Surface Pro Xと日本語入力

Surface Pro Xの日本語入力周りについて少しアップデートがありました。

個人的事情、環境も含め現状のおさらいとして、

  • ATOKで32bitアプリへの入力はできるがArmネイティブアプリに対しては起動せず入力できない
  • IME ON/OFFを変換/無変換キーに非トグルでアサインしたいが、MS-IMEでそれをしてもいまひとつ不安定

という不満があります。せっかく(Pro Xでパフォーマンスやバッテリー保ちが向上するはずの)Chromium版EdgeのDev版にArmネイティブバージョンが出ているのに、日本語入力ができないのでは使い物になりません。ちなみに同じEdgeで32bit版(正式版)とArm版(β)で比較ベンチをした結果はこちら。

■Windows 10 2004 UpdateならATOKが使える?

まず価格.comにてInsider Programで「Windows 10 2004」入れてるけどATOK問題ない、という投稿がありました。Windows 10の2004というのは少し前まで20H1と呼ばれていたもので、20年の04月Updateで2004です。いまの1909 Updateの次ということですね。これがいまβ版というかSlow Ringというステージにあって、申し込めば先行してインストールすることができます。

なるほど、ATOKではなくWindows側のアップデートで(ATOKがArmソフトに対し入力できない問題が)解消するかもという視点はなかった。ということで書き込みを信じて早速アップデートしてみました。

が、ウチでは2004 Updateを入れてもダメでしたorz。念のためATOKをアンインストールしてから再インストールしても同じ。基本的に1909の時と状況は変わっていないように思えました。

■しかしMS-IMEの更新があった

さて、「やっぱりATOKダメだったから、またしばらくMS-IMEを使うか」と思っていると、またしても変換/無変換キーにON/OFFアサインをしたのがリセットされているのに気付きました。またかー、と思って再度設定をしようとすると、、

なんといわゆるUWP的な「設定」ウインドウの中で起動キーアサインが変更できるようになっていました。従来は昔ながらの「プロパティ」ウインドウを開いて、キーカスタマイズで、無数になるキーと機能とステータス(変換中文字列ありなしとか)を組み合わせて設定する方式でした。IME ONにするべきか「ひらがな」を割り当てるのかとかも悩ましい。

それが

  • まずキーテンプレートとしてMS-IME/ATOKを選ぶ
  • 次に「全/半」キー以外でMac派やUNIX派の人が使いたがりそうなキーアサインについて、IME ON/OFFを個別にアサインする(写真)

てな感じになっています。

これはシンプルで良いですね。早速、写真のように無変換キーにIMEオフ、変換キーにIMEオンをアサインしました(どちらかにトグル動作でアサインも可能)。そしてまだ短時間ですが実際の動作がとても安定している気がします。

これならば変換精度と辞書同期の有無などATOK独自の特徴をのぞけば、当面私の日本語環境、キーボード環境としてはかなりストレスが減りそうです。Surface Pro Xの満足度がまた1ランク上がった感あります。またWindows 10を2004にしたことによる不具合も今んところは遭遇してないです。

JustSystemsさんには是非「あれ、オレATOK Passport契約してなくても生きていけるんじゃね?」って気付いてしまう前に正式対応版を出してほしいものです。

Surface Pro Xで新幹線

Surface Pro X購入後、初の新幹線出張です。Surfaceシリーズをお使いの方にはあるあるでしょうけど、新幹線(N700系)のテーブルに載せた時に、キックスタンドの分だけ手前に出さないとならない為、キーボード側はテーブルから手前にはみ出ての利用になりますね。もう少しキックスタンドを閉じて液晶画面を垂直に近い形にすればなんとかキーボードもテーブルの枠内に収まりますが、私の座高だともうちょっと画面を寝かせたい気もします(座高にもよるでしょう)。

キーボードが手前にはみ出ていても写真のようにペンが隠れるフォーム、つまりキーボードを斜めに浮かせた状態であればそんなに不安定さはありません。逆にキーボードを机上にペタっとさせるフォームの場合、パームレストに手のひらを乗せた重みで半端にキーボードが浮き上がってしまい厳しいです。

初回出張からいきなり純正充電器は置いてきて、先日買った小型充電器のみで過ごしてみようと思います。

Surface Pro XなどArm64機ではソフト電池を使えない?

