DSiを購入

とある計画の為、遅ればせながらDSiを購入しました。DS Liteからの買い換え、通算3台目のDSです。

DSi_1Liteから引き続きブルー系のカラーをチョイス。濃紺だったLiteに比べると明るめでメタリック調になりました。ただ、天面はマットな感じになっており指紋はDSiの方が目立たない感じ。最初の白と黒が出た時に特攻せずに待ってて正解でした。画面サイズはたったの0.25インチ差ですが、 割と顔を近づけて使うものだけに想像してたより広く感じます。現在ハマってる「立体ピクロス」でのミスタッチが減るといいのですが…。音質も向上したとのことですが、σ(^^)のショボい耳では「うーん、そういわれればそうかなぁ…」程度でした(^^;)。

写真は電源を入れた初期画面ですが、ガラリと刷新されました。DSiではWiiのようにオンラインショップでダウンロード購入するなどして項目が増やせる仕組みになった関係です。また電源ボタンは場所だけでなく挙動も変更されており、Liteでは電源が落ちていたのが、DSiではこのホーム画面に戻ってくる仕様になりました。更に長押しすると切れます。基本的に電源を切る必要はほとんどないので、この仕様の方が便利な気がしますね。ROM以外のコンテンツにも誘導したいという意図もあるのでしょう。

DSi_2

細かいながら気に入ったのは、音量ボタン。DS Liteでは無段階のスライドスイッチだったのが、+/-のシーソースイッチに変更されています。Liteのスライダーは結構微妙な力加減が必要だったので、この変更は嬉しいです。またSELECTを押しながらだと輝度調節にも使えるのもGood(前はホーム画面でしか調節できなかった)。

逆に慣れないのはスリープ時の電源ランプ。一応ホタル点滅をするんですが、輝度差が少なく、0~5の明るさレベルがあるとすれば、2~5の間で行き来している感じ。なので、パッと見では「あれ?電源入ってる?」という気がしてしまいます。まぁ、PCと違ってフタ閉じてればまずスリープに落ちてないなんてことはないはずなので、慣れれば気にならなくなるでしょうけど。無線LANのランプに至っては点きっぱなしです…

 

あと、また電源アダプタが変更になったのはどうよ、って気がします。初代->DS Liteの時も変わりましたから、全世代で互換性がないことになります。

でもまぁトータルでは好印象。世代を重ねる毎に定価が値上がりするコンソールも珍しいですが、まぁカメラなど新デバイスも追加されたことだし仕方ないですかね。無線LANの暗号化プロトコルもようやくWPAに対応したことですし、これから買うなら間違いなくDSiをオススメします。

静止画眼 v1.1公開とiPhone Eye-Fi版レビュー

■静止画眼を改良

以前エントリで書いたEye-Fi連携用画像ビューワーですが、微妙に改良してみました。

  • Exif情報を参照して、画像を正しい向きに表示

縦撮りを検知するデジカメで撮った写真であれば、正しい向きに自動的に回転して表示します。

  • ステータスバーにピクセルサイズを表示

綺麗に撮れてて油断したが、サイズ設定間違えてたぜ!ってことが置きにくいように、ピクセルサイズだけでも表示するようにしてみました。ちなみにこれはExifではなく、VB側で検出しています。

Rotation情報を取り出してみて、なんとなくExif解析のツボがわかった印象ですが、それでも各種撮影条件のデータを取り出そうと思うと結構大変でエンドレスな作業になりそうなので、とりあえずRotationだけ。

■iPhone版Eye-Fi

ついでにiPhone版Eye-Fiも試してみました。Eye-Fiユーザ向けに無料で公開しているアプリです。

撮影機能はなく、カメラロール内の写真を選択して送信するアプリです。ふだん、PCにつないだ時に一緒に写真を抜き出す習慣がないので、iPhone上にしかない写真が貯まってたんですが、いっきにPMB管理ツリーに統合できて感激。ただ、iPhone OSの制限らしいんですが、Exif情報がごっそり削られてますね。個人情報保護的な制限らしく、Exifを維持したまま抜くのはUSB経由しかない模様。撮影日付すらリセットされて今日の日時になってるしorz。原則、撮ったら即アップロードしておくためのものみたいですね。だからGPS情報取得ダイアログも出るんですね。ちなみに、アップロード時にマシンが起動してなくてもEye-Fiのサーバーが保持してくれるっぽいです。

まぁ、日付さえ狂わなければ、他のExif情報はどうでもいいかなぁ。iPhoneのカメラは撮影時の設定情報なんて意味をもたないし。

無くしモノ探索デバイス

key1 
key2

実家に帰省する度に、母親が車の鍵やらケータイやらをどこに置いたかわからず右往左往するのを目にするので、見かねてソリューションを物色。

よくある電波式のものはキーホルダー側がデカいのでイマイチ、口笛式は同じ周波数の音に誤反応する可能性が高いと一長一短。

そんな中、楽天でこの商品を見つけました。口笛ではなく付属のプシュプシュで可聴域外の音波を使うっぽい。値段も1,000円しないのでとりあえず買って見ました。

キーホルダー側は、電波式のものよりは小さい印象ですが、希望を言えばもう少し小さいといいですね。でもまぁ、デザインは多少可愛らしげがあるというか、まぁ、努力の跡は見られますw。ストラップをつけるような穴はあるものの、ストラップ自体は付属しておらず、自分でなんとかする必要がありました。(あれ、でもサイトの写真にはついてますね?)

