Dashboardオモスレー

 今更ですがTiger(MacOSX v10.4)から備わったDashboardが面白いです。

 昔のデスクアクセサリに相当するような単機能小物ユーティリテイ(=ウィジェット)を別レイヤーに自由に配置しておいて、キー(クリック)一発で呼び出せるというシロモノですね。ウィジェットはKofabulatorのそれと同じく、HTMLやJavaScriptなどで成り立っていて、http通信でWebからデータを拾ってきて表示に反映させることができます。

 まぁ、Windows+Konfabulatorでやってたことなんですけどね。 でも別レイヤーに置いて一瞬で隠したり出したりできるってのはいいかも。Konfabulatorにも同じ機能はあったはずなので、試してみよっと。

 とりあえず構築した環境を紹介。

widget.jpg

  • 真ん中にいるのはiTunesで今再生している曲のアートワーク
  • 地図はGoogle Maps。もちろんスクロールOK
  • アートワークの上はTrainTime。でもデータがおかしいのか、そろそろ始発だというのに表示されない
    • ちゃんとデスクトップ使用も考慮されてて、自宅から駅までの所用時間を設定しておくと加味される

 amazonサーチの下なるyodobashiサーチは早速自作してみたもの。型番とかいれて「あれ今いくらだろ?」って時に便利かと思い。残念ながら文字コードの関係で日本語はちゃんと送れなくて検索できない。悔しい。DashboardのサーチボックスはUTF-8でGET送信をするのだけど、yodobashi.comはShiftJISでないと通らない模様(Amazon.co.jpはUTF-8でOK)。HTMLの文字コードをかえてみたりしたけどダメ。JavaScriptで漢字コード変換するのは大変っぽいし、なんかいい手はないだろうか。ターミナルコマンドも呼び出せるみたいだけど、nkf入ってないし。formタグのAccept-charset属性みたいなのがあればいいんだろけど。そのうちリファレンスをあたってみよう。

 

Mac mini 設定編

 で、朝方までかかって設置、設定をしました。

Mac mini

やっぱモニタも白にこだわるべきだった?トラックボールも白いのないかなぁ。

■iTunes周り

 元々CubeはiTunes専用機だったので、楽曲データ以外にはたいしたデータもなく、Tigerの設定引き継ぎツールは使わず、Cubeをターゲットディスクモードにして、FireWire接続でデータのみコピー。手動でMP3/AACファイルをコピーするとライブラリを管理するXMLファイルの中のパスとかがおかしくなってしまうので、iTunes上から「読み込み…」から<ホーム>/Music/iTunes/iTunes Music Library.xmlを指定。こうすることで、内部HDDにフルコピーしつつ、iTunes上の見た目は今まで通りに移行することができました。

 もしかしたらiPodも同一母艦として認識してくれるかなー、と思ったんですがやはりNG。全部再転送。これが遅い!どうせiPod nanoも使うからとUSBケーブルでiPod/20GBとの転送を初めてみたんですがあきらかにCubeでの転送より遅い。いくらMac miniが2.5inch HDDだからってこれはないだろうと途中で中断して仕舞ったFireWireケーブルをもう一度取り出してきてやり直し。うむ、これでCubeと同じくらいか?

 まぁ、こうして丸ごと転送だけ終わらせてしまえば、日々のアルバム1、2枚単位の転送なら我慢できるかなぁケーブル2本使い分けるのもイヤだし。

 そして、iPod nano。やっぱり遅い。FireWireに対応させても実効速度がこれじゃ意味ないから削ったのかもわからんね。フラッシュメモリってHDDよりは速いイメージはあるけど、それはあくまで読み込みとかでシークとかに時間がかからないからであって、やっぱり書き込み(書き換え)は遅いんだなぁ、と実感。

■メール、Web

 OperaとThunderbirdを導入。Operaはこないだの祭りでMac用シリアルを取得できたのでウマー。ThunderbirdもIMAP4環境なので設定だけで、実働状態に。ただ署名の文字化けに悩んだ。Thunderbirdは独立のテキストファイルを作ってそれを指定する形。ググった結果、UTF-8で保存すれば良いことが判明し解決。

■IM、IP電話

 MSN Messenger互換のMicrosoft Messenger5.0、Skypeを導入。

 MS Messengerはメンバーアイコン表示には対応したものの、依然として音声、ビデオ会話には対応していない。あとメンバリストがグループ別表示に対応してないので、Windows版の表示と違和感が。まぁ、しょうがない。

