ネックバンドでついにどんな服装でも活用できるようになったREON POCKET(2購入)

SONYがクラウドファンディングで先行販売した携帯型クーラーデバイスREON POCKET。私も先行入手したクチですが、当時は装着用ポケットがついた専用インナーシャツが必要で、ワイシャツ&スーツ着な人専用という感じで、あまり利用機会がないままでした。

ソニー(SONY) [ソニー] REON POCKET レオンポケット

ソニー(SONY) [ソニー] REON POCKET レオンポケット

5,080円(04/19 17:18時点)
Amazonの情報を掲載しています

衣料ブランドとのコラボも追加され、ポロシャツやゴルフウェア、Tシャツなどもポケットのついたものが登場しましたが、基本的に高価格帯品な上にデザインがオッサン向けばかりで食指が動きませんでした。

どちらかというとクーラー用途より、むしろエアコンが効いた部屋で首を冷やす過ぎないようヒーターモードで使うことに効果を感じていたんですが、結局あの汗をあまり吸わなそうなインナーシャツを着ると汗をかいたときに気持ち悪そうでなんだかんだで使わないままどっかいってしまいました。

そんなある日、ついに純正アクセサリとしてネックバンドが登場。

[ソニー] REON POCKET(レオンポケット) 専用ネックバンド

[ソニー] REON POCKET(レオンポケット) 専用ネックバンド

2,703円(04/19 17:18時点)
Amazonの情報を掲載しています

シンプルなプラスチックパーツですが、これで服に関係なく装着できるようになりました!発表と同時に予約して入手したのですが、肝心な本体が紛失したままで、2021年の夏は終わってしまいました…

そして実査が続く11月、ノートPCを終日のように使い続けているともともとストレートネックな自分は首肩が痛くなって仕方なく、あのポカポカが恋しくなってついに本体を再購入することに。

Black Fridayで安くなるかなーと期待したんですがどこも値下げはしておらず。また初代は7,000円台まで値下がりしていたものの、せっかく買い直すのに進化もなしじゃ悔しいよなということで、2世代目をゲット。

仕様的な違いは、肌に密着する部分の素材変更や電力設計の見直しで冷却能力が最大2倍となるレベル4が追加された点。実のところ暖房メインな自分にはあんまり意味がなかったんですが、まぁネックバンドで活用の場が広がれば来年以降の夏にも使うかも知れない、と思って投資です。

久しぶりに使ってみた

到着した今日、ちょうどファミレスで待ち合わせしつつPCで作業をする時間があったのでさっそくネックバンドともども初投入。

ネックバンドは自分の首にはややキツ目で「締め付けてる」感というか喉元が刺さる感があります。ヒートガンで温めて変形させられないかな?

もちろん今日はヒーターで使用。スマホアプリから電源を入れた瞬間にじんわ〜と温かくなります。むしろレベル1でも熱いくらい。でも温かいお風呂に入ったように「はぁ〜」って声でそうになる気持ち良さ。もう最後に使ったのが昔すぎて正確に比較できないですが、ともあれ秒で温かくなります。基本は冷却の強化とのことですが素材がかわったことで熱伝導率自体も底上げされているのかな?

冷房用途は検証できていませんが、もともと風で冷気を循環させる要素もあるので、Tシャツとかスカスカの服装ではどれほど効果が出るのかなという気はします(だから専用シャツに固執したのかなと理解しています)。これはまぁそのうち検証して効いたらいいな、くらい。

とりあえずは温熱デバイスとしてだけでも価値を感じています。短時間なのでなんともですが、とりあえず首に痛みを感じることなくノマドタイムを乗り切りました。

仕様上、30分すると切れてしまい再操作しないとなりませんが、他の電子レンジで温める系のジェルや小豆の入った首温熱ツールに比べたらはるかにしっかりした熱量を長時間保持してくれるので効果は段違いでしょう。

むかしSANSYOがENELOOPシリーズのバリエーションとしてモバイルバッテリーを使ったネックウォーマーを出していましたが、あれは首をぐるっと巻いて使うのでビデオ会議などでは使いづらかったのに比べ、本製品は後ろ側だけで完結するのでカメラにはほとんど存在感が出ません(ネックバンドは襟形状によってはチラっと見えるかも)。安くはない商品ですが、首肩が冷えやすく肩こりや痛み、偏頭痛を生じやすい人にはマストなアイテムではないでしょうか。いまなら初代が比較的ゲットできるのもチャンスかも知れません。

