メインMacと自宅階下まで有線LAN 10Gbps化

最近、自宅1Fのリビングで同居人とFPSやSplatoon3に興じることが多く、また追々光回線の10Gbps化も視野に入れてるので、宅内ネットワークの10Gbpsも更に進めることにしました。

現況としては、WANはまだドコモ光の1Gbps回線。Synology NASとWindowsデスクトップは10Gbps化済み。Macは2.5Gbps。ルーターをRTX1300に変更済み。

また1Fと2Fの有線化もCat6の有線LAN工事を済ませてあります。

■Macを10Gbps化

Windows機よりもMac(M1MaxのMacBook Pro)の方が使用率は高いのですが、USB/Thunderboltの10Gbpsアダプタは高い上にバカデカいので躊躇して、2.5Gbpsアダプタで妥協していました。それでも動画ファイルをWindows機やNASとやりとりするのは速さを実感できていましたが、最近選択肢も増えて値頃感も出てきた10Gbpsを改めて物色。

決めたのはこちら。M1 MacはThunderbolt4まで対応していますが、現状10GbpsだったらTB3で充分なんでしょう。TB4をわざわざ謳うアダプタは見当たらないようです。

こちらの10Gbps LAN対応のドックともちょっとだけ迷ったんですが、後述のスイッチを買うことも考えて見送りました。最近のデジカメ環境はCFexpressAに移行気味だし、USBポートはほぼ背面だしちょっとウチのデスク環境にはフィットしないなと。

OWCのポイントはM1 Macへの対応を明記しているところ。また以前買ったQNAPの5GbpsアダプタはOSに細工をしないとドライバーが入らず、結局どこだったかの時点でOSのセキュリティ仕様が変わって使えなくなってしまいました。動作も不安定だった印象。ので、ドライバーレスを理想としました。

そのQNAPが使えなくなって、既所有の2.5Gbpsアダプタでお茶を濁していたんですが、ようやくこのデカいのを投入する覚悟を決めました。

大きいだけあって放熱性に余裕があるのか、普通に使っている分にはほんのり温かいですが触れないほどではありません。NASと全力転送とかしたらわかりませんが、まぁ普通に使えています。もちろんドライバーなども入れずにさくっと認識しました。

■1Fに10Gbpsを通す

WAN/LANともリビングに10Gbp必要か?って話はあります。PS5やSwitch、AppleTV、Chromcast with GoogleTV、レコーダーなどはすべて有線化していますが、どれも1Gbps機です。ただ最近ゲームで同時に使うWindowsノート2台があったり、更にWi-Fiもあらゆる機器がぶら下がっています。単体で10Gbpsが活かせることはないですが、幹線として2FのRTX1300と10Gbps化しておけばそこから枝が増えた時に遅延が発生しにくくなるかなと。

ということで1Fのスイッチは幹線の10Gbps化を目標に、全ポート10Gbpsとか欲はかかずにコスパ重視で選びました。それがこちら。

10Gbpsが2ポート、2.5Gbpsが4ポートとなります。10Gbpsの1つを2Fとの幹線へ、残り1つを10GbpsポートをもつWi-Fiルーターへつなぎます。残りの2.5Gbpsポートをリビングのメインスイッチと2台のWindows PCに直結で。これで2.5Gbpsが1つ残。かなり無駄なくフィットした印象。

USBの2.5GbpsアダプタでつながったRazer Blade 14 2021で比較計測してみました。

Wi-Fi6 5GHz
Wi-Fi6E 6GHz
2.5Gbps 有線LAN

劇的ではないもののWi-Fi6 5GHz < Wi-Fi6E 6GHz < 2.5Gbps 有線と順当に速くなってますね。Wi-Fiルーターは10Gbpsのものと1Gbpsのもの混在でメッシュになっているので、今回同時に底上げされてる可能性はあります。ただWi-Fi 6Eのアクセスポイントは1Gbpsで、測定場所はそちらに近かったので、おそらく5GHzの測定もそれ経由だったんじゃないかと思います。

pingは1msしか違わないので私レベルの雑魚ゲーマーでは体感の違いなどはわからなそう。でもまぁSteamから新作ゲーム落としたりは速そう。あとは最近リビングにいて作業することが多くなってきてるので、2FのNASやデスクトップとファイルやリモートデスクトップ接続がスムーズになるならヨシ!

ていうかウチの1Gbps回線、深夜早朝帯ならこんな速度出たんだ…。800Mbps台とかRTX1300交換時のベンチでも見なかったような。

■まとめ

やっぱり有線LANは最高だぜ!

