TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4は上々

前身のTMPGEnc MPEG Editor 3(以下TME3)から4年の沈黙をやぶりようやく登場したTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(以下TMSR4)を早速購入しました。主な特徴としては、H.264.AVCなtsやmp4コンテナに対応したこと。必要最低限なエンコードでカット編集可能にするというコンセプトはそのままに、最近のAVCHDカメラからの入力や、Blu-rayへの出力などが可能になりました。マルチ音声(8ストリームまで)に対応しているのも、その筋の人には見逃せないポイントです。

まぁ購入するのは既定路線なんですが、Pegasysのソフトの場合悩ましいのはアップグレード購入すると旧バージョンがディアクティベートされて利用できなくなる点。旧バージョンが完全に不要になるかどうかで、もう1,000円余分に払って両方使える状態にしてくかが悩ましいところです。まぁ、結果としてσ(^^)は旧バージョンと決別できると判断してアップグレードで購入したわけですが、そこら辺を中心にレビューしてみます。

σ(^^)の主な用途はMPEG2+AACないわゆる生tsファイル。まぁぶっちゃけTV番組です。不要部分(CM)をカットし、最終的にMediaCoderでmp4にエンコする為の下地ファイルを作ることです。出力ファイルに問題がないことは当然ながら、その作業が効率良く快適に行えるかどうかが重要です。

発表直後の体験版には多少問題があったみたいですが即座に修正され、発売日時点のものを試した限りでは特に問題なくエンコード用ソースとして利用できました。この対応の迅速さも含めて品質面はまぁ大丈夫そうです。

レスポンスも上々。少なくともTME3に劣ってるということはないです。不要部分を探すのに、スライダーのノブをドラッグで動かしながらスイープしていってもそこそこ追従してくれます。あと書き出しが気持ち速くなってるような?

便利になった点は、TMVW5同様、tsファイルを読み込む時に詳細分析ができるようになった点。これを実行すると、EPGストリームの番組情報かなにかを境に切り出してくれます。なので少なくとも番組の直前0.5秒位のところでカットされた状態で読み込めまれるおで、手間が1つ減ります。カットどころが悪いと微妙にCM末尾の音声が入ったり、数フレーム程度固まる(CM最後のIフレームが切られるから?)ようですが、逆に本編が欠けるということは今のところなさげです。数フレーム固まって見える場合でも、本来の開始フレームより手前にゴミがついているだけなので、音声の無音部分を頼りに切り取ってしまえばOK。つまり余白がないように見えても見えなくても最初の数フレームはゴミってことですね。

あと、「おっ!」と思ったのは、クリップ一覧画面でF2を押すとクリップ名編集ダイアログが開く点。WindowsのExplorerと同じショートカットなのは感覚的です。ただ、なんとこれTME3でもできましたorz。単に右クリックメニューを出した時にショートカットとして記載されてなかっただけ…なんてこった。でもまぁ全体的にキーボードショートカット周りが整備されて、作業効率が上がった印象があります。

残念な点としては、詳細分析付きで取り込むと、クリップ名がEPG由来のものに置き換わってしまう点。せっかくtvrock側でファイル名置換を駆使してファイル名生成してるのに…。グレーな使い方なのでサポートされるか微妙ですね。いやでもEPG由来のデータ読んでる時点で完全に想定外の使い方でもないのかw。

 

マルチ音声などのその他の新機能はまだ試してませんが、H.264/AVCが色々なところでデ・ファクトスタンダードになっている昨今、これを最低限の再エンコードで切り貼り編集したり、そのままBD-R/RWに焼けるというのは様々な場面で活用できそうです。最近はすっかりマカーなσ(^^)ですが、iMovieなどはどうにも馴染めず、この分野ではやはりWindows+Pegasys製ソフトが手放せないですね。

iPadの「ビデオ」アプリが起動しない(真っ黒)時の覚え書き

実家のiPad2に動画ファイルを同期させたところ、「ビデオ」アプリが起動しなくなってしまいました。起動すると画面が真っ黒のまま何も表示されない状態です。アプリやOSの再起動をしてもダメ。

