ScanSnapとは違うのだよScanSnapとはっ!

ついカットなってポチった。後悔はしていない。

てことで、ScanSnapの上位シリーズで主に業務用を想定したドキュメントスキャナfiシリーズの中では比較的お手頃(それでもS1500の倍強)のfi-6130を衝動買いしました。

ScanSnapの不満点として、

  • ライン状の歪み(ズレ?)が発生する
  • 傾きが発生する
  • ユーティリテイが使いづらい

というのがありました。特に1番目は後工程でも直しようがないので困りものです。小説だとあまり気にならないですが、コミックで直線が歪むのは気になって仕方ありません。

当初はなにかしらフラッドベッド系に逝ってみようかとも思ったんですが、どう考えても我が家には設置スペースが残されていない。その点、fi-6130はフットプリントはS1500と似たり寄ったりなのでそのままリプレースできるんじゃないかと。

とりあえずまだ3,4冊スキャンしてみた時点でのファーストインプレッションですが。

■ハード面

家庭用のS1500と比べると若干不親切です。給紙側のトレイは畳めないので埃が溜まりそうだし、トライを開くと自動的に電源が入るといった親切機能もありません。

スペックは光学解像度は600dpiとS1500同等。超音波センサによる重送検知などももちろん装備しています。ADF積載量も50枚で同じ。スキャン速度はカラーの300dpiの場合で、S1500の20枚/分に対し、30枚/分と1.5倍程度速いようです。上位モデルのfi-6140は更に速い40枚/分ですが、不満点は速度ではなかったので価格差を考えて選びませんでした。

■ソフト面

ソフト的にはやはり業務量だけあってちょっとややこしいです。その割にできることはあまり変わらない気がします。メインのスキャンソフトはScandAll Proというのなんですが、TWAINドライバ経由で利用する仕組みになっていて、設定がScandAllのの「スキャン設定」とTWAINドライバ側の「スキャナ設定」に分散していてわかりづらいしプロファイルの管理もしづらいです。例えばスキャナ設定がカラーでもスキャン設定がグレーだと保存されるのはグレー、みたいな。

一方で、ScanSnapのように「100枚超えちゃったけど全部消去する?」的な意味不明でデンジャラスなダイアログが出たりはしない分、一度プロファイルを作り込んでしまえば、ルーチン回すのは楽そうです。

まだ設定を追い込んでないのでもしかするとどうにかできるのかも知れないですが、基本的にサイズ自動認識がダメダメです。外枠が黒っぽい原稿なんかだとご認識しまくりで、ページがざっくり半分くらいになったりします。で、自動認識をオフにしてB5とかB6とかのテンプレートを使うと、今度は裁断して小さくなった分、両脇に背景(原稿台?)がカットされずに残ってしまいます。このあたりはScanSnapの方がなにも考えなくてもスキャン画像に背景が残るようなことは全くなかったのでちょっとショックでした。いまんところ、サイズ固定に加え、指定量をカットする設定を原稿サイズ別に作って運用するしかなさそうです。まぁ、それはそれで原稿のピクセル数がきっちり揃って良いんですが。

またScanSnapと違ってTWAINドライバが提供されていることで、なにも付属のScandAllにこだわらなくても、BTScanのようなTWAIN対応ソフトを使うこともできます。BTScanは取り込んだ画像に一定の処理をほどこして連番保存するだけの軽量ツールです。今回初めて使ってみましたが、機能的には充分でこれがあればScandAllはいらないんじゃないかなと思っています。BTScan上で「入力開始」ボタンを押すとfi-6130のTWAINドライバ画面が出てきてそちらで設定をしてりプロファイルを切り替えるなししてスキャン実行、という感じです。スキャンが終わってもTWAINドライバ画面は閉じないので、例えば、カラー設定で表紙、グレー設定で本文、カラー設定で裏表紙、という一連の作業を連続して進めることができます。この辺りは、無駄に確認ダイアログが多いScanSnapとは大きく違う点ですね。

そういえばまだ一度も重送が発生してないので、発生時の挙動などが評価できていません。

■画質面

3、4冊試した限りでは歪みは見当たりません。これは基本的に直しようがないので一番嬉しい。

傾きはScanSnapと似たり寄ったりな気がします。後工程でeTilTlanによる補正は結局必要です。

ScanSnapを片付ける前に比較用原稿のデータをとっておかなかったので厳密な比較はできてませんが、画質自体もよくなっている気がします。ScanSnapではカラー設定とグレー設定を使い分けて、グレーの時は「くっきり」設定みたいなのを有効にしていたんですが、本機の場合、とりあえず全部カラーで取り込んで、最後にグレースケール変換するだけでも画質的に全く不満がない感じです。同人誌などをスキャンするのに、表紙から裏表紙までひとまとめにして取り込めるのが作業効率的にも大助かりです。無駄にカラーを多様してもスピードが速いので平気な点も効いています。

