Fate/stay night放送時間

 いつのまにかFate/stay nightのアニメ版の放送時間が公表されてますね。もう今週末だ。あぶないあぶない。予約っと。

 tvk(テレビ神奈川)は先月からデジタル受信できるようになったので、TS録画しつつ、コピワンのつかないアナログでも録っておきましょう。

 しかしテレビ愛知とは数日タイムラグがあるのかぁ。ガンダムSEEDの時もそうだったけど、観そうな仲間が大学方面に多いだけに不便だなぁ。

 つーか、もう今週放送開始だというのにプレオープンのままかよ。>公式サイト

 もうちょっとストーリー紹介とか充実してくれないと人に薦めにくいじゃないか。

 お、でもキャスト陣の表が更新されてる。ほぉ、キャスターは田中敦子=少佐ですか。宗一郎さま萌えの時の声が想像できない…。うわ、衛宮切継=小山力也とはまたシブいの連れてきましたね。ジョージ・クルーニーの中の人ですな。つーか最近だとジャック・バウアーと言った方が通りが良い?ライダー役はあずまんがの榊さんの中の人。えーと、あんま声の印象がないなw。ランサーは神奈延年。って誰だ?と思ってググったら林延年(熱気バサラ)が改名してたんですね。うん、これはピッタリかも。

 原作では独特の雰囲気だった音楽は、アニメ版ではパトレイバーなどで有名な川井憲次に交代。原作のサントラは実はそう好きではないのだけれど、ゲームのシーンを想起してそっちでジーンと来るって感じ。アニメ版では大御所の起用でどんなノリになりますか…

 まぁ、アニメ版の出来がどうなるかは不透明ですが、原作(PCゲーム)は掛け値無しに面白かったです。冬クールのめぼしい新番組を探してる方、チェックしてみてください。

ToHeart2XRATED

 正月休みを利用してとりあえずめぼしいwキャラは攻略完了かな。

#いや実際に正月中に攻略したのは1キャラのみで、別に正月中ずっとこれやってたワケじゃないっス。

 いやぁ、良くも悪くもToHeartですね。めぼしかったキャラは、いいんちょ、先輩(生徒会長)、幼なじみ(姉貴分)、幼なじみ(妹分)ってとこでしょうか。

■いいんちょ

 声に萌え。まったり、自己犠牲、食いしん坊キャラ。委員長キャラ=ツンデレ、という常識を覆してくれましたw。最後のシーンはじんわり泣けました。別キャラのルートでもいい役所だったり、いい味だしてたり。

■先輩

 こっちがツンデレ。というかツン→デレ(ツンのちデレ)。他人を寄せ付けぬ鬼の生徒会長。でも仲良くなってみるとこれがまたっ!家庭環境からトラウマを抱えていて、人の温もりを感じる手料理の類は吐いちゃう。主人公が女性苦手キャラなもんだから進展しないしない。翻って自分もちょっとイタイとこを突かれた感があるな…

 XRATEDで追加された新キャラだけあって、ボリューム、質ともに一番充実してた気がします。いいんちょと甲乙付けがたいイチオシ。ビジュアル的には1番。関連グッズがこれから出そうで大変だっ!つーか、PS2版のサントラにテーマ曲がはいってねぇ(当たり前だけど)。

■幼なじみ(姉貴分)と幼なじみ(妹分)

 普通にお約束的萌え要素を注ぎ込んだキャラで普通に萌えた。でもシナリオはあんまりヒネリがなくて拍子抜け。

 

 他にも、いいんちょの友達とか、未来からの幼なじみとかのEDはクリヤ。後は双子とか謎の宇宙人とかミステリマニアとかいるけど、とりあえずモチベーション下がってきた。でもToHeartって一見魅力感じないキャラにスゲー破壊力のあるシナリオがついてたりするんだよなぁ。適当に評判をみながら追々取り組んでみます。

 とりあえずいいんちょと先輩でしばらくは萌えつないでいけそうだ。

実家でEverio GZ-MG70購入

 来月、子供が生まれる妹夫婦がビデオカメラが欲しいと言う。旦那の実家(機械音痴)にも簡単に見せてあげたいという。ならば出力、保存メディアとしてはDVDが良いだろうが、別途DVDレコーダーも必要になる。PCでやるにもCeleron/1GHzじゃエンコードも厳しいし、HDD容量も足りないし、内蔵ドライブはコンボだし。で、希望予算は3、4万くらい。いや無理ですから…

 でもそこで引き下がってはIT買い物コンサルタントの名が廃るので、思案。実家(妹夫妻の家から車で十分)の父親が趣味と仕事の撮影用にビデオカメラを買ってしかもDVDに焼いて人に送ったりしたいと言っていたのを思い出して、そそのかりsて内蔵HDDタイプのEverio GZ-MG70を買わせる。父親のマシンはDVD Multiドライブ内蔵なので使い方さえ覚えればDVDにも焼ける。