ググると結構同じ現象は出ているようで、日本のAppleのディスカッションボードに「一般」->「リセット」->「すべての設定をリセット」をしたら直った、という報告がされており、皆それにならって解決しているようでした(あるいは復元)。

がしかし、面倒だったのでもう少しあがいてみたところ、iTunesで一旦ビデオの同期設定をオフにして同期したところ、iPadの「ビデオ」アプリが起動。再度同期して全く同じ動画ファイルを再コピーしたところ問題なく使えるように戻しました。

設定リセットや復元よりは簡単なので、まずはこちらを試してみるのがよいかと。

新AirMac Express速攻レビュー

とりあえずWWDC 2012と同時に発売された新製品では、新型AirMac Express (MC414J/A)とThunderbolt GigaBit Ethernetアダプタを購入しました。MBP Retinaは保留。高解像度対応アプリが増えて来ないとまだあんまり意味ないかなと思って。そもそもほとんどは自宅で外部モニタつないで使ってるだけだし。来月CyberNaviがなければ買ってたと思いますが…

で、早朝AppleStoreの爆寸が解けた直後にオーダーしたら翌日の朝イチに届きました。

IMG_2214

パッケージもAppleTVそっくり。うっかり色違いモデルが出たのかと勘違いしそうです。


IMG_2215

同梱物。というか電源ケーブルのみ。あと箱の底に簡単なマニュアル。設定はMac/Windows/iOS用のAirMacユーティリティで行います。iOS版はちょうど昨日対応のアップデートが来てましたね。

従来のコンセント直付け型に比べると設置の自由度は増しましたが、出張などに持っていく時には少し荷物が増える感じで痛し痒しですね。まぁ、σ(^^)は他にモバイル用ルーターもってるので、多分これを持って出かけることはないんじゃないかと。


IMG_2220

とりあえず実家2Fに増設用アクセスポイントとして仮設置。

AirMacだから当たり前ですが白色LEDではなくグリーンとオレンジ。正常動作している時は写真のようにグリーンに点灯します。


IMG_2221

お約束でAppleTV積んでみました。当たり前ですがピッタリ。

ただ両者とも底板がフラットなので密着度が高くて廃熱が心配ですね。

AirMac Expressはしばらく稼働させた状態で触ってみるとほんのり温かいです。旧モデルよりはマシかも知れませんが、格段に消費電力が減ったというほどではないのかも知れません(マニュアルの仕様欄をみても消費電力が書いてない)。

■iPhoneのみで設定完了できるかチャレンジ

まぁ、この辺りは従来モデルとかわってないとは思うんですが、いい機会なので本当にできちゃうのか検証してみました。ゴールは、1Fの無線LANルーターの電波がやや弱い2Fでの電波環境を改善すること。2Fには有線LANが来ているのでこのAirMacはブリッジモードでアクセスポイントとして動作させる、ということになります。

そしていきなりハマる。AppStoreからインストールした「AirMac」アプリを起動して待てど暮らせど未設定AirMacが検出されない。Macの方はなにもしなくても勝手にAirMacユーティリティが起動したんですが。

もしかして既存WiFiにつながっちゃってるとダメなのかな?新しいESSIDが飛んでたりするのかな?と思って「設定」アプリ->「Wi-Fiネットワーク」を開いてみたらびっくり。

Photo-1

なぜかここに「AirMacベースステーションを設定…」というグループが出現し、「AirMacベースステーション」が検出されていました。

ちなみにここでひとしきり設定した後は「AirMac」アプリからもちゃんと見えるようになりました。もしかすると更にしつこくアプリで待ってれば見えたのかも知れませんが…

