ようやく見つけたCX170用黒枠プロテクター

先日衝動買いしたHandycam HDR-CX170ですが、レンズシャッターが手動のため、使い終わった後に閉じ忘れてレンズむき出しでバッグに放り込んでしまう恐れがありました。で、MCプロテクターをつけておくことを考えたんですが、純正を含め近所やAmazonで売っているものはすべてシルバー枠。どう考えても今回購入したブラックモデルにつけたら浮きまくりだろうと。

でしばらく保留にしてたんですが、いよいよ実家に貸すかもしれないということになりあらためてググってみました。結果、Raynoxから30mm径で黒枠のものが出ていることがわかりました。PFR-030MCという型番です。

型番で検索してもAmazonに扱い無し、楽天でも在庫なしのところばかりで終息品?と不安になりましたが、ビックカメラ.comに注文したところ数日で無事届きましたとさ。

SDIM0389

写真は装着した状態。値段はたいしたことなくても気軽にAmazonや近所ですぐに買えないとなると、なんだかこのプロテクターもレンズキャップで保護した方がよくね?とか無限ループの予感w。

そもそもレンズシャッターの閉め忘れを防止する警告音とか出してくれればいいんですけどね。シャッター開け忘れの警告は「レンズカバーが閉まっている可能性があります」となっているので、おそらく開閉は電気的に識別できないんでしょうね。画面全体が真っ黒だったらそう表示するってだけで。なので、閉め忘れ警告も出せないのかも(カバーが閉じてるのか鞄に放り込まれて真っ黒なのか判別できない?)。でも大事なことなのでFalse Alarmになってでも毎回知らせてくれた方が嬉しい気がします。

飲み口付き水筒 SAHARA MUG

寝室のプロジェクター環境で映画観たりゲームしたりする際、普通のマグカップで飲み物を置いておくと、うっかりひっくり返して大変なことになるリスクがあります。また熱中している時などは画面から目を離さずに飲みたいものです。

そこで写真のステンレスボトルを買ってみました。ボタン操作で蓋が跳ね上がり、そのまま口をつけて飲めるタイプです。蓋を閉じておけばベッドの上に放り出してあっても平気で、いちいちベッドサイドのテーブルに中身をこぼさないように気をつけながらマグカップを置いたり取ったりするのに比べ、遙かに楽です。

容量は0.3リットルと500mlペットボトルよりも少なくやや不安でしたが、手に持った感じがしっくり来たので妥協してみました。

実はこの容量の似たような製品を以前にも買ったんですが、細身の方が持ちやすそうだったのと、蓋の内側についているパッキンの突起が大きいものが1つだけで洗いやすそうだった点が決め手で買い換えてみることに。この部分はしっかり洗わないとすぐに黒カビがわいたりするんですが、前に使っていたものは、飲み口と空気穴の二箇所を塞ぐ為、小さな突起が二箇所でやや洗いにくかったんです。それに比べてこのSHARA MUGは飲み口を大きくすることで空気取り入れ口をなくし(兼用し)、パッキンの形も単純化するというデザインを採ったようです(写真)。

SDIM0347

保温力もそれなり。朝、飲み残しは冷たいとも言えないがぬるいとも感じない、という程度になってました。カタログスペックでは6時間の保冷能力がある模様。起き抜けに一口が多少なりとも美味しいのもちょっぴり幸せです。

惜しむらくは、サーモスの様にパッキンやキャップ部分が消耗品として店頭に売ってなさげなところでしょうか?少なくともAmazonにはないようです。公式のオンラインショップで扱いはあるようですが、このモデル用はヒットしませんでした。まぁ、なるべくこまめに洗ってカビ生えさせないように気をつけます。

iPhone4、iOS4に対応したコンポジット出力ケーブル

iPhone3GSをiOS4にアップデートしてから、カーナビ(CyberNavi AVIC-ZH9000)に動画を映せなくなってしまいました。iOS4になってテレビ出力周りの実装が変わったためアプリの対応が必要になったらしいのです。iPhone4に買い換えても同じで、しかたないのでAirVideoが対応してくれるのを待っていました。

