RedHatが実施しているオンラインのLinux 習熟度テストの基本コース。
26point…orz
ヤマカン無しで、わからないものは「わからない」を選択。まぁ、100点満点ではないみたいですが。
「あなたの知識は偏りがあります」って、そりゃvimとか使ったことないしなぁ。いっぱしのLinux使いはそれくらい使えないとダメですか、そうですか。
それにしてもあまり実用性の高くない設問が多かった気がします。サーバーコースとかだとまた違いのかなぁ。今度時間みつけてやってみよっと。
RedHatが実施しているオンラインのLinux 習熟度テストの基本コース。
26point…orz
ヤマカン無しで、わからないものは「わからない」を選択。まぁ、100点満点ではないみたいですが。
「あなたの知識は偏りがあります」って、そりゃvimとか使ったことないしなぁ。いっぱしのLinux使いはそれくらい使えないとダメですか、そうですか。
それにしてもあまり実用性の高くない設問が多かった気がします。サーバーコースとかだとまた違いのかなぁ。今度時間みつけてやってみよっと。
なぜか今更iPod Shuffleを買ってみたり。賭けダイエットに敗北し、そのまま第三ラウンドに突入になったので、エクササイズ用に軽いプレイヤーが欲しいなと。ハードとしては液晶がなく自分で好きな曲を選べないiPod Shuffleは完全に論外ではあったんですが、やはりメインはiPodでiTunesにAACリッピングしてある資産が鳴らせないとしょうがない、ということで苦渋の選択でした。iTMS-Jもスタートしたし。とりあえずあえて容量が小さめの512MBをゲットして、どの曲が鳴っても良いくらいのベスト仕様のプレイリストをShuffle専用に作るしかないかなと。フラッシュメモリで液晶(漢字表示)なiPodか互換機が出れば即買いなんだけどなぁ。
装着方法はいくつか考えて、とりあえずアームバンドを。JJClubとかで激しめの運動するのに、ネックストラップじゃブラブラして邪魔そうだったし、ポケットに入れてしまうと小さすぎてポケットの中で倒立したりしてボタンが手探りで探すのに時間がかかるのは、以前評価した時に判明していたので。それにアームバンドはiPod miniが出た時からちょっと憧れてたんです。クリンゴンのコミュニケーターみたいでw。
やっぱヘッドフォンのケーブルも短くなくちゃと、SHUREのから久しぶりにSONYのカナル型に戻してみると、やっぱ音質がイマイチ。うーん、ヘッドフォンは少し考えねば。
NTT東、東京オペラシティなど7カ所でフレッツ・スポットの提供を開始
お、たまプラーザのモンスーンカフェ、あざみ野のパスタジオ、とりや権八(どちらも駅ビル内の飲食店)に公衆無線LANキターッ。
モンスーンは友達が遊びに来ると連れてくお気に入りで、夜も遅くまでやっていて便利。ウチに遊びに来てくれたことがある人は大抵「あぁ、あそこね」と思ってくれるでしょうw。
そうかぁ、ここで無線LANが使えるのかぁ。フレッツスポットなので無料ではないがいっかぁ。IIJmio側は無料なので、フレッツ代が月\840アップするだけだし。というわけで脊髄反射的に申し込み。む、今晩22時から使えるのか。用もなく行ってみたりしてw。
前のエントリでの懸念の電子証明書による認証とMACアドレス。前者は高セキュリティプランを申し込んだ場合のみなので無問題。ただMACアドレスがやはり1つしか申し込めなそう。M1000でちょっと通信とか、別マシンを持ち込んだ時に使えないのは不便だなぁ。せめて3つくらい使えてもいいのに。使い放題だから複数使わせるワケにはいかないのかなぁ。同時利用不可みたいな制限でいいからなんとかならないもんですか?>NTT東
フレッツスポット用に外部の無線LANカードやUSBアダプタを用意するのもアフォらしいしなぁ。AirMac Expressみたいな携帯ルーターで電池駆動できるものはないよなぁ。いっそMACアドレススプーフィング(偽装)の研究でもすっか(^^;)。
P.S.
つーか、この3件って同系列(Global-Dinig)だったのね。パスタジオは行ったことないや。
京都から(実家を一泊しつつ)帰宅して、すぐにその日発売のコレを買いに走りました。Webでヨドバシの在庫チェックしたら町田にも横浜にも無し。この辺では川崎だけ。川崎ルフロン周辺は車で行くとややこしいからあまり行きたくないのだけど、電車で持ち帰れるサイズでもないので仕方なくGo。
最初、1Fのプリンタ売り場で下位機種の7420が展示してあったところで、聞いてみると「在庫ないです」との答え。送料のかかるヨドバシ発送なら明後日、送料無料のメーカー直送なら一週間。ヨドバシのWeb在庫表示はその日の朝の時点の情報なので、電話で確認せずに来店したσ(^^)も悪いのだけど、激しく落胆。川崎までの道のりの手間に加え、\2,000買い物をしないと駐車場までとられる。通販なら価格.com系で買った方がいいやと発注はせずに、なにか買うもんないかと探索に移る。
が、すぐ上のフロアの電話機・ファックス売り場では展示もしており、在庫もあると言う。もうちょっと売り場間の情報伝達システムを見直せよっ!ただでさえ町田店でも5フロア中3フロアでiPodと関連アイテム置いてたりしてややこしいんだからさ。
まぁ、駐車場代もかからず無事買えたんだからとりあえず良しとしよう。
さて、元々ウチにはBrotherのレーザープリンタと、インクジェット複合機がありました。どちたもネットワーク対応している割に値段が手頃だったのが選択理由。しかし、インクジェット複合機MFC-3820JNの方に不満があり、
など。たまにしか使わないFAXのために、使ってもないのに減ってくインク代を支払うのは癪だし、常時スリープとはいえ待機電力がかかるデバイスが1台にまとめられるならいっか、ということで買い換え。帰ってきたら月末にあちこちから報酬が振り込まれていて残高が割とスゴいことになってたってのも紐がゆるんだ理由かもw。
それにFAX以上に使わないとはいえ、カラー印刷もエプソンやキャノンに比べれば1,2世代遅れてる感は否めない。ビジネス用にレーザーとFAXをまとめて、こないだ買った1眼の写真を出力してみたくなったら最新のインクジェットプリンタを買う、という方が合理的だろうと。
同じbrotherのレーザーの方(1470N)の方は滅多にジャムも起きずに全く不満がなく、brotherのレーザー技術は信頼してたので。
買ってみて良かった点は、
など。
逆にイケてないのは、
あたりかな。他がほぼ同性能のインクジェットモデルが\29,800。これが\59,800ってのを考えると、やっぱレーザーエンジンってまだ高いんだなぁと思ったり。まぁ、出たばっかだからってのもあるんだけどね。