Photo-3

こんな感じで設定ができます(「AirMac」アプリではなく「設定」アプリの画面です)。もしかしてAirMacアプリいらなくね?とか思ったり。

あいからずApple的にユーザにわかりやすかろうと各種用語を一般的な言葉に置き換えてるせいで、逆にわかってる人間にはなんのことやらわからないというジレンマが発生中。「ネットワーク」がESSID、「装置」はデバイス名、パスワードは(暗号鍵ではなく)管理者パスワードを指すようです。

驚いた、というかなるほどと思ったのは、「ワイヤレスネットワークの拡張」(ちなみにこれはいわゆるWDSとは別の機能)の設定を進めていっても暗号鍵を入れる欄がないまま完了。しかもいつのまにか正しい暗号鍵が設定されています。一瞬ビビリましたが、これ多分iPhoneに保存されているものをそのまま流用したんでしょうね。うーん、いいのかなぁ。まぁいいんだろうなぁ。ちなみに設定されたパスワードを生テキストで覗くこともできちゃいました。つまり、暗号鍵がわからなくなったWiFiネットワークとそれにつながっているiOS端末があったら、AirMac買ってくればパスワード調べられますねw。

結局「ワイヤレスネットワークの拡張」は使えませんでした。親がBUFFALO製だからでしょう。言葉が曖昧ですが、これはエクステンダー動作(無線中継)っぽい、でもWDSとは別のプロトコルという理解。まぁ、もともとせっかく2Fにも有線LANは来ているのでそれを活用したかったし、「ワイヤレスネットワークの作成」に変更して同一ESSIDを設定しました。このモード変更は「AirMac」アプリから行いました。

Photo-4

アクセスポイントモードに設定するにあたってひっかかったのは、EthernetケーブルはLANポートではなくWANポートにつなぐ、という点。これはちょっと国産ルーターとは違うルールですね。

写真は「設定」アプリでのウィザード中のイラスト。ただの四角い箱の絵じゃわかりにくいから差別化しようとしたんでしょうけど、歴代AirMacにアンテナ生えた機種なんかねぇよw!これかえってややこしいことになってる気が。ここはちゃんと機種を検知して写真で示してくれるとAppleっぽさ炸裂でいいんだけどなぁ。

 

あと、単に「ワイヤレスネットワークの作成」モードにしただけでなNATとDHCPが有効で二重NAT状態になっており、別途ブリッジモードに切り替えてやる必要がありましたが、これはちゃんとエラーのバッジが出て説明が出るので親切でした。

 

という感じで、すこしつまづきつつも一応iPhoneだけで設定を完了できました。んー、既存ワイヤレスネットワークの補強とか凝ったこと考えなければもう少し簡単にできたのかも知れませんが、やっぱり知識ほぼゼロの人にはまだちょっと難しいかなという印象です。

 

■電波の飛びはどうか?

特に比較対象はないので感覚的なものですが、木造2階建てを1台でカバーできる感じではないです。ただ外付けアンテナのついたBUFFALOの301Nと比べて劣るということもない気がします。2Fにコレ、1Fに301Nを設置した状態で、MacBook Air上のiStumblerで強度を測ってみましたが、それぞれの至近でみるとちょうど逆転するような感じ。

あと実家に5GHz対応機を設置するのも実は初めてなのでこれも比較対象がないんですが、予想より飛ばないな、という印象。まぁ周波数が高いんだから当たり前か。混信しないとで速度は出やすいんでしょうけど。301Nの電波が届かないので5GHz機種にリプレイスしようかなぁと思っていた時期がありましたが、2Fに別APを設置するという方向の方が正しかったようです。

実は元々余っていたPlanexのAPを同一ESSIDで2Fに設置してあったんですが、なぜかVitaとSONY Tablet Sがそれを掴んでくれず、1Fのギリギリの電波を使おうとしてしまう傾向があって困ってました。iOS系はそんなことないんですが。AirMac Expressに変えてみたSONY Tablet Sの方はちゃんと同じ室内にある強い電波のこちらを使ってくれるようになったみたいです。しかしVitaは変わらず。うーむ。AirMac Expressは基本的に横浜で使う用に買ったんですが、実家もこれで改善するようならPlanexをリプレイスしようと試験してみたんですよね。でもまぁソニタブでマシになるなら変える価値あるのかなぁ。AMEは高いからもっと安いのにしたいところだけども。5GHzにこだわらないなら3,000円くらいのBUFFALOのルーターにしますかね。

