iPhone移行準備

まだ発売日に買えるかも確定してないですが、一応移行準備を進めています。

MobileMeはいまだにAmazonに出ないので、Apple Storeに注文。当日購入後にヨドバシに特攻という手も考えたんですが、混んでそうだし、はやくいじりたいので。

カレンダーはGoogleカレンダーからiCalエクスポートすれば、MobileMeで読める可能性が高いので、とりあえず放置。

で、アドレス帳をE61から移行。Vista上でNokiaの同期ツールでWindowsアドレス帳に書き出せたので、あとはiTunesがやってくれる。とりあえずiPod touchに移ったことを確認。ただし、Nokiaの同期では、Windowsアドレス帳上ではふりがなが空っぽ。vCardってふりがな欄の厳密な仕様が決まってない(もしくは存在しない)んでしょうね。120件ほどありましたが、頑張って手作業で入力。ただ、iPod touchはよみがなを認識しないっぽいので、意味があったかどうかはわかりません。結局、iPhoneなりMobileMe上で再入力になる可能性も。Windowsアドレス帳での標準形式(姓名、名, 姓など)の指定はiPod上では関係ない模様(気になったから直したけど)。

基本的にOutlookは使う気がなく、PC上での閲覧、編集作業はMobileMeのWebインターフェイス操作でいいじゃん、と思っているので、同期のためだけにOutlook 2007をインストールしなくて済んだのは助かりました。

MobileMe私的まとめ

iPhone 3Gを買う気マソマソなσ(^^)ですが、SIMカードが特殊ということで、メイン回線のE61と差し替え運用という手段が絶たれてしまいました。かといって、別回線として増やすのもなぁ(既に3台持ち歩いてるので)。

で、E61持ち歩かずに済むようにするには、PIMの完全移行が条件。iPhone単体だと(文字入力の効率の悪さなどで)論外だったんですが、どうもMobileMeがあれがなんとかなりそうな気がしたので、下調べ。

■基本

MobileMeは.Macの後継サービスで、Windowsにも対応。Windows対応アプリはいまんとこOutlook、Windowsアドレス帳位?

年間\9,800の有料サービス。AjaxバリバリなWeb UIも備えるので、最悪Outlook使わない運用でもヨサゲ。

PUSH同期が売りで、Exchabgeサーバーとかなくても個人で手軽に自動同期環境が構築できるあたり、さすがApple。自分はもちろん、CLIEからの移行先を何年も模索している父親にもいいんじゃないかと思ってます。彼はSoftbankはエリアが狭くて論外と思っているので、iPod touchでいいのかも。σ(^^)のを売却しようかなw。MobileMeも家族パックで入れば節約できるかも、とか。

■アドレス帳

iPhone/iPod touch側でもようやく検索ができるようになったので実用的になりました。あとはグループ分けができれば基本充分ですが、どうなんでしょ?ここのMobileMe紹介ムービーをみると、MobileMe上ではグループ分けできそう。その後に出てくるiPhoneの画面写真でも「Groups」ってボタンが見えるから多分大丈夫だろうと思われます。

その他、iPod touchの「連絡先」を見る限り、名前を入れずに会社名だけ入れてもリストに出るとか、柔軟性を持ってるので、トータルではE61に遜色ないかなと。よって合格

■予定表

今はE61上のAquaCalendarを有料サービスのGooSyncでGoogle Calendarと同期させ、更にThunderbird上のLightningとも同期させています。

基本はE61上でのみ利用してるんですが、毎月、コミック発売予定リストで購入予定のリストをiCal形式で出力して、それをGoogleに食わせてE61にもっていっています。

予定表への要求使用は、マルチカレンダーが使えることと、分刻みで時間が入力できること(電車の乗り継ぎ予定などを入れるので)位。マルチカレンダーはMobileMeもiPhone/2.0も問題ナサゲ。時間入力は現行のiPod touch/1.1.4では残念ながら5分刻みですね。iCalフォーマット自体が非対応だとは考えられないので、入力UIの問題だけだと思うんですが、MobileMe紹介ムービーではマウスドラッグによる作成しか出てこないので、WebUIからは分単位で入力できるのか不明。Outlookはどうでしたっけ?

