iTunes派なσ(^^)がWi-Fiオーディオ VGF-WA1を活用してみる


SONY VGF-WA1[ | ]

  一昨日価格改定されて\19,800になったVGF-WA1を購入してみました。

■寝室の音楽環境を改善したい

 事の発端は、寝室で寝る時にiTunes/iPodの音楽を聴くための環境を改善したいと思ったことです。今はiPodのドックにアクティブスピーカーをつないで使っているのですが、

  • iPodのスリープ設定がメニュー階層の深いところにあって面倒
  • さぁ、寝るかと思って布団に入ってからiPodが枕元にないことに気付く
  • スピーカーの電源は切れない
  • もうちょっと音質も改善したい

といった不満、問題点がありました。音質だけならミニコンポという手もあるんですが、CDやらMDやらチューナーやら使わないメカが載ってるのは甚だ無駄な気がするし、枕元にはあまり奥行き方向にスペースもないので却下。iPod用のドックスピーカーも物色してみました。時計付きでSLEEPボタンがついてるものなんかは、操作性は抜群っぽい。でもどれも試聴する限りでは音質がイマイチなのと、2番目のiPod置き忘れ問題に対応できない。

 そんな折、VGF-WA1値下げの方が飛び込んできた訳です。

■VGA-WA1概要

 ざっくり言うと、無線LANでパソコン上の音楽ファイルやインターネットラジオを再生できるプレーヤーです。内蔵メモリやバッテリも搭載していて、スタンドアローンでも鳴らすことが出来ます。無線LAN環境のない人向けにUSB無線LANアダプタも同梱(無駄なので別売りにして欲しかったですが…)

 すでに発売から半年ほどたってますが、正直あんまり視野に入ってませんでした。VAIOやNetwork WALKMANに特化した製品だと漠然と思ってたんです。ところが、値下げをきっかけに調べてみるとなんとDLNA実装だし、iTunesでエンコードしたAACの再生にも対応していることが発覚。しかもサーバーソフトとしてVAIO Media Server(以下VMS)が添付。VMSはDivXなどのトラコン機能もついたDLNAサーバー実装ですが、VAIOを買わないと手に入らないソフトなので悔しく思っていました。それが手に入るというのも個人的にはオイシイぞと。

 当然、スリープ/オンタイマーは搭載。2chの機種スレによると、スリープとオンとで音量や再生内容を独立に設定できるとのこと。音質的にもΔΣアンプでヨサゲ。

 さっそく買いに走りました。

■ハードは期待以上、ソフトは期待ハズレ

・ネットワーク接続設定

 「おまかせ設定CD-ROM」なるものがついてましたが、1度きりの設定にこういうツールを入れたくないので、とりあえず無しでチャレンジ。一応、本体からESS-IDやWEPキーなどを入力すれば大丈夫でした。たださすがに文字入力は面倒なのと、WEPキーが16進数のみの対応でした(どうせ英数字だし、桁数が増えるだけでかえって面倒な気が…)。

 また、最初ウチでつながらなかったんですが、これはステルス設定のアクセスポイントに非対応だったためらしく、最新のファームウェアに更新することで解決しました。

 ニッチなのは承知の上ですが、できればネットワーク設定は複数保持できると良かったですね。帰省する時に持って帰ったりして使いたかったかも。WEPが16進数入力なので、再設定は激しく憂鬱です。

・音質

 レビューではイケてないとの声が多かったんですが、個人的には充分でした。ΔΣアンプということでSHARPの1bitアンプ的な高音のクリアな音で好みです。エフェクトもいかにもライトユーザ受けしそうな感じで、商品コンセプト的には良いんじゃないでしょうか。いざとなればRCAと光の外部出力もあるのでこだわる人はそっち経由で聴けばよいかと(そういう人向けにコア部分のみの製品があっても良いとは思います)。