2012.06.15追記:

iPadで「おやゆびでお」を使ってストリーミング再生する時の安定度が格段にあがりました!今までのPlanexの11n(2.4GHz)機だとスワイプしまくってるとよく止まったりアプリが落ちたりしてたんですが(特にHD画質)、新AMEだと全く問題無し。設置距離は同じなんで、単純にAMEの性能なのか、あるいは5GHzの恩恵でしょうか。ともあれこれはもうPlanexに戻る気になれないので、家族と折半で実家にももう一台購入することにしました!

■光出力は44.1Hzのままなのか?

AppleTVが出ても頑なにAirMac ExpressでAirPlayしていた層がいます。AppleTVの光出力は48Hz固定で、音楽CDからリップした44.1Hzのオーディオファイルを鳴らす時に一度無駄に変換されるので音質的には不利だというのがその理由です。σ(^^)もそこまで耳が良い訳ではないのですが、スペック厨なのでなんか損した気分を感じていました。

さて新AMEはどうなんでしょ?残念ながら今周波数表示してくれる光入力付きデバイスが周りにないので、2chあたりの報告待ちです(探せばMacのソフトで表示できるのがあったりするかな?)。

ただσ(^^)の糞耳でAVアンプにAppleTVとつなぎかえて聞き比べをしてみたんですが、確かに音が違う気がしました。どちらが好ましいかというと微妙なんですが、AMEの方がクリアな感じ、AppleTVの方が音が太い感じ。単に音量が違うだけかもw。あと光出力端子がAppleTVは角形、AMEは丸形なので、丸ケーブルの先端に角変換アダプタをつないでテストしてます。ピュアな方からするとこれだけで噴飯ものかも知れませんw。

同日追記:

MacのWave Editorというツールで録音設定などは一切いじらずに録り比べてみたところ、AppleTVで48kHz、新AMEで44.1kHzという表示が得られました。スクショ奥がAppleTV、手前が新AMEです。やったね!

samplerate

古いプロジェクター(TH-AE500)のランプを安く交換したった

昨年末に天吊り金具まで導入して実家に設置したプロジェクターTH-AE500のランプが点かなくなりました。現象としては公式FAQの「Q05 ランプ(LAMP)モニターが点滅する」という状態で、

  • ランプ回路の異常を検知しています。 電源を切ってからすぐに電源を入れなおしていませんか、光源ランプが冷えるまでしばらく待って電源を入れてください。
  • 電源を手順どうり(冷却ファンが回転している間は主電源を切ったり電源コードを抜いたりしないでください)に切り、販売店にご相談ください。

とあります。ランプは夏に交換したばかりだし、ランプ寿命に関してはQ04に「LAMPモニターの点灯」というのがあるので、本体側の不具合かと思いメーカー修理に出したところ、「ランプの不具合なので交換で3万強」という見積もりが返って来ました。うーむ、ランプは交換したばかりな上にその後たいして使ってないんだけどなぁ、と思いつつも、どのみち交換なら通販で買って自分で交換した方が2.5万程度なのでキャンセル。で、ネットで交換ランプの型番ET-LAE500で検索したところ、純正品の他に互換品があることが判明。2万円程度。そしてそれがあるということはおそらく海外製なのでeBayとかで探せば更に安く買えるんじゃね?ってことで調べてみると、なんとハウジングは再利用して中のバルブユニットだけ売っているのを発見。eBay.co.ukでUS $85、しかも国際送料無料でした。メーカー修理の1/3、互換品と比べても1/2の価格です。5日で到着。