Apple「探す」対応の極薄カード型トラッカー Eufy Security SmartTrack Cardの厚みをAirTagと比べてみる

AppleのAirTag互換というか「探す(Find My)」でも使え、なおかつAndroidや共有にも対応したEufy Security SmartTrackシリーズで告知されていたカードタイプがようやく販売されました。

AppleはAirTag互換機器のライセンス規格を定めていて、準拠していればiPhoneなどの「探す」に登録して使えるようにしています。様々なサードパーティ製AirTagの発売が期待されましたが、印象としてはそこまで種類が増えてこないなという感じ。その中で日本では多分初なんじゃないかと思うのがAnkerのEufyブランドのゾクするSecurity SmartTrackシリーズです。先行してAirTagのようなタグ型のものが発売されていましたが、今回ようやくカード型の登場です。

カード型になるとなにが良いかというと、財布に入れやすくなります。従来コインサイズに小さくてもやや厚みがあった純正AirTagだと財布が膨らんでしまい扱いづらく見た目も収まりも悪くなっていました。このようなアダプタは売られていましたが、多少財布の中で動きにくくはできるものの、厚み自体が減るわけでもないのでイマイチでした。

今回発売になったSecurity SmartTrackは、

  • 厚さ2.5mm、重さ12.4g
  • 電池最大3年、交換不能の使い捨て
  • IPX4防水
  • UWBによる近距離探索には非対応

となっています。AirTagの最大厚みが8mm、重さ11g、電池1年(交換可能)という感じなので、重さとしては良い勝負していて断然薄いということになります。残念ながらiPhone12以降のUWBを使った探索には非対応で、室内でどっち方向、どれくらいの距離になるかを調べることはできません。Bluetooth通信圏内であればカード側のスピーカーから音を鳴らしてそれを頼りに探すことは可能です。あと印象ですがその音量がAirTagよりも小さい気がします。静かな自宅室内での探索は可能ですが、騒がしい店内とかだったらかき消えてしまうんじゃないかな?というレベル。ちなみにAirTagの音はPCM録音っぽい綺麗な音がしますが、Eufyは完全にビープ音って感じの安っぽいメロディです。まぁ高級感は望まないですがもう少しだけ音量があると安心かなぁというところ。

参考としてmamorioのカードタイプだと1.7mmで更に薄いですがスピーカーがないので室内探索に使えないのと、万一外で無くした時にmamorio独自ネットワーク(mamorioアプリをインストールしたiPhoneとAndroid端末)と、Find Myネットワーク(一定のバージョン以降のiPhone、iPad、Mac全て)だとどうしても後者の方が信頼感が高いので、買いはしたんですが個人的にはmamorioシリーズは電池が切れ次第引退という位置づけです。

■サイズ比較

ということで、同じことを考えている人向けに厚み感をフォトレポート。

AirTagをお持ちの方は、銀色の電池蓋の厚みくらいをイメージすると良いかと思います。このままカードを右に近づけていくと、僅かに白いところにあたりAirTagが傾くかなというくらい。当然ながらお財布のカードポケットには余裕で入ります。二つ折り財布が一段スマートになりました。

UWB探索はそれなりに重宝していたので、これが使えなくなるのが痛手で、「もしもの時にAirTagの方が頼りになるかも?」という一抹の気持ちの揺らぎはあるんですが、しばらく使ってみて判断しようかと思います。

フレッツ光クロス導入検討メモ

RTX1300を購入したので、いよいよ10Gbpsにしようか検討。工事の体験談も増えて来て、どうも光ファイバーを再利用してONUの交換だけで済むパターンもあるとわかってきたので、賃貸戸建ての我が家でもさくっとタイプ変更できるんじゃないかという希望が見えてきたのが大きいです。

てことで試算メモ。初期工事費が19,800円かかるのはOK。キャンペーン狙いで新規にするとかもせず、とにかくダウンタイムをミニマムで乗り換えられればよし。ちなみに光ファイバーを再利用するには前日に既存契約を解約しておく必要があるらしいという記事を見ました。1,2日既存通信が使えないかもしれないですが、まぁRTX1300のWAN側にSH-52Aを有線接続してドコモの5GデータプラスSIM(30GB/月)がつながるようにしておけばOKかな?ただ月間で普段使いでそれなりに消費していることを考えると厳しいかもしれない。ので、

  1. クラウンが納車されるのを待って車内Wi-Fiを契約し、データプラスSIMの使用を抑える
  2. サブカーのプリウスにのせてる使い放題の車載ルーターを活用する
  3. iPadに入れてたまに使うだけのpovo2.0契約eSIMをSIMに変更してL01に入れ、1日使い放題トッピングをつける

辺りを検討かな。どうせ工事に何ヶ月も待たされるのなんてザラなのでその時に考えよう。

■ランニングコスト試算

ウチはかなりマニアックな契約形態だと思います。プロバイダに縛られたくないけど、スマホ主回線はドコモなので、

ドコモ光の1ギガ単独タイプ(2年契約)5,500円/月
5Gギガホとのセット割-1,100円/月
オープンサーキットのv6Direct/固定IP1 5,170円/月
合計9,570円/月
現在(1Gbps)月額料金

という現況になります。

これが10Gbpsになると、

ドコモ光の10ギガ単独タイプ(定期契約あり)5,940円/月
5Gギガホとのセット割-1,100円/月
オープンサーキットのv6Direct-X/固定IP16,600円/月
合計11,440円/月
10Gbps化後月額料金

となり、差額が1,870円/月!年間で22,440円!

