実家用PT2マシン最終調整

実家用PT2マシン、一部動作がおかしいところがあってのを、昨日今日でなんとか解決できたので覚え書き。

■同時録画ができない→BonDriver変更

1番組なら問題ないんですが、2つ目のRecTestが起動するとクラッシュ。BonDriverの共有周りだろうと。で、予備知識無しでなんとなく最新っぽいBonDriver_PT2を使ってたのを、BonDriver_PT-ST(人柱版2)に差し替えたところあっさり解決。DLLはSとTで1つずつ。以前のようにT0,T1,S0,S1のようにコピー&リネームは無し。これで空きチューナーを勝手に使ってくれるようです。

この辺りはNewer = Betterではなく、安定版を見つけるのは毎回苦労しますね。常時スレを追っかけるほどでもないし。

■AT-Xの受信品質が悪い→ブースター導入

横浜のアパートはスカパー!が入らないので最近のAT-Xでしかやらない系を録るのも目的の1つだったんですが、肝心のコレがドロップしまくりで焦りました。番組表は録れるんですが絵はガタガタ。他の部屋のテレビでは受信できるし、自室にLinkStationをつなげてみてやっぱり映らないので、部屋の壁から先の問題と切り分け。やはり分岐の問題でしょうと。壁から3分配でPT2、HVT-TL、そして隣室のテレビへと分配し、さらにPT2用の線は4分配(2分配x2分波)されてるんだから無理ありません。で、壁から直結すれば映ったので、分配による減衰と断定。

コネクタを接栓に交換したり分配機をCAMONのものに変えたりしても変わらず。仕方ないので思い切ってブースターを買ってきたところバッチリ映るようになりました。今回は結果オーライですが、実はマスプロのFAQを見ると、「BS(CS)デジタルチューナーで表示されているアンテナレベルが低いのですが,ブースターを使ってレベルを上げることはできますか?」というQに対し「いいえ」とAがついています。ブースターって意外と万能ではないんですよね。ノイズが多い状況だとノイズまで増幅されてしまいますし。ただ「(ただし,(中略)アンテナからチューナーまでの間に信号を4つ以上に分配している場合,画質がよくなる可能性があります)」という記載もあって、今回は分配前の状態ならしっかり映るというのがわかっていたので特攻してみたという訳です。

実際に購入したのはマスプロのUBCT30-P[製品ページ]。見た目似たようなモデルが多いですが、これはVHFとかCATVとか無駄な周波数帯はスルーでデジタル放送で使う3波のみにしっかり対応したモデル。近所のケーズで1万円弱でした。4,000円くらいで買えるラインブースターで済むかとも思ったんですが、PT2から電源供給をしたくなかったのと受信品質への投資と思って。

コンセントが1ついるのと場所的に邪魔なのは仕方ないですが、まぁ結果受信ができるようになったのが何より嬉しいです。

ちなみに、機能としてはUHFとBS/CSの2つ独立で増幅幅を調整できます。また入力はそれぞれ別コネクタでも混合でもOKです(切換スイッチがある)。また出力も1系統と2系統がスイッチで選べます。片方をPT2へつなぎ、もう片方をその他の機器へとつなぎました。

■ファンコン調整→断念

ケースファンの音がやや気になったので、前サーバーについてた親指大のダイヤル式ファンコンをかましてみました。音質、音量に違いを感じるギリギリくらいの風量に落としてみたところ、CPU温度が常時60度前後を示すようになってしまい常時稼働マシンでこれはどうよ、とってことで断念。ファンコンはそのままにしつつ風量を最大にしたところ49度くらいで安定。ファンコン抜きの時より気持ち静かな印象。まぁ、これから暖かくなる一方なのでこれで様子見。冬になったらまた絞ることにしましょう。

■Unifyingレシーバーの感度がいまいち

LogicoolのマウスM505とキーボードK340を共通のUnifyingレシーバーで使ってますが、本体を棚に収納したところ、設置位置から少し離れるとマウスカーソルの動きがやや悪くなる現象が発生。Unifyingレシーバーを背面USBポートからフロントドアパネル内のUSBポートに移設。この状態でフタはちょっと力を入れればなんとか閉まる、という状態です。>Noah 800