Surface Pro Xであるゲームソフトを使おうとした際、ライセンス認証に使用する「ソフト電池」がインストールエラーになりました。どうもArm64環境がx64環境と誤認されるらしく、「このインストールパッケージはこの種類のプロセッサでサポートされていません。プロダクトベンダーに問い合わせてください。」というエラーになります。

エラー画面写真

ちなみにゲームの.exeファイルを実行後に誘導される下記ページからダウンロードしたsdrt5060.exeで起きます。

どうもこれは.exeを実行し解凍されたファイルの中から自動実行されるinstall_sdrt.batの書き方が悪いようです。

システムルートフォルダにsyswow64フォルダがあるかどうかで32bit/64bitを振り分けているようです。私も知りませんでしたがArm64 Windowsにもこのフォルダは存在しますね。その他にSystem32はもちろんSysArm32というのがあるようです。見分けるとしたらSysArm32の存在を使うと良いかもです。

ともあれこのバッチファイルはArm64 Windowsなんて存在を想定していないので仕方なし。自分でsdrt5060_win32.exeをダブルクリックすれば先へ進めました。

Explorer画面 32bit用を手動で選択

しかしはこれですんなりとは行ってくれず、、許諾操作をすると次はVisual C++ 2008のランタイムの32bit版をいれようとします。これが途中で再起の作動を促し、言われて通りにすると再起動後にまた続きをしてくれるべくインストーラーが起動するんですが、また同じところで再起動しろ画面が出てループ。予めマイクロソフト公式から落としてきたVC++2008再頒布パッケージ(もちろん32bit。Arm64版などない)はインストール完了できるんですが、そのあとソフト電池のインストーラー走らせると同じところで止まって再起動の促しに、、

うーんお手上げ。ソフト電池が正式対応してくれるの待つしかないのかも。もしかするとArm64版のあるVCC+2017/2019辺りに依存ライブラリを更新しないとだめかもなのでちょっと手間かもですね。まぁ内部的にどんな、ライブラリに依存してるか不明ですが。

とりあえず当面紙芝居系ゲームでもソフト電池で起動認証しているタイトル(ダウンロード版に多い気がするけど、パッケージ版でもある)はSurface Pro Xではできないかも、、

Surface Pro Xにdocomo SIMを挿してみた

明日から出張なので、Surface Pro XのSIMをLinksMate SIMからdocomo SIMに替えてみました。docomoはギガホの高速パケット通信容量が30GB/月から当面60GB/月になるということで宿泊先で動画を観まくってもかなり余裕があります。

ギガビットLTE搭載のSurface Pro Xで、速度や如何に?!

普段LinksMateでもほとんどの時間帯、場所で20Mbps程度でていますが、、、

ハイ、結果ドン!

ping 41ms、下り109Mbps、上り13.41Mbps
Surface Pro X内蔵LTE

出ました!100Mbps超え@神奈川県、22時台、SpeedTestアプリで計測。PC内蔵モデムでこれだけ出れば立派ですかね。

ちなみにすぐ隣でiPhone 11 Pro Maxで測るともっと出ます(計測サーバーが違ってますが、Surface側をいくつか替えてみても軒並み100Mbps前後でした)。さすがにスマホには適わないという感じでしょうか。

iPhoneでは160Mbps超え
iPhone 11 Pro Maxで計測

ギガホの追加データSIMをせめてあと1枚(計2枚)契約できるといいんですけどねー。

ちなみに、挿しただけでdocomoからSMSが届きましたが、APN設定はスマホのように自動ではつながりませんでした(LinksMate設定があったせいかも)。

結局手動でspモードのAPN設定を作成しました。

なお「IPの種類」をIPv4v6にしてみてもIPv6アドレスは降ってきませんでした。docomoはmopera-U契約しないとダメなのかな?

