10分で学ぶiOS7 ~旧バージョンから操作方法が変わった点~

iOS7では画面デザインだけでなく、操作方法が大きく変わっています。新しい操作が加わっただけならいいんですが、今までの操作方法が通用しなくなった部分が少なくありません。そして、ジェスチャーベースのiOSの操作は、見た目に手がかりがないことも多いので、知らないとなかなか気付けないでしょう。

てことで、iOS6以前を使っていた人が戸惑いそうな点を動画にまとめてみました。もともと身内向けに考えていたので、自分のiPhoneで普通に撮って、後からやっぱり一般公開しようとボカシをいれまくってますw。色々見辛かったらごめんなさい。

参考になれば幸いです。

iPhone5s行列用の折りたたみチェアを調達

ここに来てまたiPhone 3Gの行列の悪夢再来とは、、、>iPhone 5sは事前予約無し

年々予約システムが改善されて、予約受付日に早めヨドバシに行けばほぼ確実に入手できるようになっていたのい、また逆戻りですね(嘆息)。

まぁ、当時と違って電子書籍とかテザリングとか暇つぶしガジェットは充実しているのは幸い。3Gの時はE-MONSTERで某hkondo氏にチャットつきあってもらって有り難かったなぁ。

さて、まぁそれでも多少なりともより快適に行列する為、今年は折りたたみできるミニチェアを調達してみました。

右にあるような選択肢の中で、折りたたみ時のコンパクトさと使用時の快適さの間で揺れ動きましたが、結局背もたれがあって一番楽そうなC1-72にしました。そう滅多に使うものでもないので、1,500円程度で買える下2つに比べやや高いのが気になりましたが、まぁ来年以降もどうなるかわからないので投資。

IMG_3588

MacBook Air 11”との比較。

思い切りもたれるとフレームがたわむ感じがするし、思い切り体重をかけるのはさすがに不安ですが、まぁ地べたに座るよりははるかに快適そうです。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3586

収納状態(ケース付き)。他の2候補よりは大きいですが、これくらいなら普段MacBook Proを入れているバッグに入るかなと。


あとはこれに、Nexus7やiPad mini、PSVitaあたりを詰め込んで参戦しようと思います。

トイレに端末置き場を確保しよう

σ(^^)はよくお腹を壊すので、長期戦に備えてネットができる端末をトイレに持ち込んで籠城します。自宅はラックがあるからいいのですが、実家2Fトイレはいつも微妙に置き場に困っていました。もちろん使う時は手に持ってますが、ズボンの上げ下げや手を洗う瞬間、どこに置いたものかとキョロキョロしてしまいます。

いっそ正面のドアに棚でもつければ動画も観られるぜ、と思ったんですがベニアで中がスカスカっぽかったので断念。上に棚が一体化したペーパーホルダーのを物色することにしました。条件は、

  • ワンタッチ式でロールが交換できること
  • カバー(?)部分にスプリングが入っていて常にカッターの刃が紙を押さえつける構造である(片手でカットできる)こと

つまり、今まで使っていたものに対し、ユーザビリティが落ちると家族からクレームが来る恐れがあるので、あくまでプラスアルファで棚が付く感じです(棚だけ後付けできりゃそれでも良かった)。

幸いにして望みの製品はすぐに見付かりました。ネジ穴も互換性があり、ドライバー一本で付け替えることができました。

大きさ的にはiPhone5はもちろんのこと、iPad miniもなんとか安定して載せることができます。エッジに若干膨らみがあるので、三枚目のようにナナメにおいてもかろうじて引っかかりますが、摩擦の低いケースだとちょっと不安かな。ナナメ置きで常用するなら少し安全策(安全柵)を考えたいところです。

IMG_0013IMG_0015IMG_0017

1つ気になったのは、本製品はワンタッチ式でありながら、両側のフックを畳み芯棒を使って紙芯のないロールを使うこともできるようになっていて、フックを奥までカチッと押し込んでしまうとロックされて出てこなくなります。もちろんアンロックのボタンを押せばすぐに戻るんですが、意図せず起きてしまうと若干イラつきます。フックが完全に押し込まれないよう、テープで収納部をマスクしてしまおうかと思っています。

 

あと片手カットにこだわらなければ2つ目の木製のも有りかなと思いました。ホルダーのセットはワンタッチ式ではないですが、片側オープンのアームに通すだけなので手間はかわらないと思います。リンク先(Amazon)で他のアングルの写真もあるので興味のある方は見てみて下さい。

iPhone5に新ケースと保護ガラス装着

最近、iPhone5を使ってる人を見かける機会がすっかり増え、なかでも裸で使ってる人のスリムさが羨ましく感じられるようになりました。さりとて、1年サイクルで買い換えてヤフオク等に出すσ(^^)の場合、極力傷をつけたくありません。

