お風呂VAIO P用外部スピーカーあれこれ

お風呂VAIO Pで動画を観ることが多いのですが、正直Pの内蔵スピーカーはショボいです。ちょっと音量をあげると割れるし、音質もサイズなり。そこで外部スピーカーを用意しようと。アクアトークつけたままでも使えるようBluetoothスピーカーに絞って調査。以前Softbankが出していたお風呂用防水Bluetoothスピーカーなんてイイカンジだったんですが、残念ながら今は手に入らない模様。

で別に防水じゃないですが小さいので適当なジップロック系のケースでどうにでもなりそうなSTB2819Bをチョイス。サイズの割には音が良いと評判で品薄が続いてる製品です。アンプ内蔵ですが電池駆動なのでこっちはこっちで丸ごとビニールで覆ってしまえばまぁなんとか使えるでしょう。

実際、VAIO Pにペアリングして動画を再生してみると低音もしっかりしてセリフも明らかに聞き取りやすくなりました…

がしかし!残念なことに音が鳴ってる間、ずっと定常ノイズが入る。ホワイトノイズみたいなものではなくて、もう少し高周波系というかピーガー音。動画の無音部分になると気になります。iPhone 3GSでも同じ、背面の外部入力なら無問題なので、どうもコイツのBTレシーバー部分がイケてないっぽいです。他のレビューでは誰も触れてないので個体差なのかなぁ。とても残念。

次に、手持ちのPSP-N270を随分昔に買った無印良品のお風呂用スピーカーに入れて試してみる。ノイズはないもののやはり音質的には微妙。かなりこもった感じに。

えーえい、かくなる上は!ってことで、STB2819Bの外部入力にPSP-N270を接続。BTスピーカーなのにBTレシーバーで音を入れる、という大無駄。がしかし音質的には良好。電源管理も2台分で手間だけど、どちらもそれなりに保ちそうだししばらくこれでいってみるか。

多分、今から改めて揃えるなら、スピーカーをTWINBIRDのAV-J122にして中にレシーバーを入れる方針で組むでしょうね。

■Bluetooth共通の悩み、遅延

どちらの場合でも若干音声が遅延するようです。MPC-HCで-300ms位補正してやるとぴったり。まぁ、今んとこ風呂以外でVAIO Pで動画再生しないので、この設定のままにしておけばあまり不便はないんですけど。

ここらはやっぱ素直にイヤホン端子から有線でつなぐのが安心確実ですね。アクアトークに一旦穴あけてケーブル通した後、防水テープで塞ぐような改造してやろうかとも思案中です。

 

各社からもっと防水仕様のBluetoothデバイスが出てくると嬉しいなぁ。

トイレ照明をLED電球に交換

こんなにLED電球が流行る前にほとんどの白熱球を電球型蛍光灯に交換してしまった我が家では、LED電球ブームに乗り遅れがち。そんな我が家で唯一白熱電球(の一種であるクリプトン球)だったトイレを、E17口金のLED電球に交換してみました。

E17口金はもっとも一般的なE26口金より一回り口径のソケットです。電球型蛍光灯がないわけではないんですが、もともとついてたのが写真のようなキノコ型で、埋め込み型ソケットからあまり飛び出ないようなデザインになってるのに対して、ほとんどの電球型蛍光灯は全長が長く、埋め込みソケットからはみ出るような形になってしまう為、交換を躊躇していました。まぁ、トイレなんて使用時間短いし、エコ的にも効果は薄いだろうと。

led1

言うまでもなく、左がクリプトン、右が今回購入したLED。

led5

どちらも埋め込みソケットからあまり突出しない

E26口金用に比べるとE17用は数が少なく、知る限りではPanasonicと東芝が発売済み。2010年2月末にSHARPが発売予定、という感じでした。スペック(明るさ)的には後発のSHARPが有利で当然それを待つつもりだったんですが、今日たまたま立ち寄ったヤマダ電機で東芝のが特価でAmazonより安かったので衝動買い(3,280円、ポイント無し)。

