今日は朝からオフィスのネットワークがつながらないと一騒ぎ。日曜の深夜からWANが死んでるのは認識してたけど、そんな時間に渋谷の鯖管F氏を電話で叩き起こしてもどうにもならんと思い放置。朝イチでルーターを再起動でもすりゃ直るだろ。
朝になってWANが復旧するも、横浜ブランチのLANが死んだままらしい。珍しくそんな時間に起きたので、横浜ブランチのあるビルに入ってるカレー屋でランチを食べようと出社。早速渋谷からの電話でF氏に捕まり、ルーターや基幹ハブの再起動をさせられる。効果無し。σ(^^)が管理しているファイルサーバーと実験サーバー間は通信ができるので、DHCPの問題かとも思ったけど、同じく固定IPのはずのプリンタにpingが通らない。どうも一部のハブかケーブルに障害がでているらしい。基幹ハブの全ポートのLEDが激しく明滅。ヘンなブロードキャストパケットがどっかから出てるっぽい。F氏によると、以前ケーブルのループ接続(1台のハブに1本のケーブルで2ポートを直結)で同じことが起きてたらしい。2時間くらいしたら管理業者が来て各ハブをチェックして回るというので、「そんなの基幹ハブのケーブルを1本ずつ抜き差しすりゃわかるやん」と提案。2本目を抜いたところで明滅が止まる。この状態でほとんどのマシンは復旧するはず。オフィス全員に声をかけて未だに不達の島に手を挙げてもらえば、ほら判明。やはりその島のハブにケーブルがループで刺さってました。周辺の席の人は身に覚えがないらしい。まぁ、いいや犯人追及はσ(^^)の仕事ではない。ayan嬢には「また物理ケーブルの問題でしたね」といわれる。うむ、確かに。
話を聞くと、前にも起こったことがあるらしい。スパニングツリーとかいう機能がついたハブならループしても平気らしい(つまり普段からハブ間のケーブルを多重化しておける)が、台数を考えると全部リプレースってワケにもいくまい。なんか安上がりな再発防止策はないもんだろうか?
我が家はブロードバンドルーターや無線LANアクセスポイントに内蔵のものもいれると、ハブが16+8+4+4で32ポートあり、たぶん20本くらいのケーブルが部屋中を這い回っている。ハブ側のコネクタにはどのマシンから来てるケーブルかわかるようにラベルが貼ってあり、ケーブルの色や形(フラットなど)もなるべくバラして買うようにしているので、ループなんてしたことないなぁ。
まぁ、横浜ブランチだけでもそれなりのポート数があるので、いちいちラベルはつけてられないかも。ケーブルがすべて水色一色で統一されてるってのも管理上はデメリットなんだよなぁ。ちょっと思いついたのは、全ケーブルの片方のコネクタに当たりにカラーのテープを巻いといて、必ずそっちをハブに刺すというルールにすれば、テープがついていないクセにハブに刺さってるヤツがぁゃιぃということで、ループ接続がすぐに見つけられるのでは?ってこと。
鯖管、ネット管経験者の方、なんか定番or独創的な防止策があったら教えてください。
BTHS-6023、その後
週末、誰からも電話かかってこず、ロクに試験通話もできないorz。
んでも待ち受け時間は100時間イケるらしく、ずっと電源オンのまま平気。これはスゴい。Bluetoothをオンにしたままのケータイ本体の方は毎日充電しないとダメっぽいけど。
それとハンドセット側の受話ボタンを押してから通話開始まで6秒(マニュアル表記値)かかるのがじれったい。てかボタン押してもフィードバックがないので、つい長押しして電源を切ってしまったり。間違い。ピッっとなりました。
ウチは絶望的にケータイの電波が弱いので、本体は窓際に置いて、ヘッドセットで通話なんてとこでも役に立ちそう。
SEED Destiny: PHASE-04 「星屑の戦場」
・アッサリ正体のバレたアスラン
・悔し紛れに「この泥棒!」と言ってしまうルナマリアに萌え
・どっちも艦長の指示に迫力というか威厳がイマイチだなぁ
・逆に頼りナサゲなアーサーはキャラたってきた?(前作に欠けてたタイプ)
・コロニーのソーラーパネルを駆ける犬ガンダム。宇宙でもそういう出番があるのカー
予告編によると、PHASE-05ではいよいよあの二人が…
発進シーンの音楽、燃えてきた。サントラは12/16か。ポチっと。
RAID5で750GBなNAS
バッファロー、RAIDに対応した容量1TBのLAN接続型HDD「TeraStation」 [BroadBand Watch]
お、噂のアレが発表になってる。RAID5で750GB(250GBx4台構成)で11マソかぁ。ビミョーな値段だけどそそられるなぁ。
今250GBが\15,000位だからHDD部分が6マソ。残り5マンでLinuxなファイルサーバーを自作できないことはないんだろうな。
自作に比べると、
・管理の手間がかからない
・ケースのデザインが好みw
・静音&省電力(多分)
あたりがポイントかな。現行LinkStationみたいにLinux化してカスタマイズが効くなら買いかなぁ。