[BlackFriday] スピード、セキュリティ、ユーザビリティが三方良しな外付けSSD SAMSUNG T7 Touch

前記事にも書きましたが、前から気になっていた外付けSSDがAmazonのBlack Fridayセールでかなりお買い得だったのでゲットしました。SAMSUNGのT7 Touchです。

容量は500GB/1TB/2TBの三タイプで、500GBを例に挙げると、現時点でヨドバシが17,090円(-10%還元)、Amazonの通常価格が13,616円、それがBFセールで1万円切りの9,990円です。先日ヨドバシ店頭で買おうと思ったんですが品切れで買えなかったのが今となっては幸いです。

SamsungのこのシリーズはUSB 3.x gen1(500GB/s)のT5と、gen2(1,000GB/s)のT7があり、T7で指紋認証に対応したものがT7 Touch、という構成になります。以前ATEM MINI用にT5を買って使ってましたが薄型コンパクトで携帯用にも便利で両用という感じでした。

ただM1MaxのMacBook Proを購入して最新インターフェイスを活かしてみたかったのと、指紋センサーでセキュリティを確保しつつ、実質の使い勝手も落とさないという両立に魅力を感じて買い換え/買い増しを狙っていたという感じ。

通常、外付けストレージを暗号化して使う場合、専用ユーティリティによるパスワード入力が必要になります。普通にPCにマウントするとそのユーティリティのみが保存された小さなパーティションが見え、そこでパスワードロック解除をするとメインのパーティションが追加、あるいは置き換わるようにしてマウントされる、という作りのものが多い気がします。以前はこれがWindows専用だったりして困ったものですが、最近はさすがにmacOSも対応しているものが当たり前になってきました。

ただやっぱりこれは普通に面倒くさいし、仕事でデータの受け渡しをする際に、見慣れぬユーティリテイを起動してもらって、パスワードを打たせてもらう、などの手順は互いに煩雑です。感染対策としても互いのデバイスに触れる機会は減らしたいもの。そこでこの指紋センサー付きのストレージデバイスが脚光を浴びるのです。以前からUSBフラッシュメモリなどではちらほらありましたが、より高速、大容量なSSDでは比較的珍しいのではないかと思います。

■操作イメージ

最初のパスワードロックと指紋登録にはやはりWindowsまたはmacOSの専用ユーティリティが必要になります。これは自宅・会社PCなどにインストールしておけば良いでしょう。指紋は4つまで登録できます。法人で部署で共有するには多少心許ないかも知れません。ただし指紋の再登録は中のデータを消さずに行うことができます。また専用ユーティリティでパスワードや指紋を変更したりロックのON/OFFをするのは指紋ではできずパスワードが必須になります。万一パスワードを忘れても指紋で普段使いは可能ですが管理操作をするには必ずパスワードが必要になるので、忘れないように注意が必要です。パスワードがわからなくなったら同じ指紋で使い続ける(設定変更は不可)か、全データ初期化するしかなくなります。

指紋登録した後も、マウント時の挙動は一般的なパスワードロックされた外付けストレージ機器と同じです。WindowsとMac用のユーティリティがおかれた小さなパーティションがマウントされます。ここでそれを起動してパスワードを打つ代わりに、本体の指紋センサーに登録した指を軽くタッチすることでロックが解除されます。もちろんケーブルをつなぐ前の時点では通電していないのであらかじめアンロックしておくことはできないですが、USBケーブルを挿したその手でタッチする、などすれば、ほぼパスワードロック無しのストレージと同じ感覚で使え、他人のPCに一時的につないでデータを読んだり書いたりしてもらう時に、とてもスムーズにできます。

最近では法人と契約する時にセキュリティチェックシートなどを記入させられ、その中の項目に「持ち運ぶリムーバブルメディアにパスワードロックなどアクセス制限をかけているか?」などの質問も含まれることが多いですが、これで堂々とYesと回答し、なおかつ使い勝手を落とさず利用できます。

■ATEM MINI Proへの録画は?

ユーティリティ不要でアンロックできるので、WindowsでもmacOSでもない機器にもマウントできる点も長所となります。例えばiPadOSやAndroidなどUSBストレージを認識できるOSなら使えるっぽいです。まぁこれらでそんなに高速なストレージが必要になる場面は今のところないですが…。いつかM1 iPad Proに買い換えたら簡単な動画や写真編集はiPadでやりたくなるかも?