 

ともあれ、効率が上がった上に悩みの歪みが解消されたっぽいのが大きいです。それが倍の値段だけの価値を持つかは微妙なところです。自炊用としては、読めりゃぁいいよって人はS1500の方がコストパフォーマンス的にも導入の敷居の低さ的にも良いでしょう。σ(^^)のように直線が直線として取り込めないなんてイライラする!でもフラベは邪魔、って人には悪くない選択肢じゃないでしょうか。発売からそれなりに時間も経ってるので、ソフトがもう一皮向けて、自動サイズ認識がScanSnapレベルになった新モデルを期待したいところです。

iPhone4用保護フィルム パワサポAFPクリスタル

最初に書いておきます。σ(^^)はパワサポ信者です。iPhone 3Gも3GSもiPadも同社のアンチグレアを愛用してきました/しています。

iOSデバイスのガラスのキズのつきにくさは重々承知ですが、どちらかというと、映り込み防止と指滑りの改善、指紋除け目的で貼っています。パワサポのアンチグレアタイプの指滑りは絶品といっても良いでしょう(ただしiPadはそれほどでもない気がする)。

さて、iPhone4用は本体の発売に間に合わずよやくこの7月8日に出荷となりましたが、今回はアンチグレアにすべきか悩みました。今回のクリスタル(グレア)はAFP(アンチ・フィンガー・プロテクション)という指紋が付きにくい加工がしてある点、せっかくのRatina Displayの解像度感を損ねたくない点等を気にして、とりあえずクリスタルにしてみて、気に入らなければアンチグレアを貼り直すという作戦に。

で、貼って見た直後の印象ですが、悪くないです。アンチグレアには及びませんが、Harbar Masterのような指滑らせまくりのゲームをしても違和感ないです。ガラス裸よりは確実に滑るし、充分許容範囲ではないかと。

指紋もつけようと思ってベターっと指を押しつければつくんですが、普通に使ってる分には(ガラス裸よりは)気にならないかと。特に背面が綺麗に保たれるのは気分が良いです(この商品は液晶保護フィルムx2、背面保護フィルムx1のセット)。

貼りやすさ、気泡の抜きやすさもAランク。ただしホームボタンのくりぬきの直径が実際のボタン系に対してやや大きすぎるのが気になります。

あと前エントリで書いたSoftBank SELECTION Reveal for iPhone 4とはちょっぴり相性が悪いです。まず、液晶側ですが、ゴム部分がフィルムの端を押してしまいはがれて空気が入ったりします。しっかりゴムがフィルムを覆う様にかぶせてみましたが、長期的に使ってどうか、というところですね。少なくとも頻繁にこのケースから出し入れするのは厳しそうです。また、背面がクリアの方だと、ニュートンリング的な虹模様が一部で出てしまいちと見苦しいです。Revealに入れる人は、入れっぱなし&背面フィルムは貼らない方がよさそうです。

あとは長期使ってみての耐久性ですね。いずれにせよもう1枚あるし、もしかしたらアンチグレアも試しつつベストな選択肢を探っていきたいと思います。

iPhone4にピッタリなベルトケース発見

iPhone4のケース・フィルムスレとか見てても、ベルトケースの話題は微塵も出てきません。ダサいですかそうですか。でもσ(^^)はPalmの頃からベルトケース。必要な時にさっと取り出せること優先。そのために基本シャツもタックインしない派。もう全てが実用性重視。

で、いままではiPhone3Gを買った時に一緒に売ってたベルトケース(確か初代iPhone用の海外製品)を2年間使ってたんですが、さすがにボロっちくなってきたのと、iPhone4にケースをつけたら入らなかったので代用品を物色。

見つけたのがASDECというブランドのスマートフォルダー for Bizという製品。iPhone専用ではなく汎用でヨドバシのケータイアクセサリコーナーにありました。特長としては、

IMG_0038
(写真は裸+SH-FS03)
  • ヘンに型押ししてないすべすべの牛革
  • ステッチが好み
  • フラップ(フタ)はマグネット式
  • でも内部に磁気が影響しないよう対策済み
  • ベルトクリップは回転式(基本横型)
  • 裏地はベルベット生地で滑りも良くキズも付かなそう