USBハブか延長ケーブルを使って手前に引き出す方が無難なんでしょうが、まぁ見た目重視してみました。

どちらも電源スイッチを入れた後の接続はBluetoothとは比べものにならない位速くて快適です。

F型接栓コネクタの効果

実家に設置した地デジチューナーHVT-TLで東海テレビとメ~テレだけ感度が悪くまともに視聴できない状態でした。同機のアンテナレベルメーターでは57程度。他もチャンネルも似たようなものですが何故かこの2局だけがエラーになったりブロックノイズ吐きまくり。同じ線を分配して受けてるPT2では無問題なんですが。

ブースターつけないとダメかなぁと思いつつ、ダメもとで差し込むタイプのF型コネクタを、しっかりとねじ込むタイプの接栓につけかえてみたところ、メーター値が70越えし、両局ともバッチリ映るように!費用198円!(実際にはちょくちょく使うので10個入り1,480円パックを買ったので148円!)

知識としては知ってましたし、実際自分でもなるべく接栓をつけるようにしてましたが、数値と体感で効果を感じたのは初めて。今後は気休めではなく自信をもって勧められそうです。

(まぁ、たまたまついてたコネクタが腐ってたとかいう説も否定しきれませんが…)

せっかく10個パックを買ったので他の部屋の感度悪いところも交換。こちらはアナログですが気持ちノイズが減った印象。

ちなみに一般的なテレビケーブルには3c、4c、5cなど太さがあります。数値が大きいほど太く、感度も落ちにくいですが、曲げにくく取り扱いづらくなります。接栓プラグもピッタリ合うものを買わないと付かないのでご注意下さい。

M2700HD、イイカンジです

M2700HDゲット&設置完了しました。Amazonは入荷未定のままですが、ふと価格.comを再チェックしたら1点だけ在庫有に!2,000円ほど高かったですがAmazonをキャンセルして速攻でゲットしました。

一晩使ってみての感想をば。

■画質面

おおむね満足です。実は店頭でLGの競合モデルと並んで展示してあったのを見比べたんですが、LGの方が黄色いというか色温度の高い感じだったんですよね。チューニング次第かもですが、店員さんもそういう傾向があることを認めていたので、真っ白い白が好きなσ(^^)はやっぱり待ってでもM2700HDだべ、と買わずに帰ってきました。

あとLGの方は微妙にボケというか色収差的なズレを感じました(DVIでも)が、こっちはキッチリクッキリしてると思います。

デフォルトで少し輝度が高く眩しい感じでしたが、特にチューニングせず単にECOモードにしたらいい具合に落ち着いた感じ。

今のところ、ニュース番組やアニメBDを再生してみた程度ですが特に残像などは気になりません。

■音質面

想像よりはショボかったですが、チューニングしたらまぁニュースやドキュメンタリー見るくらいならいっか、位にはなりました。映画とか観るなら外部スピーカーが欲しいなぁという印象。

■ハード面

残念ながら、HDMIもコンポーネントも、無信号になっても省電力モードに落ちてくれません。しかも青い画面になり部屋暗くしてるととても眩しいです。どうもこではBenQの伝統みたいですね。ということはDVIなら落ちるのかも知れないですが試してないです。

10kg近くあるのでちょっと向きをかえるのも一苦労。下手なとこもつとギシっといやな音するし。てことで、昔ながらの回転台をはさもうと思ったんですが、もはやブラウン管と共に消えゆく運命なのかあまり売ってないですね。あっても大きめなのばかり。サンワサプライからノートPC用の手頃なのが出てるんですが残念ながら色が白で断念。なんとかヤフオクで注文して発送待ちです。

 

実売が底値で3.5万円位ということからすれば、かなりコストパフォーマンスの高いモニタだと思います。フルHDな27インチで、HDMIが2系統ありコンポーネントもあるんですからね。HDMI、DVI、D-Sub、音声、USBといったケーブルが付属してるのもオトク感高いです。

ベッドの足下方向に置いて視聴距離3mくらいで使ってますが、妥当な大きさじゃないかと思います。

家族の普段使い用に外付け地デジチューナーと学習リモコンを組み合わせてますが、それでも家電メーカー機よりお買い得感ありますね。というか、一般的なマルチリモコンではBenQのコードなんて入ってないので、学習リモコン必須です。電源と音量だけBenQ付属のリモコンとか面倒ですから。