結論を言えば290lmというスペックはウチのトイレには十分な明るさでした。元々の電球はいわゆる電球色。LED電球は同シリーズでも電球色より昼白色モデルの方が明るい傾向があります。もともとσ(^^)は昼白色大好き人間で、(普通電球色を使う)洗濯&脱衣スペースや風呂場も昼光色にしています。トイレでもお腹コワした時にマンガ読んだりするので今回は昼白色をチョイス。紙色も自然な白で読みやすくなった気がします。

led3

↑交換前

 led4

↑交換後

led2

LED電球は付け根側がヒートシンクになってて光らない分、光の拡散が少なく、反射光も活用するタイプのフードだと暗く感じたりという懸念があると思ってましたが、今回のような直接光しか使ってないような埋め込みダウンライト型のソケットだとあんまり気にしなくて良いみたいです。

さて残る懸念は冬場に明るくなるのが遅くて不便な洗面&脱衣所のボール型蛍光灯をやはり今月26日に出るボール型に交換するかどうか、そしてやはり明るくなるのが遅い実家の階段&廊下の電球型蛍光灯をどうするかです。冬場以外は全く問題がないので、もう少しだけ我慢して来シーズンまで持ち越せば価格も下がりますかねぇ。どちらも既に電球型蛍光灯にはしてるのでそんなに電気バカ食いしてるワケでもなし。特にLED初のボール型は予価7,000円以上とまだお高いですからねぇ。「なんか暗いよ」とクレームが来ている実家の方は冬だけ白熱球(ちゃんと捨てずに取ってある)に戻してみますか。もしくは数千円出す気があるか相談。

車載用にWiMAXルーターWMX-GW02Aを買ってみた

車での移動中にAirVideoが便利なんですが、やはりスピード的に追いつかない時があります。普段の移動範囲だけでもWiMAX使えると便利かなぁと思ってルーターを物色。まぁ、なんとなく車ん中でネットできたらサイバーじゃね?的な発想ありきな感が強いですがw。あと、Sodtbank回線であんま使うと速度制限されるリスクもありますし。

ちなみにPocket WiFiはEMチャージにしてしまったので常用は不可。

■ルータ選定

車載用なので、サイズやバッテリー性能は二の次。むしろハンドオーバーや再接続が安定してできることが重要。巷の評判をみると、OKIのルータセットが良いらしいんですが、残念ながらUQ WiMAX契約専用で、MVNOでDIS WiMAXを使ってるσ(^^)は無理そげ(アカデミック料金があるのDISだけなんで)。

NECのWM3300Rもハンドオーバーが下手くそという評価だったので除外。

あとはシンセイのUroad-5000のバランスが良さそうだったんですが。USB端末とセットで買うとお高い感じだったので、ちょっと今回の用途にはもったいないかなと。

んで、ヤマダ電機でTryした時のWMX-U01が遊んでいることに着目。同じIO-DATAで1万ちょいで買えるWMX-GW02Aにしてみました。U01自体の感度があまり評判がよくないので、GW02Aの評価もあまり聞かないんですが、ちょうど昨日U01のファームウェアが更新されて接続性が上がったらしいのと、GW02Aにはバッテリーが搭載されておらず電源スイッチももない。基本、12V出力のACアダプタの抜き差しで運用する設計なので、同電圧の電源を用意してやれば車載用には向いてるかなと。また、USB延長ケーブルが付属しているので、本体は座席下などにハイダウェイして、U01だけを吸盤で窓ガラスなどに固定する設置ができるのもポイント。

■ファーストインプレ

なぜかiPhoneはWPAでつながらず、WEPで試用中。

速度ですが、「あまり速度落ちない」と言われてましたが、ウチでは同一地点の測定で以下のような結果になりました。なお、WMX-U01のファームは最新の1.05。WMX-GW02A <-> VAIO P間はWPA接続、測定サイトはspeedtest.netです。

VAIO P内蔵アダプタ 4.8MB/s
VAIO P + WMX-U01 9.4MB/s
WMX-U01 + WMX-GW02A 7.1MB/s

 

