BDZ-X90緊急購入

少し前からBDZ-V9が異音を立ててたんです。小鳥が鳴くようなキャタピラのようなキュリキュリって感じの、いかにもHDDが逝きかけてるような(;´Д`)。4月に入ると新番組がガァーっと増えるし、ここんとこBD焼きを進めていたので、今なら移行も比較的楽だと思い、X90辺りを確保しておくべきかと思案していたところ、ついに今朝起きたら「SYSTEM ERROR」発生。再起動しても変わらず。異音はますます大きく。先週のガンダム00も、せっかく体験視聴申し込んでまでして録った『アンドリューNDR114』もまだ焼いてなかったのに…

購入が5月だったのでまだ1年も立ってないので、保証が効くとは思いますが、今から出して1週間も10日もかかってちゃ話にならない。ってことで、やむなくBDZ-X90を緊急購入してきました。

実は昨日までは各店とも決算セールだったらしく、今日みたらウォッチしてた値段より少し上がってる…orz。たぶん、週末に特攻してたら2万位安く買えてた模様。

■細かいユーザビリティが向上

AVCHD焼きなどの機能アップはまだ試してないのでおいとくとして、とりあえず設定してみて気づいたのは、XMB周りの整理が進んだことと、リモコンの十字キーが押しやすくなった(押し間違えにくくなった)点です。

XMBではついに地上アナログ列やCS列を初期設定で非表示にできるようになりました。全く使わないのに常に画面を占有しててウザかったんですが、ようやくです。2011年を超えて使うことが視野に入ってきたということでしょうか(というか、従来機種でも2011年が来たらメニューから消える位の時限タイマーが仕込んである位のことは期待したい…)。

その他、番組表へのアクセスなどXMBの項目順や階層構造が少し変更になっていて、概ね好印象です。

録画1がバッティングしていた時のダイアログに、録画2で録るように変更して保存するショートカットが親切されたのも感激(というかそれくらいV9の時からやっといてほしかった)。

リモコンの十字ボタンは従来のジョイスティックからボタンへ変更。V9のジョイスティックは押し込みのつもりが左右に入る誤動作しまくりでイライラしていたので、これも嬉しい改善です。

■フロントシャッターの問題

X90ではなくV9で起きたことですが、今回フロントのシャッターが開いた状態でクラッシュしました。で、なんと再起動かけてもシャッターが閉じない!WOWOW契約してあるB-CASカードを差し替えて使おうと思ったのに、シャッターが降りてるとB-CASスロットが開かない(;´Д`)。

X90でも同じことが起きる可能性あるわけで、このシャッターデザインは止めた方がいいんでないかなぁ、と。あるいは手動で閉められるような機構にしておいていただきたいと(少なくともV9は手で動かそうとしても無理)。

■BDZ-V9の処遇

こっちはどうしよう。修理は当然するとして、

  1. バックアップ用に活用
  2. そろそろ実家にBD再生環境がほしかったので転用
  3. 売却

どちらも500GBしかないので、新番組をしばらく録り貯めて、だいぶ進んでからBDに残すかどうか決断する、なんて時には2台体制ってのもアリかなと。今期も『狼と香辛料』を消してしまったことを少ししてから後悔したし。

実家には安くなったPS3を買おうかとも思ってたんですが。HDハンディカムのこともあるし、メモステ刺してAVCHDが観られるPS3の方が実家の家族的にはメリットありそうかなぁ。

まぁ、それなりの値段で売れそうならそれもありだし。

とりあえず修理修理。

JailBreakの価値アリ PocketTouch

PocketTouch | Installer Apps

おそらく、現在iPod touchをJail Breakする価値をもっとも感じさせるアプリが、PocketTouchだと思います。どういうソフトかはリンク先の動画を観れば一目瞭然でしょう。要は、画面上で指を上下左右にスライドさせることで再生中の音楽のスキップや音量調節ができる、というものです(タップで一時停止/解除も可)。音楽を再生した状態で一旦ホーム画面に戻り、このソフトを起動して使います。