微妙ですねー。出して出せない額じゃないけどコスパがいいかといえばビミョー?スピード測定サイトで数倍出たとしても普段のアップ/ダウンがそのまま数倍になるわけではなく、相手方のサーバー次第なことも大きい。でもまぁ最近は動画編集の仕事とかもちょいちょいあって、1GBくらいの動画を数本まとめてダウンロードする時なんか、ちょっと待たされたり。あれが速くなるかなぁ。あとゲームも数十GBになったりしてますが、これはまぁ何ヶ月かに1回程度だしなぁ。pingはそう変わらないぽいので、オンゲーとかでなにかが数倍速くなるということもなし。

うーん、浪漫としては試したい気満々だけど同居人を説得するにや弱い。やるなら差額自分持ちかなw。まずは光ファイバーが引き込まれている仕事部屋の片付けからか…

AI BOX、Ottcast Picasou2を先行導入

クラウンが納車されたらAV環境としてAI Boxデバイスを導入しようと思っていましたが、セールで通常価格より1万円ほど下がっていたので、未だ納車日未定ですが先行して購入してみました。

■AI Boxとは?

正確な定義はわかりませんが、Apple TVや、Chromecast with Google TV、Fire TV Stickのようなメディア端末のことで、基本的に車載向けのデバイスがそう呼ばれている気がします。SiriやGoogleアシスタントのような音声対話AIが使えるからAI Boxなんでしょうかね?

通常、Apple TV、Chromecast with Google TV、Fire TV StickはHDMIでモニタと接続し操作はリモコンで行います。しかし車載用のAI Boxは有線CarPlay経由で接続することが多いです。理由は車載ディスプレイ(ナビ画面)のタッチパネルで直接操作できるからです。HDMIでは映像と音声を一方的に送ることしかできませんが、CarPlayであればタッチ操作情報をやりとりすることができるというわけです。

通常、CarPlayでは有線(USB)または無線(Bluetooth)経由でiPhoneのナビや音楽、メッセージといった指定アプリの画面を表示します。また運転中の使用を想定して機能や表示情報量が制限されています。AI Boxはこの映像音声と操作情報のやりとりのプロトコルを利用したAndroid端末と考えることができます。CarPlayを使いながらiPhone関係ないし、Androidで動いていながらAndroid Autoとも異なる、というややこしい存在です。

理屈はさておき、(CarPlay対応の)タッチパネル画面でAndroidが使えるようになるデバイスというわけです。Androidなので各種アプリを自由にインストールできます。真っ当にCarPlay接続したiPhoneでは使えない動画アプリやゲームアプリも使えます。またもともとCarPlayはナビとして使う想定もあるので走行中でもロックされずに使えてしまいます。最近の純正ナビはパーキングブレーキ信号をアースに落としてもGPS信号で動いていると検知されればTVやナビの詳細操作はロックされてしまいがちでしたが、CarPlay経由だとそれがありません。あくまで同乗者が操作する前提ですが、走行したままでもナビで目的地検索などの操作ができる点は便利です。

・ナビ非搭載のディスプレイオーディオ車にも最適

最近のトヨタ車はナビ機能がサブスクになっています。最新車種の場合、購入後5年は無料でクラウドナビ(常に最新地図をダウンロードし、サーバー側で最適なルートを算出)が使えますが、6年目以降は有料になります。これを更新しない場合

  • ディスプレイオーディオPlus … ローカル地図、ローカル経路計算で引き続きナビ可能
  • ディスプレイオーディオ … ナビ機能は使えず、CarPlayやAndroidAuto経由でスマホナビ使ってね

という形になります。サブスクはしたくないけど、都度スマホをつなぐのも面倒、という人にも(Googleマップ等Androdiの地図アプリが使える)AI Boxは選択肢となり得ると思います。

■Ottcast PICASOU2をチョイス

今回購入したのはOttcast社のPICASOU2というモデル。知名度は最も高く、AI Boxの代名詞に近い存在じゃないかなと思います。ちなみに国内メーカー(代理店?)がデフォルトアプリを国内仕様向けにカスタムしたMIRELというブランドもあって、当初はそちらを買おうかと思っていたんですが、Amazonのタイムセールでそれよりも安く買えそうだったので、アプリ入れ替えくらい自分でやればいいやと思ってPICASOU2にしてしまいました。どちらもちゃんと技適は通っているようです。

また同じPICASOU2でもかなりの数のマーケットプレイス業者から出品されているようですが、今回はOTTOCAST DIRECTという公式ショップから購入しました。

PICASOU2の特徴としては、

  • Android 10
  • メモリ4GB、ストレージ64GB
  • LTE対応SIMスロット付き

メディア端末としてギリギリのスペックですね。Apple TVのようなヌルサク感はないですが、旧型のFire TVくらいでナビや動画であればまぁ許せる範囲。今時のゲームは厳しいでしょう。そもそもUSB CarPlay経由の時点で若干遅延があるので、アクションゲームや音ゲーは無理だと思われます(後述しますがYoutubeとか見ててもリップシンクズレます)。