なかなかですね。というか久々に使ったU01が内蔵に比べてエラく速くてちょっと悔しい。まぁ、手軽さ優先なんですが。

さて、これくら出でてればAirVideo楽勝!!と思いきや、残念ながらiPhonoeでのspeedtest.netアプリでは2~3Mbpsしか出ませんでした。これだとiPhoneの3Gと似たり寄ったり。やはり切れる時は切れるという感じです。うーん、微妙。

でもまぁ、WiMAXのすばらしい点は追加端末の維持に200円/月しかかからないところ。しばらく積んで検証してみようと思います。

あと電源ケーブルも物色しなきゃ。12V->100V->12Vとか無駄すぎる。

■シガーソケット用電源

WMX-GW02AのACアダプタはDC12V/1.5Aという仕様になってますが、本体裏にはMAX0.65Aとあるので、1.5Aまでは必要なさげ。コネクタはどうやら外形5.5mm 内径2.1mmみたいです。もちろんセンタープラス。

ざっと探した感じ、→の製品が使えそう。もちろん12Vということは変換不要なので、DCプラグとシガープラグを探してきて直結してやればイケそうですが、それでも送料まで払えば1,000円くらいは行きそうだし、素人工作で燃えるリスクも考えれば既製品買っちゃえと。

どこも1,575円みたいですが送料の差でAmazonが一番安いみたいです。とりあえず注文完了。また動作チェック後、結果を報告します。

2010.02.11追記:

届きました。とりあえずちゃんと使えてるようです。コネクタが若干緩い気もするのでテープでも貼って固定した方が無難かも。

■AirVideoの改悪

最近のバージョンでなぜかTV出力時にレジュームができなくなりました。そうなる理由がさっぱりですが、とりあえずナビ経由や実家でのテレビ出力で使うσ(^^)にはこれ以上ないくらいの改悪です。幸い母艦に古いバージョンが残っていたのでバージョンダウンできました。今後、AppStoreアプリで常に1つ残してバージョンアップしなければならない(「すべてバージョンアップ」ボタン禁止)なのは不便だなぁ。

Wi-Fi体重計を買ってみました

モバイルルーター等で有名なCoviaが無線LAN内蔵の体重計を販売してまして、健康オタクの父親に紹介したところ是非欲しいというので、こちらで手配し、今度帰省する時に納品するまでウチで試してみることにしました。

CoviaはAmazonのマーケットプレイスに出店しているので、サクっと注文でき、割とすぐに発送されて手元に届きました。

箱がこちら。どこかの製品に似てますねぇw。

IMG_1224

セットアップですが、専用アプリをインストールしてUSB接続で行います。たかだか一度の為にアプリを入れるのも気分よくないんですが、本体にはほとんど操作部がないので仕方ないですね。Windows7/64bitでも問題なく設定できました。

付属品はカーペット上で使う時の足、USBケーブル、電池、そしてロゴ入りメジャー(笑)。

IMG_1225

ちなみにUSBコネクタは写真のように底面の電池蓋の中にあり、水気のあるところでも水がかかりにくい様に配慮されています。写真の通り電池は単四x4本駆動。寿命は不明。基本電源入れっぱなしで使うもののようです。とりあえず付属電池を入れてしまいましたが、切れたらエネループ運用にしようかと思います(動くかな?)。

IMG_1227

そして設置した様子(以下の写真のみクリックで拡大)。表面はツヤテカ。素足で乗るものにしては頑張りすぎな気がしなくもないですね。Apple製品みたいにマメに綺麗に拭きたくなる。体脂肪系というと接触部は金属パーツというイメージがあるんですが、最近ではそれも必須ではないんですねぇ。

センター上部に表示部があり、体脂肪計測中のグラフや計測値が表示されます。真ん中の円形パーツはただの飾りみたいです。

IMG_1229

さて、セッティングが終わり電源投入した状態であれば、後は乗るだけで全ての計測が完了します。体脂肪測定の為にハンドデバイスを手にする必要もありません。理論的には手から足の電流値をとった方が精度は高いと聞きますが、まぁ体重、体脂肪なんて相対値の方が重要なワケで、毎日同じデバイス、同じタイミングで測ればいいような気もします。

