スピーカーケーブル、タップ交換

 4月は今んとこ仕事が無くてヒマです。こんな時こそ節制しなくちゃイカンのですが、新調したAVアンプの情報を集めてたら、アナログ系に凝りたく気が沸々と。
 とりあえず酸化して黒ずんできてたサテライト(リア)スピーカーのケーブルを純銀コートの1.5φのものに交換。どうせならもっと太いものにしたかったけど、XR50のフロント以外のスピーカーケーブル端子が、これくらいで限界。1.5φでも先端を窄めて挿すのにエラく苦労しました。サテライトなんでσ(^^)の耳ではあんま違いがわかんない(^^;)。少し余ったのでついでにセンターも。
 次にテレビ裏のタコ足が酷いので、ノイズフィルター入りのタップを導入。ピュアオーディオな人たちが使うような2、3万もするタップを買うほどのマニアではないので、五千円程度のコレをチョイス。後述の壁コン交換を予定しているので、3Pタイプが良かったんだけど、手頃なものがなくて断念。まぁ、アンプもRD-Z1も付属ケーブルは2Pだし、更に電源ケーブルまで交換するほど電線病が悪化したらまた考えよう。
 さて問題は壁コン(壁のコンセント)。家庭用のコンセントはコードに足を引っかけた場合などを想定してプラグが比較的抜けやすく作ってあります。タップなどでタコ足にするとタップやアダプタの重みで抜けかけてきますよね?逆にホスピタル・グレードと呼ばれる文字通り業務用のユニットではプラグの保持力が上げてありガッチリ刺さります。その結果、導電性能も上がるちゅうことです(端子自体のメッキ処理も家庭用より良いらしい)。で松下電工のホスピタルグレードなWN1318が値段も手頃で入門用に良いと評判だったので注文してみました。ちなみにホームセンターなどで買える家庭用グレードが\400~500というところ。ピュアオーディオな人達は数千円以上のものを使うそうな。問題は取り付け。壁コンの交換は電気工事士の資格がないとやっちゃいけないんですよね。作業自体は交換時のショートにだけ気をつければ至極簡単なんですが。誰か身近にいなかったかなぁ。>電気工事士
 さて、視聴。といってもDVD-AudioどころかCDすら滅多に聴かない人。iTunesからAirMac Express経由で飛ばしたAAC/128Kbpsがメイン。新アンプにはMP3/AACなどの圧縮コーデックで欠けがちな高音部分を補正するRemaster機能がついてるのでそれを使い、さらに2チャンネルを疑似サラウンド化するDOLBY PROLOGIC IIも使うなど、Sato君あたりが聞いたら卒倒しそうな加工しまくりの音を出す。うん、良い意味でドンシャリ。アニソンやJPOPがメインだからこれでいいのだ。

 ついでに、KOTOKOのライブDVDも買ってきた。金曜日のRD-Z1強制初期化事件でBSデジタルで録画したのが消えてしまったので。さすがに全曲ノーカット収録されてるので良い。さすがに画質はHiVision放送よりは劣るものの、音はむしろこっちの方が良いかな?AACとDolbyDigital5.1chってどっちの方がビットレート高いんだっけ?後発だけにAACの方がレート辺りのポテンシャルは高い気がするけど。


 というか、やっぱりRD-Z1よりPC上でPowerDVD6で再生して、DVI-D&同軸デジタルで再生した方が画質も音質も良い気がする。どっちもデジタル情報をビットストリームで出してるだけのはずなのに不思議だ。Sound Blaster Audigy2のドライバがなんかやってるのかな?>音質差
 画質についてはまだわかる。DVDの720×480映像をプロジェクタの1280×720にアップコンバートする処理が、しょせんDVDプレイヤーやプロジェクタの組み込みプロセッサよりも現役PCのCPU処理の方が複雑高度なことができて当然だろうし。
 うーん、やっぱりリビングでプロジェクタにぶら下げる専用のDVD再生用PCを一台組みたいなぁ。PentiumMな静穏ベアボーンにDVI付きのグラボとAudigy2でもさして。適当なオンボードチップでDVIなベアボーンってないかなぁ。