どうして最初からこの機能が搭載されてないのかと思うほどに、使いやすく、また必須の操作方法です。名前のごとくポケットに入れて使っていてもブラインド操作で音楽制御ができるワケです。

ちなみに胸ポケットなどではヘッドフォンプラグが上になるように逆さまにポケットに入れることもあると思いますが、それも見越して初期設定で左右や上下の動作を入れ替えることもできる親切っぷりです。液晶面が前(外)を向くように胸ポケットに入れた状態なら、ポケットの上から布越しに操作してもOKのようです。

動画では画面は真っ黒ですが、設定で曲名を表示することもできるようです。

フルHDでAVCHD録画可能なHDR-SR12に買い換え

 SONYからもようやくフルHDでAVCHD録画ができるHDDハンディカムが発売されました。HDR-SR11/12です。

 今までは初代HDDモデルのDCR-SR100(ハイビジョン非対応モデル)を使ってました。というかたいして使ってなかったんですけどね(^^;)。一応個人でユーザテストを受託した時の機材として購入したものの、大抵は自前カメラは必要ない案件なので、普段は実家で妹が子供録るのに貸し出しています。

 ハイビジョン対応のSR1やSR7/8が出た時に買い換えも検討してたんですが、

  • フルHDではない
  • CX7などメモリースティックタイプも捨てがたい

と躊躇してました。

 メモステ録画タイプはそのままPS3に挿せば再生できるという手軽さが魅力でした。というか、HDDモデルもメモステスロットがあるのに、何故そっちに録画できないか納得いかずにいました。が、今回のSR11/12はメモステへのAVCHD録画に対応したので、そこも安心。

 60GBのSR11か120GBのSR12かはかなり悩みました。SD画質で録画すればSR11でもSR100(30GB)の倍。数名程度のユーザテストなら充分です。ただ、現状ではAVCHDの編集、再生環境は条件が厳しく、当面の間、特に実家ではカメラ本体で保存・再生するしか無さそうなので、HDDサイズには余裕を見ておくことにしました。

 というのは建前で、本体カラーがブラックでカッコ良かったから、というのが本音ですけどもw

 まぁ、今回は妹から差額分程度の出資を受けられましたし。

 ちなみに、Bluetoothマイクが使えるという理由で、SONY一択。他は全く検討しませんでした。

■AVCHDファイルの扱い

 本体の操作性などはSR100と概ね同じ印象なので割愛。最大の関心はAVCHD形式のファイルの取り回しです。

・再生

 次にPCですが、SR12の録画ファイルの拡張子は.mtsでした。このままではPowerDVD7 Ultraでも再生できませんでしたが、.m2tsに改名してやるとスンナリ再生。だったら最初から.mt2sで保存してくれれば良いのに、と思うワケですが、これってHDDやメモステがFATフォーマットだから、とかなんでしょうかね。そういえばVictorのEverioも.modという独自(?)の拡張子にしてたなぁ。

 CoreDuo T2400 + Radeon 2600なマシンでは楽勝。CPU占有率も10%程度のようです。ただしこれはPowerDVDの場合。付属のSONY製ユーティリティだと90~100%近くになります。ハードウェア支援に対応していないんでしょうね。画質もPowerDVDを使った方が遙かに綺麗です。

 Core2Duo U7500 + GM965 + SSDな2710pでは電源設定を高パフォーマンスにしてなんとか、という感じです。コマ落ちしてるかしてないか微妙な印象。

 Pentium4/3.4GHz + GeForce 7300GT(AGP)なマシンでは音声は出るものの画面が真っ暗だったり、挙げ句リセットかかったりとマトモに再生できませんでした。

・編集

 こちらも芳しく無いようです。TMPGEnc 4.0 ExpressではDirectShowフィルターで映像は出ましたが、音声が認識できず。これは5.1chだからでしょうかね(SONYの最近のカメラは本体内蔵マイクでは5.1chになってしまう)。TSDemuxで分離を試みたのですが、何故か映像ファイルも音声ファイルも生成されませんでした。