SIMスロットもありホットスポット機能もあるので、適当なSIMを入れれば車内Wi-Fiも実現できそう。とりあえず今の車両も次来る車両も最初から車内Wi-Fi環境はあるので、今のところ使う予定ないかな。

  • 無線CarPlay対応

MultiPlayというプリインストールAndroidアプリがCarPlayサーバーをエミュレートしているらしく、有線CarPlay対応のナビ(ディスプレイオーディオ)に本機をつなぎ、無線CarPlayでiPhoneと本機をつなぐことで、結果的にナビを無線CarPlay対応にできます。備え付けで容易に交換できない車載ディスプレイオーディオをアップグレードする手段としても良いかも。

  • HDMI出力も搭載

ミニHDMIがついています。後席モニタ用に映像を出せるのはもちろん、CarPlay非対応のナビにも映像と音声を出すことができます。ただし当然その場合にはタッチパネル操作情報を取得できないので一切動きません。別売りのリモコンを使う必要があります。

これがあることで、車載用としてだけでなく、例えばプロジェクターにつないで映画をみたり資料提示、電子看板などにもできるかも知れません(でもだったらもっと安い選択肢があるかなw)。

納車予定のクラウンは有線CarPlay対応ですが、本機によって無線CarPlayでも使えるようになります。また現在載っているカローラスポーツ(2018)の純正ナビはCarPlay非対応ですが、HDMI入力はあるのでリモコンを使うのであれば一応使えるということになります。またサブカーのプリウスにはCarPlay / AndroidAuto対応のKENWOODのナビZ905がついているので、こちらであればきちんとタッチパネル操作で利用可能ということで、先行導入に踏み切りました。プリウスで環境を作っておけば、クラウン納車時に刺し替えるだけでそのまま引き継げるということにないります(画面サイズが違うのでホーム画面のアイコン位置などは最適化が発生するでしょうけど)。

■PICASOU2ファーストインプレ

・接続方法

PICASOU2と有線CarPlayナビ(DA)はUSBケーブルで接続します。PICASOU2側にはUSB Type-Cポートが1つついています。これでCarPlay接続と電源を兼ねます。相手方がType-Cであればケーブル1本でつながりますが、Type-AだとCarPlay信号と電源を別々にとるための分岐ケーブルが付属しています。分岐の距離が数cmと短いですが、我が家の30型プリウスはちょうどこれを足元に装着し、1つをナビ直結(CarPlayやUSBフラッシュメモリを挿す用)、1つを充電ポートにしていたので挿すだけですぐに使えました。また自宅でセットアップする時は適当なUSB C充電器に接続し、ミニHDMI->HDMI変換コネクタで液晶モニタにつないでリモコンで設定しました。

通常は本体を操作することはないので、DIYが得意な人はパネルの下にまるごと隠してしまっても平気かなと思います。クラウンだとグローブボックス内にCarPlay用のType A端子が出ているので、そこに収めるか、うまくケーブルを引き回せそうだったらシート下などに置いてしまう方がグローブボックスの収納力を犠牲にしなくていいかなと考えています。

なお、辺に奥まったところに隠すと内蔵GPS感度が落ちる心配がありますが、なんと設定画面でカーナビ(DA)側のGPS信号を使用することもできるようになってました。トヨタのディスプレイオーディオPlusがGPS信号の共有に対応しているかは未確認ですが、とりあえずZ905では選択して位置情報も取れているみたいです。

・ダッシュボード(ホーム画面)はカスタマイズ必須

デフォルトで地図、天気、電話などのウィジェットが並んだホーム画面が用意されているのですが、これは滅茶苦茶使いづらい仕様でした。いや、”使いづらい”は誉めすぎ。”使い物にならない”が正確ですね(^^;)。

デフォルトのホーム画面は一見まとまっているようで全然役に立たない

レイアウトは固定で「電話使わないから消す」みたいなことが全くできない。天気も地名を日本語やローマ字で指定してもなにもヒットしない。そもそも現在地の天気を出すという設定すらない。じゃぁいらないや、と思ってもこれも消せない…。左下の音楽ウィジェットも場所食いすぎ。左上の地図ウィジェットのようなものは基本は指定アプリを起動するショートカットでしかなく、一応GoogleマップとWazeを指定すると枠内に地図は出るものの、逆にその地図アプリを全画面起動できなくなるという制限付き。右下のランチャーウィジェットもYoutube、MultiPlay(無線CarPlay)、設定の3つから変えられなそう。ぶっちゃけ何一つ役に立たないウィジェットで溢れていて変更もできません。右にスワイプすると他のインストールアプリが並ぶ画面になります。