いまのケースは本体発売日前の選択肢が少なかったことに買ったものなので、今ならもっといいものが出てるだろうということで物色。(落下時の衝撃吸収は二の次で)傷防止を担保しつつとにかく薄いものを探してみました。ちなみにベルトケースに入れる派なので、外径が大きくなるバンパー系や摩擦が高いシリコン系は初っ端から除外です。バンパー系は最近色々バリエーションが増えて憧れはあるんですけども。

で、老舗で定番のAirJacket(厚さ不明)を安全牌と捉えつつ、更に薄いのがないかリサーチ。一般的に聞くブランドだと0.9mmとか1mmごときで「付けているのを忘れる薄さ!」などと謳っています。バカなことを言うなと。1mmもあったらあからさまにわかるちゅうねん。薄々詐欺かといいたい。で、Amazonで最薄っぽかったのが0.35mm。ただし完全なクリアではなく濁っているらしいのに加えレビューが微妙。そこでヨドバシで物色した中で0.39mmというものをチョイス。

さすがにこの薄さだと質感はセルロイドセルロイドしてるというか、まぁ安っぽい感触(実際の材質はポリカーボネイト)。駄菓子っぽいというか。あと結構つるつるしていて滑って落としそうな感じ(前がラバーコートだったから余計にそう感じるのかも知れません)。テーブルなど平らなところからつかんで持ち上げる時に、指先がオイリーだったりすると落としそうになります。なにか滑り止めなテープでも貼りたいところ。厚みは、ちょうど音量や電源スイッチと面イチで揃う感じ。突起がなくなる分、押しづらくはなりますが、まぁ実用上は許容範囲です。音量ボタンのあたりが若干はめ込みが甘いのか、持ち方をかえる時にたまに「パキッ」っという音が鳴ります。

ホームボタン用のパッドも付属していますがゴミ箱直行。こちらにAppBankのレビューもあります。

■ついでに保護フィルムならぬ保護ガラスを貼って見た

ついでに保護フィルムも物色。毎日使っていると気付きませんが、機種変更の時に新機種に同じブランドのフィルムを貼ってみたりするとその劣化(進化かもだけど)に驚きます。フィルムも消耗品ってことで、ついでに貼り直すことに。夜更かし中に至近距離&裸眼で見詰めるので、ブルーライトカットタイプもいいかなぁと思いつつ、色味が変わる(特に黄ばむ方向)はイヤなので躊躇しつつ同じくヨドバシで物色。そこで「保護ガラス」というカテゴリがあることに気付きました。ガラス繊維的なものが入って強度が増してるとかそういう類のおのかと思ったんですが、どうやら本当にまんまガラス(曲がらない)らしい。少なくとも指で触ってるくらいじゃ摩耗も起こさず、MagicTrackpadのようなすべすべ感が得られる?元々が強化ガラスなのに、更に上からガラスを貼るというのはいささかアホらしい気もしますが、ちょっと興味をそそられたので、ブルーライトカット機能、防指紋防汚コート付きのAGOR製品をチョイス。エッジをおとして指辺りを良くしていり「R加工」あり(500円位高かった)にしてみました。公式サイトが見付かりませんが、こちらの楽天の商品ページなどに詳しい仕様が載っています。

開封してみると本当に普通にガラスで結構厚みがあります。ガラスの下にシリコン系の粘着シートがついてる仕組みのようです。メリットとしては保護フィルムと違って気泡を気にせず一発でビシっと貼れた事。剥がれる気配はありません。っていうか剥がしたい時はどうするんだろこれ?

厚みは増すんですが、R加工のお陰か角が立っておらず指触りは良好です。ただしホームボタンはかなり窪んだ状態になるので、若干深く押す必要があります。ここが一番気になる点かも。

防指紋、防汚性能は同機能のついた光沢系のフィルムと似たような傾向。オイリーな指で触るとそこそこ跡はつくのだけど、拭けばすぐに取れる。油性ペンで書いても消えるんだそうな(試さないけど)。明るい屋外だと跡は結構見える。

強化ガラス採用の昨今、フィルムの価値はむしろ保護より指滑りの向上だと個人的には思っている訳ですが、本製品はその点は文句無し。ガラスだと逆に摩擦が出て「ベベベッ」っとなるのがイヤで、スムースタッチのフィルムを厳選して貼ったりして来ましたが、本製品はその必要まったくなし。とても滑らかに指が滑ります。

