iPhone4、交換してもらいました

iPhone4タンですが、不良で交換になりました。

FaceTimeを試してみたところ自分の声が相手に聞こえないことが発覚。その後試したみたところ普通の電話でもスピーカーモード(ハンズフリー)にすると同じ現象が発生。メインマイクを指ではじくと一応音は聞こえるっぽいがとにかくゲインが低いって感じ。普通に通話もできるのでメインマイクは生きているものの、ハンズフリー時のノイズキャンセルに使われるセカンドマイクに不具合があるんじゃないかと推測。

で、ちょうど実家にいたのでとりあえず電話でサポートに連絡。ユーザ登録してなかったらしくその場でシリアルナンバーなどを聞かれる。で実際にiPhone4でかけてたので実演するなどして症状を説明。

  • ハードの障害の可能性もあるけどまずは復元して試してほしい
  • それでダメなら多分交換になる
  • 交換用の在庫は確保してあるから大丈夫
  • アポストにこれなくても宅急便で代替品を送って交換できる

とのこと。ただ母艦は横浜のデスクトップ機なので、実家で復元したり、頑張って栄まで行くなりして交換してもらったりしてもリストアができない。ってことで今朝横浜に戻るのをまって復元を実行してみました。

で結局症状はかわらず。宅急便で送るより今日直接アポストいった方が早いだろうと早速ジーニアスバーに予約いれようと思ったらなんと既に渋谷も銀座も月曜の枠は一杯!(午前4時頃) 「じゃぁ明日電話して代替品を郵送してもらって自宅交換にするか」と就寝。

ところが昼前位に起きて念のためにとチェックしてみるとなんと銀座の12:30に空きが出ている!どう考えても20分位遅刻するけどとりあえず予約入れてメシも食わずに速攻で出かける。 結局30分遅れくらいで到着するもすでにキャンセル扱い。その場で新規に待ち行列に入る。しかし奇跡的に呼び出された人が3人連続で不在であっさり3分待ちくらいでカウンターへ呼ばれる。そして診断も3分くらい。電話でのやりとりのログが参照されていたかどうかは不明。アポストの外線と通話して実際に症状を確認。落下ダメージや水没マーカーのチェックもなにもなし(tossheeが怒りそうだがw)。「はい、症状を確認できたので交換します」と。もちろん無料。ジーニアスの見立てでもセカンドマイクの不良だろうと。

その場で交換品にSIM差し替えてくれてMacでアクティベートまでしてくれる。当然データは移せないのでとりあえず電話はできる、ってだけの状態。あとは家に帰って母艦と同期するまで空っぽ。まぁMobileMeのアカウントを設定すれば連絡先やスケジュールは同期されるわけですが、なんとなくリストアするまであんま使う気にならずそのまま持ち帰る。

古い方の端末はその場で全データ消去を開始するところまで見せられた後、ケースに入れて引っ込められました(実際に終わるまで待ってるとすごく時間がかかるので)。液晶保護フィルムだけ回収して新端末に貼り直したけど、端が折れて汚くなったので結局廃棄。

新端末で再度アポストの電話と通話テストした時、なぜか今度はハンズフリーでない状態で相手の声が無闇に遠くなったが、梱包保護フィルムのせいだったw。

カウンターを離れてみるとまた数人待ち行列ができてる。ホントものすごい微妙なタイミングだったっぽい。待たされさえしなければやはりアップルストアのエクスペリエンスは良いものです。こんだけ品薄なのにしっかり交換用在庫はキープしてあるあたりもサスガ。

毎度お約束のQC3(5万近くするノイズキャンセリングヘッドフォン)試聴をしてうっかり気絶しそうになりつつも、なんとか自我を保ち続けて銀座を離脱。 ということでフィルムは無駄になりましたが無事正常品ゲット完了。本体交換となると液晶の黄ばみが心配でしたが、ざっと見る限りではなさそう。てかあれは結局使い続けることで消えてなくなったんでしょうかね?>騒いでた人たち

フィルムはもうすぐパワサポが届くはずなので、2、3日は無しで過ごしてみますかね。

実家メインPCのHDDも交換

 実家の録画PCのSSD化をしてみると、メインPCの方の遅さも気になってきました。ドライブ高速化スパイラルとでも言いましょうか。

どうもアプリ起動とか、ゴリゴリいうばかりで上がってこないとか、ログオン後、真っ黒時間が長いとか。で、ベンチとってみるとビックリするくらい遅い。録画PCにSSDを入れる前(現データドライブのWDの2.5inch)に多くのスコアで負けてる!