 で、これを豊橋にできたヤマダ電機で購入しポイント還元20%をゲット。このポイントを無断で使って妹宅のVAIOで使えるIEEE1394&USB2.0タイプの外付けDVD-Rドライブをゲット。代わりに妹がカメラとオーサリングツールの操作をしっかり覚えて父親をフォローすることを条件に与える。

 あとは旦那の実家にDVDプレイヤーを買うくらいだが、これは数千円だから本人達になんとかさせよう。

 うむ、正月早々、我ながらWIN-WINなソリューションを提供できたぜ。

 しかしGZナンバーのEverioは手軽でいいなぁ。3CCDモデルが出たらσ(^^)も買い換えよう。つーか、720pで録画できるハイビジョンモデルとか出ないかな。

トップレスサンダル

トップレス・サンダル – Engadget Japanese
 おぉ、なんかこれ妙に欲しい。バルコニーに洗濯物を干しに出る用のサンダル、雨上がりだと履いてみたら中に水が溜まってたりして鬱になったりするけど、これなら濡れてるか一目でわかるし、乾くのも早そう。
 日本で輸入代行しないかなぁ。公式サイトだと海外発送に関して記述がない。UPSだから大丈夫なんかな?

結構遊べるフレッツフォンVP1000

 ひかり電話を導入する動機のひとつになったのが、フレッツフォンでFOMAとの通話が可能になった点でした。前からフレッツフォンが欲しかったんですが、我が家のプロバイダでは050IP電話でのテレビ電話サービスは利用できず、かといってNTT東日本のフレッツ網内でのみ使えるIPv6ベースのサービスじゃかけられる相手がいないしで手を出せずにいたんです。そこへFOMAですよ。FOMAならきっと使い道があるに違いないと(ケータイ同士のテレビ電話も滅多に使わないクセに…)。

フレッツフォン VP1000

  で、フレッツフォンVP1000は普通に買うと6万するワケですが、ヤフオクで未使用新品を2万代でゲット。出品者も買ってはみたものの相手がいなくて手放すことにしたらしいw。

 さてそれが今日届きました。まずひかり電話対応のファームウェアにバージョンアップ。しかし詳しい操作方法がどこにも書いてなくて困った。どうもUPnPを使って自動認識するらしいが、これが上手くいかずに困った。

 まずRT-200KIが利用できる子機がアナログ2ポートを含め5台まで。既にソフトIPフォンを3台のマシンに入れて設定してあったのでこれがパンクしていた。使っていないアナログポート2を無効にすることで、IP子機を4台まで使用可能に。

 それでもつながらない。前のエントリに あるような変則的なつなぎ方が問題、というかVP1000の設定が融通聞かなさすぎ。結局、UPnPであれDHCPであれ手入力であれ、デフォルトゲートウェイとSIPサーバーが同じIPアドレスである必要があるらしく、デフォルトゲートウェイとしてRT-200KIのIPアドレスを指定したらアッサリひかり電話子機として認識。しかし、これではWebもメールもできない。まぁPOPしか対応してないメーラーは放置して、ブラウザにLAN内のプロキシを指定して回避。なんとか稼働状態にできました。

 さて、このVP1000ですが、中身はWindowsCE.NETが載ったVGAタッチパネル端末です。シェル操作や勝手アプリのインストールこそできないものの、思ったよりカスタマイズできました。まず待ち受け画面として、電話画面、指定URL、指定ビットマップを表示でき、写真のように宇宙艦隊記章を表示し、スタトレなテレビ電話にしてみたり。着信音もWAV(とWMA?)を好きに指定できるようになっていて、「24」のCTUな着信音にしてみました。ちなみにデータは側面にUSBポートがあって、USBフラッシュメモリで受け渡します。このUSBポートにキーボード、マウス、プリンタなんかもつなげられるらしい。 MP3も鳴らせるし、試してないけど、2MbpsのWMV9動画も再生できるとか。

  この電話機は非テレビ電話な相手とも普通にハンズフリー電話機として利用可能。タッチパネルだけに電話帳の操作性も上々。普通に電話機としても便利です。ハンズフリーの音質次第ってのもありますが(まだ試してない)。注意しなければならないのは、とりあえず無条件にテレビ電話発信し、相手が非対応だった場合に音声通話にフォールバックする仕様な点。うっかりFOMAな人にかけたらテレビ電話になっちゃいます。それと残念ながら、Vodafoneの3G端末とはテレビ電話できない模様。非対応だとエラーになりますな。