そして見事復活しました!修理担当者の診断が雑で、実はランプが原因じゃなかった場合どうしてくれよう、と思っててごめんなさいw。交換時期ではないけど不良が発生していた、ということなんでしょうかね。いちおうこのバルブは120日保証がつくみたいです。

Photo-1

写真は交換後の古いバルブ。作業手順は、本体裏のパネルを外し(ネジ2本)、ランプユニットを取り出します(ネジ2本)。そしてランプユニットをバルブとケースにバラすわけですが、写真の黒いコネクタ部分がネジ1本で、あとはフタがツメでひっかかる形で固定しているだけ。σ(^^)はちょっと力を入れすぎてツメを片方割ってしまいましたorz。あとこのバルブにも当てはまるかどうか不明ですが、ガラスには極力指紋をつけないように作業しました。電球一般の話として、脂分が熱を持ってガラスが割れやすくなるっていいますし。

 

さすがに結構古いモデルなので、今更正規料金払って延命させるのもなー、とお考えの方も一考に値するんじゃないでしょうか?

多機能リモコンとしてのSONY Tablet S

おとんが営業仕事の客先で動画を手軽に見せたい(iPhoneじゃ小さい)というので、最近使っていない初代Galaxy Tabを譲ることになり、さりとて手元にAndroid端末が一台もないのは仕事柄どうよ?ってことで、遅ればせながらSONY Tablet Sを買って見ました。ちょうど4.0.3アップデートが始まり、SONYレコーダーとの連携アプリである「レコプラ」がリリースされた折だったので興味津々だったのが選択の理由です。より小型で防水のN-06Dと最後まで悩みましたが、nasneとか来るしSONY端末の方が対応が期待できるよなぁ、ということと、赤外線リモコンアプリもヨサゲだったので。ちなみにレコプラは保証外ながら720p以上の端末ならSONY製ではなくても動くらしいです。

■ハード周り

出てからだいぶ経っているので今更詳しくレビューしても速報性は薄いので簡単に。

ぶっちゃけイマイチです。まず横持ちした時の重量バランスが悪い。分厚い方が上側に来るのでどうにも安定感に欠けます。iPadと違い180度逆向き持ちに対応したアプリはほとんど(全く?)無く、基本横向きでは分厚い方を上にしなければなりません。じゃぁ縦持ちする時はホールド感あっていいか、っていうとそうでもなく。そもそも電子書籍とか読んでても割と頻繁に左右の手で持ち替えますしねぇ。薄い方はすごくホールドしづらいし、厚い方もちと厚すぎな感じで、この非対称形状はまったくメリットを感じません。

タッチ操作のレスポンスも微妙。スワイプするつもりがタップ判定になり項目が選択されてしまうことがiPadよりも多いし、スクロールももっさりしています。

充電コネクタが独自仕様なのも不便極まりないです。別売りの専用クレイドルは載せるだけという感じで使用感は良いです。

プロセッサパワーも生TSなどには不足気味で、いくつかのアプリを試しましたが、ガクガクだったり音声が遅延したりとまともに視聴できない感じ。

WiFiの電波のつかみも弱いみたいで、iPadやiPhoneが余裕で受信できてる場所でもこれだけまともに通信できないことがよくあります。

まぁ、事前リサーチでわかっちゃいたことですが、ハードはイケてないです…

 

一方、メインの想定用途である自宅AV環境の統合コントローラーとしての出来はなかなか良い感じです。

■レコプラ

公式ページを見てもいまひとつ操作感がつかめなかったんですが、実際に試してみると結構使えそうです。

Screenshot_2012-06-09-18-14-43

↑録画番組の一覧画面。左サイドバーでジャンルによる絞り込みができ、右ペインではソート順として日付、タイトル名、サイズが選べます。残念なのは本体側で付与したマークによるフィルタリングができない点。例えば実家の場合、σ(^^)が外付けHDDに撮りためたアニメと、子供がDLNA経由でリビングで見る用のキッズアニメが区別なく「国内アニメ」ジャンルになって見えてしまいます。マークは是非対応してほしいです。