 VPTワイドステレオなる仮想的にステレオ感を広げるエフェクトがいい感じ。ただ寝るにはちょっとキラキラしすぎかも知れません(^^;)。6バンドイコライザもあるので追い込んでみたいと思います(ただし排他っぽい)。

・VAIO Media Integrated Serverが全く役に立たなかった件

 動画トラコンサーバーとしての期待はあるものの、できるだけ無駄なソフトは導入したくない。とは言え、マニュアルによるとAAC配信ができるのはVMSのみ、とのことなので早速導入(どうやらVMSがLPCMにトラコンして配信している模様)。ATRAC3エンコードとかもしないのに、VMSを入れるにはSonicStageも必須とのことで導入。なんだかなぁ。

 問題点が2つ。

 1つ目はネットワークフォルダを登録できない点。ドライブレターの割り当てをしてもダメ。もうこれだけで動画トラコン用途も消え失せたも同然orz。

 2つ目は、あくまでiTunesで作ったAACファイルを認識できるってだけで、プレイリストなどは対象外。アーティスト、アルバム名といったメタデータは認識できるので、普通の人はこれで良いのかも知れないですが、σ(^^)はプレイリスト主体の管理をしているし、寝る時用の静かな曲ばかり集めたプレイリストなども使えないのでは意味がない。

 マニュアルには書いてなかったですが、個人のブログでm3u形式のプレイリストを認識できるということを知り、早速iTunes Exportなるツールで主要なプレイリストを変換してみました。しかし認識されない。m3u形式は単に1行1ファイルでパスを記載したテキストファイル。

  • パス区切りをバックスラッシュからスラッシュへ
  • ファイル名を半角英数字に
  • プレイリストからの相対パスに
  • ドライブのルートに置いてみる

など色々したけどダメ。唯一プレイリストと同階層に音楽ファイルを置いた場合のみ(例えm3uにパスが記載されていても無視して)認識する。いちいちプレイリスト毎に音楽ファイルを重複して保持するのが現実的ではないです。

 これでは、iTunes環境主体の我が家にとっては全くの役立たず製品に…

・TVersityで解決!

 VMSがAACをトラコン配信しているとすると他のDLNA実装は絶望的かと思ったんですが、TVersityでアッサリ使えました。>m3uプレイリスト

 m3uプレイリストを集めたフォルダを作ってTVersityに登録。異なる絶対パスにあるファイルもOK。もちろん2バイト文字のファイル名もOK。どのみちアーティストやアルバム名での検索が機能する数ではないので、お気に入りのプレイリストだけm3uにしておけば充分そうです。iTunes側での変更が自動的に反映されないという問題はありますが、まぁ実用上は問題ないと思われます。

・その他のインターフェイス実装

 電源を入れると最後に再生していた曲の頭から鳴り出すのはGood。毎晩、電源入れれば就寝用プレイリストが勝手にかかるので、あとはスリープタイマー設定だけ。スリープ設定は残念ながらダイレクトボタンはないですが、まぁ許せる範囲です。

 残念なのは電源以外の操作ボタンはタッチ式で凹凸が全くない点。就寝時、枕元の本機を手探りで操作、とか絶対無理ですね。まぁリモコン使えってことでしょうか。

■3rdパーティ製品を組み合わせることで、とりあえず満足

 Sonic Stage + ATRAC3環境の人にはまた違うのでしょうけど、iTunesメインの我が家では残念ながら標準添付ツールだけでは使い物になりませんでした。ただハードとしてはDLNAという標準規格を採用していてくれたおかげで既存ツールを組み合わせてほぼ満足の行く環境を構築することができました。

 まぁ、ウチみたいに24時間稼働のWindowsマシンがある人以外は、DLNAサーバー搭載のNASが現実的ではないかと思います。CPUパワーの必要な動画ならまだしも、再生負担の軽い音楽ファイルごときにわざわざマシンを別途立ち上げるのは…という気がします。

 なんとかVPN経由させて実家からも使えたら、庭で使ってみたいなと。実家マシンでTVersityを起動して、プレイリスト内のパスでネットワーク参照すればイケないかなぁ。 (←追記:LANではUNC表記でイケました。これは期待!)