コミック発売予定リストからエクスポートしたiCalデータもまさか.Macの後継がインポートできないはずはないだろうと。

■ToDo

よくよく考えてみると、最近ToDo管理って日限があるのを予定表に入れる位で、あんまりPIMで管理してないなぁ。買い物リストくらい。ってことで、多分どうにでもなる。

■メール

IMAP4が使えれば当面どうにでもなりそう。わざわざOutlookを使ってまでme.comメールを使う必要性はいまんとこ感じない。Webメールも自前で用意してあるし。もし父親が乗り換えるなら、Gmailからこっちに移行するのが幸せかも知れない。

■メモ

さて、これが問題。CLIE時代ほどはあれこれ書き込んではないですが、出先でちょっとしたメモなどで欲しい時がある。できればこれもPCからシームレスに閲覧したいのだけれど、残念ながらMobileMeにメモの同期機能がない!

おそらくASP型のメモサービスを探すか、自分で作るかすることになるんでしょうね。MobileMeは不合格ですが、たぶんなんらかの代替手段が見つけられそうなので、アリかな。

■ファイル

これはE61->iPhoneと関係ないですが、MobileMeのファイル共有はOSXだけでなくVistaでもネットワークドライブとしてマウントできるみたいですね。容量は20GB(有料オプションで追加可)。

どれくらいのレスポンスかにもよりますが、基本ファイルはローカルで扱う方が精神的に良いので、できればマウントよりは同期サービスが欲しかったですね。まぁ、マウントした上でローカルで同期ツールを走らせればいいんでしょうけど、それもちょっとアフォだよなぁ。たぶん、人とのファイルのやりとり(とりには使えないかな?)に重宝しそう。今は自鯖にBASIC認証かけたフォルダをいちいち作ったりしてますが、その必要がなくなるかも。

■パスワード管理

問題はコレ。各種サイトやソフトのシリアルNoなど、平文でメモに書いておくのははばかられる情報の管理。E61ではシェアウェアを利用しています。おそらくiPhone/2.0でもAppStoreで誰かが販売してくれるだろうと期待。PCと同期ができれば理想なんですけどねぇ。少なくともバックアップはできて欲しい。iTunesがやってくれるかな?ソフト単体でMobileMeのファイル共有上にバックアップファイルをコピー、なんてしてくれたら神。

■父親用として

数千件のアドレスをためこんでて整理する気が全くないウチの父用には、今までも色々試しては来たんですが、リナザウもWM系も色々不満が出てNG。Vistaでは動作保証のないHotSyncマネジャーを騙し騙し使いつつ、ボロボロになったCLIEを使い続けています。試しにiPod touch/1.1.3にその数千件のアドレスを入れてみましたが、動作速度には問題ナサゲ。検索がどうなるかは不明ですが、まぁ、内部的にはSQLite辺りを使ってるでしょうからあまり心配はないかと。そして、能動的な同期動作を必要としない(iPod touch + 無線LANの場合はどうなるんだろう、ってのはありますが)、カレンダーの色分けもできる、と彼の要求使用もほとんど網羅できてるんじゃないかんと。リアルタイム同期、メール読みなどがしたければ、データ端末としてiPhoneサブ回線持ち。自宅と会社で同期できればいいや、ってんならσ(^^)のiPod touchを売却ってセンで考えています。

 

そんなこんなで、MobileMeという強力はソリューションがあれば、PIM系をiPhone/iPod touchに全面移行できそうな気がしています。是非MobileMeは7/11を待たず先行公開してくれると、事前評価ができて助かるんですけどね。

「萌えるヘッドホン読本」とMDR-EX90SL

同人誌として発売された時に興味はありつつも好評品薄で入手できなかった「萌えるヘッドホン読本」が、AQUAPLUSスタッフ、Suara、川井憲二などのインタビューも追加して、一般流通で発売になりました。