地デジとTS録画

 RD-Z1を導入して地デジ&BSデジのTS録画(デジタルのビットストリームを劣化無しで直接記録)ができるようになったワケですが、いくつかのパターンを試してみて、とりあえず以下の感じで落ち着きました。
○前提条件
・地デジと地アナは同じ番組を放送している
・BSデジは独自番組。ただしNHKのBSアナとBSデジは同じ。
・TS録画ならHiVision(HD)映像や5.1ch音声をそのまま記録可能。
 ・ただしやたらと容量を食うので600GBといえど録り貯めには不向き
・デジタル放送はコピーワンス制限が付くので、後でDVDにコピーしたりネット経由視聴したりができない。DVDにムーブは可能(コピーと同時にHDDから削除)。
 ・デジタル放送の場合、TS録画だけでなくSD(MPEG2でアナログ画質に変換)録画でもコピワン付与される。
エマや仮面ライダー響鬼など16:9で制作されている番組は、アナログ放送では上下に黒帯が付与されたレターボックス放送になるので解像度が落ちてイクナイ。
 ・しかもそれをワイドテレビで観ると更に左右にも黒帯が付与され、4辺黒帯付きというかなり鬱な状態になる(いわゆる額縁問題)。
・ウチはCATV受信&Z1はGRT(ゴーストキャンセラー)内蔵なので、地アナの受信状態もそれほど悪くない。
 そんなワケで、当面のウチの方針としては、

・4:3のアニメは地アナ受信&SD録画

 今朝ガッシュを見比べたところ、差は見られず。地デジもSD素材をHiVisionにアップコンバートして放送しているだけの様子。HDD容量は増えたので画質は贅沢にSPを標準にしよう。

・16:9実写はTS録画

 実写の場合、16:9で制作されているということはHiVisionカメラで撮っており、HDとSDでしっかり差が出る可能性が高い。あまり話数を貯められないけど、せっかくなのでHDで観たい。ということで地デジ受信&TS録画。
 まだ一話も観てない仮面ライダー響鬼、頑張って追いつこう。

・16:9アニメは保留

 肝心のエマを放送しているtvkの地デジがウチではまだ受信できない。画質的にはSD録画でもいいかなぁ、という感じだが、テレビの表示アスペクトの切り替えとか面倒なので、観たらすぐ消す番組なら16:9で録れる地デジ受信&TS録画か?

・4:3実写も保留

 今んとこ録りたいものがないので放置。たまにとるバラエティや教養は画質はどうでも良いので地アナ受信&SD録画かな?

・新番組はとりあえず両方で録る

 例え番組表でHD&16:9表示になっていても、実際には4:3&SDのアップコンバート放送だったりするため、とにかく一度観ないとどうしようもない。
 とまぁ、デジタル放送は綺麗は綺麗なんですが、コピワンの問題や画面の縦横比の問題などとにかくややこしいですね。この辺がどうにかならないと、「画質スペックよりも番組の内容」って人には普及しないでしょうね。画面比の問題なんかは世の中に4:3テレビとワイドテレビが共存している過渡期故の問題とはいえ、もう少しメーカーと放送局と制作会社が協調して取り組んで欲しいものです。

iTues用リモコン

 せっかくAVアンプも新調したし、リビングのBGM環境もiPod+JBL On Stageから、AirMac Express経由で新アンプ+新スピーカーを活用することにしてみる。
 折しもHDDレコーダーをHiVision機に買えた関係で寝室のD4対応液晶モニタを(iTunes用)G4 Cubeと一緒に移設したばかりだし。