 Skypeは英語版のみ?Mac miniはマイク端子がないので、SPDI/F用につけたコレから取ることも考えたけど、一計を案じてこないだ買ったBluetoothヘッドセットを使ってみる。 あっさり認識。普通のサウンド入出力デバイスとして認識されるものの、Skype側で通話用デバイスを別途指定できるので、システム音やSkypeの呼び出し音は標準のスピーカーから出し、会話のみヘッドセットで、ということもOK。リビングは我が家のほぼ中心なせいか、あちこち歩き回った時の感度もヨサゲ。元々、電話用に買ったんだけど、とりあえずそっちはShareVoiceに戻す。 カーナビ用のBluetoothユニットは購入済みで、システムのアップグレード待ちなので、それが済めば現在持ち歩いてる方のヘッドッセットがいらなくなるだろうから、その時再考しよう。

■RSS、ブログ書き

 アグリゲーターは普通に見るにはASP型のFeed on Feedで問題ないんですが、TigerにはイカすRSS表示スクリーンセーバーがあるので使いたい。ただこれはSafari上の特定のRSS1つしか指定できない。うーん、Feed on Feedが各フィードを統合したメタRSSを吐く機能があればなぁ。Bloglinesとかってそういう機能あるんだっけ?

 ブログを書く方が困った。最近はWindowsのツール「Blog Write」 に慣れてるので、今さらブラウザに戻る気にもなれず。なんかMac用でも良いツールを物色してみますかね。

Mac miniゲト

 別にiPod nanoがFireWire非対応だったからというワケではないです。むしろExpoで期待してたのはMac miniの後継というかG5なセパレートモデルだったんです。まぁ、でもそれも無かったしいっか、ということでMac miniの竹(真ん中のグレード)を買いました。

 キーボードは純正のワイヤレス(Bluetooth)。リビングでソファに座って使うことを想定していたので、やはりコードがないのが良いかなと。でもこのキーボード、周囲にまったく余白がないので、そこらに置いてあるのをヒョイっと片手でつかんで膝の上へ、って時につかみ所に困ることが発覚。

 マウスはとりあえずCube使っていたMicrosoftのトラックボールを継続。できればコードレスにしたけど、Bluetoothなトラックボールってないし、ワイヤレスのはHTPC(ホームシアター用PC)で使ってるlogicoolのが良いんだけど、同じ場所で使うとややこしいことになりそうだなと思って躊躇中。

 液晶モニタは悩んだあげく、SONYのSDM-X75FS。17インチのスピーカーモデル。プロジェクターを使うリビング用なので、明るさセンサーで自動輝度調節してくれるものを物色。これが意外に少ない。NANAOのP170はアナログ入力のみだし、iiyamaのはデザインと液晶の質がイマイチっぽくて断念。本当はスピーカーの無いS75の方がデザイン的には好みだったんだけど、なぜか姉妹機のクセにこっちには明るさセンサーがない。

 いっそAmbient Light Sensorが付いた新iMac G5も考えたんですが、どうもPowerBookと違ってスリープランプの点滅輝度にしか影響しないらしい。まぁ、iTunesとネットサーフィンだけにG5は不要だし、やはりリビング用は静かなのが一番。

 設置はソファ脇のローボードの上。ソファで使いたかったので、液晶モニタはアームで正面に伸びてくるようにしようと。でも在庫無しで納品待ち。届いたら設置状況の写真をアップします。


iPod nanoレビュー

 某方面で微妙に期待されてるっぽいのでざっとレビュー。

 といっても、大筋は今までのiPod Photoと違わないので、ウスー、とかカルーとかいう感想以外にはあんま際だったところはないです。

 夕方オフィスにもってったら10人くらい集まってきました。結構みんな気になってるのね。買いに行く前にご用聞きすればよかった。スマソ。

 ちなみに同日発表のSONY製品についてはまったく目が行ってませんでした。つーか、買いに走って帰ってきてから気づいた(^^;)。まぁ、知ってても悩みすらしなかったでしょうね。デザインが好きじゃないし、今更iTunes体制から移行するだけの魅力もない。なんか2ちゃんねるとかでも気の毒になるくらい叩かれてるみたいですね。

■容量について

 容量ですが、4GBは意外に狭い。Shuffleはどうせ曲も選べないし、専用プレイリストを作ってお気に入りを一曲ずつ登録していったら、512MBって意外に広いなぁ、と思ったんですが、プレイリスト単位で入れられるとなるとやはり良くが出ます。最初指定した量からかなり削らないとダメでした。しかも「はいきらない」というエラーは出るが、あと何MB削れば良いかは教えてくれないので、ちょこっと削っては怒られてってのをどれだけ繰り返したことか…

 2GBか4GBか悩んだ時に、ファイル交換にも使えるからと4GBにしましたが、結局音楽データが常に目一杯占有してるってことになりそうです。案外4G/20GBは使わなくなるかもなー、とも思ってましたが、やはり当面は使い分けになりそう。荷物に余裕がある時や、胸ポケットのある服装の時は4G。Tシャツやランニングウェアの時はnanoとか。