SanDiskが認識せずT5を買い直すきっかけになったATEM MINI Proではどうでしょう?指紋でアンロックした時の再マウント動作が影響しそうな気はします。

結果は、バッチリでした。最初に接続した時はATEM MINI Proのランプがオレンジに光ってエラーを示しますが、T7 Touch側で指紋認証すると再マウントされてグリーンにかわります。短時間ですが録画ができることを確認しました。

当初、「一見マウントできているようで指紋アンロックを忘れて撮れなかった」みたいなミスをやらかすリスクがあるかな?とも思ったんですが、実際に試してみると、書き込み中はT7 Touchの指紋センサーの周囲の四角形のLEDが4辺毎に独立してクルクル回るように光るので、何も光らないT5よりも録画インジゲーターとして良い確認手段なんじゃないかという気すらしてきました。

ATEM MINI Proで録画して、高速にPC/Macに取り込む、という使い方にも充分使えそうです。

SanDiskが使えなかったのはNVMeだからという仮説があったんですが、あっさり覆ってしまいましたね。単に相性だったんでしょうか…

■外観、付属物

いわゆるクレジットカードサイズで、厚みは1cmを切っていて非常にコンパクトです。PCバッグのポケットなどにスっと入れておけます。ケーブルは内蔵しておらずUSB Type-Cポートがついているだけなので、別途ケーブルも持ち歩く必要があるのはやや煩雑ではあります。ただ付属品としてA-CとC-Cの短いケーブルがついているので購入する必要派ありません。むしろそこらの適当なケーブルを使うと速度が出ないことがあるので、基本は付属ケーブルを持ち歩くのが無難でしょう。何故か手持ちのUSB3.2 C-CケーブルでもMacで認識しないものがありました。相手PCとのやりとりを考えると、A-CとC-Cは両方持ち歩く必要があるので、短くて先端だけ変換できる10Gbps対応ケーブルが見付かったら買ってもいいかなと思います。

■速度ベンチマーク

実のところ500GB/sのT5でも1GB程度の動画ファイルなら数秒で書き込みできるのでそれほど不満ということもなかったのですが、やはり待ち時間は短いほど良いということで。

比較のため、500GB/sのT5と、同じ1,000MB/sのSandiskのものも測ってみました。

Windows(Razer Blade 14 2021)

まず参考までに計測い使ったRazer Blade 14 2021の内蔵SSDを計測。

Razer Blade 14 内蔵SSD
SAMSUNG T5 (500GB/s)
SAMSUNG T7 Touch (1,000GB/s)
SanDisk (1,000GB/s)

T7 TouchとSanDiskはほぼ互角でシーケンシャルアクセスは理論値近くまで出てる感じですね。T5は理論値の500GB/sを超えてます。

MacBook Pro 2021 (M1 Max)

[参考] MacBook Pro 内蔵SSD

こちらも参考までにMBP2021の内蔵SSDは読み書きとも5,000MB/s以上出ます。素晴らしい。ここからコピーしたりされたりするわけなので、やはり少しでも速いストレージを使いたいものです。

SAMSUNG T5 (500GB/s)
SAMSUNG T7 Touch (1,000GB/s)
SanDisk (1,000GB/s)

T5の倍とはいきませんでしたが確実に速くなっているのがわかります。理論値の7割程度というところ。同じGen2のSanDiskよりも読み込みはちょい負けて、書き込みは勝ってるという感じですね。

まとめ

速度ヨシ、セキュリティとユーザビリティの両立ヨシ、そしてSanDiskのようにATEM MINI Proで認識しないなどの問題もなく互換性もヨシ、シンプルなデザインもヨシ、そしてAmazonのBlack Fridayセールでコスパもヨシとかなり良い買い物ができました。

Black Fridayセールはもうすぐ終わってしまいますが、元の値段に戻ったとしてもこれからT5買うよりはセキュリティ、速度で優れるT7 Touchをオススメしたいところです。

M1 Max MBPのために高速SSDをブラックフライデーセールで購入

せっかく最新インターフェイスを搭載したM1 Max MacBook Proを導入したので、いろいろ周辺機器も刷新したいなと思っていたところ、ちょうどBlack Fridayセールが始まっていい感じにSSD類が安かったので買ってみました。

