SU3S1333C4G9-2 A-DATA DDR3-1333 4GB
CFD Elixir DDR3-1333(PC3-10600)
SODIMM CL9 4GB 2枚セット W3N1333Q-4G
MacBook Proのメモリを純正の4GBから8GBに増設しました。Apple StoreのCTOで追加すると18,480円。タイプはDDR3-1333(PC-10600)の204pinのSO-DIMM。スロットは2つで2GBが2枚刺さっているので全交換になります。Amazonで見つけた最安はリンク下のCFDブランドのもので6,980円でした(8GBで7,000円とかスゴい時代ですな)。レビューをみると各種Macでの動作実績もあるみたいだしこれでいいやと注文したんですが、なかなか発送されないので、結局キャンセルしてヨドバシで上のADATAのものを買って来ました。ADATA、SDカード等のフラッシュメモリではあまり良いイメージがないですが、最近のDRAM、特にDDR3世代では意外と好評かみたいだしとか。ちなみにチップはhynix。MBP純正はSAMSUNGらしいとどこかで読んだんですが、実際にあけてみるとhynixでした(写真は換装前の純正品)。
この写真、MBPを裏返して薄い底板外してすぐの状態ですが、こんなにすぐメインボードが露出するのっと国産ノートじゃ珍しい気がします。薄いとは言え金属板なのでその直下にこんな脆そうなパーツあってもキニシナイって感じなんですかね。作業中この上に重たいパーツ落としたらマザー逝くよなとかドキドキでした。
で、あっさり起動して8GBと認識しました。問題なく動作している気がします。一応memtestのGUIフロントエンドらしいRemberをしばらく走らせてみましたが、数分で飽きて止めましたw。なにか不具合が出たらあらためて回してみます。
2012.09.15追記: Mountain Lionにした頃からビープ三回フリーズが毎日のように発生しはじめ、結局別のメモリに交換しました。
■メモリ増設にあたって心配したこと
今回メモリを増設するかどうか結構迷いました。SSDが速いせいかあまり体感速度に不満はなかったので、むしろメモリが増えることでディープスリープ(ハイバネーション)からの復帰が遅くなったりしないかなとか。それがないなら値段的にも安いものだし気分も良いので増設しようと。
気になったのはMacBook Airで1時間(正確には70分らしい)電源をつながない状態でスリープがつなぐと、Windowsでいう休止状態のような状態になり、そこからの復帰がややもたつくこと(もたつく時間より、その間アクセスランプなどのフィードバックが一切ないMacなので心臓に悪い、という方がイヤ)。MacBook Proでもそんなことになったらちょっとな、とか思ったんですが、知人に聞いたりしても復帰は一瞬じゃね?と話が合わない。よく調べてみると、1時間強でディープスリープに移行するという動作がデフォルトなのは30日スリープを謳うMacBook Air 2010のみみたいですね。他の機種でも設定をいじればそうできるし、MBAでそうならないようにもできるみたいです。つまりデフォルトではメモリ内容をSSD/HDDに書き出しつつ通電スリープで瞬時復帰(Windowsでいうとハイブリッドサスペンド、ただし時間経過による休止状態移行はオフ、って感じ)。Macではこれをセーフスリープと呼ぶみたいです。HDDだとパタンと閉じてしまらくは書き込み時間があるのですぐにカバンにしまって移動、というのは心臓に悪いですが、SSDなら問題なし。MBAに比べるとスリープで長時間持ち歩くということも少ないと思うので、これは正しい選択だし、当面このまま運用してみようと思いました。
MacBook Pro Early 2011 15’のメモリ交換
シリコンパワー メモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1333(PC3-10600) 8GB×2…