驚愕したのはユーザ認識方法です。以前使っていた国産の体組成計はハンドデバイス部でユーザを切り替えてやる必要がありました。しかも表示は1,2,3と番号だけだったので、何番が自分かを覚えていなければならず、機械音痴集団の実家では到底使いこなせるものではありませんでした。本製品もそこがどうなっているか興味があったんですが、なんと測定値からの自動判別らしいです。最初のプロファイルを設定する時に目安の体重を入れないで登録しようとしたら、それらしきことを示唆するエラーが出ました。まだ一人しかユーザ登録できてないので実際のところはわかりませんし、判定精度もどうなのかって不安が出ますが、逆に手動操作しようにする操作デバイスがありません。体重と体脂肪データをANDで判定してくれればそれなりの精度は出るんでしょうかね。

これが上手くいくなら、本当に「乗るだけでロギング」が実現されています(データの送信が終わると勝手にスリープに落ちる)。

■PC/iPhoneでの見え方

で、こちらがWeb画面。ユーザ登録はメールアドレスとパスワードのみ。残念ながら日本語化はされておらず、現状英語で使うしかないようです。実家用としてはやや不安。

1アカウントで8人のデータを管理することができます。左側の青い矩形がユーザで縦タブ的に切り替わる感じだと思います。まだ横浜でσ(^^)一人のデータを作っただけなので詳細は不明ですが、基本家族間のプライバシーは無いものと思われます(笑)。

Wifiscale1

体重と体脂肪は目標値をセットしておくとグラフに線が引かれて直感的に見られます。右下の小窓は収納可能ですが、標準辺りからのハズレ具合が視覚化されていてGood。というか久しぶりに測ってかなりヤバイことが発覚しましたorz。むしろこれ自宅に買ってダイエットに励まないとダメかも知れません…

こちらはiPhoneアプリの画面。こちらはちゃんと日本語化されています。画面下部のダイヤルを回る(横にスワイプ)すると日付が変化します。本体を横にすると自動的にグラフ画面になります。

Wifiscale2 Wifiscale3

まだ使用初日でグラフとして見えないので恐縮ですが、とりあえずの速報ということで。実家に持ち込んでマルチユーザ環境を設定して、またなにか特筆すべきことがあれば報告します。

とりあえずユーザ毎にパスワードをかけられないと妹なんかは抵抗を示すような予感。

世の中にはまだまだ無線LANを仕込むと画期的に便利になる製品ってたくさんありそうですね。σ(^^)もなんか考えてみよっと。

WiMAXパソコンの魅力

WiMAX対応ネットワークカード搭載PC、UQ WiMAXがいうところの「WiMAXパソコン」ですが、使ってみるとやはり快適です。未契約状態では毎回ネットワークを探すのにちょっと時間がかかってたんですが、いざ契約してみると、同じバンドを決めウチで探すのか、噂通りかなり素早く再接続してくれます。感覚的には自宅で無線LANにつながるのと同じくらい。

その様子を動画に撮ってみました。

 

VAIO Pはスリープや休止状態からの復帰がやや遅いですが(動画はスリープ)、ログオン後は数秒でつながります。どのみちVAIO Pは復帰直後は少しの間CPUが100%に張り付くので、CPUメーターをみて落ち着くのを待って使い始めることが多いんですが、その間には再接続は済んでる感じですね。かなり常時接続感高いです。まぁ、そこがエリアであればの話ですが…

が、残念なことに、VAIO PやZに搭載されるIntel WiMAX Link 5150は無線LANとWiMAXが排他利用なんですよね。つまり、自宅とモバイルを行き来する度に設定を切り替えないとならないので、せっかくの「本体あけたら即ネット接続」の魅力が半減してしまいます。多少時間がかかってもいいので、自動的に無線LANをサーチしてどこにもつながらなかったらWiMAX、みたいな接続マクロ動作くらいしてくれたらいいのに、とか。