■M1 Pro/Max MacBook Pro 2021のインターフェイス

MBP 2021のUSB-CポートはThunderbolt/USB4に対応でそれぞれ40Gbps(ギガビット/秒)に対応しています。USB3.2 gen2が10Gbpsなのでさらに上を行く最新高速規格です。ただ現状どちらも対応製品は数えるほどしかなく、今回のニーズにあう製品がまだなさげだったので、涙を飲んでThunderbolt3とUSB3.2Gen2製品を選ぶことになりました。まぁThunderboltは速度でいば3でも40Gbpsなので別にいいんですが。

■ポータルブルSSD SAMSUNG T7 Touch

最近は配信と録画を持ち込みのPCで行うユーザーテスト案件が多く、動画を撮ったり編集後の動画ファイルを納品したりで受け渡しに大容量のストレージを使うことが多いです。USBフラッシュメモリはコンパクトで良いですが速度が遅いので動画ファイルのやりとりではスムーズさに欠けます。逆に速度でいえばThunderboltなドライブ/ケースがありますが、これも搭載機が少ない(特にWindows)ことを考えると仕事での受け渡し用には厳しい。USB4.0もケースが1,2種類あるだけでほしいなというものはなし。現状ではUSB3.2Gen2が最適解でしょう。ちなみにGen2x2という2,000MB/s級の規格もあるみたいでSandiskから出ていますが、PC側の対応が壊滅的らしくどうもUSB4.0対応のMBP2021ですら使えないぽいです(USB4.0の必須規格ではない)。

最近はATEM MINIのダイレクト録画にも使っているSAMSUNGのT5が一番活用されていました。これもUSB3.x/Gen1で500MB/s出るので、ギガ単位の動画でもものの数秒でコピーでき大きな不満はないのですが、せっかくRazer Blade 14MBP 2021もそして自作デスクトップ機もGen2に対応しているので、さらなる高速化を果たしたく1,000Mbps級のSSDを物色していました。というかSandiskのがあるんですが、どうもコイツはATEM MINIで使えないばかりかPC/Macでも一発で認識されなかったりして信用がおけず。

そこでド安定しているT5の後継/上位モデルであるT7に目を付けました。中でもT7 Touchは指紋認証によるハードウェア暗号化に対応しており、Windows/macOSでマウントするたびに専用ツールを実行してパスワード解除、みたいな手間を経なくても暗号化ができ、安全に業務データを持ち運ぶことができます。うっかり紛失しても安心(?)。最近お仕事をした某企業さんのセキュリティチェックでも「ポータブルストレージは暗号化しているか?」みたいな項目があったりしたので、そういうのにも自信をもってYesをチェックできそう。

また指紋でアンロックしておけば開錠ユーティリティのないOSやIoTデバイス、デジカメでも使える可能性があります。いまんとこUSBストレージに直接録画できるカメラは使ってないですが、ATEM MINI Proで使えるといいなと(未検証)。まぁ使えるにしても電源を入れるたびに指紋タッチしないとなので、見た目にアンロックされているかわかりにくく、録画できてない、みたいなこともあるかも知れませんが、、この辺りの使い勝手は実機が届いてから検証しレビューしようと思います。

ちなみにメジャーモデルなせいかSmall Rigで専用マウントも出ています。

さて、このT7 Touch、MBPを買ったひと月前くらいから気になっていたんですが、500GBがヨドバシで1.7万(-10%)、Amazonでも1.4万円くらいしていて悩んでたのが、Black Fridayでなんと9,990円(-1%)に!これはチャンスとばかりに購入。T5はATEM MINI PRO専用に戻し、Sandiskは処分でいいかな。

■Mac用のTB3/USB3Gen2ドックに動画バックアップ用のM.2 SSD

次なるニーズはまずMBP2021用に高速規格対応のハブかドックが欲しいというのがありきでした。うちは自宅ではほぼクラムシェル仕様なので、持って出て帰ってくるたびに、

  • 電源(MagSafe3)
  • Thunderboltディスプレイケーブル
  • USBハブ(イーサネット、Webカメラ、オーディオI/F(マイク)などを接続)

をつながなければなりません。USB Type-Cはそう頑丈な端子とも思えないし、見えない側に手探りで入れるのも至難の業なので、もっとスムーズに抜き差ししたいと。

そこで良いハブやドックがないか物色。ドックも今は中華メーカーのものがわんさか出てますが、(MBP2021に標準搭載されたから)いらないHDMIポートやSDカードスロットなどがついてる一方、USBの規格が古かったり微妙なものが多い。ハブもGen2(10Gbps)に対応したものは少ない状況。またAnkerのThunderbolt3/4ドックもSDカードスロットやHDMIがついている一方USBポートを少なかったり遅かったり微妙。

