iPadにシェルケースを装着

iPhoneには様々なシェルケースが出回っていますが、σ(^^)は充電は手軽にDockで行いたい派なので今まで避けてきました。で、同じ流れでiPadもDockを購入したんですが、これがイケてなかった。片手で抜き差しできない。セットする時の位置決めが難しいし、抜く時もiPadを持ち上げたらDockもついてきてしまう。これなら適当なスタンド+Dockコネクタ手差しでもあまりかわらないぞと。

てことで、背面もフィルムで保護しつつ痛化を計画していましたが、とりあえずハードシェルを衝動買い。Softbank Selectionの「ハードケース for iPad」です。レザーケースも明らかにSofrbank Selectionとパワーサポートのは同一品ですし、切り欠きの形状の類似度からしても、おそらくパワーサポートのAirジャケットのOEM品ではないかと思われます。iPhone用でも薄さが自慢のシリーズです。

で使ってみた感想ですが、

  • かなりピッチリしていてガタツキ皆無
  • どころか一度装着すると外すのはかなり苦労する(割れそう)
  • なので思ったより違和感がない
  • 背面に適度な摩擦ができてグリップしやすくなった
  • 背面の光沢もむしろ好み
  • スピーカーから音出してもビビるようなことはなさげ
  • ボリュームと回転ロックスイッチが若干使いづらくなった
  • Dockには刺さったけど認識しない(刺さりが浅い)

という感じ。レイ・アウトやTUNEWEARのハードケースみたいにロックスイッチとボリュームシーソーが単一の切り欠きになってる方がそれぞれの操作感は良かったかもしれません。知人がTUNEWEAR使ってるので今度比べさせてもらおうと思います。ちなみにあっちは100g、こっちは120g。こっちの方が肉厚なんでしょうかね?ちなみにこっちは0.8mmだそうです。TUNEWEARのは不明。

同じSoftbank Selectionのレザーケース(正確にはパワサポブランド)にもかろうじて収納可能でした。もともとピッチリ気味だったので、かなりギリギリというかキツキツですが。ハードシェルをつけたのにその上ケースに入れて持ち歩くかどうかは未定ですが、あっちもまだ買ってそう日数が経っていないので、いきなり無駄にならなくて一安心です。

遅まきながらInstaPaperを導入

GIZMODO Japanのこちらの記事を読んで、名前は知りつつも導入にいたってなかったInstaPaperを試してみました。

一種のオンラインブックマークサービスですが、Twitterクライアントなど様々なツールから記録できるようになっており、例えば誰かのつぶやきの中に面白そうなリンクが含まれてるんだけど、今モバイルだから後で自宅でゆっくり見よう、なんて時にサクっとブックマークしておけます。そしてiPad/iPhoneアプリの場合はブックマークしたページのテキストと画像を簡略表示状態でキャッシュしてくれるので、逆にPCで見ていて面白そうなリンクを見つけたけど、もう出かけなくちゃ、なんて時にサクっとダウンロードしておけば、iPadやiPod touchなど出先でネットつなげられない端末でも移動中に閲覧できちゃう、という使い方ができます。アプリを起動すれば新着のブックマークページを自動でダウンロードできるので出かける前の準備としてもお手軽。

この簡略表示、というのがツボで、割とちゃんと本文を抽出して余計な広告などはカットしてくれるので、画面の狭いiPhoneでもなかなか読みやすいです。ただ、たまに変に改行が削除されて、パラグラフが連結されて読みづらくなるサイトもあります。タグの使い方次第なんでしょう。

画面写真は上記記事を参照してもらうとして、iPad/iPhoneクライアントで便利だなと思うのは、

  • 白地に黒文字と、黒地に白文字が選択できる
  • 輝度調整もできる
  • 本体の傾き角度に応じて自動スクロールさせる機能(iPhone版)
  • 1タップで1画面分スクロールする機能(iPad版)

等、GIZMODEの記事にもあるように、電子書籍リーダー的にみても秀逸な作りになっています。特に白黒反転と輝度調整は暗い部屋で寝モバする時には便利です。ウチなんかだとプロジェクターでゲームしながら攻略サイトを閲覧する、なんて時にも重宝しそう。

■PC(FireFox)からサクサク記録する

当面はPCからブックマークして、iPad/iPhoneで閲覧という利用が主体になりそうなので、PCでのブックマーク操作を整備してみました。

Webブラウザからのブックマークシーンは主に2種類あると思います。

  1. 今見ているページをブックマーク
  2. リンク先のページをブックマーク

2番目は例えばニュースサイトのトップページや「まとめの杜」みたいなリンク集ページから、面白そうな見出しをピックアップしてブックマークしていく場面です。こういう場面では手軽にポンポンといきたいですよね。

まず基本はInstaPaper自身が提供しているブックマークレットでしょう。これをブックマークバーに登録しておけば1クリックで記録できるワケですが、基本こっちは1番目にしか対応していません。

次にTumblr記録のお世話になっているアドオン「Tombloo」。これ自体はTumblr、InstaPaperはもちろんFlickrやTwitter等非常に多くのサービスに対応しており、1番目にも2番目にも使えます。無駄なサービスを表示しなくするなど初期設定はやや面倒ですが、今までTumblrを使っていなかった人にはこれがオススメかも。