この本は文字通りヘッドホン(以下ヘッドフォン)のレビュー本で、各ジャンル毎に既定の曲を使って評価しています。また、様々なグラフで定量化(ソースは主観ですが)もされていて比較もしやすいです。商品写真が皆無で、代わりにそのヘッドフォンを装着した女の子のイラストが見開き左側一杯に描かれているので、モノによっては型番でググらないと「あー、あれか」とわからないのはご愛敬(笑)。

パラパラっと眺めた後は、トイレに置いてw、少しずつ読み込んでいます。見開き完結なので、トイレに閉じこめられた時なんかに良いんですよね(^^;)。その前はVistaのTips本でした。

中身の様子はアキバblogさんの記事をご覧下さい。

で、お店で手にとりつつ「こんなの買ったらまたヘッドフォンも欲しくなったりするんだろうなぁ」と思ったんですが、案の定買ってしまいました(^^;)。>SONY MDR-EX90SL

2006年発売の製品ですが、ジャンル別の評価「ポップス(アニソン)」で唯一10点満点がついていたので興味が湧きました。他に10万、20万コースのヘッドフォンがある中での一人勝ちなので、CPは抜群ではなかろうかと(実売1万円切ってます)。(無事入手できれば)iPhone 3Gも出るし、ヘッドフォンも買って見るのもいいかなと。

結果としては、まずます気に入っています。あちこちのレビュー通り音漏れはしますね。見た目カナル型ですが、じつはお皿部分(?)からも直接音が出るので、事実上は普通の(カナルの対義語として)インナーイヤーフォン的な漏れ方をしてしまいます。

音質は結構気に入っています。普段使っているSuper.fi 5Proよりも高音がキラキラしてて、確かにアニソンにマッチ。ピアノなんかは5proの方がしっかり聞こえて好みなんですが。

コードの取り回しは断然こちらの方が良いです。σ(^^)は胸ポケットにプレーヤーを入れることが多いので、無駄に長くないのは助かります。SHUREほどゴツくてまとめにくくもないし、Super.fiほど細すぎて絡みやすくもない。ユーザビリティに関してはさすが国産って感じです。

まぁ、でも音漏れは気にするタチなので、当分は5 Proと使い分けかなぁ。

TrackMeのWebインターフェイスを日本語化、バグ修正

EMONSTER等のGPS内蔵WindowMobile端末向けにTrackMeというアプリケーションがあります。端末内でGPSログを保存することはもちろん、リアルタイムでサーバーに位置情報を送信することもできます。このサーバー用のPHPスクリプトも上記ページで公開されており、自前のサーバーで運用することもできます。自動リロードで常に端末の現在位置をGoogleMapsで表示するモードなどもあり、サイバーです。バックエンドにMySQLを利用しており、テーブル構成などをのぞけば、色々と応用が広がりそうです。

■日本語ランゲージ定義の追加

で、そのスクリプトによるWeb画面はマルチランゲージ対応されているのですが、残念ながら日本語の設定はありません。中を覗いてみたところ、定義ルーチンが独立していて簡単に追加できそうだったのでサクっと作業してみました。下記の2ファイルを更新すれば使えるようになると思います。

一応、開発者の人に送ってみるつもりですが、自前でパッチ当てしたい人向けに貼っておきます。

index.php (818行目辺りに赤字部分を追加)