もともとドライバーがナビを使いつつ、同乗者が動画コンテンツを見る、みたいな使い方がしたかったんですが画面を半々に分割して使用する方法がかなりわかりづらい(ランチャーボタン長押し)上、Googleマップを半分にするとアプリの想定外のサイズなのかUIがかぶってしまったり地図がほとんど見えなかったりで使い物にならず。これはより大きい画面だったらマシかもですが、とりあえず7インチのZ905ではどうしようもない。

途方に暮れてググってみると、Androidだけに普通にホーム画面をサードパーティ製のものに変更できるらしい。定番のNOVA Launcherとかであれば、アイコンの表示サイズやドック有無などもかなり詳細にカスタムできるのでヨサゲ。カスタマイズ例はYoutubeの鈍足チューブさんが数多く紹介しているのでオススメです。ホーム画面さえ置き換えてしまえば、あとはアプリアイコンやウィジェットを自由に置き放題なのでかなり楽しくなってきます。上記chで紹介されている、リアルタイム地図を壁紙にできるアプリを使うと、地図上にウィジェットやアプリアイコンを重ねてる感じになってかなり良いですが、地図を直接操作できなかったり、昼夜でテーマを自動切り替えできなかったりするのは惜しい。昼画面だと夜に眩しすぎます…

またGoogleマップはルート案内状態でホームyは他のアプリに切り替えると案内ミニマップをPinP表示にしてくれるので、「動画みながらナビ」はかなり便利。地図全画面上に戻るのに2タップ必要なのは惜しいですが、逆に最小ミニマップ、ちょっと詳しく知りたい時に1タップでもうちょい拡大、更に1タップで全画面、という手順を踏めるのも使ってみれば悪くないのかも知れません。これはもう少し実走行場面で活用して評価したいと思います。

・リモコン操作は微妙。CarPlay外で使うメリットはなし。

クラウンが来るまでのメインカーでもあるカロスポでも使えるようにとリモコンも買ってみましたが、こちらは微妙です。まず最初からリモコンキーで操作する前提のChromecast with GoogleTVやFireTV Stickと違い、各アプリ操作が四方向ボタン+決定で操作できる保証がありません。その為、本リモコンには四方向キーモードとジャイロによるフリーカーソルモードが備わっています。このフリーカーソルモードがかなり辛い。狙ったところにカーソルを合わせるのは至難の業。特に文字入力はしっかりポイントしたつもりでも決定押し込みの瞬間に軽く1列くらいズレてストレスです。

また赤外線ではなく消費電力の大きいBluetooth接続なので、バッテリー(単4×2本)節約のため頻繁にスリープモードに入ります。再接続に3,4秒かかるのでこれもストレス。

まぁ「理論上は操作できる」くらいに考えておいて、基本CarPlay外の環境で使うものではないと思っておいた方が無難でしょう。私のようにCarPlay対応車/DAを待ちつつ、ちょっと早めに入手してしまったので試したい、とか、自宅の高速なWi-Fi下でセッテイングしたいとか、あくまで緊急手段と考えておくのが吉。

・動画の音声ズレ問題

Youtubeで動画をみていてリップシンクがとれていないことに気付きました。画面を映している解説動画やvTuber配信くらいならあまり気にならないですが、人がしゃべっているところだと明らかに絵と音があっていないことがわかります。おそらくHDMIではなくUSB接続で映像と音を送出してるせいじゃないかと思いますが、レビューなどを見ていてもそれが普通でどうしようもなさそうです。Youtubeならばブラウザで再生すればマシだが遅延ゼロにはならないとの書き込みも。

音声だけBluetoothで送ったらどうかとも思いましたが、おそらく多くのDAでは映像はCarPlayで音声はBleutooth、みたいな鳴らし方はできないんじゃないかと思います。DAとは独立でアンプなどに直接入力できるカーステレオ環境ならまだしも。これが搭載プロセッサやメモリ量の増加で改善するものなのか、CarPlay自体に由来するディレイなのか不明ですが、動画目的で使うには致命的かも知れません。運転者は基本画面をみないで音だけ聞き、たまに周辺視で映像の概要を掴むくらいですからそこまで気にならないかも知れません。もう少し色々なシチュエーションで試してみたいと思います。

■キャプチャギャラリー

カスタマイズ後のホーム画面

ダッシュボード(基本画面)はこんな感じになりました。ダイナミック壁紙で現在地に応じてリアルタイム更新されるようになっています。ただUIはないので設定アプリを開いて縮尺や地図向き、航空写真などを切り替えて適用する必要があります。まぁルート設定してない時の周辺確認用くらいにはなりますが、渋滞情報も出ないし、夜画面に自動で切り替わってもくれないので、実用性は微妙です。

左上に的ウィジェットを配置。普通にAndroidのホーム画面扱いなので、左右にスワイプすれば複数の画面にウィジェットやアプリアイコンを配置できますし、フォルダーも作れます。ここはランチャーアプリ次第ですね。上スワイプすればアプリドロワーも出てきます。この辺りは普通にAndroidスマホと同じ。

アプリドロワー

割といらんアプリもありますがアンインストールできないことも。

YoutubeをPinP再生した様子

PinP対応したYoutubeアプリなら、他のアプリ使用中も見られます。場所もドラッグで移動可能。

Googleマップでルート設定すると案内図がPinPに

逆にGoogleマップアプリでルートを設定した状態で他アプリに移ると、次の交差点案内が子画面として見えます。右側にオフセットされているのはツールバーが出るためですね。ドラッグで移動することもできます。

地図子画面を1回タッチすると少し拡大

地図子画面をタッチするとやや大きくなります。更に中心の四角形枠をタッチすると全画面でGoogleマップに遷移します。二度手間ですが逆に便利な時もあるかも?