という感じで、内寸が縦横とも測ったようにピッタリです。マグネットも完全に隠蔽されていて、直接金属同士がぶつかるカチっという音もせず、パタンという小気味よい音が心地良いです。

回転はまぁ今回はどうでもいいかな。

厚みは標準タイプのSH-FS03と厚み大タイプSH-FS04があって、iPhone4が裸の場合、標準タイプでも若干余裕があります(上から覗くと底の穴の光が見える)。ただフラップを閉めてしまえば別に中で暴れるというほどでもなく実用上は問題ないと思います。先日紹介したラスタバナナのハードケースに入れるとピッタリです。緩すぎずキツすぎず。

で、とりあえずその状態で使ってたんですが、本体ケースの方が目移りして、SoftBank SELECTION Reveal for iPhone 4 ブラックを買ってしまいました。薄めのバンパー+背面プラ板という感じのケースです。で、これでも標準タイプで入らないことはないのですが、バンパー部分のゴムの摩擦もあってやや出し入れに手間取る感じ。で、標準タイプを買ってわずか三日ほどで厚み大タイプSH-FS04を買い増し。これまた測ったようにしっくり来ています。またフラップの形もこちらの方が好みです(上記サイトの写真で見比べてみて下さい)。

残念ながら両タイプとも現在Amazonでも楽天でも買えないみたいです。上記公式(?)サイトで購入するか、少なくともヨドバシにはあると思うので探してみて下さい(yodobashi.comでもヒットしないですね)。梱包はクリップ部分に台紙がついていただけなので、店頭にあれば実際に出し入れして見ることも可能ですよ。

2011.08.20追記

壊れてしまったので改めて購入。Amazonでも買えるようになっていました。

WALKMAN A840用ショートコードヘッドフォン

WALKMAN A840(ウチは16GBのA845)、ノイズキャンセリングが優秀なので電車移動時などに愛用してますが、購入時レビューにも書いたように専用イヤフォンのコード長が1.2mと無駄に長いのが不便でした。市販のコード巻き付けクリップみたいなのを使ってはいましたが、せっかくノイズキャンセラーが本体内蔵なのに結局コード途中にカタマリできてんじゃん的な状態でした。

が、いつのまにか(白モデルが発売された時らしい)60cm+50cm延長コード付属にリニューアルされており、単品販売もされていました。ヨドバシの店頭在庫をWebでチェックし速攻で買いに走りましたとも。

60cmだとズボンのポケットには短い、胸ポケットだともうちょっと短くても平気って感じではありますが、ともあれ途中のクリップはなくせたので満足です。Tシャツなど胸ポケットのない服装の時は従来のケーブルという使い分けになりそうです。(この上さらにネックストラップタイプまで買うのはアホすぎるよなぁ…)

あとこれはショートタイプに限ったことではないですが、iPhoneなどでは使えない点が残念です。ノイズキャンセル用のマイク信号があるので、プラグの極性に互換性がなく、さしても片側からしか音が出ません。WALKMANで音楽を聴いていて、ちょっとiPhoneで動画みたいなって時にサクっと差し替えが効くと嬉しいんですけどね。

ようやくiPad用にPCをルーター化

 

これまでのあらすじ。

  • PCをルーターにしてWiMAXや公衆無線LAN使用中にiPadも使えるようにしたい
  • VAIOの無線LANとWiMAXは同時使用不可なので、USB無線LANアダプタが必要
  • 現状一番小型のPLANEX GW-USValue-EZを購入したが使えなかった
  • 以前買った一回り大きなPLANEXのアダプタはWEPのみながら使えた
  • どのみち2台いるので、メーカーを買えてBUFFALOのWLI-UC-GNMを予約した

で、WLI-UC-GNMが届いたので試してみました。付属ツールは利用せずドライバだけ手動で導入して、Connectifyでテスト。

  • VAIO type Z(Windows7/64bit)でもP(同/32bit)で動作
  • ただしWPA/WPA2は非対応でWEPのみ

という感じでした。WEPのみなのは驚きと絶望。でもまぁ面倒くさいのでこれでいいや。動いてナンボだ。もうひとつ買おうかな。

ちなみに写真左がPlanex GW-USValue-EZ、右が今回買ったWLI-UC-GNMです。やや後者の方が頭でっかちですね。小さいもの好きなσ(^^)はそこもちょっと残念。

WLIUCGNM

 

#あ、この写真iPhone4で取ったものを切り抜いたんですが、噂の青カビ(画面中心が青くなる症状)が発生してますねぇ。