ちなみに10GbpsハブとしてはELECOMのを使っていますがボチボチ安定しています。これは引き続き持ち出し用に続投にしたい。

あとLANポートはマルチギガビット(2.5~10Gbps)のものを希望だったんですが、どれも1Gbpsでした。まぁ発熱が大きいのでドックとして一体化は難しいのかもですね。

そんな中で目を付けたのがWDのWD_BLACK D50というSSD内蔵ドックです。仕様としては、

  • Thunderbolt™ 3 x 2
  • DisplayPort™ 1.4 x 1
  • USB-C™ 10Gb/s x 2(前面/背面各1)
  • USB-A 10Gb/s x 3(前面x1/背面各x2)
  • オーディオI/O x 1
  • ギガビットイーサネット x 1
  • USB PD給電 最大87W

という感じで、USB周りがGen2でポート数も多めなのが良い。PC/Macとの接続はThunderbolt3で2ポートでディジーチェーンもできるので、ウチみたいにThunderboltケーブルで外部ディスプレイを使用している環境にそのまま割り込ませることが可能。あるいはDPも使える。イーサネットが1Gbpsなのが残念ですが、SDカードスロットがないところも無駄がなくて良い。Power-Deliveryが87WなのでM1Maxの140Wには足りないですが、そもそも常時全力運転した上で、Thunderboltディスプレイをバスパワーで駆動した場合の最大想定らしいので、(うちはディスプレイは普通にコンセントから電源とってるし)まぁ大丈夫かなーと。最悪MagSafe3ポートは使っても他のインターフェイスをつぶさないのでいいやと。

そしてD50の特徴として、内部にM.2 NVMe SSDを搭載している点があります。1TBモデルと2TBモデル、そしてSSD無しモデルがあります。無しモデルは公式にDIYで組み込めるとは言ってなさそうですが、先人達の検証で普通に使えることがわかっています。高速な外付けドライブがあれば業務用の各種動画データをオフラインでバックアップできます。案件終わったら一定期間をとった後削除が望ましいですが、いつまでも内蔵ストレージに入れておくより、自宅におきっぱでかつNASのように万一にもネット越しにみられる心配がないところに保管しておくのが一番です。そう考えるとこの外付けドックにストレージが入っているというのは良い塩梅なんじゃないかと。

D50の執筆時点の価格は、

  • 2TBモデル: 74,800円(SSD差額 37,000円)
  • 1TBモデル: 56,800円(SSD差額 19,000円)
  • 無しモデル: 37,800円

で、M.2 SSDの1TB/2TB製品の市価を考えると無しモデルを買って自分で組み込むのがコスパが良さそう。

てことで、とりあえずD50だけ買って後日M.2 SSDを買えばいいや、と思っていたんですが、Black FridayでSAMSUNG、Crucial、WD他主要SSDメーカー品の思わぬ安さにD50が届いたその日に注文してしまいました…

さて、D50はThunderbolt3対応であり規格上は40Gbps(メガビット/秒)まで出ることになります。メガバイト換算では5,000MB/s。しかしコントローラーの制限なのか実効速度は2,750MB/s程度っぽい。ということはNVMeでも最新のGen4x4みたいな7,000MB/s級の高価な製品を入れても活かしきれないということになるので、R/Wともに3,000MS/s前後のものをを狙って物色してみました。

最終的に選んだのがこちら。同じ速度/価格帯ではドックと同じWDだし、Adobe CC使用権ひと月分がついて(サブスク契約してるからいらんけど売れる?)最安でした。セール前が1.3万円が1万428円。

こちらは保管庫なのでT7 Touchよりも容量重視で1TBをチョイス。またD50に入れる際にはヒートシンクが必要なので、こちらをチョイス。

D50の冷却ファンがM.2 SSDの長辺方向に風が吹くレイアウトなので、風が抜けて良さそうかなと。逆にマザーボード上でこの向きに風を通すのって難しそう…

■まとめ

今月は出費が嵩んだのでこれらのSSDはもう少し先でいいやと思ってたんですが、セール価格が予想以上に安かったので勢いでポチってしまいました。なんかいつもここまで目ぼしい商品がない気がしていたBlack Fridayセールですが、今年はメジャーブランドの商品が割とたくさんあってヤバい気がします。さすがにこれで打ち止めにしておきたんですが…

