実家に火災報知器取り付け

kasai

既存住宅も含めての寝室、階段への火災警報機取り付け義務化の猶予期限は自治体でまちまちですが、実家の愛知県田原市の場合、今年の5月31日までに差し迫っていたので、連休の帰省時に取り付けしてきました。

今回チョイスしたSH4400Pも含め、現在の主流はリチウム電池で10年稼働を謳う電源配線不要タイプ。ベースをネジ2本で固定し、本体に電池をセットしてはめ込むだけ、と場所決めの時間を除けば2、3分といったところです。実家は両親の二人暮らしですが、たまに妹が子供連れて泊まったり、こうしてσ(^^)が帰省したりするので、結局寝室は4カ所、そして階段と台所(台所は田原市の条例による義務)と6カ所も取り付けることになりました(ちなみに台所は煙感知タイプではなく、熱感知タイプをチョイス)。

苦労したのは取り付け自体よりも位置決め。物理的な煙(空気の不透明度)をイメージセンサーで感知するので、もし火災が発生した場合に煙が直接かぶりやすいところでなければなりません。例えば、暖房器具や仏壇、サーバーなどの火種になりやすいもの(たいてい壁際)の真上がヨサゲなんですが、壁からは数十cm離さなければならなかっったり、エアコンの吹き出し口からも遠ざけなければいけなかったり。また複数の火種がある部屋では真ん中辺りにつけたくなるんですが、そこには普通既に照明器具がいたりします(ペンダント型の照明器具の場合も煙避けになってしまうので離さなければならない)。実際、取り付け作業よりも場所決めに悩む時間の方が長かったですね。特に階段は、階下の火災で2階から逃げ遅れないようにすることが目的なので、煙の動きを慎重に脳内シミュレーションしつつ検討しました。

動作チェックと誤報解除用の紐スイッチもついてるんですが、表面のボタンで同様のことができるので、とりあえず裏面にぐるぐる巻きにして隠しておきました。家族から誤報が多いとクレームが来たら別途考えます。

また、SH4400Pはブザーではなく音声で「火事です」とか「電池切れです」と知らせるので、「どっかで音が鳴ってるけどなんだ?」なんてことにならなそうで良いかなと思いました。デザインとサイズはもうひと頑張り期待したいところです。

ちなみに自宅の横浜市は平成23年とまだかなり余裕があります。ウチは既に押し入れの中までついてたはずですが、いずれにせよ消防庁の広報不足は否めませんね。実際、σ(^^)もつい最近ヨドバシの特設コーナーを見るまで知りませんでした。現在は罰則規定もないですし、知らんぷりを決め込む人もいそう。法律というのは罰則を恐れて従うものではそもそもないワケですし、未然に火災が防げるかも知れないという意味では、火災保険でカバーするからいいや、という話でもない。工事費いらずでDYI数分で取り付けできるので、是非積極的に設置を進めて欲しいですね。

HTTPベースの動画ライブラリ、実家から検証

少し前のエントリで実現して、TeraStation上のDivX動画ライブラリを、Apache経由で公開する実験ですが、実家から検証してみました。

結論から言ってラクショーでした。光->光なら問題ありませんね。今までのVPN+SMBであれこれ苦労してたのがおポンチでした。SMBは応答速度が低いと極端にパフォーマンスが落ちるプロトコルであることを最近知りました。

■ADSL + 無線LAN + PS3でも割とイケる

あと、妹のアパートに貸し出してあるPS3/40GB(たまに帰省した時に使う様に折半で購入)でも試しました。妹宅はADSLでしかもLANは11gの無線ですが、予想外に健闘。1ファイル最後まで完走させたワケじゃないですが、試した限りでは1280x720pのファイルでも大丈夫そうでした。ただ逆に720×400でも途切れまくるのもあったり。ウチは品質保持エンコだから、瞬間レートが跳ね上がるようなのはツライのかも知れません。ただ、PS3のブラウザからファイルを選んですぐ再生できるし、BASIC認証のパスワードもちゃんと保存できるので、この方式用のVOD端末としてはかなり重宝すると思います。これでレジューム再生ができればいうことないんですけどね。

■PC上からもストリーミング再生したい(1) Opera + VLC編

こうなってくると、PS3だけでなくPCブラウザ上からもストリーミング再生したくなります。で、色々試行錯誤した結果、Opera + VLCという方法を発見しました。VLCは「URLで開く」メニューがある動画プレーヤーのうちで、唯一マトモに再生できました。DivXデコーダーも内蔵しているので、ネットカフェなどで使うにも便利。パスワード保存はできませんが、BASIC認証には対応しています。

で、Operaの方でMIMEタイプがvideo/x-msvideoなストリームに対して、VLCを使うよう設定します。この時、唯一Operaだけが、URLのまま渡すことが可能なようで、IEやFireFoxだと、一度ローカルに保存してからVLCで開く、という動作にしかなりませんでした。