ブルーライトカットは効能は実感できてませんが、嬉しかったのは色味の変化がほとんど気にならなかった点。普通は青色の光をカットするので全体に黄色くなったりするものなんですが、白い画面を表示してみても違和感なし。iPhoneはモデルを重ねる度にどんどん色温度が下がって黄色くなってますが、それが加速するようなことはないです。むしろ全体にこってりしたというか色コントラストがあがって鮮やかになった気すらします。これは光沢モニタが表面にクリアパネルをつけてるような効果に近いのかも知れません。ただ全体に鏡面的な反射をしており、本ガラスが被っていない部分に比べると黒さがない感じなのでないかしら弊害は出ているはずです(いわゆる黒浮き?)。

iPhone5の液晶は構造的にガラス1枚少ないタッチパネル一体構造になっているのがウリのひとつなのを、わざわざガラス貼ってしまうのもどうかって感じですが、何も貼らないという選択肢は無いという前提で言えば、耐衝撃性能もあがり摩耗の心配もないという点でアリな気がします。

「DiXiM Digital TV」でnasneがiOSの強力なパートナーに

他プラットフォームでDLNAクライアントとして実績のあったDiXiMがiOS向けにアプリをリリースしました。その名もDiXiM Digital TV。サーバー側の動作確認済み機種はSONYやPanasonicの最近のレコーダーや録画機能付きテレビ、そしてnasneです。ウチのレコーダーAX1000は対応外だったので、nasneでテストしてみましたが、かなりいい感じです。

iOSで使えるDTCP-IP対応のDLNAクライアントとしてはTwonkeyBeamがありました(DTCP-IPプラグインは700円)。SONYとしても正式対応を謳うアプリだったわけですが、使い勝手に難がありました。

  • 無駄なトップページが1クッションあって面倒でわかりづらい
  • 指定秒数ジャンプがなくCMスキップなどでスライダーを使う必要があり面倒
  • シークが遅い
  • いまいち不安定

など。ぶっちゃけ、実家に対応レコーダーもiPadもあるけど、家族では使い切れない気がして存在を隠していましたw。また自分でも結局別途Arrow Tab WiFiを購入し、お風呂ではそちらでnasneの録画番組を視聴、iPadでネットという2モニタ入浴環境を構築していました。

そこへ登場したのがこのDiXiM。他プラットフォームで培った経験か、かなりこなれている印象です。FF/REWボタンを長押しすると指定秒数のジャンプができるので、30秒や90秒にしておけばCMスキップやOPスキップが楽々できます。ちなみに同ボタンを短押しすると次の番組に映ってしまい、どう考えてもアサイン逆やろ、とつっこみたい気は山々。是非拙作「おやゆびでお」のようなスワイプジェスチャーによるショートカットなどを実装してほしいものです。

IMG_0042それでも単に録画した番組を視聴するという観点ではかなり快適になりました。Twonkeyより扱い易いしレスポンス、安定度も優れていると思います。これなら実家に「iPadで録画や生番組が見られる」と教えてやっても大丈夫なんじゃないかと思える位。

また秀逸なのは写真のように、縦持ちで下半分にブラウザを出せる点。iPad一台でネットサーフィンしながら視聴ができまず。ブックマークはSafariとは同期されてなかったりと最低限の機能しかないですが、シングルタスクのiOSでこうしてながら作業ができるのは便利。実は最近、友人達と動画を同期視聴しながらチャットをする為に、似たような試作アプリを作ったところだったんですが、互いに自宅レコーダーに録った番組であればこれを使えばいいじゃん、って感じ(チャットにはWebチャットサービスを利用)。

画質はTwonkeyでもかわらないかもですが、nasneからの配信だと480p(DVD程度の解像度)。画質厨のσ(^^)でも実用上は充分な印象です。特にiPad miniやiPhoneなら無問題。ビットレートも落ちる文レスポンスが良い(専用レコーダー機からだと720pになるらしい)。

iPadやiPhoneでテレビを観る為に、SoftbankやIO-DATAなどから専用ハードが発売されていますが、このアプリの登場でnasneが一気にイチオシハードに躍り出た気がします(競合を実際に使ったことないですが…)。なんといっても汎用性が高い。PS3/Vita/PC等からでも視聴可能。HDD増設可能。簡易ファイルサーバーにもなる。

ただ予約やコンテンツ管理はこのアプリからはできず、(SONY PSSONY製レコーダーの場合)予約はWebサービスであるCHAN-TORU経由、コンテンツ管理はiPad専用アプリのRECOPLAを使い分けなければいけません(RECOPLAはiPhone非対応)。我が家では予約も削除もPS3やVitaからtorneアプリ経由で行うのであまり気になりませんが、iPadやiPhoneだけで使うとなると少し不便かも。また現状では持ち出しにも非対応(Twonkeyは対応)。このあたりはSONYレコーダー専用ではないので将来的にも対応は期待薄ですね。せめて予約と動画管理は一本のアプリでサクサクできるようむしろSONYさんに期待したいところです。