BUFFALOの不安定さにカッとなってTP-Linkの10Gbpsスイッチを買ってやった。後悔はしていない。

先週仕事でホテルに連泊した折、またも自宅のBUFFALOの10G/2.5Gbpsスイッチングハブが熱停止していて外から一部機器にアクセスできない事象が発生。冷めると自動復帰するのか、最近はあまり直面することはなかったけど、やはり自然に治るというものでもないんだなとw。下に12cmファンをおいて風を送り、上にも8cmのヒートシンクを置いてたんですけどね。

ネットワークは安定稼働してナンボということでいよいよリプレイスをすることに。

また使っているのはこちらで、10Gbpsが2、2.5Gbpsが4ポートの計6ポートの製品。以前にSynologyのDS1517+とメインのWindowsデスクトップを10Gbps化し、またWi-Fiアクセスポイントとして使っているBUFFALOのルーターも10Gbps。

すでに10Gbpsはポートが足りていませんでした。M1 MaxのMacBook Proも導入しこれからメインで使っていきたいと思っているので、そちらも(今は手頃な10Gbpsアダプタが見付からず未導入ですが)高速化していきたいと思うと、インフラとしてスイッチを強化するのはどのみち必須ということもあり。

■音がうるさいと評判のTP-Link TL-SX1008

購入したののはこちら。BUFFALOのが自分も含めて「不安定」というレビューで溢れているのに対し、こちらは「ファンがうるさい」「交換したった」という書き込みに溢れています。やはり現行の技術では10Gbpsは発熱がものすごいので、不安定になるかメチャクチャ冷やしてうるさくなる、筐体がデカくなる、高くなる、という運命ということでしょう。それでもこちらは「通信が切れる」レベルの不安定さの指摘は見当たらないので、「ファン交換してどうにかなるならマシ」ということでチョイス。

8ポートといっても下に見えるYAMAHAのルーターやスイッチと違い、1列に並んでいるので筐体の横幅は結構デカいです。台に載りきらず90度回転して設置することに。BUFFALOが背面ポートモデルだったので、そこまで来ていたケーブル長の都合も。まぁランプはよく見えるからヨシ。ステータスLEDの点灯ルールはちょっとややこしくて、1Gbpsまでは右側、2.5Gbps/5Gbps/10Gbpsでリンクすると左側が光ります。下のRTX1210とつながっている黄色いケーブルのポート1は1Gbpsなので右側がオレンジになっています。となりのポート2はBUFFALOのルーターと10Gbpsでリンクしているので左側がグリーンに光っているわけです。右と左、LEDの色の組み合わせでやや直観的とは言えないですが、一応見た目でリンク速度が細かく確認できるのは良いです。

問題の音ですが、起動直後は掃除機のような音がするものの、数十秒でスッと落ち着きます。デスクトップPCでBIOS/UEFI画面中はファンが全開になるような感じ。制御プログラムが起動すれば熱相応の回転数に落ち着くと。室温20度台の部屋で1人で使っている分にはそんなに回転数があがることも今のところはなさそう。デスクから(自分の耳)から1m位のところに設置していますが、アイドリング中の音は聞こえます。ただ思ってたよりはマシ。ちょっと高めの音が唸るようにフォォオォオンと微妙な変動をしつつ鳴るので気になるといえば気になりますが、他のサーバー機器などの音も元からしているので、こんなもんかといえばこんなもんと割りきることもできるかなーとか。例えば6/8畳くらいの部屋でも反対側とかに距離を離して設置すればそこまで気にならないんじゃないですかね(あくまでアイドリングレベルの話)。

初期不良チェックだけできたら速攻でファン交換/追加するつもりで既にファンや配線も購入済みなんですが、ちょっと面倒くさいからこの冬はこのままでもいっか、という気になってきています(笑)。しばらく使ってアイドリング以上の回転に上がることがどれくらいあるかで決めたいと思います。

ファン交換する時のためのメモ

(保証はなくなるでしょうから自己責任で)

kakaku.comのレビュ-に改造メモが色々出ています。本製品はサイド片側に4cmファンがついており一般的な3pinコネクタ(電源+回転制御)で置き換え可能なようです。静音ファンで名高いNoctuaにする人が圧倒的に多いみたい。まぁこういうのは誰かの実績に倣う方が無難ですしね。