ともあれ、Opera + VLCで正しく設定すれば、Operaで一覧を表示して、目的の動画をクリックしたら自動でVLCが起動して(IDとパスワードを改めて入力しなきゃいけないけど)ストリーミング再生開始、という流れを実現できました。

ただ、VLCにはタイムスライダーがないので、途中を飛ばして観られないのが難点です。あと、(1)、(2)共通の問題ですが、2GBを超えるファイルは扱えないようです。まぁ、そんなサイズをストリーミングすんな、って話ですな。

■PC上からもストリーミング再生したい(2) DivX Web Player編

DivXのストリーミングといえば、普通にDivX Web Playerプラグインがあります。実は当然これも最初に試しました。Apache側で.aviの拡張子に対して、video/divxというMIMEタイプを定義しておけば、各ブラウザでDivX Web Playerが起動するようになります。ただ、これだけではダメなようで、当初断念して、(1)の方法に流れていました。

で、改めて調べたところ、DivX Web Playerによるストリーミング再生には、単にAタグによるリンクではなく、OBJECTタグによるページ上への埋め込みが必要なようでした。具体的には、

<object classid="clsid:67DABFBF-D0AB-41fa-9C46-CC0F21721616" codebase="http://go.divx.com/plugin/DivXBrowserPlugin.cab">
    <param name="src" value="http://(ユーザ名):(パスワード)@(ファイルのパス).avi" />
    <param name="bannerEnabled" value="false" />
    <param name="minVersion" value="1.0.0" />
<embed type="video/divx" src="http://(ユーザ名):(パスワード)@(ファイルのパス).avi" width="640" height="372" pluginspage="http://go.divx.com/plugin/download/" bannerEnabled="false">
</embed>
</object>

って感じ。DivX LABSのDivX Web Player Code Generatorでサンプルソースを生成してもらえます。動画の縦ピクセル数に20を足すのがポイントのようです(コントローラーの分)。DivX Web Player自体はBASIC認証ダイアログを持ってナサゲなので、パスの部分にユーザ名とパスワードを埋め込んでみました。

で、Aタグしか生成してくれないApacheのインデックスリストではダメだということがわかりました。ということは本来はフォルダ中のファイル名一覧を取得して、上記HTMLを個別生成するPHPスクリプトでも自作しなければ、ということになるんですが、そこまでは気力がわかなかったので、手抜き対処。具体的には、ファイルインデックス画面のフッター部分にHTMLを挿入するApacheのReadmeNameディレクティブを使って極簡単なPHPによるHTMLフォームをインクルードし、ブラウザ上で目的動画ファイルのリンクをコピペして再生ページに投げます。で、再生ページもやはりPHPで受け取った動画のURIを使って、上記のDivX Web Player用HTMLを生成するだけです。

画面例

動画のサイズも取得する術がないので、とりあえず手動で指定しています。まさに超手抜き(^^;)。

補足:ffmpeg-phpを使って、phpから動画ファイルのサイズを取得できました。

更に補足:フォームを使わずとも、JavaScriptを使って実現できました。>URL書き換え

でもまぁ、自分と家族などごく身近な人間しか使わないのでこれでOK。基本はダウンロードかPS3利用推奨ってことで。

とりあえず、上記の手順でブラウザ上のストリーミング再生ができるようになりました。本来は.aviではなく.divxでないとダメっぽいですが、一応観れてます。DivX Web Player自体、タイムスライダーもあるし、どこまでDLできてるかバーでわかるし、ブラウザから切り離したり、全画面再生もできるしと、VLCよりは使い勝手が良いです。

ケータイ関係まとめて

2ちゃん風に言うと、個別エントリ立てるまでもない件。

■EMONSTER用デカバッテリ到着

こちらが到着。

背面カバーの質感はツルツル光沢系。純正のラバーっぽい方がいいっすね。

以外だったのは、つけてしまうとそんなに違和感がない。厚いことは厚いですが、別にこれで常用でもいいんじゃね?って気すらしてきてしまう。GPS感度とかカメラのケラレがないか、とかは未検証。

今日一日持ち歩いてもまだたっぷり余裕だる感じ。今の気持ちを素直にAAで表すと、

 

て感じ。

あと、Battery Monitorの無通信時自動切断設定を有効にしてから、待ち受け待機の持ちが若干よくなったような気がしなくもないです。やっぱembは電池食うってホントなんすかね?