 せっかくバッテリ内蔵してるので、入浴時に(防水ではないので洗面所で)鳴らすなんてのも面白いかも知れません。

 当初発売時の価格だとやや割高感を感じてたと思いましたが、\19,800ならちょっとマシなiPod用スピーカー位なのでお得感がありますね。

Orbで自宅メディアサーバーをモバイル対応に

 窓の杜 – 【NEWS】自宅PCをメディアサーバー化して外出先からストリーミング再生できる「Orb」

 いまいち公式サイトの説明ではやってることがわからないので気持ち悪さを感じていたOrbですが、試してみてなんとなく仕組みがわかってきました。そしてなかなかよくできてると感心。

■Orbの目的と仕組み

 OrbはWindows向けのメディアサーバーで、各種モバイル機器向けにリアルタイムエンコーディング&ストリーミング配信機能を持っています。そして、無料登録制のWebサービスを経由することで、動的IPアドレスやファイアウォール、モバイル機器毎の設定などの問題を回避する仕組みです。

 まず自宅の常時接続されたPCにOrbをインストールし、メディアファイルを登録します。以前DLNAサーバーソフトで苦労したような問題もなく、ネットワークフォルダのファイルをサクっと登録できました。

 次に自分のアカウントでhttp://mycast.orb.com/ にアクセスしてログインすると、登録したファイルが見えます。Ajaxを使ったインターフェイスでなかなか快適にファイルを探したり、プレイリストを作成したりできます。

 このページもAGENT(ブラウザ種類)で自動的に最適なものが選ばれ、またストリーミングのフォーマットも、WMV9、Real、3gp、flv(Flashムービー)などが利用可能です。

 実際にリアルタイムエンコードをしているのはOrbが動いてるPCで、おそらくストリーミング自体はサーバーを介してはいないはずです。OrbサービスのサーバーはあくまでWeb UIの提供と動的IPサービス利用者への仲介が目的だと思われます。

■デバイス別の挙動

 手持ちのデバイスからアクセスをしてみた感じをまとめてみます。元ファイルは640×352のDivXです。Orb稼働マシンはCoreDuo/T2400(OC有)。

・Windows + Ethernet(実用度A)

 LAN内のPCからアクセスしたところ、WMV9が使われました。OrbマシンのCPU占有率も平均で50%いかない程度のようなので、充分に余裕がありそう。カクカク感もあまりなく上々の画質。

・EM-ONE + HSDPA(実用度A)

 MyCastページで速度測定したところ、500kbps?800kbpsと出ました。Operaからではログインができず、IEを使用。WindowsMediaPlayerが起動し、これまたWMV9で配信。映像ビットレートは200kbps。ピクセル数やフレームレートは確認できませんでしたが、多少ジャギー感、カクカク感は感じられます。

 また、後述しますがレターボックス状態で配信されているようで、フルスクリーンにしても額縁状態でした。

 電波が安定していればまぁ観られる画質でしょうか。Eモバの定額が活きる用途ですね。

・PlayStation3 + Ethernet(実用度B)

 OrbにはDLNAサーバー機能も内蔵されているんですが、PS3のDLNAインターフェイスからアクセスするとファイル一覧のかわりに「ブラウザからアクセスしてくれ」というメッセージが出て使えません。

 で、ブラウザからアクセスした場合、おそらくflvを独自のFlashプレーヤーで再生しているとおぼしく画面がでてきます。常に画面下部に操作ボタンが出ていて全画面表示は出来ナサゲ。

 一応、途切れることなく再生できるという意味では、YouTubeとかの画質でなんの不満もない人には割と実用的かも知れません。

・Wii + 無線LAN(実用度C)