$html .= "                        <select name=\"language\">\n";
$html .= "                            <option value=\"english\""; if($language == "english") { $html .= " SELECTED"; } $html .= ">English</option>\n";
$html .= "                            <option value=\"italian\""; if($language == "italian") { $html .= " SELECTED"; } $html .= ">Italian</option>\n"; //trackmeIT
$html .= "                            <option value=\"german\""; if($language == "german") { $html .= " SELECTED"; } $html .= ">German</option>\n";
$html .= "                            <option value=\"spanish\""; if($language == "spanish") { $html .= "SELECTED"; } $html .= ">Spanish</option>\n";
$html .= "                            <option value=\"french\""; if($language == "french") { $html .= "SELECTED"; } $html .= ">French</option>\n";
$html .= "                            <option value=\"dutch\""; if($language == "dutch") { $html .= "SELECTED"; } $html .= ">Dutch</option>\n";
$html .= "                            <option value=\"japanese\""; if($language == "japanese") { $html .= "SELECTED"; } $html .= ">Japanese</option>\n";
$html .= "                        </select>$display_language_text<br>\n";
$html .= "                        <select name=\"units\">\n";
$html .= "                            <option value=\"imperial\""; if($units == "imperial") { $html .= " SELECTED"; } $html .= ">Imperial</option>\n";
$html .= "                            <option value=\"metric\""; if($units == "metric") { $html .= " SELECTED"; } $html .= ">Metric</option>\n";
$html .= "                        </select> $display_units_text<br>\n";

language.php (356行目辺りに赤字部分を追加)

(↑ 他の言語定義が並んでいる部分 Italian Language Data)
       $speed_metric_unit_balloon_text      = "km/h";
       $distance_metric_unit_balloon_text   = "chilometri";
       $height_metric_unit_balloon_text     = "metri"; 
     }
   elseif($language == "japanese")
    {
        $title_text                          = "TrackMe Display";
        $trip_button_text                    = "軌跡表示";
        $location_button_text                = "リアルタイム更新ON";
        $location_button_text_off            = "リアルタイム更新OFF";
        $filter_button_text                  = "更新";
        $filter_none_text                    = "全て表示";
        $filter_photo_comment_text           = "写真、コメント付きポイントのみ";
        $filter_photo_text                   = "写真付きポイントのみ";
        $filter_comment_text                 = "コメント付きポイントのみ";
 
       $filter_last_20                      = "最新20ポイントのみ";
        $filter_daterange                    = "日時範囲指定";
        $footer_text                         = "軌跡データ生成:";
        $incomplete_install_text             = "インストールが正しく終了しませんでした。ファイルinstall.php、database.sqlはまだTrackMeフォルダに存在します。これらを削除するまで地図表示は有効になりません。";
        $no_data_text                        = "DB内の1つ以上のTrackMe テーブルにデータがありませんY。Windows MobileデバイスでTrackMeアプリケーションを実行し、軌跡データを生成する必要があります。";
        $database_fail_text                  = "DBとの接続が切断され、表示が中断されました。";
        $trip_none_text                      = "なし";
        $trip_any_text                       = "全て";
        $display_options_title_text          = "表示オプション";
        $display_header_text                     = "ヘッダーを表示";
        $display_showbearing_text                = "方向矢印を表示";
        $display_crosshair_text              = "中心の十字マークを表示";
        $display_clickcenter_text            = "クリックした位置を中心にする";
        $display_overview_text               = "ミニマップを表示";
        $display_language_text               = "表示言語を選択";
        $display_units_text                  = "表示単位を選択";
        $display_button_text                 = "設定を保存"; 
        $startdate_text                                          = "開始:"; 
        $enddate_text                                            = "終了:"; 
        $trip_title                                                      = "Trip:"; 
        $filter_title                                            = "フィルタ:"; 
        $date_title                                                      = "日付:";
        $tripsummary_title                                       = "Trip 概要";
        $tripstatus_title                                        = "現在位置";
        $summary_time                                            = "トータル時間:";
        $summary_photos                                          = "写真数:";
        $summary_comments                                        = "コメント数:";
        // Public Display Information
        $user_button_text                    = "ユーザ切替";
        $showconfig_button_text                          = "設定";
&#
160;       $showconfig_button_text_off                      = "設定";
        // Private Display Information
        $page_private                                        = "ページの表示にはユーザ名とパスワードのよる認証が必要です。";//trackmeIT
        $trip_data                                                   = "ユーザ名:"; //trackmeIT
        $login_text                          = "ユーザ名";
        $password_text                       = "パスワード";
        $login_button_text                   = "ログイン"; 