結局、余っていた金属リングを分解して取り付けて、キーホルダーにとりつけました。

プシュプシュはやはり音は聞こえません。粘着テープ付きのマジックテープシートが付属していて、どこか固定箇所に貼り付けておくことを推奨しているようです。でないと、こっち側を無くしたら元も子もないですしね。

で、実際に母親に使わせる前に、自分の鍵束につけて数日間試用してみました。

やはり誤動作は起きますね。トリガが可聴音ではないのできっかけをつかみづらいですが、家の玄関ドアのヒンジによく反応する気がします。スーパーにいる時も何度も鳴ってました。先日行った映画館でも鳴ったり。製品の性格上電源スイッチがついていないのはもちろんですが、電池ブタがネジ止め式なので、映画館など絶対鳴って欲しくないところで一時的に切っておくといったことができないのが難点です。

反応距離は5mとなっていますが、これはかなり誇大広告と言わざるを得ません。写真の笛部分の口を正確にキーホルダー側に向けておけばそれぐらい行く時もあるかな-、ってレベル。本来どこにあるかわからないものを探す為のものなので、実効性はないスペックと言えます。逆に正反対を向けてあると、2mでも怪しい感じです。


[楽天]

んー、手放しで母親に勧められる出来ではないですがどうしようかな。まぁ、買ってしまったししばらく試してみるよう言ってみましょうかね。不満なら捨ててくれと。

なんか良い代替製品ないですかねぇ。1万円位までなら出してもいい気がしてるんですが。

激安プライズ フォトフレーム T:Style Color

tstyle

UFOキャッチャーで取ってみました。先日数回失敗したものの、今日は1発100円でゲット。

まぁ、予想通りというか、液晶の品質はサイテーです(^^;)。128×128という解像度はともかく、発色と視野角がダメダメ。カラー化当初のケータイを思い出してもらえれば良いかと。色コントラストも明度コントラストも浅く、コントラストとバックライトは調整できるものの、対して意味を成してないですね。

電源は単4x2。

アスペクトが1:1なのも微妙。ちなみに、mini USB端子でPCにつなぐと、仮想CD-ROMドライブとしてマウントされ、その中に変換・転送ソフトが入っています。画像ファイルをドロップするとプレビュー付きでクロップ(切り抜き)できる簡易エディタになっており、最後にまとめて転送するという手順です。書き換え可能領域は目に見える形ではマウントされてないようです。

操作ボタンは右サイドの、▲、▼、(mini USB端子)、決定ボタンのみ。コントラストなどの調整では▲で数値が減ってくというイカレUI。

時計機能はありますが、画像と重ねて表示することはできません。

いやー、使い道ねぇな、コレはw!

メインマシン、サブモニタ新調

仕事などに使うメインマシンは、DELLの24インチをメインモニタとし、実家で不要になって引き取ってきたSHARPの17′ SXGAをサブにして使ってました。

でサブでは録り貯めたテレビ番組を観ることが多いんですが、そうすっと、ワイド&光沢化した気がムラムラと。今液晶安いですしね。

てことで物色。

  • グレアパネル
  • 16:9 (ないし16:10)
  • 18.5~19インチ程度
  • 応答速度など、動画性能高め

で探してみると、グレア(光沢)が意外と少ない。最初に見つけたのはAcerで最安12,999円というとこ。それよりもう少し高い売価なものの、ヨドバシに在庫があるようだったので速攻ダッシュ。

 一度は店員さんにそれを頼んだものの、待ってる間に隣に展示してあった三菱のRDT204WM-Sに目が止まる。

こちらは、16:10で20インチとやや大きいものの、

  • 簡易キャリブレーション
  • Gray to Gray応答速度が2ms
  • オーバードライブ
  • HDMI
  • Acerよりデザインがシンプルで好み

など目を引くスペック。予算大幅オーバーでしたが、こっちにしてみました。WSXGA+になっていたので、今までのSXGAと比べて縦解像度も落とさずに済んだのは作業スペースとしてはいいですが、やはり動画再生時に上下帯が付くのが微妙。

面白いのは簡易キャリブレーション。添付の写真と同じものがキャリブレーションソフト上にも表示され、同じ見えになるように手作業で調整するというもの。コストをかけずに手軽にキャリブレーション機能を実装してるということで興味津々。プロではないので専用のキャリブレータ―を揃えるほどではないんですが、こういうちょっとした調整ができると嬉しいですよね。

最初、なかなか同じ色にするのは難しかったんですが、OSDで色温度をUSERから5000Kにしてみたらかなり近づけられた気がします(調整後はまたUSERになるワケですが。蛍光灯を昼光色から推奨の昼白色に変えたらより近づくのかな?)。付属ソフトはこのモニタでしか機能しないんですが、こっちを基準にDELLモニタの方も再調整。やっぱり参考基準がハッキリするってだけでいいですね。今までDELLモニタのチューニングはかなり色薄めだったらしく、チューニング後はやや色が濃くて違和感あります。まぁ、無理に揃えることもないんですが、しばらくはこれで使って慣れられれば良しとしましょう。

グレアパネルはやはり反射が気になります。常時ではないですが、やはり動画視聴してて暗いシーンになると、自分や背後が映ってるのが見えてしまいます。実写コンテンツでは鮮やかさの面でメリットはあるんですが、アニメ中心ならノングレアでも良かったかなぁ。

あと、やはりTN液晶なので視野角はそれなり。ちょっと見る角度が変わると色が変化してしまいます。まぁ、一人で真正面から見るだけなので致命的ではないんですけど。

スタンドは左右パンは不可で、高さ調節は足の途中の積み木状のブロックをつけるか外すかでのみ調整可能(3cm)。

OSDの操作性はまずまずですかね。暗い画面で反射が気になってしまう以外は概ね満足しています。