傷付きやすいSurface Pro X背面にスキンシール

悲しいことにSurface Pro Xの背面に購入後2,3日でキズがつきました。MacBook Proなどの塗装に比べるとかなり繊細なようです。Macは「やっちゃったか?!」と思っても擦ってみると消えたりしがちですが、コイツは確実に4cmほどのひっかき傷ができていました。たまたま運が悪かったのかどうかは不明。バッグは同じものでMBPもXPSも持ち運んでいたんですが…

しかしSurfaceのような形状はカバーもかけずらいですし、手帳型というかフルカバーみたいなものを常時つけたくもありません。バッグインバッグとしてスリーブ的なケースに毎回出し入れするのもせっかくに身軽さがスポイルされるようでどうかなぁと。

ということで表のアルカンターラは気にしないことにして背面をシールでカバーすることにしました。Pro Xはブラック一色しかないので差別化できるといいかなとも。

ということで買ったとはPDA工房のこちら。現状で10色のラインナップがあるようです。

こちらが貼り付け後。ちょっとだけ摩擦が増してホールドしやすくなった気がします。

パッと見では綺麗に貼れてますが、よく見るとすこしシワがわかります。液晶保護フィルムは散々貼ってきましたが、カッティングシートはちょっとそれとは別のコツが必要で難儀しました。カッティングシートは伸びるのであまりピンと引いてしまうとサイズがズレてくる可能性があります。引きすぎずたるませすぎずの攻防が難しかったです。他方、貼り直しに関しては液晶保護フィルムよりは効くというかマシ。位置決めもしやすかったです。問題は気泡が残った時。液晶フィルムのようなPET樹脂は押し出せば適当に移動するので外へ外へと逃がしていけますが、カッティングシートは糊が強いので基本ははがして貼り直すのが無難。強引につぶしたり移動したりしようとするとシワ、折れ目として恒久的に残ってしまいます。

正直もう一度チャレンジしたらもうちょい綺麗に貼れる気がしますが気軽に買い直せる値段でもないので当面これでいきます…

こちらはキックスタンドを立てた状態。結構光沢があって映り込みます。Microsoftのログ(田)をカバーしてしまうことは好みが分かれそうですが、穴を空けたらあけた位置あわせの難易度はハネあがるんでしょう。自分で黒いシートを4枚作って貼った方が楽かも知れません(笑)。

■ツートンも素敵

下は上半分だけ貼り終わった状態。あまりにもスタートレック(DS9/VOY)感が高かったので記念撮影。このまま使いたい欲求に駆られましたがキズ防止の目的を果たせないので断念。下半分だけ透明タイプを買い直してニコイチにする手もありますが…

実は購入前に視聴した海外のレビュー動画でも下半分をオレンジにしてあってカッコいいなと思ってたんですよね。MSロゴがミラーになっててさらに良い。サードパーティ製のデカールを貼ったと言っていますが、Amazon.comやaliexpress辺りで探した限りでは見つけられませんでした。彼は「指紋の付き方がクレイジーだったから」と言っていますが、確かにそれも同意です。写真では綺麗に拭き取ってますが、普段は指紋+オイリーな感じになるのは気になります。Surface Goよりもずっと目立ちます。その意味でも貼って良かったかなと。

■Surface Go用ならもっとある

ちなみに、発売から日が経っているSurface Goならもう少しバリエーションがあり、柄物、写真入りなどが選べます。私はこれを貼ってみました。写真より背景が真っ白でちょっとイメージと違いましたw。背面がシルバーか透明がよかったかな。

SurfaceはMacBookと違ってエッジが湾曲していないのでカッティングシートとの相性はよく、かつMacBookよりもキズが付きやすい(たぶん)ので、このジャンルは流行りそうな気がします。