別の人は、これだと静かになるけど温度としてはあまり下がって無いから不安ということで、メインボード上にある3つのヒートシンクにファンを追加した模様。その方が使ったというのがこちら。サイドファンが2cm厚タイプなのに対し、ヒートシンク用は1cmでいいみたいですね。

X-FAN 40mmファン RDL4010S

X-FAN 40mmファン RDL4010S

618円(04/19 20:35時点)
Amazonの情報を掲載しています

こちらの方が単価は安く3つと配線パーツ買ってもNoctuaより安くあがりそう。この方は電源をどうしたかまでは書いてないですが、サイドファン用のコネクタからとるなら分岐ですかね。あとはケースに穴をあけて外部からとるか、になりますが。まずは分岐でどうにかなるならケースに穴を開けずに済むので試すならそちらからかな。分岐ケーブルはこちらを購入しました。

Groovy FAN用電源ケーブル(二股)5cm GN-PW014F

Groovy FAN用電源ケーブル(二股)5cm GN-PW014F

443円(04/19 20:35時点)
Amazonの情報を掲載しています

サイドファンもあわせて4つ回そうとすると、多段でつなげると3つ必要になりますしケーブルやコネクタも体積も増えるので、自分で配線を繋ぎ直して4股にする方がよさそう。さて、これでしっかり回ってくるのか。

自分はまずはこれでヒートシンクに追加ファンをつけて、ケースファンが静かになれば高いNoctuaは保留でいいかなと思っています。

NVIDIA BroadcastのないMacでもWeb会議にノイズキャンセルを使いたい

M1MaxのMacBook Proを導入し、自宅デスクトップとしても当面はメインに使うことになりそうなわけです。今のご時世大抵のサービスはWinows/Mac両対応でほぼ問題ないのですが、悩ましいのがWeb会議で活用しまくっていたNVIDIA Broadcastです。NVIDIAのグラフィックボードRTXシリーズのコンピューティングパワーを活かして音声ノイズキャンセルやWebカメラの背景ぼかし処理、オートフレーミング処理などを行ってくれる仮想デバイスツールです。こればっかりは将来に渡ってMac版が提供されることはなさそう。UT実査などでWireless Go2をなどダイナミックマイク系の特性(近くの大きな音だけ拾う)のマイクを使う時はまぁなくてもいいかなと思いますが、自宅のコンデンサマイクはエアコンなどの微細なノイズも拾いまくってしまうので、なんらかのノイズ除去が必要です(ダイナミックマイクをカメラの画角に入ってしまうような口元にマイクスタンドで持ってくるのは避けたい)。これにはNVIDIA Broadcastがうってつけだったのですが、、

■札束で殴る方法は自重

以前から気になっていたのはUNIVERSAL AUDIO(以下UA)のオーディオI/FにC Suite C-Vox Noise & Ambient Reduction(以下C-Vox)プラグインを組み合わせる方法。UA社のオーディオI/FはDSP搭載で各種フィルターをハードウェア処理でかけることができる特長をもっています。そのひとつに超強力なノイズ軽減フィルターであるC-Voxがあります。ほぼ遅延なしで声を削ることなく綺麗にノイズを消せるらしいし、PC側に処理負荷もかからないので良さげなんですが、なにせハードが最低でも数万、C-Voxプラグインが$349もするのでうっかりすると10万円コースです。なかなか日本でのレビューもなく、ちょっとギャンブルでもあるのでなかなか特攻もしづらい。しかも今回はMac本体に多額の出費をしたばかりなのでさすがに自重。

UAのApolloシリーズは値段でDSPコア数が違うんですが、C-Voxをきっちり動かすのに何コアあればいいのかとかも公式サイトみてもよくわからず。基本1つのプラグインは1つのDSPコアがあれば動くんでしょうかね?