Googleアシスタントも普通に使える

CarPlayではナビ画面(DA)のマイク入力も受け取ることができるので、通話や音声アシスタントも使えます。ツールバーの中程にある水色のグラフのようなアイコンがGoogleアシスタント起動ボタンになっています。ナビの行き先を設定するだけでなく、(設定してあれば)帰宅途中に自宅のエアコンをオンにしたりといったことがサッとできるのは便利でしょう。

■まとめ

標準ダッシュボードの使いづらさを知った時には「これはとんでもないゴ〇を買ってしまったかも」と絶望感に襲われましたが、普通にAndroid端末としてカスタムできることに気付いてからかなり楽しいデバイスになりました。あとは音声ズレ問題だけ改善できればかなり使えるかなという印象。

現在カロスポで使っているAppleTVに比べると操作性は画音質、安定感では劣りますが、地図を同時表示できるという重要な価値があります。クラウンRSアドバンスならメーターに小さいながらも地図も一応は表示できるので、このニーズがどこまで重要かは納車されるまで判断できませんが、ナビ画面も12.3インチ超ワイドアスペクトなので、2画面には向いてそうという期待も。とにかくクラウン早よ来い!

スマホとしてみると今時メモリ4GBってローエンドの部類だと思います。これが仮に10万円になっても今時のミドルハイくらいの性能になるんんだったら喜んで買うかなという感じ。例えるなら上位GalaxyまでいかずともPixelくらいの性能でどこか発売してくれないかなと思います。PICASOU2のデバイス情報をみるとモデル名のところに「(800×480)」みたいな冷や汗の出る文字列がついています。

デバイス情報画面に解像度仕様っぽい文字列が…

もしこれがハードウェア/ファームウェア的な上限だったら…Z905はハード的にもそんなもんだったと思うので問題ないですが、より高解像度のDAにつないだ場合でもWVGA の拡大にしかならないんだと切ない(ちなみにYoutubeアプリではフルHDなどの画質も選べます)。多少高くてもいいのでより高解像度なDAに余裕をもって対応できる地力のある製品が出てきてほしいと思います。

2023.2.24追記:返品してPicasou 2 Proに買い換え

しばらく30プリウスで使ってみて、やはりいくつか我慢ならない部分が出てきたので、リモコンともども返品して同Proに買い換えました。

致命的なのはやはり音ズレです。動画ビューワーとしての用途がメインになるのでこれだけは許容できませんでした。その他、やはりYoutubeのAndroidアプリだと全画面表示に1手間必要(実際にはコントロールを出したりで2タップ)で、使い勝手が悪い、画質も360pや480p相当で悪いと常用には辛いとなりました。

で、Pro版ですが違いとしてはHDMI入力がついているという点になります。ここに別途AppleTVやらChromecast with GoogleTVをつなげばタッチ操作はできないもののリモコンで快適、高レスポンス、高画質で使うことができそう、と。

プロセッサやメモリは同じなのでAndroidとしての操作レスポンスなどは変わらない可能性大ですが、あくまでHDMI入力映像をCarPlayに出すだけのデバイスと割りきればいいのかなという予想です。

一通りPiacasou2で触ってしまい満足したので、実際の取付は新車が納車されてからでいいかなという気がしていますが、その折りにはまた別途レビューしたいと思います。

ついに3Dプリンター導入 Migda Magician X

ようやく3Dプリンターを導入しました。以前からDMM.makeでデータ入稿してプリントしたものを宅急便で送ってくれるサービスは活用していましたが、設置場所とか機種選定とかで悩み自宅には置けていませんでした。

最近でいうとレジンを使う光造形方式のものが精度感が高いぽいので気持ちが傾いていたんですが、居室で使うとかなり匂いが気になるということで躊躇していました。同居人の商売の在庫置きに使っている部屋に置いてもいいよとは言われてまましたが、それはそれで何度も行き来するのが大変そうだしなーとか。

そんな中、昨年11月のブラックフライデーセールでSK本舗さんでMingdaのMagician Xという機種が3万円台になっているのを発見。

定価8.8万円、通常4.7万円で売られている製品が4万切り。うーん、レビューも悪くないしこの値段なら最悪失敗してもいいかな?と特攻。入荷待ちで届いたのが2022年末ギリギリでしたが、年明けてようやく触ることができるようになりました。