複数一括削除もかなり便利。

番組を選択すると、レコーダーにつながったテレビで再生するかDLNA経由で端末にストリーミング再生するか選べます。残念ながらそれ以外のDLNAクライアントにスローすることはできません。個人的にはDLNAで使うことはあまりなく、テレビでの再生が中心。つまりあくまでGUI操作可能なリモコン、という位置づけです。

 

Screenshot_2012-06-09-18-14-28

↑テレビでの再生を開始した状態。番組の概要が読めるのはなかなか楽しい。そして右ペインでリモコンの主立った操作ができます。CM境界にチャプターが入っているので「次」と「15秒送り」「10秒戻し」でほぼ用が足ります。

 

Screenshot_2012-06-09-18-15-43

↑タブでチャプター一覧に切り替えた状態。チャプターがあやしくて想定以上にジャンプしてしまった時などに確認できます。欲を言えばタイムバーの上にチャプターマーカーを表示しててくれると更に便利なんですけどねぇ。

 

ほぼ満足ですが、気になるのは起動時に新着番組一覧を取得するのに10秒以上待たされることでしょうか。ほんの数分前に起動して同期したばかりのはずでも毎回チェックに行くようです。起動時にチェックしない設定もあるみたいですが、それはそれで困りそうなので、もう少しインテリジェントかつバックグラウンドな同期方法を実装してほしいものです。

なお予約周りはWebサービスのCHAN-TORUにリダイレクトされるだけです。

■「リモコン」アプリ

こちらはプリインストールアプリなのでSONY Tabletならではです。学習機能もついた赤外線リモコンアプリです。

Screenshot_2012-06-10-11-04-36

↑トップ画面。AVアンプやプロジェクター等も含めSONY製品はプリセットされているので選択するだけで使えます。左端は学習機能で作成したBenQの液晶モニタ。アイコンが綺麗で気分が良いですw。

 

Screenshot_2012-06-10-11-04-21

↑レコーダー画面。機種別にこうしたテンプレートが用意されています。スワイプで右にスライドすると他のボタンが出現します。学習時はボタンの文字をカスタマイズすることもできます(文字ラベルのついたボタンのみ)。「その他の機器」を選べば普通にマス目状にボタンが並んだテンプレになります。

「照明器具」テンプレもあるんですが、なぜか先日実家に導入したSHARPのLED照明の信号は学習できませんでした。学習できたように見えるものの、実際に使ってみても反応せず。エアコンと一緒で同じボタンでも時刻情報などが含まれているのかも知れません。

ともあれ、そこそこ自由度も高いので、自宅で使っている古いタッチ式の学習リモコンをリプレイスできそうで、これだけで買って良かったと思えます。

 

Screenshot_2012-06-10-15-52-31

↑写真はAndroid 4.0.3アップデートで導入されたスモールアプリ版の「リモコン」。GooglePlayアプリ使用中に呼び出した様子。画面下部中央にあるアイコンをタップすると左上の小窓が開きます。ボタン数は限られますが、「Blu-rayレコーダー」の見出しの左右に別の機器名が見えているように、メインアプリで登録した各機器の操作ができます。例えばなにか録画番組を再生しつつ、Tablet側でWebなりメールなりを使ってた場合、ちょっとCMスキップしたいなって時でもいちいち「レコプラ」や「リモコン」アプリに切り替えなくてもさっと「>>|」ボタンが押せます。ハードリモコンに持ち帰る手間すらない。これもかなりイケてます。

惜しいのは使い終わった後に右上の「×」ボタンをタップしないと消えてくれない点。iPadのポップオーバーのように窓の外側をタップしたら消えてくれる方が自然で使いやすいんじゃないかと。

 

我が家のようにSONY製品まみれの環境では、単純にマルチリモコンとしても重宝しそうで満足度が高いです。最近単体の学習リモコンという製品カテゴリが衰退気味なので、貴重な存在なんではないでしょうか。