先日導入したこちらのTimeCapsuleをクルマのどこに忍ばせようと思った時に、ふと思いついたので作って見ました。クラウンの後席ドアポケットを上げ底して底に仕込むパネルです。
画像はひっくり返した底側。

TimeCapsuleまたは裸のAirTagをはめ込んで、裏返して運転席側ドアポケットに仕込みます。あえて下側は足をつけていないのは、取り出す時にこちら側を指で押してシーソーのように反対側を浮かせるためです。
TimeCapsuleを取り付けた状態がこちら。

右は型取りに使った下記のポケット用滑り止めマットです。
ruiya 2022新型 トヨタ クラウン クロスオーバー 35系 専用 ポケットマット PUレザーマット レザーマット …
いい感じに接着不要でぴっちりはまりました。逆さにして振っても抜けません。またTimeCapsuleにできれば入れないでほしかったロゴの面を上にして入れれば一応隠せます。
TimeCapsuleまたはAirTagの厚みの分だけ深さが浅くなるわけですが、パっと見では気付かれないのではないかと。特にウチはこういう滑り止めシートを上に敷いているので、見た目では他のドアのポケットと違いがわかりません。
TimeCapsuleを使わずに素のAirTagだけを入れた場合は、高さは更に低くなり目立ちにくいと思います。取り出すためにリングに切り欠きを入れてみました。

いずれにせよ窃盗団に「トラッカー検出(Tracker Detect)」アプリ(Appleが悪用されないようAndroid向けにリリースしているAirTag検索アプリ)で車内にあることに気付いて音を鳴らされたら見付かっちゃうかもですが。
「トラッカー検出」アプリの動作の様子はGIGAZINEの記事が詳しいです。
- 持ち主のAppleデバイスから離れて15分以上経たないとアプリで検索しても検出されない
- 検出から更に10分経つと音を鳴らす機能が有効になる
- 持ち主から離れて8~24時間経つとアプリで検索しなくても自発的に音を鳴らす
という仕様っぽいので、やはり完全な盗難時追跡デバイスとしては心許ないですね。そもそもそういう用途で販売されている製品ではないし、ストーキングなどに悪用されるのを防ぐ方が優先なので仕方ないところです。あくまで保険、気休め程度に考えるべきでしょう。
■実際に車両にセットした様子


取り出しもこんな感じでOKでした。

■まとめ
理想はやはりせっかく10年電子交換不要を謳うTimeCapsuleだったらもっと奥深くに隠した方がいいでしょうかね。AirTagだと毎年電池交換しないとなので、これくらいの隠し方がバランス良いかも知れません。ただコインパーキングなどに放置された時に、ある程度通行人のAppleデバイスまで電波が届いた方が良いので、ドア付近というのは場所としては悪くない気も。なかなか自分のAirTagをテストするのは難しいですが、そのうち「トラッカー検出」くらいは使って試してみようと思います。