        // Balloon Fields Information
        $user_balloon_text                   = "ユーザ";
        $trip_balloon_text                   = "Trip";
        $time_balloon_text                   = "時間";
        $speed_balloon_text                  = "速度";
        $altitude_balloon_text               = "高度";
        $total_time_balloon_text             = "累積時間";
        $avg_speed_balloon_text              = "平均速度";
        $total_distance_balloon_text         = "移動距離";
        $point_balloon_text                  = "ポイント";
        $comment_balloon_text                = "コメント";
        $speed_imperial_unit_balloon_text    = "mph";
        $distance_imperial_unit_balloon_text = "miles";
        $height_imperial_unit_balloon_text   = "feet";
        $speed_metric_unit_balloon_text      = "km/h";
        $distance_metric_unit_balloon_text   = "km";
        $height_metric_unit_balloon_text     = "m";
    }
    else
    {

(↓ 以降、デフォルトの英語表記のデータ Defaults English Data)

 

■ユーザ選択がリセットするバグの修正

リアルタイム表示のON/OFFをすると、ユーザ選択がリセットされてしま現象が出たので、場当たり的対応してみました。

index.php (305行目辺りの赤字部分を追加)

$html .= "                      function livetrack()\n";
$html .= "                      {\n";
$html .= "                              if(document.getElementById(\"last_location\").value == \"$location_button_text\")\n";
$html .= "                              {\n";
$html .= "                                      location=\"index.php?ID=$ID&last_location=yes\";\n";
//$html .= "                                            document.getElementById(\"last_location\").value = \"$location_button_text_off\";\n";
$html .= "                              }\n";
$html .= "                              else\n";
$html .= "                              {\n";
$html .= "                                      location=\"index.php?ID=$ID\";\n";
//$html .= "                                            document.getElementById(\"last_location\").value = \"$location_button_text\";\n";
$html .= "         &
#160;                    }\n";
$html .= "                      }\n";

CyberNavi用定額通信ユニットWS022IN到着

WS022IN

5月下旬予定から延びましたが、WILLCOMのCyberNavi専用定額データ通信ユニットWS022INが到着しました。

ウィルコムプラザに入荷日がわかったら連絡もらう約束してたのに音沙汰なし。2chで既に注文した人がいると聞き、ググったらWILLCOM STOREの注文ページを発見。二日で届きました。

\500~\1,500の従量プランが良いか\1,000の固定プランにするか基準が不明確で決めかねていたんですが、注文サイトに「月8時間程度までなら従量がお得」という目安が提示されていたので、迷わず定額。経理上楽な年額一括払いにしました。

端末価格も当初噂されていた\6,000程度から、期間限定割引で\3,980(事務手数料別)と割安感がある値段でゲット。SmartLoopを使っていて感じるメリットからすればコストパフォーマンスは良いと思います。

開封してみて驚いたのは、各所に出ていた写真から想像していたよりも随分小さい筐体だった点。ほとんどWSIMを基準にしているようなサイズですね。左上は比較用の去年もらったSmartLoopロゴ入りUSBメモリ。ちなみにWSIMのセット方法を記した説明書きは無し。機械が苦手な人は悩むかも知れません。実際には先端の黒いパーツを引っ張ると開くようになっています。

自宅駐車場では受信OK。実はこれを見越して今月から携帯電話の方のパケットパックを外してホワイトプランに変更してたんですが結局月の半分はそっちでパケット通信してしまいました。パケ代いくらになったかなぁ。ともあれ、これでそれを気にせずSmartLoopを最大更新頻度設定で使いまくれます。

ただ、新型ではアルバムジャケットを登録できない関係でCDからのダイレクト録音を使わなくなったので、CDDBのための接続は不要になってしまい、本当にSmartLook専用って感じですね。