しかし先日のアップデートでも対応したはずのテレビ出力は復活せず。2chでは復活したという人もいるにも関わらずです。で、パイオニアのサイトを久しぶりに見てみると「調査中」とあります。どうやらCyberNavi + 専用接続ケーブルの側にも問題があるようです。

ならばと、CyberNaviには通常のコンポジット入力もついてるので、そちら経由でもいいやと、2chで質問して確実に現在のバージョンで動作するものをゲットしてきました。

購入したのはLogitecのLHC-RCI01(写真上)です。教えてもらったのはLHC-RUI01(同下)ですが、シガーソケットから電源が取れた方が便利なので、同じシリーズのRCI01にしました。ちなみにRUI01の方はmini-BのUSB端子がついており、一般的なUSB充電器+ケーブルを使えば充電することはできます。そっちの方が汎用性の面で有利かとも思ったんですが、車載用としては確実にエンジンOFFで再生一時停止がかかって欲しいので、それを明示してあるRCI01にしました。RUI01+USB電源でも連動するんじゃないかとは思うんですが。あとRCI01の方にはノイズフィルターがついてるのも優位な点かと。

どちらもパッケージに「iPhone4対応」とシールが貼られているだけあり、バッチリ動作しました。久しぶりにAirVideoやiPodの動画、Safari上のHTTPストリーミング共にテレビ出力できました。(なぜかGood ReaderはNG)。

こうなると車載専用のiPod nano 4Gを新型iPod touchにリプレイスしたくなるなぁ…

Softbankホームアンテナ交換

Softbankが室内の電波状況が悪い場合に設置してくれるホームアンテナ(最近話題のフェムトセルとは別モノでブロードバンド回線を経由しないタイプ)ですが、簡易型ながら携帯電話基地局を設置するということで免許制になっています。エンドユーザが具体的にどうこうする必要はないのですが、3,4年毎に更新手続きが必要らしく、それに伴って機器交換が発生するという連絡が7月くらいに来ました(無料)。が、実際に予約された工事日は随分先で、今日ようやくそれが完了しました。

詳細は不明ですが基本的に免許更新に伴うリプレイスで、性能が向上したりとかはないそうです。

■室内機(本体)

SDIM0319

左が旧型、右が新型です。 随分スリムになりました。あと表示窓がついていて、室外アンテナが拾う電波の強さ(ILM)と本体と室外アンテナまでの距離(ISOLATION)を0~9で示しています。ILMは数字が大きいほど良いのではなく、5~6あたりがベストのことで、我が家では5になっています。ISOLATIONは9がベストで、ウチは8のようです。

工事のお兄さんによると本体はホットの缶コーヒーくらいの熱を持つので触るときは気をつけてくれとのこと。まぁ、勝手に電源切ったりするのも御法度なくらいなので、基本触ることはないんですが、消費電力は結構高そうです。そう思ってマニュアルを確認すると最大で10W以下だそうで、まぁ蛍光電球並ってとこでしょうか。ウチの場合これがないとケータイ使えないので致し方なし。フェムトセルはどうなんだろ?

■室外機(ドナーアンテナ)

SDIM0323 SDIM0323

こちらも左が旧型、右が新型です。やはり小型化しています。

 

だんだん小型化してくのはいいですが、別に使えてるのに3、4年毎にリプレースしなきゃいけないってのはなんだかエコではないですね。公共性が高いものなので、想定耐用年数内に交換して未然にトラブルをふせぐって感じなんでしょうか?