Magician Xは所謂FFF方式、つまりフィラメントを溶かしてプロッタープリンタのように配置していく方式のもの。多くの人が「3Dプリンターってこういうヤツでしょ?」って思ってる方の方式です。このタイプは中華ブランドが乱立していて素人にはもはやどれを選んでいいかわからない状態です。またコストや輸送費削減のためか部品がバラバラのまま納品されて、自分で何時間もかけて組み立てる必要があったりすると聞きます。精度が勝負みたいな3DプリンターでDIY組立してチューニングして、とか初心者には不安要素でしかないですよね…

その辺り、本製品はだいぶ考慮されていて、ベースモジュールにガントリー部を突き立ててネジ数本、ケーブル数カ所を止めるだけ、というシンプルさ。かつオートレベリングという自動キャリブレーション機能も搭載してあるので、初心者泣かせな部分がだいぶ緩和されている印象。

■とりあえずテストプリント

製品には試供品のフィラメントや、テストデータの入ったSDカードが同梱されているため、とりあえず動作確認まではすぐにできるようになっています。初心者にはとりあえず達成感が得られやすい上、初期不良確認も確実にできて良い配慮だと思います。

操作はタッチパネル。さすがにネットワーク機能はなくて、SDカードやUSBフラッシュメモリにデータを入れて使います。USB-C端子もあってもしかするとUSBケーブルで制御できるのかも知れませんが、PCから離れた場所に設置したので未検証です。

とりあえず付属データ、付属フィラメントで一発で出力完了しました。謎のキャラクターだと思ってましたが、どうやら北京五輪のマスコットキャラクターのようです。所要時間は1時間35分となっています。音は無音ではないですが充分静か。隣の部屋が寝室ですが動いていても全く聞こえません。なんなら同室でも全然寝られると思います。強モードの空気清浄機や布団乾燥機の方がよっぽど気になります。ヘッドがスライドするウィーンという音はしますが耳障りな音質ではないです。

出力されたもののアップがこちら。FFF方式につきものの積層痕はありますが、自分の主目的であるDIYパーツ類であれば充分かなと思います。頭頂の方の角度が急というか水平に近い斜め部分はさすがに目立ちますね。フィギュアやアクセサリのような見映え重視のものならやはり光造形方式の方が良いのかも知れません。

■ソフト環境

3Dプリンターのデータ作成には別途ソフトが必要です。用途にもよりますが部品設計など厳格な寸法ベースのものを作るなら3D CADソフトを使います。メジャーなのはFusion 360でしょう。個人利用なら無料で使えます。ただ商用となると一気にお高くなるのが悩ましい。例えば年数万円とかかかります。うーん、ちょっとしたパーツをDMMやフリマサイトで売るとかも商用なんですかね。まとまった収入につながらないとちょっと使いづらいかも知れません。そのデータ作る時だけ月額プランを申し込むとかですかね。

完全に無料でやるならBlenderもいいかも知れません。どちらもかじった程度ですが、フィギュアのような自由形状のものはBlenderの方が詰めやすい印象。なにか既存の製品を計測してそれにピッタリフィットする治具を作るならFusion 360かなという感じ。ここら辺、また使い比べて使い分けを考えていきたいと思います。

また3D出力段階でスライサーというジャンルのソフトも必要になります。Fusion 360やBlenderで作ったファイルを.stl形式などで書き出し、このスライサーに読み込んで3Dプリンターの制御情報に変換してSDカードやUSBフラッシュメモリに書き込むという手順になります。スライサーは文字通り3Dデータを層毎の描画情報にスライスするだけでなく、ラフトやブリム、スカートといったプラットフォームに食いつきを良くするための土台部分を自動生成したり、形状的に倒れたり折れたりしそうな箇所にサポートという支持部分を追加したりといった役割があります。色々な製品があるようですがMagician X、というかSK本舗さん添付の資料で推されていたUltiMaker Curaというものを使ってみています(無料)。同社の3Dプリンター向けのスライサーソフトのようですが、プリンターやフィラメントの定義プロファイルを追加することで他社製品でも使えてしまうようです。Magician Xもプリセットとして登録済みでした。フィラメント毎にスピードや送り出し量、温度設定などを細かく指定できるので便利そうです。

■定着ミスで四苦八苦

手習い的にいくつかの出力をしてたんですが、少し大きめの(10x10x20cmくらい)のモデルを出力していたところ、なぜか途中でフリーズして進まなくなってしまいました。仕方なく電源を落としたんですが、問題は出力途中だった失敗品の取り外し。ベタ面の底部分がガッチリくっついて剥がれず。ヘラをつっこんだりしてかなり強引にベリっとはがしました。後で調べるとMagician Xのようなガラスのプラットフォームでは充分に冷ませばかなり簡単に剥がせるらしく、失敗したなと反省。そのせいかのかどうか定かではないですが、その後の出力がことごとく失敗するようになりました。具体的には素材がプラットフォームに貼り付かずにクシャクシャになってしまう現象です。本機のプラットフォーム(出力物が載る台の部分)は「カーボランダム・ガラスプラットフォーム」となっており、たぶんカーボン的なブツブツが表面についていて滑り止めのような効果をもっているのですが、もしかしてそれごとベリっと剥がしてしまったのかと…?気持ち指触りがそこだけ滑らかになってるような?また写真にもある通り、印刷の最初に左端に1本線を描くのですが、ここはわりとしっかり定着します。