■ソフトの力でなんとかしてみる

Audio Hijack

そこで見つけたのがRogue Amoeba社(読めない)のAudio Hijackとうソフトウェア製品です。Web会議用ツールではなく、どちらかといえばソフトウエア・オーディオミキサー?エフェクター?兼レコーダーという感じ。様々な入力ソースはアプリの出力音声に色々なエフェクトをかけて録音したり、別デバイスに出力したりできます。この中に学習型のノイズ低減フィルターが入っており、最大3秒のノイズサンプルを覚えさせることで同種の音を消してくれます。ざっと試した感じノイズ以外の音声の劣化は少なそう。グラフィカルなUIでエフェクターブロックをつないでいく形で構成を作っていきます。エフェクターをかけるごとに遅延は伸びていきますが、低遅延モード(処理が追いつかないと音が飛ぶらしい)にしてNCと音量調整をかける程度ならWeb会議には充分でした(M1 Maxだしというのもあるかも?)。また途中の好きな時点のレコーダーブロックを挿入できるので、例えばエフェクトをかける前の生音をバックアップで録画しておくということがOBSで無駄にソースを増やして例のチェック間違えるとエラいことになるミキサー設定でやりくりしなくて済みます。音声もOBSのマルチトラックで録ってしまうとバックアップトラックが含まれた動画ファイルになってしまい、即渡しには不便になってしまいます。そういう時に万一のバックアップ録音はAudio Hijack側で録っておきつつ完成トラックだけをOBSに渡す、みたいな使い方もできるかなと。NC学習は一瞬ですが毎回環境がかわるような使い方だと地味にひと手間あるかも知れません。でもまぁそれで精度が上がるのならむしろアリかなと(現時点では)思っています。例えば空調音だけでなく打鍵音も除去したければ3秒の学習中にキーをガチャガチャしてやればキーも割と消えます。NVIDIA Broadcastは問答無用で人間の声以外の全てを除去するので、手を叩いたりスイッチを押す音がなくなって場合によっては映像とあわないなんてこともありました。そう考えると、「この音を消せ」とその場で教え込めるのは過不足なくていいのかも知れません。ちなみにグライコやハイパスフィルターなどは普通に揃っているので少し組み合わせてみましたが、結局とNCとボリューム調整だけでいいかなという印象。重ねると遅延も出やすくなりますし。ただDeEsser(サ行の音の余計な成分を消す)があると良かったなと思います(ざっとみて見付からなかっただけで同等のフィルターはあるかも)。

LoopBack

ただしAudio Hijack単体ではエフェクトをかけた後の音声を他ソフトからみた音声入力(仮想マイクデバイス)にアサインすることはできず、更に別のツールを組み合わせる必要があります。同じRogue Amoeba社からはLoopBackというツールが出ています(有償)。フリー昔だとBlackholeというのがメジャーっぽいです。オープンソースでM1にも対応済みだとか。今回はAudio Hijackとバンドル購入ができ、同じソフトハウス同士相性問題もまずないだろうということで安全牌としてLoopBackにしておきました。こういった仮想デバイスなどハードウェアやOSに密接に絡むツールはOSのセキュリティの仕組みが変わるごとに互換性の問題が出たりするので、きちんとサポートが継続されそうなところがいいかなと。実際、インストール手順は少し面倒です。Audio HijackとLoopBackは共通のドライバーレイヤーがACEとかいう名前で独立していて、M1のMacの場合インストールするにはリカバリーモードで起動してセキュリティレベルを落とす(サードパーティの署名付きドライバーを許可する)設定変更が必要になります。こちら英語画面ながらスクリーンキャプチャ付きの紙芝居形式で説明がありわかりやすかった気がします。

Audio Hijackが$65、LoopBackが$109(前者の方が多機能で高そうなイメージあるけど)で、セットで買うと割引きが効いて$143でした。安くはないですが、M1Max買った勢いで少し金銭感覚麻痺してる中で特攻してしまいました。

オススメは一旦Audio HijackをBlackholeで試用してみて不都合なさろうならAudio Hijackのみ購入、ダメならLoopBackとセット購入、という感じですかね。

■カメラの背景ぼかしとフレームトラッキングはどうしよう?

背景ボカシは質を問わなければまぁZoomにもTeams、Meetなどにも一応機能はありますね。ただ個人的にはあの品質はちと許しがたい。こちらもハード製品として気になっているのはOBSBot社のMeet 4K。ソフト処理より綺麗に人物抜き、フレームトラッキングができるようです。カメラのセンサーも今使っているLogicool Brioよりも大きいので画質も良さげ。現在クラウドファンディングで先行予約受付中。ここで安く買うか、日本代理店での発売を待って買うか悩ましいところですが、いずれにせよ最短で来年初頭です…既製モデルをみると日本の代理店は並行輸入品はサポート対象外のようなので、後のことを考えると国内販売を待つ方がいいのかも知れません。

あとはATEM MINI Proでキッチリとグリーンバック用意してガチでクロマキー合成するかとかですね。これ買うか、、、