I-O DATA HVT-TL SONY RM-PL300D

F-04Bその後

F-04Bに機種変してから数日経ちました。セカンドインプレなど。

キーボードは誰かに会ってネタとして見せる予定がある日以外は家に置いてってます。

■バッテリー周り

バッテリーはやはり厳しいです。キーボード無し&オートGPSという二重苦なので致し方ないですが、通話とかはしないので出先で電池切れとまではいきません。というか寝る前に見ても電池ゲージはフルです。ただそのまま油断してると次の日はレッドゾーンなんてこともあるので、基本毎晩充電しとくのが無難そうな印象です。どのみちiPhoneはそうしてるので、あまり負担はないです。

■ICカード周り

キーボード外してるんだから当たり前ですがEdy、Suicaなど普通に使えてます。キーボード装着してもOKという報告がほとんどみたいですね。

前回も少し触れましたがアプリ単位でICカードロック対象にするか選べるのが重宝してます。EdyやSuicaといったプリペイド系はロックしないでおき、Visa touchやiDなどのポストペイ系はロック、という設定にしています。ポストペイ系はアプリ自体に暗証番号をかけられるものが多いですが、端末レベルで一括してかける方が操作手順が一貫するし、タッチでアプリ内での文字入力はやや不便なので、この方が楽だろうという結論です。

■iコンシェル

まちキャラをひつじのしつじ君から妹のメイドのめいに変更。実はiコンシェルとまちキャラは独立のサービスで別段待ち受け画面にエージェントキャラクターであるまちキャラを表示しなくてもiコンシェルサービスは利用できるんですが、こっちならまぁ出しといていいかなとか。(←メイド好き)

サービスとしては、天気(雨予報)、ゴミの日お知らせ、ゲオのレンタル返却日お知らせ、テレビ番組情報(深夜アニメ)などを設定しています。iコンシェルってスケジュール、トルカ、GPSなど多くのサービスと連携して全貌が見えづらいのが問題だと思います。表面的なコンテンツはiチャンネルとも似てるので混乱する人も多そうです。

σ(^^)の理解では、登録したサービスから(疑似?)プッシュでデータが届き、そのデータ形式に従って端末内のスケジュールやトルカが自動更新されるって感じ?プッシュされるトリガは定期的にだったりサービスからのプッシュだったり、トルカ取得だったりオートGPSだったり。例えばビックカメラのトルカを登録してあると、ビック店舗付近に行った時にセール情報が飛んできたりするみたいです。あと、σ(^^)はまだ未経験ですが、端末内の電話帳で企業の電話番号などを見つけると、勝手に営業時間情報などを補完してくれるっぽいです。

勝手コンテンツが作れると面白そうではあるんですが残念ながら自動更新周りは正規CPにしか公開されてないようです。

■オートGPSリマインド

色々試した感じ、端末上から登録する場合、地名や施設名を入力して検索した場所からしか指定ができないっぽいです。ただ、こちらのページ等からGETパラメーターで緯度経度をつけて受け付けるようになってるみたいだったので、自分でも簡単なゲートウェイを作ってみました。i-modeブラウザでアクセスしてlcs属性で緯度経度を取得。それを元にオートGPSリマインドの設定ページに遷移してセットできるようにしてみました。これで、端末のみで「今いる場所」を使ってリマインダエントリを作成できます。地図アプリあたりからできそうなんだけど、何故かできなかったんですよね。そのうちバージョンアップで対応されるかも知れません。

オートGPSリマインドの仕様として残念なのは、

  • 一度に10件までしか登録できない
  • 繰り返し予定が設定できない
  • 有効期限を最長3ヶ月までしか指定できない

点でしょうか。逆に良かったのは、

  • 一度使った場所は名前をつけておいて履歴から再利用がすぐできる

など。

しかし、このサービスほんと認知度低そうですね。前回ちょろっとエントリかいたらもうGoogle上位に来てるw。単にσ(^^)が間違えて「リマインド」を「「リマインダ」と誤記してただけでした(^^;)。

FOMA用USBショートケーブルを入手

DSC00123

秋葉原の三月兎で格安のFOMA用USBケーブルをゲットしました。なんと150円。実は100円ショップで売っていたと聞いて探していたんですが見つからず、諦めて昨日のケーブルを買ったんですが、今日たまたま同店で発見してしまいました。ダメもとで3本確保。それでも昨日の半額…

このケーブルの素晴らしいのは安さではなく、短めのカールコードになってる点だと思います。ノートPCと一緒に持ち歩くにも邪魔にならないし、使う時も実際これくらいあれば充分なんですよね。もちろん、F-04Bでバッチリ使えました。

ちなみに充電はできませんのでご注意下さい。