リモコンドアロック修理するも、新たに不具合発生

 少し時間があったので、前から直さくちゃと思っていたセラのリモコンドアロックを修理しました。

 結局原因が二ヶ所、いや三ヶ所か、あってそれらが複合的に影響してたので問題の切り分けができずにいた、ということになりました。

 ひとつはロック->アンロックが1操作で起きてしまい結局ロックされない点。これは同メーカーの連動動作するセキュリティをはずしたら収まりました。まぁ、最近使ってなかったからいいか。

 次に運転席側が動作しない件。セラはもともと助手席側にしかロックモーターがついておらず、運転席側は汎用品を自分で取り付けてあったんですが、これが死んでました。ずっとそう疑っていたのでけど、他の症状も考えると断言できなくて新しいのを買ってくるのを躊躇してたんですが、とっとと交換してみればよかった。

 最後にリモコンのアンロックボタンは動作するけどロックは反応しない(ときがある)件。更にはドアを上げ下げ(開け閉め)するだけで誤動作したり。結局ドアのヒンジの側を通っているゴムホースの中の信号線が断線しかかっていたようです。ゴムホースを切り裂いてコードをグニグニしていたら切れた線が三本orz。どうやら切れかけていた線を完全に引きちぎってしまったらしいorz。綺麗に同じ長さで切れてるので、なにか鋭利な部分と接触したのかなぁ。おかげでドアの上げ下げによる誤動作はピッタリおさまり、何故かロック・アンロックともにしっかり動作するようになりました。そのかわりに、カーテシランプが点かなくなり、更に運転席のロックに助手席のロックが連動しなくなりました….

 まぁ、リモコンを使えば両ドアとも開閉できるので、それほど不便はない。元々オートキーレスエントリなのでリモコン持って近づけばアンロック、遠ざかればロックなので操作も不要だし。ただカーテシランプが光らないのは気になるなぁ。しかし千切れた線の反対側にアクセスするには、内装のカバーを外さないと無理そう。セラの運転席カバーは助手席まで一体のデカいパーツな上に、カーナビやフロアシフトカバー、メーターカバー、メーター、コラムカバーなど全部外さないととれない作りになってて、整備書みながら作業しても多分トータルで半日仕事。しかも一人じゃ大変そう。どうしたもんかなぁ。天気の良い週末に某S2000乗りでも召還してみるか。

 

メイドさんと四角い部屋

 昨日、某即売会イベントで秋葉原に。会場スタッフの中にメイドコスプレが二人。それぞれ黒と茶のロングでそれなりにマトモな成り(ちょっとフリルとか華美なきらいも点が惜しい)だったけれど、ひとつ気付いたこと。

 普通のレンタルスペースみたいな何もない空間にテーブルやら置いただけのようなところにメイド服はスゲー浮くw。いや、わかりきったことなんだろうけど、実物を目の当たりにして再認識したというか。

 メイドさん雇うには普通のコンクリ壁の賃貸じゃダメだっつーことですかね。

 ついでに、会場まで続く行列の中にメイドさん連れたヤツいたけど、これも浮いてたなぁ(たぶん店外デート業者の派遣メイドもどき)。秋葉系ファッションのオタクが数百人並んでる中だもんなぁ。きっと近くのやつは会話もイタくて辛かったにちまいない。

 しかし、まぁ週末の秋葉はわけわからん。「なんかこの辺にヨドバシカメラできたらしいんですけどどう行けばいいですか?」とか大通りの店員に喧嘩売ってるような輩もいたりして、彼らからみたら異次元ゾーンなんだろうなw。

無線LAN探知機

ITmedia +D PCUpdate:モバイラー必携の高機能WiFiファインダー──「TRENDnet TEW-429UB」
 ↑コレ買ってみました。思ったよりデカい。ハイチュウくらいだろうと思って並べた写真を撮ろうと思ってたがコンビニ寄って買ってくるの忘れた。
 普通のWiFiファインダーと違い、液晶にESSIDを表示してくれるので、公衆無線LANのアクセスポイントかどうか見分けられて便利です。実はこないだTargusのLEDで強度表示だけしてくれるファインダーを買ったばっかだったんだけど無駄になってしまった。
 でも嬉しくて色々サーチしまくってたら、まだ対応してないと思ってたマクドナルドでmobilepointの電波を拾えたり、対応店舗の外まで意外に届いていることが判明したりと嬉しい発見に出会えました。
 横浜市営地下鉄(無線LAN倶楽部)や東京メトロ(Mzone)などの対応も進んでいるので、ちょっとメールみたいけど、この駅で使えたっけ?なんて時にPCをわざわざ立ち上げなくてもチェックできるので便利ですね。
 それにしてもやはり暗号化してない民間アクセスポイント多いなぁ。ダメだよ、ちゃんと気を配らなきゃ!>All