調べてみると2005年発売モデル。たぶんそう古いモデルは買わないと思うので単純に考えて5年使ってることになります。これはもう保険的にもそろそろ替えていいレベルですよね。

ってことでさくっと物色。WD1002FAEXにしました。SATA3.0(6Gbps)モデルの中では普及モデルです。マザー側は3Gbpsまでしか対応してないんですが、それでもベンチみてると結構速いみたいだし、後々SATA3.0ボードつけて更に高速かする余地を残しておくのもサイヤ人っぽくて楽しいかなと(ただASUSの後付けボードU3S6で比較した例ではあまり差はでないようでした)。また普段は家族が使うだけなので基本的にあまり容量もいらない。20EARS買える値段でこちらは1TBになりますが、まぁその分速度が稼げる方に投資するのもアリだろうと。

Nagisa_Orig

Nagisa_New
換装前(HGST HDT722525DLA380) 換装後(WD WD1002FAEX)

 

で、ベンチ結果。うーん、シーケンシャルは読み書きとも2倍程度速くなってるのは目をひきますが、よくみるとランダム周りがあまり振るってないし、むしろ負けたところすら。普段使いの体感にはそっちの方が効くのでこれはちょっと残念な結果。マッハドライブやReady Boostで補完してみるかなぁ。

また動作音も少し大きくなった気がします。モーター音などは静かですがアクセス時のゴリゴリ音がスチールのケース内に共振してゴロゴロ鳴る感じ。少し制震シートなどで対策しようかしら?

2011.01.05追記:

SATA3.0ボード経由で計測してみましたが違いは誤差の範囲内でした。

昔の車はナビ取り付け大変っすよって話

実家で父親が知り合いが廃車にしようと思っていたグランビア(初代?)を5万で買ってきて、それに別の車で使っていたサイバーナビを取り付けること。普通にカプラー買ってきてすぐつくと思ってたのが大間違い。暑さと風邪っぽさで足かけ三日もかかりました。

問題となったのは2点。

  • ライブサウンドシステム装着者であったこと
  • 車速やバックランプがオーディオ裏からとれなかったこと

1つ目は普通にトヨタ車用の10P/6Pの取り出しカプラを買って来て、純正ナビを取り外したところで発覚。カプラがあわない。15Pやらなにやらたくさん。オートバックスに電話して合うヤツの在庫があるか聞いてみたところ「それはライブサウンド仕様なので2万円くらいする特殊なアダプタが必要ですね」と言われる。ぎゃふん。まぁσ(^^)の財布が傷むワケではないのでサクっとお店行って交換。15pinカプラの他にもたくさんカプラがあるものの、アダプタの説明に「15pだけつないで音が出るなら本製品でOK」的なことが書いてあったので試してみたりしました。

これでなんとかバッテリ、アクセサリ、イルミ、アンテナコントロール、アンプコントロール、スピーカーx4は取り出せたワケですが、ナビに必要な車速、リバース、サイドブレーキ線には非対応。ナビはついてたのでオーディオ裏に来てないはずはないのだけど、ALPINEの情報サイトで見ると車速は助手席グローブボックス裏のコンピュータ(ECU)、リバース線はなんとリアハッチのブレーキランプ直で取れとorz。しかもコンピューターのところにたどり着いてみるとカプラの数が違う…ALPINEの資料だと3つだけど実際には4つ。ライブサウンドだとECUまで違うのかよ??