■N705iμのFelica読み込みが速い件

911Tの時は、Edyアプリを立ち上げてから残額を読み込むまで結構待たされてて、レジで番が来てから「あ、残額足りるかな?」と思っても手遅れ感があったんですが、N705iμはアプリ起動時間を別にすればほぼ瞬時ですね。ちょっと感動。

N705iμゲト(2)~下手なスマートフォンよりいいかもなフルブラウザ

N705iμにして数日。環境構築がほぼ落ち着いてきました。

やはり薄い点は良いです。胸ポケットに入れても名刺ケースくらいの感覚。おサイフケータイとして使う時も、限りなくカードを使っている感覚に近いです。背面のLEDグラフィックがニョロニョロ動くのもフィードバック感があって良いですね。リーダーに近づけただけで反応してるのがわかります。そういう意味では、そもそも911Tのようにリーダーに載せても反応しない、なんてことがないので、別にフィードバックの意味合い自体もそんなにはないんですけども。

■フルブラウザが意外にイケてる誤算

予想外に出来が良かったのがフルブラウザ。確かケータイで(FOMAで?)初のフルブラウザを搭載したのってNでしたよね。さすが老舗。普通にGoogleで検索して、必要な情報を見る、というレベルの使い方(出先では基本それで十分)なら、EMONSTERでIEでOpera使うよりも快適かも知れません。フォントが綺麗で見やすいし、画面も微妙に広い。そして心なしか速度も速い気がします。

うーむ、おサイフケータイ専用ということで料金プラン、パケット割引は最低限に絞るつもりだったのに、結局こっちにもパケットパックつけたくなってくる罠…

感覚的にはこんな感じ(今持ち歩いてるもの限定)。

iPod touch > N705i >> E61 >>> EMONSTER

E61のSoftbank回線もCyberNavi用にパケットパック必要だし、結局3回線にパケットが分散するのは不可避なのかなぁ…

■ランダム壁紙

地味にいいです。適当にお気に入りの壁紙を保存しておけば、ケータイ開く度に色々な絵になってて飽きません。萌え(←いい年こいてどんな壁紙入れてんだ?)

■T9

せっかくだからマスターしてみようと修練中。まぁ、あんまりこの端末でメール書く機会がないから、遅々として進んでいませんが。ただ、やはりそんなに劇的には効率あがりませんね。端末とユーザの学習が進んだらどうなるか楽しみ。

■クレイドル

この機種、充電端子と同じ面にストラップ穴がついてるので、ストラップつけたら別売りのクレイドル(充電台)つかえないんじゃね?と思ってたんですが、実際に買ってみると、充電台の真ん中が凹んでおり、問題ない作りになってました。当たり前っちゃ当たり前ですが、さすが老舗だと感心もしてみたり。

■良いベルトケースを物色中

せっかくこれだけ薄いので、無駄に厚い一般的なケースを使いたくない、と思って探してるんですが、ケータイ用では見あたらず。今、キャリア純正のケースって機種別には作ってないんですね。いっそケータイ用として売ってるものではないなにかをハンズあたりで探してみようかと。基本胸ポケットであまり問題ないんですが、これからの季節ポケットのない服装の時なんかも増えてくると思うので。

EMONSTERとバッテリー

今日はI氏と某サイトの評価作業だったんですが、二人で貸し会議室を借りると高く付くので、昼間割安のカラオケボックスを使いました。 当然ネット環境はないので、EMONSTER + WMWifiRouterの大活躍です。

σ(^^)の2710pとI氏のMacBook Proから同時アクセスも問題なし。3時間弱で電池が干上がりました。通信は最後までできてたっぽいですが、片付けようと触ったら画面が点かず、結局電池抜きリセットをして再起動したら、残量がBattery Monitor読みで3%でした。

で、車に戻って満充電にしておいてPowerBankに接続。ヨドバシへ20分程度かけて移動するも、10%未満。結局しばらく車に放置しておいて、3時間位してから見たら100%になってました。PowerBank側の5段階あるインジゲーターは1つ消えたのみ。さすが4,400mAh!EMONSTERの標準バッテリーは確か1,350mAh。充電ロスとかあるはずなので、単純に移せるものでもないはずですが、割と直感的にそう考えて良いのかも知れません(3回くらいフル充電可能?)。

ただ、1日の出動でそれ以上消耗することはあまり考えられないので、普段持ち歩くにはこのPowerBank Slimはややオーバースペックかも知れません。1,500mAh程度でもっと小型のものでもいいんじゃないかと。

あと、やはり作業時間そのものがもう少し長いケースでは、(妊娠率が上がる)充電しながらの使用は避けたいので、やはりこういった外部電源ではなく、内蔵バッテリ自体を強化した方が良い気がしてきました。

ということで早速、大容量バッテリを注文してみたり。ポケゲーでずっと品切れだった→が、Vis-a-visで在庫有りだったので、ついうっかり。2chでもきっちり倍は働いてくれるっぽかったので。

ヤフオクに安いノーブランド品も出てるようですが、付属カバーがしまらないとかいういい加減な作りだという話もあるので、やはりこちらにしました。本体の厚みが増すので、普段使いはせず、今回のように仕事で長時間利用する可能性のある時だけの緊急用になるでしょう。