紅葉狩り

momiji_a.jpg

momiji_b.jpg

momiji_c.jpg
それぞれクリックするとUXGAサイズで表示

 北鎌倉の円覚寺に紅葉狩りに行ってきました。

 元々はmixiのセンター南コミュのオフ会として企画されたイベントでしたが、結局みんな都合があわなくて、晋吾くんとそのお友達の三人で。センター南から横浜で乗り換えて横須賀線で北鎌倉駅へ。トータル50分程度。まだもう少ししてからの方が更に真っ赤だったんじゃないかなという感じでしたが、散歩も兼ねて楽しかったです。

 4時過ぎくらいから急に人気が減ってきて、かなりじっくりのんびり写真撮れました。鳥の鳴き声くらいしかしない静寂も心地よく。あぁいうところに机と椅子持ち込んで仕事したらはかどるだろうなぁ…

 いやぁ、それにしてもEOS KDN買ってから一番撮ったなぁ。手ブレしてるのや、構図がイマイチなのを捨てたりして整理するのにやたら時間かかった。とりあえず紅葉でお気に入りを三枚ほど置いときます。


セラのATシフトノブを交換

 アーシングしてから、高速走行中どうもキックダウンが効きにくくなった気がします。しょうがないのでオーバードライブをOFFにしてしのいでいるワケですが、そうなると元々不満だったセラのO/Dスイッチの位置の不便さがより気になってきます。ノブの手前面という人間工学的にあり得ない位置にあるので、親指の動きがやたらせわしないのです。

 で、この手の部品は同じTOYOTA車であれば流用が効く可能性が高いので、同程度の年式の車種でO/Dスイッチが右側面(シフトスイッチの下)にあるものがないかと考えたんです。で、駐車場でそれっぽい車を覗き込んだりとぁゃιぃ行為をした結果、なんのことはない実家で乗ってる初代カルディナがビンゴっぽいということが判明。灯台モトクロス。

 早速近所の部品共販にGo。部品共販とはディーラーや修理工場がTOYTOA車のパーツや用品を取り寄せるのに使うところで、個人で直接行っても受け付けてくれます。実は共販の利用は初めて。車検証が手元にないので、Webで調べて初代のカルディナは19#系と呼ばれていて、ウチのはインパネのデザインからして最初のマイナー前のものだと辺りをつけて注文。

 ノブだけで頼むとASSYではなくボタンすらついてないよ、と言われ、出力してもらった分解図をみて適当に必要そうな部品を見繕って注文。総額\6350也。

 結果として必要だったのは3点のみ。 \5,600。

品名 品番 価格
シフトノブ 33542-20100-C0 \2,850
シフトレバーボタン 33623-20060-C0 \760
オーバードライブスイッチ 84722-20150-C0 \1,990

 あとのバネやネジは元のが流用できました。ネジの固定穴は2ヶ所あるうちの1ヶ所しか互換性がなかったものの、固定強度としては問題なさそうなので良しとしました。

 当初の目論見ではノブの部分だけ引き抜いてすげかえるだけだと思っていたんですが、実際はO/Dスイッチの配線がパネルの下まで入っているので、サイドブレーキにまでかぶるパネルをゴソっと外す必要がありました。あと配線の端子も互換性がなかったのでギボシで接続。

交換前 交換後

 ウチのセラの内装色はブルーイッシュなグレー。この年式のカルディナは黒のみなのでどうかなと思ったけれど、思いの外違和感はなかったです。コラムも黒だし、カーナビとかステアリング(革カバー)も黒なんで。

 とりあえずこれで快適にO/Dが使えるようになりました。元々エンジンブレーキなども多様する方なので、ますます快適!