もうこれはディーラー行って配線図見せてもらうしかないのか?と思ったものの、なんとか日本精機で4カプラでの説明があり。さすがにこちらはタコメーターなどをつける用だけあってECUベースの資料が充実してます。ほんと助かりました。

リバース線は根性入れてバックハッチまで通しましたともえぇ。ご丁寧にハッチ脇のコンビメーターではなくハッチ側なのでまた一段と面倒でしたとも。車体長いからあのいつも無駄に長く思える信号線ですら足りなくなるし…

素直にバックランプソケットからリバース信号とったのなんて、フェアレディZ(Z31)とSERA以来くらいじゃなかろうかと…

なんかもう20世紀の車種は二度とナビ取り付けたくない気分です(厳密にすべてオーディオ裏にカプラで来るようになったのがいつ頃か知りませんが)。

教訓として、

  • ライブサウンド付きモデルがある車種は入念にチェックせよ
  • 車速信号に困ったら日本精機へ

を学びました。

iPhone4ケース いいのがないので自前で塗ってみた

iPhone4のケース関係のロクなカラーラインナップがない率は異常!とはいいつつ、電波感度問題が改善されるまで、なにかしらケースをつけようと物色。

純正BumperやSoftbank Selectionのものも考えたんですが、ベルトケースで持ち歩くので、外形が大きくなったり周囲が摩擦の高いラバーやシリコン素材だと出し入れが大変そうで、とりあえず外形寸法があまりかわらない安いプラスチック製のケースを買ってきて自分で塗ってみました。

iPhone4case1 iPhone4case2

ケースはたしかラスタバナナ製だったと思うんですが、公式サイトには載ってないみたいです。パッケージも捨ててしまったので自信なし。

ホームセンターでSoft99の車用タッチアップペンと、それを簡単にスプレー化するエアータッチを購入。後は手持ちのクリアを拭いたりコンパウンドで磨いたりはしてます。

ちなみに色は昔一瞬だけTOYOTAのラクティスを買おうと検討した時に、買うならこの色一択だぜ!と思っていたグレーメタリック。

このケース自体の感触は悪くないです。やや緩い気はしますが実用上は許容範囲かな。iPhone4は角張っていてiPhone3Gxと比べて手に馴染まずゴツゴツきてたんですが、それが緩和されます。今まで使っていたベルトケースにもそのまま入りました。

ちなみにこのケースでもやはり純正Dockは使えなくなります。ほんと汎用性なさすぎ。iPad用に続き結局お蔵入りになりそう。代わりにこちらのDockを買いました。

コネクタ部分が前後に稼働するので様々なiOSデバイスに対応できるみたいです。まだ試してないですけど。

コストパフォーマンスの高いUSBスピーカー TW-S7

 

自宅の仕事用PCのスピーカーはSONYの3,500円くらいの安物をずっと使ってたんですが、もう少し音質の良いものにしたいなぁとずっと思っていました。BOSEのM2なんかはいつも店頭でいいなぁと思いつつ3万円超はなぁ、などと思って指をくわえてました。

そんな折り、AV Watchの「気になるアクティブスピーカーを聴く」という短期連載企画でTW-S7のことを読み、反射的にAmazonでオーダーしてしまいました。連載1回目なので、この後どんな競合製品が出てくるとも知れないワケですがつい…

レビュー中でM2の上位モデルであるM3と勝負できるかのような評価で、それが1万円を切るといえば買うしかないな、と。

実際届いて聴いてみてるところですが、かなり良いです。低音もしっかり出てますし全体的な解像度も高めだと思います。もうちょっとキラキラ感があるといいかなとも思いますが、全体がしっかり出てるのでイコライザ調整でどうにでもなりそうな印象です。

この卵型デザインは単に奇をてらったものではなく、それなりの理論があってこうなっているんだそうで、詳しくは公式サイトをご覧下さい。とてもわかりやすいイラスト入りで説明されています。で、この形故に自立せずシリコンのスタンドが付属するワケですが、これがまた良い。好きな角度で設置できるので、自分の顔に向けてビシっとセッティングできます。そのせいかやけに定位が決まって、ボーカルなどは左右のスピーカーの真ん中から聞こえてくる感じ。

tws7

 

面白いのはUSBバスパワー駆動にもかかわらずキャパシタを搭載することでUSB電源容量以上の出力を実現している点。このサイズのアクティスピーカーにありがちな邪魔なACアダプタがないのも取り回しが良いです。

レビューにもありますがスピーカー側で音量調節ができないのは確かに不便な場面がありそう。特にゲーム用PCで全画面にしてる時なんかはOS側の音量調整もしづらいですしね。

今までのスピーカーよりは一回り大きいので少し整理しないと置けなさそうですが、それだけの価値はある気がします。というかこの値段なら実家用、寝室用にも欲しいです。が、まぁ上記連載の他の機種も見定めてからにしましょうかね。