 問題は「ちょっと曲をかえたいな」って時にMacの前まで行かないとならないこと。マウスもワイヤレスのものに交換することも考えたんですが、ふとヨドバシでこんなもの→を発見。どうやらAirMac ExpressのUSB端子にキーボードをつなぐと、iTunes側にキーコマンドがフィードバックされて、ある程度の操作ができるみたいですね。この製品はそれを利用して、いくつかのキーコードを赤外線リモコンで送れるようにしたものです。
 使ってみると意外にできることが少ない。プレイリストの切り替えすらできず、再生、停止、早送り&早戻し、次曲&前曲、音量Up/Down、シャッフルのみ(AirMac Express直結モードではグレーのボタンのみ利用可能)。これでは不便なので、専用アプリを使ってPC/Mac側で使う方法に切り替え。専用アプリがリモコンから来た信号を各種キーストロークに変換してくれます。設定すればPowerPointのスライドめくりとかDVDプレイヤーの操作にも使えるようです。プリセットでは不満だったのでキーストローク設定をいじりたおして、なんとか満足の行く状態にできました。画面の文字が読める距離からならば、リモコンからで任意のプレイリスト&トラックを選曲できます。


 後は、注文済みのコレが届けば、散乱するリモコンを集約できるかな?

SEED Destiny: PHASE-24 「すれ違う視線」

 Z1で地上デジタル放送をTS録画してみたものの、所詮アップコンバートしたHiVisionなので大差無しというカンジ。確かにゴーストなんかは皆無で見やすいんだけど、ウチはアナログもCATVだしZ1はGRT内蔵だし。
 コピワン不便だしアナログ録画でいっかー。両方録って比べてみれば良かった。とりあえず来週そうしよう。
・艦長の作戦室にベッド?私室と共通?仮眠用?
・ミリアリアとアスランの再会、偶然すぎw
 ・もうディアッカどうでもいいのか?むしろ不機嫌そうな。>ミリー
・アークエンジェルだから風呂は「天使湯」かw
 ・やっぱつくづくオーブのモデルは日本なんだねぇ。
 ・アンディ、割り箸でオアゲ食べてるし。
  ・衝撃の事実。愛知県にはオーブ駅がw
・あの手の形で水鉄砲になるか??さすがコーディネーター。
・ルナマリア@ストーカー。本当に任務だろうか…
・みんなMSで集合すんなよ。どう考えても目立つだろw。
・あー、ルナに偽ラクスのことバレちった。
・遺伝子研究所の支部?

メイン機のHDD交換

 メインの仕事マシンのHDD残量が逼迫してきたので交換。去年HDD不調で交換したばっかなんだけど、「どうせ最近はサーバーにファイル置くのでローカルHDDは小さくていいや」と今時60GBなんて買ったのが失敗。S.M.A.R.T.診断でまだHealthが85%くらいあるのにもったいなや。
 でもベアボーンでスペースに余裕がないので大容量1ドライブにリプレイス。Maxtor のDiamondMax 10にしてみた。業務用ならMaxLineIIIかとも思ったけど、実質的に中身は同じだって話も聞くし。7200rpm/16M cache/ATA133の6B250R0をチョイス。容量は250GB 。200GBでも充分そうだったけど、\3,000の違いでキャッシュが倍ならいいかと。
 WMPだと挙動がぁゃιぃソフトもあるので、OSのクリーンインストールをしたいところだけど、時間もないので、何度かお世話になっているDrive Copy Plusでゴッソリ移動。2つあったパーティションのサイズを適当に調整しつつ、中身のOS環境を丸ごとコピーできる。CDブートできるので、IDEに新旧のHDD2台と光学ドライブさえつながれば後は簡単。インストールの必要すらない。
 新ドライブで起動後、Photoshopだけはライセンス認証を求められたが、クリック一発で完了。あとは全く今まで通りで残量だけがドカーンと増えた環境の一丁上がり。
 毎度助かってます。>PowerQuestさん