 これもPS3同様、flvでしょう。プレーヤーのデザインも同じですし。無線LANのせいかかなりカクカクし、リップリンクもできていない感じ。鑑賞には堪えません。

・PSP + 無線LAN(実用度×)

 再生できませんでした。動画のリンクをクリックすると「RSSチャンネルに登録しますか?」と聞かれ、登録してRSSチャンネルから入り直しても再生されない。

・E61 + 無線LAN(実用度C)

 さすがにパケット通信でやる勇気はないので無線LANでw。E61でもOperaではなく標準のブラウザを使う必要がありました。配信フォーマットはrm。内蔵のRealPlayerが起動して再生できました。ピクセル数は176×96。ビットレートは318kbps。さすがにこの解像度だとかなりギザギザします。というかこれでも通信が追いつかないので、途中で止まったりします。

 

 そのうちネットカフェや実家など外のネットワークからの再生状況も評価してみたいと思います。

■まだ改良が必要な点も…

 とりあえず大きな問題としては、アスペクト比の扱いが適当、というかピクセルのアスペクトが1:1しか扱えないみたいで、720×480で16:9みたいなMPEG2は縦に間延びしています。

 また、WMV9の場合、4:3でしか再エンコードできないのか、全画面再生時に額縁になります(おそらく上下にレターボックス帯がついて、それが縦サイズ基準になるので横にも縁がでる状態)。まぁ、元解像度もそんなに高くないのであまり引き延ばさない方がシアワセかもは知れませんが、なんとなく悔しいですよね。

■インフラが整えば使い方は広がりそう

 まだ発展段階という印象は受けますが、今までにない使い方を手軽に実現してくれるという意味ではとても価値あるサービスだと思いました。

 面白い点は再生ポイントを記憶してあって、デバイスを切り替えても続きが観られる点。これは長年待ち望んでいた機能ではあります。Orbという閉じられた世界でしか通用しないですが、自宅で観ていたムービーの続きを外出先ですぐに観られる点は秀逸。PS3など在宅時の再生環境がもう少し改善されれば、そういう使い方にもヨサゲです。

 また友人への公開もできます。まだ試してないのですが、ムービーはプレイリスト単位でアクセス許可を設定できる模様。ただ、毎回メールを送信して招待しなければならないっぽいのが面倒そう。

 移動中でのアクセスはパケット代なども考えると、現状ではイーモバイルくらいしか現実的ではないでしょうね(WILLCOMの帯域幅でどれくらい観られるかは興味あるところ)。ただ仮にEM-ONE環境があったとしても、いつ使うのかは微妙。電車に乗ってしまったらそう安定しては電波受け続けられないし、運転中も歩行中も危ない。

 例えばカフェみたいなところで録り貯めた番組を消化してみるとか?ウチみたいに膨大なアニメ資産がサーバーに集約されてるような場合は、飲み会中にある作品の話題になった時に、ちょっと観てみようぜ、とかできるのかなぁ(←ちょっとやってみたい)。

eneloop solar charger、コスト回収する頃、地球はどうなっているだろう…

 前々からガジェット野郎的物欲は刺激されつつも、絶対経済的に見合わないと我慢していたeneloop solar chargerですが、なぜか急に欲しくなって調べてみると意外にどこにも売ってない。ディスコンか?と思いあわてて在庫のあったSofmapでポチっとしてしまいました。どうも、受注生産のようですね。

 注文した当日は「これだけのエネルギーを活用しない手はないだろ」ってくらい太陽照りまくりだったんですが、到着した途端雨天曇天続きorz。水不足気味なので良いことなんですが、、、

 ちっとも充電できずに面白くないので、コスト試算をしてみました。今回の購入費は\22,000。公式サイトによると単三型エネループをAC充電器で1本充電するのにかかる電気代は\0.2。単純計算で11万回充電すれば元がとれますね(^^;)。

 さて、インプレスの記事によると、公称「秋の晴天下に設置した場合で約6日」がフル充電に必要な時間とのこと。当然夏はこれより効率があがり、冬は下がるでしょうから、これを通年の平均としましょう。フル充電で単三型エネループが4本フル充電できるようなので、11万本を充電するには4583日=12年半!?