ちなみに今回からは廃止の場合に限ってユーザが撤去作業もしてよくなったみたいです。

結局、ONKYO X-S1買いました

前回のエントリで悩んでいた寝室用マイクロコンポですが、結局X-S1にしました。しかも、iPod用トランスポートND-S1はつけない単品モデル。前にも書いた通り、当面直接iPhoneを載せて鳴らすニーズはなかったのと、単品モデルが3万を切る値段で、後からND-S1を買い増ししても、セット価格より安い、という状況だったので。

SDIM0316

結局、設置はニトリで見つけたラックを枕元に強引に設置。ヘッドボードより高い部分しか役に立たないというもったいない使い方ではありますが、奥行き30cmの置き場所が確保できたため、KS-1HQMにこだわる必要も薄れたってのもあります。

他メーカーの競合モデルも店で試聴してみたんですが、まぁ、デザインと価格、そして初期印象で結局X-S1に落ち着きました。

普通のカラーボックスよりは肉厚な棚で付属キャスターも取り付けしないで設置しましたが、やはり触ればグラグラする程度の強度なので、安物のインシュレータとしてAT6089CKをスピーカー下に入れてみました。プラシーボ、プラシーボw。ちなみにインシュレーターまでは…って人向けに薄いコルクのシールが付属しています。

ソースは寝室PCとAirMac Express(AirTunes)。どちらも光デジタル接続。当初、先日導入したnano/Vを取り外してマザーボード(ASUS COMMANDO)上の光デジタル出力をつないでみたんですが、ノイズがひどい。16bit/44.1kHzならかろうじて我慢できますがそれでも細かいノイズが出てる。特にヘッドフォンで聴くと耐えられないレベル。音が出る前後にホワイトノイズも載る始末。結局nano/VをDDCとして再度復活。そしたら見事に24bit/96kHzでもクリアに聞こえるようになりました。再生前後のノイズも皆無。COMMANDOの光デジタル出力は以前からPioneerのコードレスサラウンドヘッドフォンでは使ってたんですが、あまり気にならなかったんですけどねぇ。まぁ、手持ち機材で解決できたので良しとします。

ソースはこの2種類しか使わないので、サイクリック動作の入力切り替えボタンはやや使いづらいです。無駄にCD、チューナー、ライン1、ライン2等を経由しないと切り替えられません。リモコンでは2ボタンで前後に移動できますが、なぜか間にCDが挟まる順番だし。このスッキリした外観も大事なのでダイレクトボタンをソースの数だけ用意しろとはいいませんが、設定で使わない入力をスキップできると良かったです。チューナーなんて永遠に使わない予感(アンテナ配線すらしてないし)。

表示パネルのソース名をアルファベットとカナでカスタマイズできるのは個人的に嬉しい。写真ではわかりづらいですが、PCのホスト名と「AirTunes」という表示が出るように設定してみました。

タイマーは複数設定できるようでON/OFF組み合わせたり曜日条件をもたせたり柔軟に使えそうですが、残念ながら外部入力ソースメインの我が家ではほとんど意味ないです。目覚ましのためだけにND-S1買うのもなぁ。

寝室で寝る前やプロジェクター視聴に使うので、無駄な照明は落としたいところです。X-S1の場合、画面の表示は3段階に落とせて無問題ですが、ボリュームツマミの照明は消せない模様。

音質は、比較対象がショボいアクティブスピーカーなのであまり比べてもなんですが、とりあえず満足しています。高音をちょっとだけ強調した設定にしています。低音も充分出ていて、当初は写真の下に映っているアクティブサブウーファーをつないで使おうと思ってましたが、寝室ユースということを考えるとX-S1単体で出る低音で充分な気がしてきて未配線です。

付属のスピーカーケーブルは店頭で試聴したもので使われてたものより明らかに一回り細いのはズルいですね。高そうなインシュレーターに載ってたりしたし。ケーブルに関してはたいした長さではないので、そのうちヨドバシあたりでヨサゲなのを買って来て交換してみようかと。

 

σ(^^)の買値は消費税、送料込み込みで2.5万を切ってます。iPodトランスポートのND-S1をバラで足しても4万を大きく切る値段で入手できるので、コストパフォーマンスは高いんじゃないでしょうか。