 また次に昨日レジストしたばかりのTMPGEnc MPEG Editor 3でも読めず。コンテナが.m2tsと言えど、中身はH264なのでダメなんでしょうね。

 うーむ。TMPGEnc系が一番使い慣れてて楽なのでこの辺で使えると良かったんですが。とりあえず4.0 Expressの方は音声だけなんとかすれば扱えそうなので、もう少し情報を集めてみたいと思います。

 もちろん、付属のツールでも簡単なカット編集くらいは出来るんでしょうけど。現状では、UleadのVideoStudio 11 Plus辺りを買うのが良さそうですね。

PSPの映像を車内で

 CyberNaviはDVD-Rに焼いたDivXファイルを再生できるので、渋滞のお供に重宝していますが、いちいちDVD-Rに焼くのがメンドイのと、HDDレコーダーのエアチェックした番組の消化が追いつかないということで、BDZ-V9で録ったテレビ番組を「おでかけ転送でPSPに映してものを車中で見られるようにしようと思い立ちました。

 で、ケーブルだけ買って助手席の上に平置きで使ってみたんですが、COLTのシートは摩擦係数が低いので、右左折時にスススっと動いてしまって、最悪シートから落ちてしまったり、LRボタンが意図せず押されてスキップしてしまったり。これは何か固定しておける設置場所を考えねばと。

 そう思ってPSP用のホルダーを探してみたんですが、基本は自宅で充電用途メインのクレイドルが多く、無駄にデカかったり、映像端子をふさいでしまったり。で結局2、3件ゲームショップを廻って見つけたのがGAMETECH製の右のホルダー。薄型PSP対応で、コネクタも隠れないので、外部出力ケーブル併用も無問題。フレキシブルアームの根本は吸盤固定式。しかもロック機構があるので、単なる吸盤よりは固定力が強い印象です。そして\1,400程度とお手頃価格。前の店で妥協しなくて良かった。

 ついでに映像出力ケーブルもGAMETECH製。D端子用は以前に購入済みでしたが、CyberNaviにはコンポジット入力しかないので追加購入。サードパーティ品の付加価値として、本製品はS端子も装備。1本で2通りの使い道があります。まぁ、車で使う分にはコネクタ余って邪魔なんですけどもw。

 車内であちこち場所を検討して、結局こんな感じ。センターコンソールの奥の方にイイカンジにツルツルな面があって、テープ止め無しで固定できました。しばらく様子見ですが、ダメなら吸盤用のプラ版でも買ってきます。

 運転席Aピラー脇の三角窓ガラスから生やしてメーター横に配置する案もあったんですが、ナビの映像入力端子が出ているハイダウェイ・ユニットが助手席下に設置してあってケーブルの取り回しが楽なのでこっちにしました。画面自体はナビのモニタを使うので、PSP本体はボタンに手が届きさえすれば良いですし。

psp_holder.jpg

 いくらなんでもゲームは無理としても、動画再生以外にポッドキャストなんかにも良いかなと思ったり。

補足:

 やっぱプラスチック面では吸盤はずれちゃうようです。ホームセンターで吸盤用のプラ板買ってくるか、改造して両面テープ固定にしようと思います。

 あと、ゲームはそもそもコンポジット出力じゃ出せないんでした。>最後の1文

電脳超合金タチコマ予約

 昨年こちらの記事で気になっていた電脳超合金タチコマの予約がいつのまにか始まっていたので、注文してみました。いい加減、置く場所ないんですけども…

 写真を見る限りフィギュアとしての出来もかなり良さそう。PC連動はそんなに自由度高くなさそうですね。AIBOみたいにモーションエディタとかついて自由にプログラムできたら楽しげなんですけど。つーか、やはり音声合成エンジンを積んで、メール着信時に発信者名とか読み上げられたら神なんですが…