 いやぁ、三洋さんもよく商品化にこぎつけましたねぇ。乾杯。 その頃には地球の環境問題がどうなっているかと想いを馳せてみたりできます。

 てか、六日に4本ものペースで乾電池使わないし。それ以前に内蔵リチウムイオン電池がそんなにもたないし。なんて素敵な自己満足アイテム。

solar.jpg

 ちなみに、我が家の窓は掃き出しばかりだし、1Fで直射日光もほとんど射さないので、写真のようなフードストッカーを買ってきて簡易防水壁とした上で、バルコニーに設置してみました(また償却期間が年単位で延びたな…)。

 この製品は背面の電池ケースに入れたエネループを充電するだけではなく、USB 5V出力端子も備えているので、ケータイやPDA、ゲーム機などのUSB充電ケーブルが出ている製品全般にも使えます。できればここからUSB延長ケーブルをひきまわして(また償却期間が延びるな…)。 、室内のベッド枕もと(=ガジェット充電コーナー)までもっていきたいところ。枕もとにガジェット用のエコ充電ポートが1つでも作れれば自己満足感は高いですよね。ただ、充電と給電が同時にできるかはまだ不明。背面カバーをスライドすると給電ポートが露出するんですが、どうもただのカバーではなくスイッチも兼ねている模様。マニュアルによると、給電時はカバーを外すんではなくズラした状態しないとダメな模様。そおらく内部電池からの出力をUSBか電池ボックスか振り分けるスイッチを兼ねてるんだろうけど、問題はこの状態で充電されるかどうか。ともあれ、日が照ってくれないとないともなりません…

VPNで実家でもDLNA

 寝室のテレビをDLNA対応のBRAVIAにしたことで、ルームリンクVGP-MR200が退役したので、 実家に設置してみました。

 当然、直接自宅のDLNAサーバー群を参照することはできないので、VPN(PacketiX)を使ってややトリッキーなことをしています。

 Zebedeeやstoneなどで単純にパケットが通ってもMPEG2では帯域が不安なのと、DLNAはuPnPを使ってるのでフォワードも難しそう、ということで、やや美しくないですが、DLNAサーバー(TVersity)は実家のマシンで稼働させました。で、そのマシンがPacketiXで自宅のファイルサーバーにあるDivXファイル群を参照しています(直接DLNAをVPN経由させてると期待した方、申し訳ありません)。

 こうすることで、VPNを通るのはDivXストリームなので割と帯域的には余裕みたいです。ただ欠点として、

  • 実家側でもPCを立ち上げておかないとならない
  • しかも結構パワーがいる

ということがあります。とりあえず少し前にやはり自宅で退役したAthronXP/2500+マシンでもそれなりにトランスコードできているようです。

 ルームリンクではなく、LinkTheaterなど直接DivXを再生できるメディアプレーヤーなら、もう少し別の方法があったでしょうが、とりあえず追加投資するほどでもないので、これで使ってみようかと。

DVDラックが飽和状態

 最近、DVD-Boxとかが色々増えてるので、DVDラックがもう飽和状態。MDFボード製の安いラックを使ってるんですが、最上段に積み上げてるため、ボードがたわんできてます(^^;)。

 フットプリント的にはもう増やせないので、高さ方向に伸ばすしかない。そうなるとそれなりにしっかりした材質でないとだめなので、一気に値段が跳ね上がるんですよね。楽天で一番めぼしい右のラックでも\39,800。ラックそれ自体は買ってもあまり楽しいものじゃないので、4万はなぁ。その分、中身のDVDに投資したくなる罠。

 とりあえずCOLTローンのボーナス増額分をやりすごしたら考えよう(σ(^^)は実際にはボーナスがもらえる身分ではないので金策が一苦労だったりする)。