ただウチみたいに既に他サービス用に使ってる場合はちと問題が。一発で記録できるメニューサイトは1つしか作れないんです。その項目でTumblrとInstaPaperの両方にポストすることは可能なんですが、Tumblr用とInstaPaper用にそれぞれ一発メニューを作ることはできない。一旦詳細ダイアログを出して、そこでサイトを選び直す、という流れが発生します。今のところTumblrは知人とのシェア用、InstaPaperはあくまで個人の一時記録用というスタンスなので、両方にポストというのはあまり考えたくないんですよね。

次に見つけたのは「Instaright!」というアドオン。設定はアカウント情報くらいですぐに使え、右クリック1発でポストできます。ただ残念なことに2番目の方法専用です。

結局のところウチではTomblooはTumblr用に残しておいて、1番目用にはブックマークレット、2番目用にInstaright!という使い分けになりそうです。

なんかもっとスマートな設定方法、アドオンがあれば是非教えて下さい。

MP4タグ一括書き込みツールを公開しました

前エントリでも触れた、MP4にタグ情報をAtomicPersleyを使って一括で書き込むGUIフロントエンドツールを公開してみました。我が家ルールでの運用を前提にしてあまり汎用性がない作りなので、どれくらい役に立つかわかりませんが、、、

現状、日本で役立たずなiTunes/iPhone/iPadの「テレビ番組」画面を自炊動画で活用した方はお試し下さい。

”画面写真”

 

かんたんな利用イメージはこちらのマニュアルにて。

iPadの「ビデオ」アプリの一覧に番組名が出ない件

web
web2

写真はiPadの「ビデオ」アプリの画面です。日本では「テレビ番組」モードを活用してる人はあまりいないかも知れません。iTunes Storeでダウンロード配信してないんですもんね。ただ、MP4ファイルに適切なメタデータを埋め込んでやれば、iTunes上で「ムービー」ではなく「テレビ番組」として認識されて、自動的に番組毎に分類して表示されるようになります。我が家ではCUIツールのAtomicPersleyに自作のフロントエンドGUIアプリをかぶせて必要なメタデータを付与しています。

んがしかし、2枚目の写真、これなんだかわかりますか?1枚目の写真の1つ上の階層に遡った状態。2つの番組が入っているんですが、どっちがなんという番組なのかわかりませんね(まぁ、サムネイルでわかるぜって人は今は黙っていてくださいw)。

これ、何か必要なタグが入ってないからこうなのかなぁと思ってちょっと調べてみたところわかりませんでした。ただ、USのiPadの公式ガイドの画面写真でもタイトル出てないみたいですね。アートワークで見分けろ、ってことでしょうか。まぁ、iTunes Storeからダウンロードしたものには適切なアートワークが入ってるんでしょうね。

うーん、さすがに自炊動画にアートワークまで入れるのは面倒だなぁ。iTunes上でやれば簡単ですが、全ての動画をiTuneで管理するワケではないし。

まぁ、16GBモデルなんで、そんなにたくさんビデオを入れっぱなしにすることはあまりないとは思うんですが。

追記:

む、Atomic Persleyで簡単にアートワーク埋め込めそうだ。自作ツールを改良してみようかな。

追記2:

アートワークを入れたところ、下の写真のように反映されることを確認しました。うん、iBooksの本棚と一緒で、この方がコレクション欲を満たしますねw。でも手頃なアートワークを探すのが大変。オープニングのタイトル画面をキャプるのが手軽かなぁ。

ついでに自作ツールもサクっと対応。

追記3:

あぁ、でもこれだと1番目の写真の画面で全部同じサムネイルになっちゃうのがちょっとつまんないですね。

これはなりませんでした。右の画像だけがアートワークで、一覧はファイル毎のサムネイル(本編から自動生成されたもの)になります。

web3

iPadスタンドに卓上イーゼルはいかが?

IMG_0017_8_9

写真は以前、TabletPCのTC1100を使っていた時に買ったミニイーゼルです。偶然発掘したのでiPadを載せてみたところピッタリでした。もちろん下側は密着するのでDockコネクタは使えませんが、写真のように横や上にすればいいだけですもんね。

いつもiPadの同期中はここに寝かせておいて場所をとっていたり、背面のキズが気になったり、遠目に進捗が確認しづらかったんですが、一挙解決。Dockも買っみたんですが、このマシンではiPhoneも同期するのでつけておくわけにもいかず。なんでAppleはiPhoneとiPadの両方に使えるUniversal Dockの1つ位だしやがりませんかね。

iPad用として売られているスタンドはプラスチックや金属素材のカッコ良い系ばかりで…という方、こういった卓上用のミニイーゼルが狙い目なではないでしょうか?

さすがに随分前に買ったものなので同じものはAmazonや楽天では胃見つかりませんでした。どこで買ったかもちと記憶が定かではないです。とりあえず以下にAmazonの商品リスト貼っておきます(「卓上 イーゼル」で抽出)。