こういう時はスティック糊をプラットフォームに塗ると良いらしいのですが、後片付けも面倒になったり底が完全フラットにならなくなったりと弊害もあるので、まずは他の方法で改善できないかとフィラメント(エクストルーダー)の温度や出力速度をCuraで調整してみても変わらず。マスキングテープも貼ってみましたがダメ(これはちょっと質感がツルツルだったせいかも)。

もうガラスプラットフォームを交換するしかないかー(泣)と思いながらSK本舗さんの関連アイテムを見て回るとガラスプラットフォームの交換品は単体では売って無さそう。かわりにPEIシートという便利グッズ的なオプション品があったので買ってみました。これは適度な凸凹がついたプラットフォーム用の樹脂シートで、出力後にプラットフォームから外して、グイっと曲げることでプリント物が剥がしやすくなるというものです。Magician X専用のものはガラスのかわりにマグネットシートを両面テープで貼り付ける仕組みでした。出力時はそのマグネットシートにPEIシートをペタっと固定します。指がかかる切り欠きがついているので、そこから簡単にペリっと剥がすことができます。裏表使えて1,800円ほど。利便性も考えると消耗パーツとしてアリかなと思います。

だがしかし、これを使っても未定着問題は改善せず。結果として効いた(と思う)のはプラットフォームの温度でした。CURAでは、エクストルーダー温度(1層目とそれ以降)、プラットフォーム(1層目とそれ以降)を指定できます。スライサーは1層目をしっかり定着させるために独立で温度や速度、送り出し量を設定できるのですが、プラットフォーム側の1層目温度を5℃〜10℃あげてやるとすんなり定着してくれました(PLA素材のデフォルトが60℃だったのを70℃にする等)。テスト出力も含めた数回はこれをせずとも普通に出力できてたんですがなんだったんでしょうね。室温?

カーボンドットが剥がれているかも知れないガラスでもプラットフォーム温度を上げれば大丈夫だった可能性がありますが、すでにPEIシートのベースマグネットシートを両面テープで固定しまったので、もはやガラスに戻すことが出来ず検証不可能です。まぁPEIシート便利だから良し、と思っておくことにします。

ちなみに、ブリムとかラフトといった土台追加ですが、今回はそもそも1層目がまともに定着してくれてなかったのであってもなくても同じという感じでした。ただそれはそれとして、層を積み上げていった後でボロッととれてしまわないようにするのには有効というか必須かなという感じ。ブリムは造形物自体は1層目からスタートしつつ、周りに補助材を付加。ラフトはベースの土台を何層か敷いた上に造形物を作り始めるという違いと理解しています。当然ラフトの方が時間もフィラメントもそれだけ消費しますが、完成品を剥がした時の面の綺麗さは一歩秀でるなという印象。これも形状というか1層目の面積次第なところだと思うので、引き続き試行錯誤や情報収集をして使い分けを極めていきたいと思います。

■フィラメントの湿気対策

3Dプリンターの素材であるフィラメントは湿気に弱いらしく、真空パックで送られて来ますし、開封後はきちんと防湿しないと綺麗に造形できなくなるようで、保管体制が悩ましいです。巷ではDAISOの樹脂製の米びつケースを流用して、中に入れたまま3Dプリンターに送出できるようにするDIYなども流行っているようです。とりあえず自分も改造まではしないですが、同じケースを買って来て、中にシリカゲルと湿度計を入れて管理してみようと思います。

なんでも除湿シリカゲル 1kg

なんでも除湿シリカゲル 1kg

792円(04/04 03:16時点)
Amazonの情報を掲載しています

電気的に加熱して除湿する保管庫も売られていますが、価格、設置場所的にとてもフィラメントの数だけ揃える気にはなりません。

今後、どれくらいの素材、色のバリエーションを揃えて、どれくらいのペースで消費するかを見据えつつ検討したいと思います。カメラレンズ用の防湿庫をサイズアップしてまとめて放り込んでおくのも意外といいかなとか。

■まとめ

憧れの3Dプリンターを導入し、日常のちょっとしたDIYパーツが高品質に作成できるようになりました。

家庭内あるいは業務機材周りのちょっとした不便や不整合を埋めるパーツを色々作っていけたらなと思います。

あとはベースとなるアイテムをスキャンできる3Dスキャナーがもうちょっと手頃(数万円台)に落ちてくると、色々捗りそうな予感。

精度は低いながらもLiDAR対応iPhone/iPad Proでもそれらしいことはできるっぽいので、それも追々試してみたいなと思います。