

 そこで2ちゃんねるなどを参考に2タイプの接続方法をテストし、フレッツスクウェアの速度測定で比較してみました。

接続方法 説明 速度
MN8300のみ 従来の接続方法。統制群。 約82Mbps
RT-200KIブリッジ RT-200KIのブリッジモードを使い、その下のMN8300でPPPoEする。 約65Mbps
Hub分岐 ONUをRT-200KIのLAN側Hubに接続。更にHubの他のポートをMN8300とRT-200KI自身のWANポートを接続。つまりRT-200KIの内蔵HubでONUからの線を分岐した格好。 約75Mbps

 結果としてはHub分岐を使う方が速度低下が少ないということに(そりゃそうか)。でもHubがワイヤースピードでないってのもなぁ。安いハブでも探して来ようかな?しかもダムハブの方がいいのかな?

 いずれにせよ、工事時にはBフレッツ自体がニューファミリー(なんちゃってベーシックではなく、すでに共有型)からハイパーファミリーに切り替わるので、そこでもパフォーマンスに変化があるのかな?

 ただ、フレッツスクウェアでこれだけ差がでても、インターネットでは実質あまり変わらないんじゃないかなという気もしたりして。

BBモバイルポイント、マクドナルド2,600店舗拡大終了

エリア情報 BBモバイルポイント:日本テレコム
 以前のエントリにも書いた公衆無線LANサービス、BBモバイルポイントのマクドナルド2,600店舗へのサービス拡大が実施されたようですね。
 センター北、南、たまプラに加え、なんと実家の田原市唯一のマクドナルド(ジャスコんとこ)もホットスポットに!
 ちょうどワイヤレスゲートなるサービスを知り、IIJmioからのローミング利用よりお得になりそうということが判明したので、これを気に早速乗り換え手続き。ここはlibedoor Wirelessもローミングできるので、そっちも解約したらだいぶ浮くぞと。ここは2時間単位の課金だけど、2時間経過しても接続を切らない限りは継続で使えるらしいので、実質は1回の入店時間中は使い続けられるっぽい。
 いやー、オフィスが増えた。ハンバーガーの食べ過ぎには注意せねば。