■ヘッドフォンジャックの位置

 賛否両論わかれるだろう点は、ヘッドフォンジャックが下になったことでしょう。ネックストラップで逆さまに下げることを想定しているんでしょうが、肝心の純正ストラップは10月出荷予定。アームバンドは買ってきたけれど、いったんヘッドフォンを抜かないとケースから取り出せない仕様。スキップや音量調節は腕につけたままで良いんですが、ちょっとちゃんと画面みて曲を選びたいなって時に、腕から外して目の前で操作したいって時があるんですよね。Shuffleやminiのアームバンドならそれができたのに、nanoでは激しく不便になってしまいました。3rd Party製のイケてるものを期待。

 あと、アームバンド装着時のコードの取り回し経路が長くなるので、ショートコードのヘッドフォンだと微妙に長さが足りなくなりました。一般的な50cmタイプのものでは首を反対側に動かした時にピーンと張ってイヤホンが外れてしまうと思います。

 更に、σ(^^)のようにノーマルiPodと併用する向きに不便なのは、胸ポケット内での位置が逆になっちゃうことです。σ(^^)は胸ポケットからショートコードで聴いて、操作はポケットの布越しにブラインド操作ってカンジなんですが、iPod4Gとnanoでは向きが逆になるので、スキップ操作の方向も左右逆に(音量は回転なので同じ)。これは使い分けてる限りどっちにも慣れることはできない気がします。

 

あたしゃー、上出しがよかった!

■こんなアクセサリがホスィ

 というワケで理想のケース(というかホルダー)を考えてみました。せっかくHDDレスなのでマグネットを使います。2枚のプレートがあって、服の布をはさんで任意の位置にマグネットで固定します。これがベース。で、ベースとnano自体はマグネットでもベルクロでもいいんですが、とにかくペタっとつけたり外したりできるようにします。こうすれば、例えば胸ポケットの上あたりにベースをつけてやれば、下だしでショートコードでも届きそうだし、操作する姿がスタートレックっぽいw(←それかよっ)。アルバムジャケット表示で「今これ聴いてます」PR的にもいいカンジかと。簡単に作れそうだな。よし、誰か作って!(←自分で作れよ)。

■FireWire非対応

 もう一点残念なのはFireWireによるデータ転送に対応してないこと(充電はできる)。ウチはG4 Cubeで使ってるので、USBだと遅いんです。CubeなんでUSB2.0ボードを増設もできないし。だいぶどうでも良くなってきていたMac mini導入計画がまた再浮上中。

■アルバムジャケット表示

 σ(^^)の中では新機能なアルバムジャケット表示ですが、これはなかなか楽しいです。さすがにこの画面で写真をわざわざ見ようとは思わないので、ジャケ表示がカラー液晶の唯一の利点でしょう。気合いで既存ライブラリにAmazon.co.jpから貼り込みまくりました。自動化ツールもあったけど、ヨサゲなのはシェアウェアな上にマシンID認証だったので、もし近々マシンを買い換えるなら面倒だなと見送り。2時間くらいかかったw。

 ただ、残念なことに、ジャケット絵を常時全画面表示はできない模様。タイムアウトして通常表示(小さなサムネイル有り)に戻ってしまいます。しかもどのみち省電力でバックライト消えるし。せめて曲かわったら一時点灯とかしてくれると電車とかでの羞恥プレイとしては楽しげなのに。シャッフルしてるとエロゲのサントラとかかかったりしてw。

iPod nanoゲト

 ゆうべは新Mac発表の噂を楽しみにしつつも、ひと仕事終わった疲れでさっさと寝てしまった。朝起きるとiPod nanoが発表になってた。カッフンしつつもコレはコレでいいかも!と盛り上がる。個人的なSuffleの不満がすべて解消してる。なんといってもDockコネクタがついたのは大きい。
 Shuffleまだ10回くらいしか持ち出してない気がするけど、まぁいいや。誰かにあげよう。

 という訳で、早速Apple Storeでポチしようと思ったが、ふと思いとどまり2ちゃんねるをチェック。やっぱりリアルAppleStoreには入ってる。今日は夕方まで暇だし、リアル店舗も行ったことないしいい機会だと、渋谷店へGo。こういうものは発売日にゲットしなければ、ヒトバシラーの職業倫理にもとるw。

 無事ゲトしました。色はあまり悩まず白。やっぱ黒いiPodは違和感。σ(^^)が普段着る服からも浮きそう。容量は少し悩む。サイズと重量は同じなので、金額とのトレードオフのみ。まぁ、ファイル用にも使えるかと4GBを選択。

 よ†し、アームバンドも買ったので、液晶に聴いてる曲のアルバムジャケットを表示して羞恥プレイだw。